信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

北村 明子  キタムラ アキコ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 哲学・芸術論FAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURLhttp://www.akikokitamura.com/crosstransit/
http://www.akikokitamura.com/

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
美学・芸術諸学
身体表現論
美術史
現在の研究課題
舞踊
キーワード:振付
舞台芸術における振付法
キーワード:舞踊舞台作品演出
演出方法論の研究
キーワード:コンテンポラリー・ダンス
所属学会
所属学会
美術解剖学会
舞踊学会
学歴
出身大学院
1998 , 早稲田大学文学研究科 , 文学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1993 , 早稲田大学 , 第一文学部

取得学位
修士
受賞学術賞
2020 , 令和2−3年文化庁文化交流史
2019 , 第13回ジャパンフォーラム大賞 2018
2013 , ジャパン ダンスフォーラム賞 2013
2005 , モントリオールHOUR紙 2005年度 ベストダンス作品賞
2003 , ノースキャロライナ州 ダンス・オブ・ザ・イヤー賞
1998 , 日本インターネット演劇賞最優秀パフォーマンス賞 (1998 年)
研究職歴等
留学歴
1995-1996 , Tanzfabrik

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
舞踊学の現在「舞踊作品における振付とその生成過程」, 舞踊学の現在 , 99-107
文理閣 2011(Mar. 31)
Author:遠藤保子、細川江利子、高野牧子、打越みゆき 編者


論文
『身体が語り得ること/舞踊創作の現場から』
中部哲学会年報51号 2020
Author:入不二基義、北村明子、青山太郎、川里卓、久保田祐歌、香春、高畑祐人、谷口 茂、村中 達矢、山田 澪


身体×音楽×美術の出会いが描く不確定の美
DANZA 10・11月号 2011,(10・11号):15 2011(Sep. 28)


身体の技法/映像から舞台へ―Artzoyd 新作ビデオ
美術解剖学雑誌,(第14号):45-54 2010(Sep. 30)


劇場から遠く離れて
セゾン文化財団viewpoint,(51号) 2010(May 28)


舞踊作品における振付とその生成過程
美術解剖学雑誌,第12巻(大号) 2008(Jul. 31)


皮膚の上で考えること
日本女子体育,第49巻(10号):52-53 2007(Nov. 01)


ダンス作品"Ghostly Round"創作ノート
信州大学人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>,(第41号):135-151 2007(Mar. 31)


「ダンス的瞬間」と「破壊」というダンスの欲求
美術解剖学雑誌,(第10号第1号別刷):7-10 2006(Jul. 01)


「生成と消失/時間と空間における循環としてのダンス」―ダンス作品 “Rondo”におけるダンス創作への言及の試みー
信州大学人文科学論集 <文化コミュニケーション学科編>,(第39号):65-88 2005(Mar. 15)


「破壊」という方法論―’ENACT ONSELF’における試みー
信州大学人文科学論集 <文化コミュニケーション学科編>,(第38号):99-109 2004(Mar. 15)


「記録される身体―ダンスと記憶―」
信州大学人文学部文化コミュニケーション学科 編著<文化の記憶と記録>,:pp.74-78 2003(Apr. 07)
Author:北村明子


「身体の恐怖」
舞台芸術第2号 特集メディア・テクノロジー,:pp.130-133 2002(Nov. 06)
Author:北村明子


“finks note”
contemporary dance series,:p.11 2002(Feb. 08)
Author:北村明子


「ダンスの発生と時間論-ダンスは何処に生じるかー」
1998(Mar. 15)
Author:北村明子


講演・口頭発表等
「未知の身体力〜ダンスとの出会い」
「身体、表現、 イメージ」 2019(Feb. 23)
Presenter:北村明子


Choreographic Research—Textures, Relationships, and Principles Regarding the Body
Seoul International Choreography Workshop 2018(Aug. 11)
Presenter:AKIKO KITAMURA


姿勢:身体のゼロ地点
第24回美術解剖学科大会 2017(Jul. 15)
Presenter:北村明子
Abstract:テーマ「姿勢」について振付家の視点から、武術、舞踊の動きの流れの中での姿勢について論じた。


私が伝えたい動き・わざ・身体知
第20回日本スポーツ運動学会大会抄録集 2007(Mar. 18)


「ダンスの身体」
第12回美術解剖学会 2005(Jul. 16)
Presenter:北村明子


「ベルクソンの時間論とダンスの発生」
第44回舞踊学会発表 1997(Dec. 07)
Presenter:北村明子


MISC
姿勢:身体のゼロ地点(対話し、表現する身体の場所)
第24回美術解剖学会大会 特別公演 シンポジウム『姿勢』,(第1号 2020 Jul.):19-26 2020(Jul. 31)
Author:加藤征治、平山昌弘、北村明子、川田順造、渡邊一翔、工藤不二雄


「アートでつなぐ2つの国 インドネシアと日本|日イ共同制作ダンス公演To Belong」
インドネシア生活文化情報誌 ,(vol.121) 2015(Dec. 01)


平成26年度文化庁新進芸術家海外研修派遣報告書
2015(Apr. 10)


「共時と創発」 信 州 型 舞 台 芸 術マネジメント教 育プログラムII活動報告書
信州大学平成26年度文化庁文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業「共時と創発」報告書,:2 2015(Feb. 25)


北村明子『To Belong/Suwung』インタビュー
,:http://allabout.co.jp/gm/gc/447106/ 2014(Sep. 25)


インドネシア国際共同製作企画 To Belong Projectの軌跡
View Point,(67号):01-05 http://www.saison.or.jp/viewpoint/pdf/14-05/viewpoint-vol.67_kitamura.pdf 2014(May 30)


「仕事人の眼」後編
華道2013 8月号 日本華道社,(8月号) 2013(Aug. 10)


「仕事人の眼」前編
華道2013 7月号 日本華道社,(7月号) 2013(Jul. 10)


“Artist Interview Akiko Kitamura’s new horizons, Collaboration with artists from Indonesia”
国際交流基金 ホームページ,:http://www.performingarts.jp/E/art_interview/1303/1.html 2013(Apr. 01)


「Color Stone Fantasy いつもとちがう“ 私” に出合うVol.4」
Fountains The Magazine of JAL Hotels ファウンテンズ,Vol.66(Vol.66):34-35 2012(Dec. 17)


「決して安住しないダンスの求道者 北村明子インタビュー」
Cinra.net,9月10日(9月10日):4 2012(Sep. 10)


「インドネシアの精神性表現」オンステージ
読売新聞,9月5日(9月5日):1 2012(Sep. 05)


「インドネシア×日本!! 国際共同制作公演『To Belong -dialogue-』の稽古場に潜入!!」
演劇ライフ,8月24日(8月24日):4 2012(Aug. 24)


濃密に交わる木と身体神聖なものに変える魔術
信濃毎日新聞 2010(May 12)


Dance Selection 2006 振付家4人にインタビュー」
DDD,2006(8):p.144 2006(Nov. 01)
Author:北村明子


「個性と想像力、くっきりと」
朝日新聞夕刊 2006(Oct. 23)


「音楽に負けない動きのアイデアを」
Dance Magazine,:p.91 2006(Mar. 01)
Author:北村明子


「薔薇の迷宮を彷徨い進む」
DDD,2006(8):p.158 2006(Mar. 01)
Author:北村明子


「対談 北村明子+乗越たかお」
DANZA 2006 創刊,(2):pp.14-15 2006(Jan. 25)


「日本の前衛ダンス 邦訳タイトル)」
El PAIS 紙 2005(Oct. 11)


「機械的精密さ(邦訳タイトル)」
La Vanguardia紙 2005(Oct. 11)


「妊娠したカキとの再会」
芸術新潮8月号,:pp.208-209 2005(Aug. 01)
Author:北村明子


Een Perfect evenwicht tussen dansers. Beelden en geluiden
Volkskrant紙 2005(Jul. 15)


”Hallittua tanssia ja kuvavirtta”
SAVON SANOMAT紙 2005(Jun. 19)


”Im Gewirr der Rituale”
Berliner Morgenpost 紙 2005(Jun. 05)


”Perfektes Chaos”
Berliner Morgenpost 紙 2005(Jun. 04)


”Tanz der Maschinen in Trance”
TAGESSPIEGELKULTUR 紙 2005(Jun. 04)


IN TRANSIT 05-Das Fetival der Entdeckungen
arte Kultur journal de la culture 2005(Jun. 04)
Author:北村明子


Top 7
ZDF 2005(Jun. 02)
Author:北村明子


”Japanilaista lahikontaktia ja videoestetiikkaa lavan taydelta”
SAVON SANOMAT 紙,:p.16 2005(Jun.)
Author:北村明子


Von Geistern befallen
Tip Berlin,(02.06-15.06) 2005(Jun.)
Author:北村明子


”Geisterstunde”
Kultur SPIEGEL HEFT6,:pp.22-25 2005(Jun.)
Author:北村明子


”When Message and Media Connect”
Star Mag 2005(Apr. 03)


”finks”-A communication between body and lighting-“
Guang Ming Daily 2005(Mar. 31)


”Fascinating Finks ?Multimedia Dance Performance by Leni-Basso group simply breathtaking-“
The Malay Mail 2005(Mar. 29)


”Finks Come”
Show Time 2005(Mar. 24)


「松本市舞台芸術 心熱くする夢のステージ」
読売新聞(地域) 2005(Mar. 17)
Author:北村明子


”L’homme et la machine- Leni-Basso, la reputee compagnie de danse contemporaine nippone, presente sa piece Finks a l’Usine-C. Une premiere canadienne.-“
Voir Montreal 2005(Mar. 03)


”Synergie-La premeire visite en sol canadien de la compagnie Leni-Basso en laissera plus d’un pantois!-“
Ici 2005(Mar. 03)


”Funk of Finks ?Japan’s Leni-Basso play with the sticky airbetween bodies-“
HOUR,:p.9 2005(Mar. 02)
Author:北村明子


「五感をフル稼働」
信濃毎日新聞タウン情報 2005(Feb. 11)


「信大パフォーマンス実習発表」
テレビ松本ケーブルビジョン まつもと市民芸術館ナビ 2005(Feb. 01)


「人・インタビュー」
テレビ松本ケーブルビジョン アルプスネットワークニュース 2005(Jan. 26)
Author:北村明子


「踊る大学講師」
市民タイムス 2005(Jan. 12)


”Sallsynt val integrerad multimedia”
Svenska Dagbladet 2004(Aug. 08)


”Skuggboxning”
Expressen 2004(Aug. 06)


”Valdsamma japanerar i stan ”
Stockholm City 2004(Aug. 05)


”Japanese Dancers step into the fray”
Taipei Times 2004(Mar. 26)


”Such finky moves-Tense,speedy movements of bodies explore communication between people”
The Straits Times 2004(Feb. 19)
Author:北村明子


「違和感覚える瞬間ダンスに」
読売新聞関東版 2004(Jan. 27)
Author:北村明子


”The Best of Dance 2003”
Independent Weekly 2004(Jan. 06)


「映像とダンス」
Japan Dance Forum第2部 2003(Dec. 27)


「今人」
NHKいっとろっけん 2003(Dec. 13)
Author:北村明子


”Japansk menneskeflimmer”
Morgenavisen Jullands-Posten 2003(Aug. 30)


”Storbyfantasier”
Politiken 2003(Aug. 30)


”multimedietheater”
Politiken 2003(Aug. 22)


”Hooked on a Feeling-Japanese choreographer presents work for the American Dance Festival”
Asian Week 2003(Aug. 01)


”Reading the Music”
Independent Weekly 2003(Jul. 16)


”Japanese dancers to show traditions evolve in a hypercharged world”
Philadelphia Inquirer 2003(Feb. 05)
Author:北村明子


「感じた洗練された美学」
西日本新聞 2003(Jan. 25)


「ダンス・カンパニー、レニ・バッソ福岡初公演 カメラ4台の映像と身体を捉える”finks”
西日本新聞 2003(Jan. 10)


「若手人気カンパニー公演 わくわくするダンスを 主宰の北村明子さん来高」
高知新聞 2002(Dec. 19)
Author:北村明子


「ダンスと映像の接点」 映画監督 黒沢清氏を迎えて
Jade dance festival 2002ダンス・イン・シネマ企画オリベホール 2002(Aug. 05)


「代表作で関西初公演 ダンスの“レニ・バッソ”」
神戸新聞 2002(Mar. 31)


「アメリカ-物語的ダンスフェスティバルを終えて-」
Viewpoint2002年2月28日号,:pp.6-8 2002(Feb. 28)
Author:北村明子


「北村明子インタビュー」
contemporarydance series 4 カタログ 2002(Feb. 08)
Author:北村明子


「発信する喜びを学生と共に」
信濃毎日新聞 2002(Jan. 03)


「新作ソロダンス京都で公演 3人の気鋭ダンサー」
京都新聞 2001(Nov. 17)


「人気振付家3人、ソロで競演」
朝日新聞 2001(Oct. 30)


”Dansen met je eigen silhouet”
Volksrant 2001(Jul. 07)


”Experimental From Japan、Loud and Pink”
N.Y Times 2001(Jan. 08)


「企業メセナは今」
企業メセナについての「ワイド東京」特集 NHK―BS1 2000(Nov. 27)


「振付の現在」
World Dance 2000 Tokyo「振付の現在2000」 2000(Aug. 03)


《推薦文》「弄ばれる恐怖の果てに」
ダンス・カンパニー フィリップ・ジャンティー 来日公演全国ツアーパンフレット 2000(Jul. 01)
Author:北村明子


「コンテンポラリーダンスのフロンティア」
ダンスマガジン6,:pp.86-87 2000(Jun. 01)
Author:北村明子


「セリフのない創作法教えます」
演劇ぶっく,:pp.30-31 1999(Jun. 01)
Author:北村明子


「踊りの自由意志」
月刊 太陽,:p.139 1999(Mar. 12)
Author:北村明子


《エッセイ》「前進と時間を生み出すダンス」
1998草月4月号,237:61 1998(Apr. 10)
Author:北村明子


《エッセイ》「ダンス、甘く切なく誰のものでもない記憶」
総合演劇雑誌テアトロ1997年4月号,:30-31 1997(Apr. 01)
Author:北村明子


「3人3様、“春の祭典” モダンダンス競作公演」
読売新聞 1995(Mar. 14)

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
In Rehearsal - " Rond "work in progress ver.- , 20040913 -
「irontimebox 装う身体・装わない身体」 , 20020106 -
“movement for two” , 20010817 -
facemix” -Different Voices- , 20010811 -
“finks new ver.” , 20010706 -
“Small Garden's Trap” , 20000731 -
“hyperbola (-双曲線地帯-)” , 20000205 -
“Cypher- bootleg ver. ?“ , 19990423 -
デジタルツーカー携帯電話 PR , 199901 -
Play Station 「クラッシュ・バンディクー3」 , 199811 -
“Re-Trace” , 19981022 -
「オズの魔法使い」「不思議の国のアリス」 , 19971217 -
“Sweeter than Sweet ―現代詩コラボレーションver.―” , 19970315 -
「ピザ・コーン」カルビー スナック新製品 , 199508 -
「Make × Art」 , 199505 -
「三つの‘春の祭典’」 , 19950329 -
“Blind Trip” , 19941201 -
“The Crying Cherry Tree” , 19940729 -
“Whenever I was watching you, You stared at yourself.” , 19940216 -
”Melting into my double” , 19930406 -
“Diving to the ground” , 19911208 -
Cross Transit project 『梁塵の歌』 , 20191025 - 20191027
Blind Trip : Skin Project Artist in Residence Creation , 20191004 - 20191121
Cross Transit , 20190315 - 20190323
暁~AKATZKI~ 作戦行動〇〇伍『ラストワルツ』 , 20190208 - 20190209
Cross Transit Project 「土の脈」 , 20181012 - 20181020
Cross Transit vox soil , 20180328 - 20180330
Cross Transit –Cambodia , 20171116 - 20171117
「跑」 , 20170930 - 20171001
TranSenses , 20170415 - 20170501
Cross Transit work in progress 2015 , 20170330 - 20170331
TranSenses , 20170106 - 20170107
ダンサー・北村明子、カンボジアを放浪し、たどりついた『Cross Transit』 , 20160918 - 20160918
ダンスプロジェクト Cross Transitへの旅~カンボジア、ミャンマー、マニプールの身体技法の誘惑 , 20160520 - 20160520
女性ダンサーが語る、満員電車で培われた日本人の文化と個性 , 20160307 - 20160307 , インタビュー
Cross Transit , 201602 - 20161002
Transense-Work in Progress , 20150629 - 20150629
TranSense , 20150427 - 20150629
美を動かそう , 20150401 - 20150630
route1 永遠と1秒のあいだ , 20150304 - 20150331
Dance Opera Gandari , 20141124 - 20141214
To Belong/Suwung , 20141003 - 20141221
国内ダンス留学@神戸 , 20140726 - 20140730
信州大学 平成26年度文化庁事業「共時と創発」 , 20140501 - 20150331
To Belong cyclonicdream- (改訂版) , 20140318 - 20140319
日・ASEAN友好協力40周年記念事業To Belong cyclonicdream- , 20131128 - 20131129
信州大学 平成25年度文化庁事業 「往来と創発」 , 20130701 - 20140331
To Belong -dialogiue- , 20120921 - 20120923
To Belong Theater ver. , 20120427 - 20120428
ジョン・ケージ生誕100年 せめぎあう時間と空間 日常ワケあり×アートコンプレックス , 20111029 - 20111029
ICE project dance piece , 20111001 - 20120331
To Belong , 20110401 - 20120331
ダンスパフォーマンス HITO 展 , 20110103 - 20110109
イタリアンレストラン , 20100922 - 20101006
”Les Particles Noirs” , 20100801 - 20101120
YAMAHA CM 上原ひろみ×レニ・バッソ , 201004 - 201005
現代能、現代劇「レストラン」 , 20091201 - 20100109
ビデオオペラ"Kairo" , 20090801 - 20091211
オペラ「愛の百夜」-改定版 , 20090401 - 20090510
”Elephant Rose-no land-” , 20081201 - 20090308
カガミグループ , 200810 - 200811
"Dovetail"-Shortpiece Ansology 2008 ver.- , 20080901 - 20081013
「松本オムニバス」 , 20080701 - 20090207
”ghostly round integral ver." , 20080101 - 20081025
”Movement for two- finks-“ , 20071216 - 20071221
”Paradiselougue new ver.-私たちの楽園 ”Paradiselougue new ver.-our beautiful paradise” , 20071201 - 20080316
The Skin Project"Blind Trip" , 20070726 - 20080331
「そこにアート~からだとかたちのあいだ~」 , 20070401 - 20080331
”Paradiselogue -work in progress-“ , 20061109 - 20061112
”Rondo-world premier ver.-“ , 20061014 - 20061015
”ghostly round―round circulation-” , 20060610 - 20060617
「一泊二食付き」 , 20060311 - 20060312
“愛の白夜” , 20060224 - 20060226
”Elephant Rose” , 20060203 - 20060303
“ghostly round”world premiere ver. , 20050602 - 20050713
“finks ? lost memories-“ , 20050303 - 20050305
“ghostly round” work in progress ver. , 20050211 - 20050219
“Scramble Suite” , 20031212 - 20031214
“Finks -de-coda ver.- ” , 20030823 - 20030930
“Enact Oneself” , 20030712 - 20030714
“finks--SpiralBoundary ver.--” , 20030129 - 20030806
「フル(ダ)ブル - 3 つの誘惑 -」 , 20020824 - 20020826
「YAMAIMO GOHAN 」 , 20020804 - 20020806
「祭典の日(RITE OF THE TWO)」 , 20020608 - 20020630
“finks short ver.-2002-”“finks short ver.-2002-”“finks short ver.-2002-”“dovetail short ver.-2002-“ , 20020208 - 20020210
「飲茶楼」 , 200201 - 200208
“dove tail new ver.” , 20011108 - 20011201
“dove tail” , 20011019 - 20011020
“mute_mix” , 20011019 - 20011020
“finks” , 20010223 - 20010224
「ドレッド・サカー (-双曲線地帯-改訂版 ) , 20001125 - 20001126
「ドレッド・サカー+ Cypher」 , 19991224 - 19991225
“Quite secant square ver.01 , 19991018 - 19991103
“Cypher - longest tale ver. ?“ , 19990809 - 19990811
「忠臣蔵」 , 19990501 - 19990502
“bittersidewinder” , 19990305 - 19990307
“Slowly Slow for Drive-editorial ver.-“ , 19990205 - 19990206
“Quarterback Trace- new ver. ?“ , 19980430 - 19980502
“Slowly Slow for Drive” , 19980326 - 19980329
“Quarterback Trace” , 19970326 - 19970327
“Sweeter than Sweet” , 19970222 - 19970223
“Long Strong Faul” , 19961206 - 19961208
“Enact Frames of Pleasure” , 19950630 - 19950701
「炎―あるいはマイケル・ナイマンに何が起こったかー」 , 19950217 - 19950219
「炎」 , 19941112 - 19941113
“Rusty Ice” , 19920410 - 19920411

フィールドワーク
Echoes of Calling , 20200215 - 20200216
「Cross Transit」佐渡レジデンス・デモンストレーション , 20170827 - 20170906
Nawate Art Night , 20110401 - 20110731
ICE project lecture&workshop, presentation for works , 20110212 - 20110220
Indonesian contemporary reserching Ⅱ , 20100827 - 20100913
Indonesian contemporary reserching Ⅰ , 20100612 - 20100623

その他
”choreography and medium” , 20050713 -
"work of [finks]" , 20050617 -
"ghostly round making process" , 20050604 -
”how to make movement” , 20050302 -
「青少年のためのダンス・ワークショップ」 , 20041106 -
“Japanese contemporary dance “ , 20040224 -
“Contemporary Dance now in Japan--Technic and Theory of Dance-- , 2004 -
「コンテンポラリー・ダンスの現在」 , 20021123 -
「地域の魅力を世界とつなぐ信州発アートプログラム」 , 20150201 - 20150201
今津雅晴、北村明子ダンスワークショップ , 20121018 - 20121020
国内ダンス留学@神戸 , 20120802 - 20120805
ピーピング・トム『ヴァンデンブランデン通り32番地』開催企画 トーク・セッション/アフタートーク , 20100930 - 20101030
「お面の裏側」第10回 静岡文化芸術大学 特別公開講座 , 20100922 - 20101005
”Technic&Compose for Dance” , 20030831 - 20030901
”dance&image” , 20030203 - 20030207
”how to choreograph” , 20010702 - 20010704
研究費
共同研究
2015 - 2018 , “Media Expressions and Transformation, Body as an Interface Research” , 国際共同研究
2007 - 2007 , 芸術創造における実践教育研究-松本市・地域連携現代舞台芸術プロジェクト-

科学研究費補助金(研究代表者)
2017 - 2021 , ローカルとグローバルの対立と超克-東南アジア舞台芸術における身体技法の伝承と創造 , 基盤研究(B)
2015 - 2017 , 変容する表現メディア、インターフェースとしての身体性研究 , 挑戦的萌芽研究
2012 - 2016 , ”からだ”とテクノロジーを巡る芸術表現の変遷〜身体知覚とアートの新たな領域〜 , 挑戦的萌芽
2012 - 2013 , 西洋舞台芸術の解体〜アジアから欧州を読み解く対話と身体芸術論の変遷 , 基盤(B)
2010 - 2011 , アジアにおける身体表現の変遷~温故知新が生み出す"異物"の交流~ , 若手(B)

その他
2009 - 2009 , 海外芸術調査

教育活動実績

授業等
2002 , 舞台芸術学