信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

岡田 匡史  オカダ マサシ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 美術教育FAX番号
職名特任教授 名誉教授メールアドレス
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6のロホームページURL

更新日:2023/07/27

プロフィール

研究分野
教科教育学
キーワード:描画 , 具象 , 抽象 , 変調 , フランク・ステラ , パット・ステア , 造形遊び , 造形原理 , 鑑賞教育 , エコロジカルアート
現在の研究課題
図画工作科・美術科(目標・理念,指導と評価,学習指導要領,題材内容・カリキュラム,教材研究,史的背景)

絵画教育の基盤主題(描画の原理・発達,抽象類型,具象・抽象の変調機構)

造形遊びと造形原理

鑑賞教育と指導メソッド(読解型/美術批評型/連携型/比較型等)

エコ図工・美術とエコロジカルアート

絵画・音楽比較論と横断的題材開発

現代絵画

所属学会
所属学会
大学美術教育学会
美術科教育学会
公益社団法人日本美術教育連合

所属学会役職担当
2007-2008 , 社団法人日本美術教育連合 , 委員
2006-2007 , 日本教育大学協会全国美術部門/大学美術教育学会 , 事務局長
学歴
出身大学院
1987 , 筑波大学 , 芸術学研究科
1985 , プラット・インスティテュート , 芸術・デザイン学科
1982 , 筑波大学 , 芸術研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1980 , 筑波大学 , 芸術専門学群

取得学位
芸術学修士 , プラット・インスティテュート
芸術学修士 , 筑波大学
受賞学術賞
1988 , 第23回教育美術賞(佐竹賞)佳作賞
研究職歴等
研究職歴
2023- , 信州大学 教育学部 特任教授
2023- , 信州大学 名誉教授
1995- , 信州大学 教育学部 助教授
1987- , 山口大学 教育学部 専任講師
2006-2023 , 信州大学 教育学部 教授
1994-1995 , 山口大学 教育学部 助教授

留学歴
1982-1985 , プラット・インスティテュート

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
アートエデュケーション思考 ―Dr.宮脇理88歳と併走する論考・エッセイ集:「「絵画と音楽」再考 ―総合型芸術教育の基盤研究―」, 82-91
学術研究出版/ブックウェイ 2016(Sep. 22)
Author:宮脇理監修,佐藤昌彦・山木朝彦・伊藤文彦・直江俊雄編著,赤木里香子・石崎和宏・泉谷淑夫・市川寛也・犬童昭久・宇田秀士・岡田匡史外33名


ベーシック造形技法 ―図画工作・美術の基礎的表現と鑑賞―:「観察による絵画表現」,「想像による絵画表現」, 34-35; 36-37
建帛社 2006(Oct.)
Author:宮脇理監修,山口喜雄・天形健編著,伊藤文彦・岡本康明・新関伸也・佐藤昌彦・岡田匡史外30名


美術鑑賞宣言 ―学校+美術館―:「マティス(Henri Matisse, 1869-1954)視点B」,「西欧絵画の鑑賞のポイント」,「ステラ(Frank Stella, 1936-)」,「『アート・エデュケーション』誌の鑑賞教育」, 91-93; 94-95; 134-138; 322-323
日本文教出版 2003(Mar.)
Author:山木朝彦・仲野泰生・菅章編著,阿部英也・井坂健一郎・石崎和宏・王文純・岡田匡史外26名


絵画の教科書:「抽象絵画の分類」, 152-153
日本文教出版 2001(Jul.)
Author:谷川渥監修,小澤基弘・渡邊晃一編著,大嶋彰・岡田匡史・河口龍夫・田中英道・野見山曉治・東山明・三田村畯右・宮脇理外42名


総合教科「芸術」の教科課程と教授法の研究:「環境教育―『材料』という転回軸」, 251-274
多賀出版 1996(Feb.)
Author:石川毅編著,長町充家・堀典子・岡田三郎・金子一夫・増田金吾・井上正作・長田謙一・岡田匡史・立原慶一・柴田和豊・長谷川哲哉


メディア時代の美術教育:「メディア時代の視覚の治癒―美術教育の環境教育的側面」, 203-222
国土社 1993(Dec.)
Author:柴田和豊編集,長田謙一・ふじえみつる・栗田真司・武田薫・上山浩・水島尚喜・山木朝彦・阿部寿文・岡田匡史


造形教育事典:「合科・総合学習と造形教育」, 592
建帛社 1991(Oct.)
Author:真鍋一男・宮脇理監修,新井哲夫・石川毅・泉谷淑夫・伊藤鈞・伊藤彌四夫・遠藤友麗・大勝恵一郎・岡田匡史外108名


美術・工芸教育の理論と実践 ―新しい教師のために―:「造形表現の発達と特徴」,「幼児の造形」,「絵画・版画の題材」, 28-41; 135-136; 159-160
福村出版 1991(May)
Author:石原英雄監修,橋本泰幸・福田隆眞編著,水島尚喜・山田一美・秋山泉・岡田匡史外18名


新版 美術科教育の基礎知識:「クロッキー・デッサンの意味と指導について述べよ」,「水彩絵の具の使い方と指導について述べよ」,「観察表現による絵画の指導の基本的な考え方について述べよ」,「想像表現による絵画の指導の基本的な考え方について述べよ」,「生活画の指導の基本的考え方と題材例について述べよ」,「エッチング・リトグラフ・シルクスクリーンなどの版画の技法について述べよ」,「児童画の公募展について述べよ」, 62; 64; 66; 67; 68; 76-77; 185
建帛社 1991(Mar.)
Author:宮脇理監修,福田隆眞・茂木一司・福本謹一編著,赤木里香子・榎原弘二郎・遠藤敏明・岡崎昭夫・岡田匡史外27名


論文
ドメニコ・ギルランダイオ「羊飼いの礼拝(1485年)」の自由解釈の分析とその疑問媒介型展開の提案― 「芸術教養美術ゼミ」〔鑑賞教育入門〈絵を読もう!〉〕を通した読解的鑑賞の実践的論察
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(55):65-72 2023(Mar. 31)
Author:岡田匡史


ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の鑑賞を扱う授業検証に基づく読解的鑑賞の理論的整備 ―知識,読解,読解的鑑賞
美術教育学-美術科教育学会誌-,(44):97-112 2023(Mar. 25)
Author:岡田匡史


レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐(1495–98年)」のロール・プレイ ―「美術科指導法基礎」でB鑑賞を学ぶ一試行としての身体的読解法
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(54):49-56 2022(Mar. 31)
Author:岡田匡史


ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の多角的読解を目指す絵画鑑賞題材の授業検証 ―〈観察・想 像・解釈〉と〈理解〉の2パートで構成する学習計画
美術教育学-美術科教育学会誌-,(43):69-83 2022(Mar. 25)
Author:岡田匡史


シモーネ・マルティーニ「受胎告知(1333年)」の鑑賞学習Ⅱ ―読解基調の10段階の学習モデルの提案(後半部の構築)
信州大学教育学部研究論集,(15):113-132 2021(Mar. 31)
Author:岡田匡史


ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562–63年)」の読解的鑑賞 ―食事の絵の系譜からの題材提案(7段階学習モデル)と作品分析
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(53):65-72 2021(Mar. 31)
Author:岡田匡史


シモーネ・マルティーニ「受胎告知(1333年)」の鑑賞学習Ⅰ ―読解基調の10段階の学習モデルの提案
美術教育学-美術科教育学会誌-,(41):45-56 2020(Mar. 25)
Author:岡田匡史


レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みⅡ ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(形式的分析,知識補塡[情報提供],補充課題を中心に)―
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(51):113-120 2019(Mar. 31)
Author:岡田匡史


細部視認的観点からのICT機器活用と鑑賞教育の考察(題材開発に向けた準備段階の研究) ―ハンス・メムリンク「聖母子とマルティン・ファン・ニーウェンホーフェの肖像(二連画)(1487年)」を使う読解的鑑賞試案―
信州大学教育学部研究論集,(13):50-69 2019(Mar. 29)
Author:岡田匡史


レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化(7段階鑑賞学習プログラム)の試みⅠ ―集団肖像画の読解的鑑賞の一局面(観察・記述と自由解釈を中心に)―
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(50):121-128 2018(Mar. 31)
Author:岡田匡史


具象・抽象・変調 ―「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調Ⅴ(絵画の表現及び鑑賞の指導のための基礎研究)―
信州大学教育学部研究論集,(11):111-127 2017(Sep. 28)
Author:岡田匡史


花の絵の系譜の読解的鑑賞 ―ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画」と尾形光琳「燕子花図屛風」の東西比較を含む鑑賞題材の提案―
美術教育学研究-大学美術教育学会誌-,(49):89-96 2017(Mar. 31)
Author:岡田匡史


カラヴァッジョ「聖マタイの召命(1599-1600年)」を学習材として使う読解主軸の鑑賞授業の考察 ―授業検証を通じた観察,自由解釈,情報提供(知識補塡),ロールプレイ等の分析を中心に―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(38):151-165 2017(Mar. 20)
Author:岡田匡史


カラヴァッジョ「聖マタイの召命(1599-1600年)」の多角的読解の試み ―祭壇画鑑賞の一提案―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(37):179-194 2016(Mar. 20)
Author:岡田匡史


ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画(中央図/1475-80年)」鑑賞のための3種類のアプローチ ―自由解釈,テキスト準拠型鑑賞,図像学的読解―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(36):95-118 2015(Mar. 20)
Author:岡田匡史


山本鼎から学ぶこと ―自由画教育運動と現在の美術教育―
地方教育史研究-全国地方教育史学会紀要-,35:63-75 2014(May 17)
Author:岡田匡史


ジャンティーレ・ダ・ファブリアーノ「マギ(東方三博士)の礼拝(1423年)」の題材化 ―キリスト教絵画の読解的鑑賞の実験的試みの一提案:テキストと時間構造の焦点化―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(35):193-209 2014(Mar. 20)
Author:岡田匡史


ジャンティーレ・ダ・ファブリアーノ「マギ(東方三博士)の礼拝(1423年)」の読解的鑑賞(試案) ―鑑賞教材開発の準備段階の研究(テキストと時間構造を中心に):鑑賞教育における読解的鑑賞法と対象作品の分析―
大学美術教育学会誌,(45):103-110 2013(Mar. 25)
Author:岡田匡史


子どもは何を見るのか? ―「見ること」の多角的検討―
美育文化,62(4):22-27 2012(Jul. 01)
Author:岡田匡史


ジョヴァンニ・ディ・パオロ「天地創造と楽園追放(1445年)」の読解的鑑賞 ―6段階鑑賞法の提案―
大学美術教育学会誌,(44):143-150 2012(Mar.)
Author:岡田匡史


抽象絵画の13類型を適用する,フランク・ステラ『縞の絵画(ストライプ・ペインティング)』解読試論 ―抽象絵画鑑賞のための基礎研究―
大学美術教育学会誌,(43):79-86 2011(Mar.)
Author:岡田匡史


図工・美術の教育実践研究の基本的観点 ―教材・指導・子ども―
信州大学教育学部研究論集,(3):23-36 2010(Jul.)
Author:岡田匡史


読解的鑑賞の論察(再提案) ―レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐(1495-98年)」を読む―
大学美術教育学会誌,(42):55-62 2010(Mar.)
Author:岡田匡史


対話型鑑賞,鑑賞能力(美的感受性)の発達,鑑賞指導メソッドの研究 ―読解的鑑賞の準備的論察―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(31):139-150 2010(Mar.)
Author:岡田匡史


ヨアヒム・パティニール「エジプト逃避途上の休息(1520年頃)」鑑賞攷 ―風景・挿話・図像―
大学美術教育学会誌,(41):63-70 2009(Mar.)
Author:岡田匡史


レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知(1472-73年頃)」鑑賞攷 ―キリスト教絵画による西洋理解―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(30):135-149 2009(Mar.)
Author:岡田匡史


Teaching How to Appreciate Western Religious Paintings in Japan: One Case of International Understanding through Art
Proceedings (CD:The 32nd InSEA World Congress in Osaka, Japan) 2008(Aug.)
Author:岡田匡史


図工美術攷:改訂前雑記
美育文化,58(3):72-74 2008(May)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅸ ―「ブリューゲル・シリーズ-様式のヴァニタス」の概括的研究―
大学美術教育学会誌,(39):63-70 2007(Mar.)
Author:岡田匡史


ロール・プレイと鑑賞教育 ―絵や立体を体で味わう―
日本美術教育研究論集,(39):131-140 2007(Mar.)
Author:岡田匡史


“数”を主題とする《コンコーダンス鑑賞》試案 ―「最後の晩餐」から始める鑑賞―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(27):67-78 2006(Mar.)
Author:岡田匡史


附属支援で行った2つの鑑賞授業(附属長野中) ―<「最後の晩餐」を演じよう!>&<『静物画』の鑑賞>―
学部教員による附属長野中学校における授業支援-3年間の実践研究報告書-,:54-68 2006(Mar.)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅷ ―樹の三連画(トゥリプティック)における変調3過程のさらなる変奏―
大学美術教育学会誌,(38):81-88 2006(Mar.)
Author:岡田匡史


「繫ぐ鑑賞」の適用2例とその考察・検証 ―長野附小・松本附中で取り組んだ鑑賞指導―
平成17年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書-,:145-157 2006(Mar.)
Author:岡田匡史


「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調(絵画教育の一視点)Ⅳ ―7類型再考を中心に―
信州大学教育学部紀要,116:81-92 2005(Dec.)
Author:岡田匡史
Keywords:具象, 抽象, 変調, 絵画教育, 鑑賞教育, 群化(ゲシュタルト)(知覚的凝集), 装飾, 見る機構(システム), 遠⇒中間⇒クローズアップ, 視認, 触知, 面(サーフィス), アプラ, 金地, 表面を描く


“繫ぐ”メソッドの試み:<鑑賞授業プロジェクトat鍋屋田小>第1-3回の活動を振り返って ―〔学校-美術館-大学〕の3者連携の1モデル―
紀要/概要集,:7-13 2005(Nov.)
Author:岡田匡史


「キーワード鑑賞」の発展型:「繋ぐ鑑賞」 ―西洋絵画を読み深める鑑賞教育の1形態―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(26):137-150 2005(Mar.)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅶ ―「花の三連画(トゥリプティック)の3変調段階(像の拡大)―
大学美術教育学会誌,(37):89-96 2005(Mar.)
Author:岡田匡史


音楽のある絵画鑑賞 ―D.ギルランダイオとJ.S.バッハを中心とした指導プラン―
信州大学教育学部紀要,(114):57-64 2005(Mar.)
Author:岡田匡史
Keywords:絵画鑑賞, 音楽, ギルランダイオ, バッハ, フィギュラリスム, 数象徴技法, 図像学, 異時同図法, キリスト教


印象派期における音楽と絵画の相関(2) ―ドビュッシーとモネの作品の構造的側面からの分析および考察―
信州大学教育学部紀要,(111):45-56 2004(Mar.)
Author:中島卓郎・岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅵ ―「抽象,信念,願望」(1981年)の考察―
大学美術教育学会誌,(36):105-112 2004(Mar.)
Author:岡田匡史


『キーワード鑑賞』の提案 ―キーワードで繋ぐ鑑賞教育―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(24):81-95 2003(Mar.)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅴ ―三連画(トゥリプティック)が示す絵の生成と変調のストーリー―
大学美術教育学会誌,(35):105-112 2003(Mar.)
Author:岡田匡史


Music-Picture: One Form of Synthetic Art Education
Journal of Aesthetic Education,37(4):73-84 2003
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅳ ―筆触(タッチ)・筆遣い(ストローク)の実験―
大学美術教育学会誌,(33):89-96 2002(Mar.)
Author:岡田匡史


印象派期における音楽と絵画の相関(1) ―ドビュッシーとモネの言説に基づく考察―
信州大学教育学部紀要,105:29-40 2002(Mar.)
Author:中島卓郎・岡田匡史


パット・ステアの絵画思考(具象・抽象間の変調の優れた一例)Ⅲ ―花の絵の変調機構―
大学美術教育学会誌,(33):93-100 2001(Mar.)
Author:岡田匡史


感性豊かな子どもをはぐくむ図工・美術教育
信濃教育,(1368):4-13 2000(Nov.)
Author:岡田匡史


「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調Ⅲ ―絵画教育の一視点―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(21):107-122 2000(Mar.)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考Ⅱ ―具象・抽象間の変調の優れた一例―
大学美術教育学会誌,(32):95-102 2000(Mar.)
Author:岡田匡史


読解的鑑賞の提案 ―「放蕩息子」6点を読む―
信州大学教育学部紀要,99:9-19 2000(Mar.)
Author:岡田匡史


<柴田氏vs.金子氏論争>の一考察(続篇) ―二氏の論説の賛同点と疑問点,ならびに,私見―
信州大学教育学部紀要,97:1-10 1999(Aug.)
Author:岡田匡史


「鑑賞教育」の基礎研究(H9年度)Ⅰ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と3つの鑑賞題材―
信州大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要,(7):273-282 1999(May)
Author:岡田匡史・竹原博紀・服部淳之介


子どもの造形の17の類型
BT美術手帖,51(770):69-73 1999(May)
Author:岡田匡史


<柴田氏vs.金子氏論争>の一考察 ―二氏の論説の賛同点と問題点,ならびに,私見―
美育文化,49(7):46-55 1999(Apr.)
Author:岡田匡史


「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調Ⅱ ―絵画教育の一視点―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(20):59-72 1999(Mar.)
Author:岡田匡史


パット・ステアの絵画思考Ⅰ ―具象・抽象間の変調の優れた一例―
大学美術教育学会誌,(31):47-54 1999(Feb.)
Author:岡田匡史


「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)Ⅲ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材―
信州大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,(6):163-172 1998(Sep.)
Author:岡田匡史・高山顕光


「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)Ⅱ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材―
信州大学教育学部紀要,(94):11-21 1998(Aug.)
Author:岡田匡史・高山顕光


「具象(既知対象を描く)」と「抽象(解読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調Ⅰ ―絵画教育の一視点―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(19):79-92 1998(Mar.)
Author:岡田匡史


アンディ・ゴールズワージーの形態構成 ―その原理・方法論―
大学美術教育学会誌,(30):287-296 1998(Feb.)
Author:岡田匡史


美術・環境教育的観点からの材料論の試みⅣ
信州大学教育学部紀要,91:23-30 1997(Aug.)
Author:岡田匡史


「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)Ⅰ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材―
信州大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,(5):123-132 1997(Jun.)
Author:岡田匡史・高山顕光


美術・環境教育的観点からの材料論の試みⅢ
信州大学教育学部紀要,90:21-30 1997(Mar.)
Author:岡田匡史


抽象絵画の類型化の試み ―絵画教育の基礎研究―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(18):75-86 1997(Mar.)
Author:岡田匡史


フランク・ステラ「ステラのアホウドリ(1976年)」の鑑賞 ―抽象絵画の13類型を適用する試み―
大学美術教育学会誌,(29):263-272 1997(Feb.)
Author:岡田匡史


分割と充塡 ―描画活動の基礎的2原理―
関谷俊行教授退官記念論集,:60-67 1996(Dec.)
Author:岡田匡史


美術・環境教育的観点からの材料論の試みⅡ
信州大学教育学部紀要,89:37-45 1996(Dec.)
Author:岡田匡史


「鑑賞教育」の基礎研究(H7年度)Ⅱ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と4つの鑑賞題材―
信州大学教育学部紀要,(88):47-58 1996(Aug.)
Author:岡田匡史・牛越孝子・澤田良子・清水鉄朗・宮本明日香


「鑑賞教育」の基礎研究(H7年度)Ⅰ ―「美術科教育演習(前期)」の活動報告と4つの鑑賞題材―
信州大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,(4):77-86 1996(May)
Author:岡田匡史・牛越孝子・澤田良子・清水鉄朗・宮本明日香


第3回鑑賞教育プロジェクト ―「ドイツ・ルネサンス版画名作展:デュッセルドルフ美術館所蔵-デューラーとその時代」(山口県立美術館)の題材化―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(17):69-79 1996(Mar.)
Author:岡田匡史・静屋智・小野素子


美術・環境教育的観点からの材料論の試みⅠ
信州大学教育学部紀要,87:13-24 1996(Mar.)
Author:岡田匡史


美術教育のエコロジカル・アスペクツ
平成6年度文部省科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書『総合教科『芸術』の教科課程と教授法の研究-芸術教育の教授学的研究-』,:93-103 1995(Mar.)
Author:岡田匡史


第2回鑑賞教育プロジェクト ―「パウル・クレーの芸術」展(山口県立美術館)の題材化―
研究紀要,(6):1-25 1995(Mar.)
Author:岡田匡史・静屋智


「ドイツ・ルネサンス版画名作展:デュッセルドルフ美術館所蔵-デューラーとその時代」(山口県立美術館)をもとにした鑑賞指導の試み ―「美術科教育特論演習Ⅱ」の活動報告と3つの学習指導計画―
研究紀要,(6):209-236 1995(Mar.)
Author:岡田匡史・小野素子・羽仁真弓・三隅信洋


鑑賞教育の新しい展開
大学美術教育学会誌,(27):253-263 1995(Mar.)
Author:岡田匡史


子どもの美術鑑賞Ⅱ ―「ミュージアム・アドベンチャー」と学校教育の鑑賞教育―
研究論叢-芸術・体育・教育・心理-,44(第3部):135-157 1994(Dec.)
Author:岡田匡史


子どもの美術鑑賞Ⅰ ―「ミュージアム・アドベンチャー」と学校教育の鑑賞教育―
藝術研究,(7):1-19 1994(Jul.)
Author:岡田匡史


水と美術教育
美育文化,44(7):20-25 1994(Jul.)
Author:岡田匡史


「パウル・クレーの芸術」展(山口県立美術館)をもとにした鑑賞指導の試み ―3つの学習指導計画―
研究紀要,(5):127-154 1994(Mar.)
Author:岡田匡史・隅敦・小田村泰彦・伊藤和子


造形遊び論Ⅱ ―造形遊びの活動実践の特徴とその諸観点からの考察―
研究紀要,(5):87-98 1994(Mar.)
Author:岡田匡史


美術教育の活動範囲の拡張
大学美術教育学会誌,(26):89-99 1994(Mar.)
Author:岡田匡史


鑑賞教育プロジェクト(「美術科教育特論演習Ⅱ」課題) ―「アメリカの遺産-絵画の150年」展(山口県立美術館)の題材化―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(15):83-104 1994(Mar.)
Author:岡田匡史・静屋智


造形遊び論Ⅰ ―造形遊びの活動実践の特徴とその諸観点からの考察―
研究論叢-芸術・体育・教育・心理-,43(第3部):61-82 1993(Dec.)
Author:岡田匡史


人間教育としての美術教育 ―小学校学習指導要領・図画工作の目標を読む―
教育美術,54(6):54-57 1993(Jun.)
Author:岡田匡史


「アメリカの遺産-絵画の150年」展(山口県立美術館)をもとにした鑑賞指導の試み ―5つの学習指導計画―
研究紀要,(4):145-171 1993(Mar.)
Author:岡田匡史・静屋智・尾潟正美・弘中小百合・町田清子・山本恵


造形遊びの17類型をもとに鑑賞教育を構想する試み
研究紀要,(4):137-143 1993(Mar.)
Author:岡田匡史


美術による環境教育(エコロジカル・エデュケーション)Ⅰ ―造形遊び,絵画,彫刻―
美術教育学-美術科教育学会誌-,(14):49-64 1993(Mar.)
Author:岡田匡史


美術による環境教育(エコロジカル・エデュケーション)Ⅱ ―工作・工芸,デザイン―
大学美術教育学会誌,(25):197-207 1993(Mar.)
Author:岡田匡史


環境問題への美術教育の取り組み
研究論叢-芸術・体育・教育・心理-,42(第3部):171-185 1992(Dec.)
Author:岡田匡史


現代 造形・美術教育の展望 ―真鍋一男退官記念論集―:「イメージ活動の考察」
,:58-63 1992(Sep.)
Author:山本正男・真鍋一男・宮脇理・ふじえみつる・広井力・花篤實・岡田匡史外113名


造形遊びの類型化の試みⅡ
研究紀要,(3):61-71 1992(Mar.)
Author:岡田匡史


環境問題と美術教育
美育文化,42(1):14-19 1992(Jan.)
Author:岡田匡史


造形遊びの類型化の試みⅠ
美術教育学-美術科教育学会誌-,(13):127-138 1991(Dec.)
Author:岡田匡史


図画工作科カリキュラムの考察
研究紀要,(2):37-52 1991(Mar.)
Author:岡田匡史


小学校中学年における,絵画の鑑賞指導 ―ピーテル・ブリューゲルの『農民の結婚式』―
研究紀要,(1):89-100 1990(Mar.)
Author:岡田匡史・藤井順子・小笠原一彰外2名


音と色の相関に関する基礎的考察
藝術教育學,(3):27-35 1990(Mar.)
Author:岡田匡史


絵画教育の根幹の考え方
研究論叢-芸術・体育・教育・心理-,39(第3部):127-131 1990(Jan.)
Author:秋山泉・岡田匡史


講演・口頭発表等
想画を考える
シンポジウム「想画を考える」:ひとミュージアム上野誠版画館 2023(May 14)
Presenter:岡田匡史・川嶋均


会話場面を連想・類推・感情移入源とする聖母子像の自由解釈 ―ボッティチェリ「聖母子(書物の聖母[1482-83年頃])」を学習材として
第61回大学美術教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):宮崎大学 2022(Sep. 17)
Presenter:岡田匡史


「芸術教養美術ゼミ」〔鑑賞教育入門〈絵を読もう! 自由解釈〉〕における受講者の読解傾向 ―ドメニコ・ギルランダイオ「羊飼いの礼拝 (1485年)」の場合
第44回美術科教育学会(WEB開催/Zoom発表):明治学院大学 2022(Mar. 06)
Presenter:岡田匡史


「受胎告知」を読む ―オンラインでの鑑賞学習(自由解釈)の試み
第60回大学美術教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):山形大学 2021(Sep. 25)
Presenter:岡田匡史


歌・器楽演奏の場面を描く西洋絵画の鑑賞 ―絵を聴く/教科横断的な視点からの音楽科との連携の一提案
第43回美術科教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):愛媛大学 2021(Mar. 27)
Presenter:岡田匡史


画中画を使う内部連環型読解的鑑賞の提案 ―《ロンドン・ナショナル・ギャラリー展》出品作を起点とする鑑賞授業構想に向けて
第59回大学美術教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):宇都宮大学 2020(Sep. 19)
Presenter:岡田匡史


山本鼎と鑑賞教育
講演会「児童自由画教育運動と美術教育」:サントミューゼ/上田市立美術館 2019(Dec. 21)
Presenter:岡田匡史


「映る・映す」を主題に西洋絵画を読解する連結型鑑賞の提案 ―絵画表現を豊饒化する一原理への着眼
第58回大学美術教育学会:岐阜大学 2019(Sep. 21)
Presenter:岡田匡史


ハンス・メムリンク「聖ヨハネ祭壇画(1479年)」右翼の読解的鑑賞の試み ―「ヨハネの黙示録」の記述内容と連関する諸図像の発見と学習を中心に―
第41回美術科教育学会:札幌大谷大学 2019(Mar. 26)
Presenter:岡田匡史


「教職実践演習」模擬授業から考える教科の特徴
40-41 2018(Oct. 13)
Presenter:藤崎聖也・岡田匡史・昆万佑子・渡辺敏明


ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の読解的鑑賞 ―食事の絵の系譜からの題材提案―
第57回大学美術教育学会:奈良教育大学 2018(Sep. 22)
Presenter:岡田匡史


『信貴山縁起絵巻(12世紀後半)』との比較を伴う,ベラスケス「大修道院長聖アントニウスと隠修士聖パウルス(1634年頃)」の読解的鑑賞の試み
第40回美術科教育学会:滋賀大学教育学部 2018(Mar. 29)
Presenter:岡田匡史


ベラスケス「アラクネの寓話(織女たち)(1657年頃)」の読解的鑑賞の提案 ―神話に則る絵の学びを基盤とした西洋理解の一試行―
第56回大学美術教育学会:広島大学教育学部(東広島キャンパス) 2017(Sep. 24)
Presenter:岡田匡史


悲しみの表現に着目した,ロヒール・ファン・デル・ウェイデン「十字架降架(1435-38年頃)」の読解的鑑賞の探求 ―「応徳涅槃図(1086年)」を使う東西文化比較を含む題材構築の提案―
第39回美術科教育学会:静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ) 2017(Mar. 29)
Presenter:岡田匡史


レンブラント「夜警(1642年)」の鑑賞題材化の試み ―集団肖像画の読解的鑑賞(物語を感じ取り想像し読む)―
第55回大学美術教育学会:北海道教育大学札幌校 2016(Sep. 25)
Presenter:岡田匡史


静物画の読解的鑑賞 ―「ヴァニタス」という視点―
第54回大学美術教育学会:横浜国立大学 2015(Sep. 21)
Presenter:岡田匡史


静物画の源流的様式の読解的鑑賞 ―「プレ静物画」を学ぶ可能性の検討―
第37回美術科教育学会:上越教育大学 2015(Mar. 28)
Presenter:岡田匡史


読解ベースの西洋絵画鑑賞の一提案 ―リュバン・ボージャン「チェス盤のある静物(五感の寓意)」の三層の読み取り―
第53回大学美術教育学会:福井大学 2014(Oct. 04)
Presenter:岡田匡史


ロベール・カンパン「メローデ祭壇画(1425-30年頃)」の読解的鑑賞の提案
第36回美術科教育学会:奈良教育大学 2014(Mar. 29)
Presenter:岡田匡史


「受胎告知」の題材化 ―キリスト教絵画の読解的鑑賞の一例―
第52回大学美術教育学会:京都教育大学 2013(Oct. 12)
Presenter:岡田匡史


山本鼎から学ぶこと ―自由画教育運動と現在の美術教育―
全国地方教育史学会第36回大会:上田女子短期大学/公開シンポジウム‘近代における信州上田の学校教育の萌芽’ 2013(May 12)
Presenter:岡田匡史


ドメニコ・ギルランダイオの祭壇画(聖子礼拝図)2点の読解的鑑賞(試案) ―テキスト,図像学,アトリビュート(象徴的持物)―
第35回美術科教育学会:島根大学 2013(Mar. 29)
Presenter:岡田匡史


ジャンティーレ・ダ・ファブリアーノ「マギ(東方三博士)の礼拝」の読解的鑑賞(試案) ―テキストと時間構造―
第34回美術科教育学会:新潟大学 2012(Mar. 28)
Presenter:岡田匡史


クリスマスの図像学(イコノグラフィ):西洋文化理解の一試行 ―ヒューホ・ファン・デル・フース「ポルティナーリ祭壇画(中央図/1475-80年)」の読解的鑑賞―
第33回美術科教育学会:富山大学 2011(Mar. 26)
Presenter:岡田匡史


Teaching How to Appreciate Western Religious Paintings in Japan: One Case of International Understanding through Art(日本での西洋宗教画の鑑賞指導 ―美術を通した国際理解の一試行―)
The 32nd InSEA World Congress in Osaka, Japan(国際美術教育学会/世界大会in大阪) 2008(Aug.)
Presenter:岡田匡史


エコロジカルアートの考察
第45回大学美術教育学会:新潟大学 2006(Sep. 04)
Presenter:岡田匡史


“かたまりとギザギザ”,“塊と表面と形”:戸谷彫刻の鑑賞 ―《戸谷成雄「もうひとつの森へ」》(長野県信濃美術館)を鑑賞する2つの指導実践を巡る考察―
第28回美術科教育学会:京都教育大学 2006(Mar. 26)
Presenter:岡田匡史


ロール・プレイと鑑賞教育 ―絵や立体を体で味わう―
第39回日本美術教育研究発表会:横浜国立大学教育文化ホール 2005(Oct.)
Presenter:岡田匡史


鑑賞教育
長野で考える美術教育(2005美術科教育学会/第9回東地区研究会<実践発表+シンポジウムin長野>):信濃教育会大講堂 2005(Jun. 25)
Presenter:岡田匡史


《キーワード鑑賞》《繫ぐ鑑賞》の提案 ―<鑑賞授業プロジェクトat鍋屋田小>を軸として―
第27回美術科教育学会:千葉大学 2005(Mar. 25)
Presenter:岡田匡史


パット・ステア「ブリューゲル・シリーズ-様式のヴァニタス(多色彩[ポリクローム])(1982-84年)-」の鑑賞 ―様式の知覚,絵画史の再現―
第40回大学美術教育学会:茨城大学(県民文化センター) 2001(Oct.)
Presenter:岡田匡史


西洋絵画の鑑賞指導 ―メッセージを読み解く―
第23回美術科教育学会:筑波大学 2001(Mar. 27)
Presenter:岡田匡史


準抽象の系譜 ―絵画教育の本質的な一主題―
第20回美術科教育学会:大阪教育大学 1998(Mar. 27)
Presenter:岡田匡史


「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調(モデュレーションズ) ―絵画教育の一視点―
第19回美術科教育学会:鳴門教育大学 1997(Mar. 27)
Presenter:岡田匡史


抽象絵画の類型化の試み
第18回美術科教育学会:武蔵野美術大学 1996(Mar. 27)
Presenter:岡田匡史


第2回鑑賞教育プロジェクト ―「パウル・クレーの芸術」展(山口県立美術館)の題材化―
第16回美術科教育学会:信州大学 1994(Mar. 28)
Presenter:岡田匡史・静屋智


子どもの美術鑑賞 ―「ミュージアム・アドベンチャー」と学校教育の鑑賞教育―
第27回広島芸術学会例会:ひろしま美術館 1994(Feb. 19)
Presenter:岡田匡史


美術教育の活動範囲の拡張
第32回大学美術教育学会:熊本大学 1993(Nov. 16)
Presenter:岡田匡史


鑑賞教育プロジェクト(「美術科教育特論演習Ⅱ」課題) ―「アメリカの遺産-絵画の150年」展(山口県立美術館)の題材化―
第15回美術科教育学会:京都教育大学 1993(Mar. 30)
Presenter:岡田匡史・静屋智


環境問題への美術教育の取り組み
第14回美術科教育学会:静岡大学 1992(Mar. 26)
Presenter:岡田匡史


造形遊びの考察
第13回美術科教育学会:宇都宮大学 1991(Mar. 28)
Presenter:岡田匡史


音の形態化の基礎理論
第12回美術科教育学会:福岡教育大学 1990(Mar. 26)
Presenter:岡田匡史


MISC
西洋絵画を通した欧州伝統文化理解
IRCN国際交流情報,12:15-16 2016(Mar. 15)
Author:岡田匡史


甲斐絹の鑑賞
全国&関東甲信越静地区造形教育研究大会-山梨大会報告書-,:37 2015(Mar. 20)
Author:岡田匡史


1.-2 附属長野小と学部の連携 2.-2 附属長野中写生会(場所:善光寺境内[第2学年]) ―文化遺産鑑賞と描画指導―
平成22年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書- 2011(Mar.)
Author:岡田匡史


アートラーニング ―美術鑑賞の多様な試み―
美術科教育学会2009年度東地区会東西合同地区会記録,:30-41; 岡田:36-41 2010(Mar.)
Author:山木朝彦・岡田匡史


教育学部の取り組み(環境教育部門)
平成21年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書- 2010(Mar.)
Author:岡田匡史


教育学部キャンパスで初めて行われた附属長野中写生会(第1学年)
平成21年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書- 2010(Mar.)
Author:岡田匡史


“対話から読解へ”(<対談講演+討論会>「アートラーニング~美術鑑賞の多様な試み~」)
‘生涯に渡る美術の学びとは,美術教育の役割とは’2009美術科教育学会/第1回東地区会:静岡大学 2009(Oct. 31)
Author:山木朝彦・岡田匡史


「附属長野中学校の全校野外写生会での指導協力:第1学年(東和田運動公園)」
平成20年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書-,:66-67 2009(Mar.)
Author:岡田匡史


子どもの表現と指導:作品審査で教わること
第44回新潟県中越教育美術展〈作品集〉,18:32-33 2009(Mar.)
Author:岡田匡史


「長野附属小・長野附属中の題材提案への事前の助言:授業研究の幾つかの視点」
平成19年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書-,:50 2008(Mar.)
Author:岡田匡史


「平成18年度<全校野外写生会(附属長野中)>」,「平成18年度<美術の日(附属松本中)>」
平成18年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書-,:42;46 2007(Mar.)
Author:岡田匡史


大学部会 ―信濃美術館(鍋屋田小学校)―
第59回長野県美術教育研究大会長野大会-私っていいな!!信州・NAGANO“いろ・かたち”生きあい学びあい-,:33-36 2005(Nov.)
Author:岡田匡史・西澤剛


図工美術科グループの報告
長野市・信州大学連携 教職員十年研修報告書-長野市10年経験者研修における長野市教育委員会との連携を通して-(平成14年度日本教育大学協会研究助成報告書),:28-29 2004(Mar.)
Author:岡田匡史


白瀧幾之助
信大NOW,(20):8 2003(Mar.)
Author:岡田匡史


美術教育分野
学校教育臨床演習の成果と課題-信州大学教育学部学校教育臨床演習報告書-,:88-95 2003(Mar.)
Author:岡田匡史


作者と作品の解説:「長原孝太郎」,「藤島武二」,「岡田三郎助」,「小林万吾」,「矢崎千代二」,「白瀧幾之助」,「中沢弘光」,「満谷国四郎」,「和田英作」,「石川寅治」,「高木背水」,「南薫造」,「辻永」,「柚木久太」
信州大学附属図書館所蔵絵画展『脂派から紫派へ』-展示品リスト-,:頁なし 2002(Oct.)
Author:岡田匡史
Abstract:10/29-11/04


CGと絵画
地域連携フォーラム2001-ITは教育をどう変えるか-,:26-27 2001(Oct.)
Author:岡田匡史


総括:造形教育と「総合的な学習の時間」
平成12年度信州大学教育学部-学部・附属共同研究報告書-,:105-106 2001(Mar.)
Author:岡田匡史


視覚伝達(ヴィジュアル・コミュニケーション)からマルチコミュニケーションへ ―「コンピュータ利用教育H(美術)」の報告―
平成12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書『教員養成大学における情報教育の試みⅢ-コンピュータ利用教育-』,:59-68; 受講生作例:62-68 2001(Mar.)
Author:岡田匡史


藤島武二
信大NOW,(12):裏表紙 2000(Jun.)
Author:岡田匡史


子どもを育み,皆が豊かに生きる地域を目指して
造形ジャーナル,(361):2-5 1998(May)
Author:岡田匡史


「自然と環境」カリキュラムの指導事例報告
日本教育大学協会全国美術部門・新教育課程検討特別委員会,:34-35 1997(Jul.)
Author:岡田匡史


絵画と音楽をめぐる断章
形forme,(217):22-23 1992(May)
Author:岡田匡史


教員養成における美術教育の授業内容の現状と検討
授業研究を通した教科教育における研究能力の向上-1991年度大学教育方法等改善経費による共同研究報告-,:31-42; 担当部分抽出不能 1992(May)
Author:福田隆眞・岡田匡史


鑑賞教育を異文化理解教育としてとらえる
教育美術,53(1):74-75 1992(Jan.)
Author:岡田匡史


人間形成,美術教育に課せられたこの重大な主題を確認する
形forme,(203):2-3 1990(Dec.)
Author:岡田匡史

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
敬虔と喜び:「家庭菜園」外9点 , 20220528 - 20220604 , 個展
十波:日本筑波大學廖修平教授師生聯展 , 20180801 - 20180830 , 出品者:廖修平・澤田祐一・金澤安宏・轡孝之・岡田匡史外6名
第11回エコロジカルアート・ジャパン2人展 , 20170804 - 20170829 , 出品者:笹井弘・岡田匡史
エコロジカルアート展(館企画/エコロジカルアート・JAPAN) , 20100612 - 20110531 , 出品者:笹井弘・岡田匡史・甲田洋二・合津眞治・一色千枝子・古川勝紀
信州大学教育学部美術科同窓会40周年記念展覧会「NAGASAKI:神の慰め(God's Great Help) , 20100109 - 20100206 , 出品者:関信一・上田秀洋・岡田匡史・吉池作衛外20名
環境図書展2009:「Eden (Beyond Silent Spring)」「風(Eco/Ego)」「花壇」 , 20091005 - 20091024 , 出品依頼による単独展示
ミニ・エコロジカルアート作品展2008年:「秋のリズム」「果樹」「花壇」「蝉」「島嶼」「耕す」 , 20081025 - 20081026 , 出品者:笹井弘・岡田匡史・一色千枝子・きたずみきよこ・合津眞治・古川勝紀
ミニ・エコアート展(信州大学教育学部ISO14001認証取得1周年記念行事) , 20061208 - 20061209 , 出品者:笹井弘・岡田匡史・一色千枝子・甲田洋二・合津眞治
エコロジカルアート・JAPAN第6回展:「植える」「果樹」「庭」「花壇」「園」 , 20060821 - 20060827 , 画廊企画/出品者:笹井弘・岡田匡史・一色千枝子・きたずみきよこ・磯田功・古川勝紀
エコロジカルアート・JAPAN第5回展:「花のつもり -横浜の段ボールⅠ-」外5点 , 20051130 - 20051213 , 出品者:笹井弘・岡田匡史・きたずみきよこ・磯田功
エコロジカルアート・JAPAN第4回展:「風(Eco/Ego)」外5点 , 20051122 - 20051127 , 画廊企画/出品者:笹井弘・岡田匡史・一色千枝子・きたずみきよこ・磯田功
5人のエコロジカルアート展:エコはドコ?:「N.Y.C.の“雜”」外25点 , 20041218 - 20050130 , 出品者:笹井弘・池田泰子・岡田匡史・熊澤桂子・甲田洋二
福島現代美術ビエンナーレ2004-福島大学の若手が企画したグループ展:「Light & Wind(「光が分かれる道はどこか。東風が地の上で散り広がる道はどこか。」ヨブ記38:24)」 , 20040930 - 20041011 , 出品者:靉嘔・相笠昌義・小澤基弘・野沢二郎・渡邉晃一・岡田匡史外35名
エコロジカルアート・JAPAN第2回展:「エコロジー(「主は地の果てから,雲を上らせ,雨のためにいなずまを造り,その倉から風を出される。」詩篇135:7)」+第1回展出品作5点 , 20040518 - 20040530 , 出品者:笹井弘・池田泰子・岡田匡史
エコロジカルアート・JAPAN第1回展:「風(Eco/Ego)」,「「創世記」を読む。」,「河原」,「構成表現と風景画を統合する試み(青海島と動物園のウサギ)」,「Adam & Eveの楽園追放」 , 20040330 - 20040404 , 画廊企画/出品者:笹井弘・池田泰子・岡田匡史・熊澤桂子・李美善
UFO-OFU:2001年宇宙からの旅展:「Unlimited Father’s Omnipotence」 , 200108 - 200109 , 出品者:種村季弘・河口龍夫・岡田匡史・小澤基弘外27名
EAD(Ecology though Art & Design)展:「海溝」外12点 , 20000715 - 20000716 , 出品者:岡田匡史・青柳史子・野崎智子・延藤浩毅・松下清香・植木勝満・田辺浩一
自然の翻訳:「石龜」外36点 , 20000711 - 20000714 , 個展
信州大学教育学部美術科同窓会30周年記念会員展:「愛すること」 , 200001 - 200003
春の展覧会:「懐妊,主の御祝福」,「四季の歓び(湖畔が抽象的光景に溶けていく)」,「光」,「神の霊,全能者の息(cf.「ヨブ記」33章4節)」,「神の大いなる不思議<荒野→果樹園→森>(cf.「イザヤ書」32章15節)」,「粘土と陶器師(cf.「イザヤ書」64章8節)」,「描き,歌う」,「主の家(cf.「詩篇」23章6節)」,「神の作品(cf.「エペソ人への手紙」2章10節)」 , 199905 - 199905
春の展覧会:「闇から光へ」外4点 , 19980502 - 19980505
秋の展覧会:「分割と充塡(お花畑)」外4点 , 19971101 - 19971103
平成17年度・18年度「大学・大学院における教員養成推進プログラム」報告書『「臨床の知」の実現-蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成-』表紙デザイン , - 20070320
第48回二紀会美術展覧会:「聖霊の満たし(パウル・クレー「パルナッソスへ」の再解釈の試み)」 , - 199410 , 公募展入選
第47回二紀会美術展覧会:「構成表現と風景画を統合する試み(青海島と動物園のウサギ)」 , - 199310 , 公募展入選
第46回二紀会美術展覧会:「祈りの言葉」 , - 199210 , 公募展入選
第44回二紀会美術展覧会:「贖罪」 , - 199010 , 公募展入選

その他
‘信州大学教育学部ISO14001認証取得1周年記念行事’ポスター/チラシ , 20061208 - 20061209
『信州大学2004』表紙デザイン , - 2003
『信州大学2003』表紙デザイン , - 2002
‘地域連携フォーラム2001’『情報ガイド』表紙デザイン , - 20011001
‘地域連携フォーラム2001’ポスター , - 200110
‘信州大学教育学部50周年記念事業’ポスター/チラシ , - 19991113
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2011 - 2015 , 鑑賞教育における図像学的読解メソッドの研究 , 基盤研究(C)(一般)
2002 - 2004 , 音楽と絵画を結びつける新教材の開発と基礎理論の整備 , 萌芽研究

科学研究費補助金(研究分担者)
2001 - 2003 , バッハとロココ調装飾,ドビュッシーと印象派絵画など,音楽と絵画の歴史的相関の研究 , 萌芽的研究
1993 - 1994 , 総合教科『芸術』の教科課程と教授法の研究 ―芸術教育の教授学的研究― , 総合研究A

教育活動実績

授業等
2007 , 前期 , 美術教育実践論
2007 , 後期 , 図画工作科指導法基礎D
2007 , 後期 , 造形指導演習
2007 , 後期 , 美術教育研究B
2007 , 後期 , 教育臨床演習
2007 , 後期 , 美術科教育特論Ⅱ
2007 , 通年 , 美術科教育演習
2007 , 通年 , 美術科授業研究
2006 , 前期 , 美術科指導法基礎
2006 , 前期 , 美術教育論
2006 , 前期 , コンピュータ利用教育G
2006 , 前期 , マルチメディア表現論
2006 , 前期 , 図画工作科指導法基礎C
2006 , 後期 , 芸術教育総論
2006 , 後期 , 図画工作科指導法基礎D

社会活動実績

社会活動等
出前講座
20090911 - 20090911 , 絵を読む,西洋を読む
20070214 - 20070214 , 美術科係内研究授業(酒井秀雄教諭)指導助言 , 2001
20050526 - 20050526 , 《ダイヤのエースを持ついかさま師》をさがせ!-調べるのは,この絵だ。-:6-1・2鑑賞授業,《静物画》の秘密-リュバン・ボージャンの静物画-:4-1・2鑑賞授業
200102 - , 育てたい眼と感性-西洋絵画を味わう-

講演会
20090607 - 20090607 , 美術教育の側より見る,信大附属図書館絵画コレクション ―脂派から紫派へ:鑑賞の手引き , 講演者
200407 - 200407 , 平成16年度家庭教育学級:「家庭教育-造形を軸に-」 , 講師
20030822 - 20030822 , 夏のセミナー:「絵と音楽の交差点-図工・美術で取り組んでみたい総合的な活動-」 , 講師

学会・研究会の主催等
20050625 - 20050625 , 長野で考える美術教育(2005美術科教育学会/第9回東地区研究会<実践発表+シンポジウムin長野>) , 企画・運営

学外審議会・委員会
200304 - 200803 , 辰野美術館協議会 , 委員
200104 - 200203 , 辰野美術館将来構想研究審議会 , 委員
200005 - 201103 , 長野県美術教育研究会研究推進委員会 , 小委員

その他社会活動
20130613 - 20130613 , 共通研修Ⅱ「教科指導力の向上」授業研究会 , 長野市10年経験者研修 , 指導講師
20120628 - 20120628 , 共通研修Ⅱ「教科指導力の向上」授業研究会 , 長野市10年経験者研修 , 指導講師
20110625 - 20110625 , エコロジカル・ワークショップ , 緑をつくろう! , 講師
20100822 - 20100822 , エコアプローチ造形ワークショップ , イキモノ・イッパイ! , 講師
20100726 - 20100726 , 子どもと美術,を考える , 講演+質疑応答・討議
20091213 - 20091213 , 第31回長野県高等学校美術展 , 講評
20090527 - 20090527 , 共通研修Ⅱ(授業公開・研究会) , 長野市10年経験者研修 , 指導講師
2008.11.18 - 2008.11.18 , 第44回中越教育美術展 , 審査
20061127 - 20061128 , 第37回新潟県ジュニア美術展覧会:第6学年 , 審査
20061101 - 20061101 , 自律学級分科会 , 第59回全国造形教育研究大会/第46回関東甲信越静地区造形教育研究大会/第60回長野県美術教育研究大会〈長野大会〉 , 助言者
20061031 - 20061031 , 〈のびのび・どきどき・きらり-子どもの表現-〉展 , 審査
20051128 - 20051129 , 第36回新潟県ジュニア美術展覧会:第5・6学年絵画・版画・デザイン , 審査
20051111 - 20051111 , 中/美術分科会 , 第58回全国造形教育研究大会/第45回関東甲信越静地区造形教育研究大会〈神奈川大会〉 , 助言者
20051026 - 20051026 , 子どもの作品展 , 審査
200411 - 200411 , 第35回新潟県ジュニア美術展覧会:デザイン部門 , 審査
20041011 - 20041011 , 平成16年度市町村立美術館等活性化事業第5回共同巡回展『エコール・ド・パリ-夢と哀愁-』 , 鑑賞指導(ギャラリーツアー)
200311 - 200311 , 第34回新潟県ジュニア美術展覧会:デザイン部門 , 審査
20021029 - 20021104 , 信州大学附属図書館所蔵絵画展『脂派から紫派へ』 , 監修
200004 - 201103 , 西洋絵画の愉しみ , 講師
教科指導研修Ⅰ図工美術(授業参観),教科指導研修Ⅱ図工美術(授業研究) , 長野市10年経験者研修 , 指導講師
教科指導研修Ⅰ図工美術(授業参観),教科指導研修Ⅱ図工美術(授業研究) , 長野市10年経験者研修 , 指導講師

管理運営実績

管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
2011 - 2012 , 信州大学就職委員会 , 委員
2009 - 2010 , 環境マインド推進センター環境教育研究専門部会 , 委員
2006 - 2007 , 信州大学アドミッションセンター研究開発部門 , 委員
2003 - 2004 , 信州大学入学試験委員会 , 委員
2003 - 2004 , アドミッションセンター運営委員会 , 委員

学部内委員会等
2012 - 2013 , 附属図書館教育学部図書館運営委員会 , 委員
2012 - 2014 , 学生相談室 , 委員
2011 - 2012 , 就職部会 , 部長
2010 - 2011 , 就職部会 , 副部長
2009 - 2010 , エコキャンパス委員会環境教育部会 , 部会長
2008 - 2009 , エコキャンパス委員会環境教育部会 , 副部会長
2006 - 2007 , エコキャンパス委員会環境教育部会環境研究部門 , 部門長
2005 - 2007 , 教員養成GP実施委員会ハンドブック部会 , 委員
2003 - 2004 , 入学試験委員会 , 委員長
2002 - 2003 , 入学試験委員会 , 副委員長
1997 - 2003 , 愛知教育大学大学院連合教育学研究科(博士課程)設置構想委員会 , 委員
1996 - 1998 , 教務委員会 , 委員
1995 - 2003 , 教科教育検討委員会 , 委員