信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

佐藤 友則  サトウ トモノリ

教員組織学術研究院(総合人間科学系(グローバル化推進センター))電話番号
教育組織グローバル化推進センターFAX番号
職名教授メールアドレスstomo@shinshu-u.ac.jp
住所〒390-8621 松本市旭3-1-1 信州大学グローバル化推進センターホームページURLhttp://www.shinshu-u.ac.jp/institution/gec/

更新日:2022/12/14

プロフィール

研究分野
多文化共生施策
日本語教育
現在の研究課題
地域在住の外国由来の人達との共生社会実現
キーワード:Activity for making better society with Japanese people and foreign people who is living in Japan
地域在住の外国由来の人達の状況調査
キーワード:Reseach for the situation of foreign people who is living in Japan
外国人日本語学習者のニーズ分析
キーワード:Need analysis of foreign students
留学生の相談および指導に関わる諸側面の研究
キーワード:Advising and consulting to foreign students
日本人学生の海外派遣に関する調査・戦略
キーワード:Strategy making and research for sending Japanese students to abroad
日本語教育的見地からの音声学研究
キーワード:Phonetics in Japanese language teaching
所属学会
所属学会
移民政策学会
第二言語習得研究会
国立大学留学生指導研究協議会(COISAN)
国際教育交流協議会(JAFSA)
韓国日本学会
日本語教育学会
学歴
出身大学院
1998 , 東北大学 , 文学研究科 , 日本語教育学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1988 , 新潟大学 , 人文学部 , 行動科学課程

取得学位
文学修士

免許・資格等
1991 , 日本語教育能力検定試験 合格
受賞学術賞
2017 , 長野県知事表彰(国際交流分野)
研究職歴等
研究職歴
2019- , 信州大学グローバル化推進センター 教授
2014-2019 , 信州大学グローバル教育推進センター 教授
2007-2014 , 信州大学国際交流センター 准教授
2001-2007 , 信州大学留学生センター 助教授
1999-2001 , 信州大学留学生センター 講師
1998-1999 , 東北大学 非常勤講師
1995-1998 , 韓国国立 全北大学校 人文科学大学 客員教授
1991-1992 , インターカルト日本語学校 非常勤講師

研究職歴以外の職歴
1988-1990 , カメイ株式会社

留学歴
2011-2011 , 韓国・建国大学校

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
10代からの批判的思考 ー社会を変える9つのヒント, 215-239
明石書店 2020(Apr. 24)
Author:10代からの批判的思考 ー社会を変える9つのヒント
Keywords:社会を変える9つのヒント


<多文化共生>8つの質問 -子どもたちが豊かに生きる2050年の日本-
学文社 2014(Mar. 14)
Author:佐藤友則
Abstract:こいこい松本という多文化共生の祭りに参加した少年が、外国の人の様々な課題、今後の発展の可能性などに気づくところから始まる。多文化共生の概論書的な位置づけ
Keywords:戦略なき外国人受入、日本語教育未整備、多様性欠如、行政と市民の協働、多文化共生基本法


論文
2007年からの信州大学での国際共修の取組―多文化共生の指導を視野に入れて―
信州大学総合人間科学研究,(16号):259-274 2022(Mar.)
Author:佐藤友則


松本市の外国由来の住民の実態 ー2回の質的調査から見えてきたことー
信州大学総合人間科学研究,(15号):18-33 2021(Mar.)
Author:佐藤友則、丸山文
Abstract:2014年と2019年に松本市が主体となって行った松本市の在住外国人を対象とする公的インタビュー調査を分析し、キーパーソン活用、つながりを利用した防災、労働、医療など多方面にわたって提言を行った。


北陸・信州の日本企業が入社後の外国人社員に求める ビジネス日本語スキル ―リカレント教育に関する企業ニーズ調査から見えたこと―
BJジャーナル,(第4号):30-43 2021(Jan.)
Author:深川美帆、笹原幸子、小島荘一、太田亨、佐藤友則
Abstract:外国人社員を雇用した企業を対象にアンケートおよびインタビュー調査を実施。その結果、入社後は<情報受容>型スキルが必要であること、待遇表現の理解と運用へのニーズが多いこと等が明らかになった。


松本市在住の外国由来の住民の日本人住民との交流実態および今後の日本の多文化共生化への展望
信州大学総合人間科学研究,(第14号):1-16 2020(Mar.)
Author:佐藤友則ほか20名


長野県・松本市における多文化共生推進施策への提言 : 市内当事者ヒアリング及び金沢市・飯田市との比較検討から
信州大学総合人間科学研究,(12号):103-118 2018(Mar. 07)
Author:佐藤友則
Keywords:キーパーソン、交流の「場」、従来型日本語ボランティア教室の変化と改革、日本語学習インセンティブ、自治体専門職員の養成


「祭り」を通じたグローバル人材育成および多文化共生意識の醸成
留学生交流・指導研究,(Vol.18):71-84 2015
Author:佐藤友則
Keywords:協働、参加者の多様さ、異文化的発想、プログラム運営、成功体験


留学生を対象にした産業界への接続教育についての一考察
信州大学国際交流センター紀要,(電子紀要):1-9 2013(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:自己評価、日本人学生との共同作業、就労観、意識のズレ、日本側の歩み寄り


韓国の在住外国人支援の実態と日本の多文化共生施策の今後
信州大学国際交流センター紀要,(電子紀要):1-19 2012(Mar.)
Author:佐藤友則・朴成泰
Keywords:日韓比較、政府レベルの支援、語学教育の資格化、就業・起業支援、多文化共生意識


松本市の多文化共生と中信多文化共生ネットワーク
信州大学国際交流センター,(電子紀要):1-20 2011(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:高度外国人材の受入、外国由来の住民、児童への日本語教育、行政及び他団体との協働


第4回 信州大学の留学生のニーズ調査 ―2008年11・12月調査において―
信州大学国際交流センター,(電子紀要):1-17 2010(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:前回調査との比較、奨学金への不満、対日本人意識の改善、受入部局の意識


国際交流関係のセンターにおける1つの方向性 -信州大学国際交流センターの取組について-
留学生交流・指導研究,10:119-133 2008(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:交換留学、留学生受入、組織運営、変遷、方向性


日本語研修コース6年間の報告と今後―信州大学留学生センターでの実践例をもとに―
高等教育システムセンター紀要,2:39-48 2006(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:学習者中心・Project Work・協働体制・交換留学・国際化への貢献


ポーズと長さが音声評価に与える影響力の比較―外国人学習者の日本語音声評価において―
信州大学留学生センター紀要,5:59-68 2004(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:ポーズ、長さ、合成音声、評価への影響力、自己モニター


長野県内の日本語ボランティアに関する調査
信州大学留学生センター紀要,5:69-81 2004(Mar.)
Author:佐藤友則、阿部敏子、佐藤佳子
Keywords:学習者間の日本語能力、主たるスタッフの負担増、公民共催、話合い形式の講座導入


分散キャンパスにおける留学生の心理調査 -PAC分析を用いた信州大学でのCase study
信州大学教育システム研究開発センター紀要,8:209-218 2003(Mar.)
Author:佐藤友則


信州大学の日本語研修コースへの提言
信州大学留学生センター紀要,4:109-121 2003(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:未習の専門用語、聴解の困難さ、人間関係のよさ、インフォーマル表現、主教材の修正


第3回信州大学の留学生のニーズ調査-2001年11・12月調査において-
信州大学留学生センター紀要,3:95-109 2002(Mar.)
Author:佐藤友則、秋庭裕子
Keywords:お金の悩み深刻化、卒業後の不安、レベルにあった日本語授業、日本人との表面的な付き合い、それなりに満足,


平成12年度前期日本語研修コース修了生の追跡調査報告-言語使用状況を中心に-
信州大学留学生センター紀要,3:111-120 2002(Mar.)
Author:中村純子、佐藤友則、金子泰子、合津美穂、下平菜穂、今村一子
Keywords:工学系・医学系の学生、研究活動、まわりの人とのコミュニケーション、言語使用状況、日本語のニーズ


信州大学の留学生のニーズ調査 -2000年11・12月調査において-
信州大学留学生センター紀要,2:91-102 2001(Mar.)
Author:佐藤友則・秋庭裕子


日本語研修コース修了生の追跡調査-非漢字圏学習者のケーススタディ-
信州大学留学生センター紀要,2:103-112 2001(Mar.)
Author:下平菜穂、金子泰子、佐藤友則、中村純子、合津美穂
Keywords:教員研修生、中級学習者、専門領域の日本語、非漢字圏学習、漢字と語彙の教育


音声評価基準の習得過程に関する考察
第二言語としての日本語の習得研究,4:134-149 2001(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:定期的な音声指導、音声指導の一般化、自己モニター、問題点把握、習得へのメカニズム


自己モニターを利用した音声指導法の提案
ことばの研究,11:38-48 2000(Oct.)
Author:佐藤友則


信州大学の留学生のニーズ調査 -1999年10・11月調査において-
信州大学留学生センター紀要,1:75-85 2000(Mar.)
Author:佐藤友則・秋庭裕子


日本語学習経験と音声評価基準との関連性について
信州大学留学生センター紀要,1:23-33 2000(Mar.)
Author:佐藤友則
Keywords:音声指導、音声評価基準、学習経験の長短、生得的能力、高さの重要性


外国人学習者の日本語音声に対する評価基準について-韓国人学習者を対象にして-
ことばの研究,10:51-62 1999(Oct.)
Author:佐藤友則


韓国および台湾の日本語学習者のニーズ調査
東北大学文学部 言語科学論集,2:49-60 1998(Nov.)
Author:佐藤友則


韓国の大学の日本語学習者に対するニーズ分析
日本学報,39:211-224 1997(Nov.)
Author:佐藤友則


日本語教育実習は教育観をどのように変えるか―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究―
日本語教育学,89:13-24 1996(Aug.)
Author:藤田裕子・佐藤友則
Keywords:PAC分析、教育実習、日本語教育、言語以外の要素、学習者中心


単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較
世界の日本語教育,5:139-154 1995(Apr.)
Author:佐藤友則
Keywords:単音、韻律、韻律的要素、影響力の比較、合成音声


講演・口頭発表等
中規模地方自治体の多文化共生施策、特に日本語教育プログラムへの提言
2016年度秋季大会 2016(Oct. 09)
Presenter:佐藤友則


自己モニターを利用した音声指導の実践例
日本語教育方法研究会誌 2001(Nov.)
Presenter:佐藤友則
Keywords:定期的な音声指導、音声指導の一般化、自己モニター、問題点把握、習得へのメカニズム


音声指導授業の試み
日本語音声教育方法 2001(Sep.)
Presenter:佐藤友則


自己モニターを利用した音声指導法 ―信州大学留学生センターでの実践例―
日本語教育 2001(Jun.)
Presenter:佐藤友則


自己モニターを利用した音声指導法の提案
ことばの研究 2000(Feb.)
Presenter:佐藤友則


韓国の大学の日本語学習者に対するニーズ分析
日本学報 1997(Aug.)
Presenter:佐藤友則


外国人学習者の日本語音声に対する評価基準について ―韓国人学習者を対象にして―
日本学報 1996(Feb.)
Presenter:佐藤友則


日本語教育実習は教育観をどのように変えるか ―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究―
日本語教育 1995(May)
Presenter:藤田裕子・佐藤友則
Keywords:PAC分析、教育実習、日本語教育、言語以外の要素、学習者中心


高さ・長さ・強さが日本語音声の評価に与える影響力について
日本語教育 1994(May)
Presenter:佐藤友則
Keywords:単音、韻律、韻律的要素、影響力の比較、合成音声


MISC
中規模地方自治体における多文化共生施策、特に日本語教育プログラムへの提言―松本市、韓国・全羅北道、金沢市、飯田市での質的調査をもとに―
2017(Jan.)
Author:佐藤友則

共同研究等希望テーマ
外国籍児童支援
多文化共生施策
研究費
受託研究
2014 - 2015 , 松本市外国籍住民等に係る実態調査

科学研究費補助金(研究代表者)
2014 - 2016 , 中規模地方自治体の多文化共生施策、特に日本語教育プログラムへの提言 , 平成26年度 基盤研究(C)
2001 - 2003 , 合成音声を用いた音声評価基準の研究

科学研究費補助金(研究分担者)
2010 - 2012 , 理工系学生に対する大学から産業界への接続教育に関する研究
研究諸活動
学術論文査読件数
2017-2018 , 国立大学留学生指導研究協議会
2014-2015 , 信州大学国際交流センター
2010-2011 , 信州大学国際交流センター
2009-2010 , 国立大学留学生指導研究協議会
2008-2009 , 国立大学留学生指導研究協議会
2006-2006 , 国立大学留学生指導研究協議会
2005-2006 , 国立大学留学生指導研究協議会
2003-2004 , 第二言語習得研究会

その他研究活動
2012- , 長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture ,  多文化共生活動の拠点「松本市多文化共生プラザ」を企画し、松本市役所から委託を受けて運営 Matsumoto multi-cultural plaza
2010- , 長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture , 主に外国籍児童を対象にした地域の日本語教室(2つ)設立 2 Japanese language class in local-level
2010- , 長野県中部地区での共生社会実現  Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture , 多文化共生実現のための特定非営利活動法人設立 To build Non profit organization to do the activity for co-live with multi-cultural person
2009- , 長野県中部地区での共生社会実現  Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture , 外国籍児童支援のための「松本市子ども日本語支援センター」を企画し、松本市役所から委託を受けて運営 Immigrant children support center in Matsumoto
2008-2009 , 長野県中部地区での共生社会実現  Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture , 長野県中部地区での在住外国人と日本人との共生社会実現のために市民団体を設立し、活動を行う To build the citizen group to support immigrant person
2001-2004 , 長野県中部地区での共生社会実現  Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture , 長野県在住の外国人への日本語教育と支援団体のネットワーク化を図る Networking the volunteers to teach Japanese language

教育活動実績

授業等
2022 , 前期 , 日本語作文B‐Ⅰ
2022 , 前期 , 文法(日本語研修CーⅠ)
2022 , 前期 , 会話(日本語研修CーⅠ)
2022 , 前期 , 日本社会と日本人
2022 , 前期 , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
2022 , 前期 , 武道伝統文化実習Ⅰ
2022 , 後期 , 武道伝統文化実習Ⅱ
2022 , 後期 , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
2022 , 後期 , 会話(日本語研修CーⅡ)
2022 , 後期 , 文法(日本語研修CーⅡ)
2022 , 後期 , 日本語作文‐Ⅱ
留学生受入
2022 , 前期人数:66 , 後期人数:25 , 前期:正規学部生+GEC留学生/後期:GEC留学生
2021 , 前期人数:29 , 後期人数:16
2020 , 前期人数:45 , 後期人数:2
2019 , 前期人数:91 , 後期人数:55
2018 , 前期人数:83 , 後期人数:41
2017 , 前期人数:48 , 後期人数:28
2016 , 前期人数:69 , 後期人数:33
研究員受入
2008-2009 , 外国籍児童への日本語および教科支援

社会活動実績

社会活動等
市民開放授業
202209 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
202204 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
201909 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
201904 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
201809 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
201804 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
201709 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
201704 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
201609 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
201604 - , 国際理解と多文化共生を考えるⅠ

講演会
202207 - , 長野県の(多文化共生の)基本法をめぐる動向 , 冒頭・発表者
202111 - , 日本・松本の現状と外国由来の人との多文化共生による未来 , 講演者
202109 - , 日本の現状と外国由来の人との多文化共生による未来 , 講演者
202008 - , 日本の多文化共生の現状と外国由来の人と共に作る飯田市の未来 , 講演者
201902 - , 多文化共生の実態と日本の将来 , 講演者
201810 - 201810 , 多文化共生の実態と日本および松本の将来 , 講演者
201710 - 201710 , 外国由来の「住民」と仲よく暮らすには? , 講演者
201707 - 201707 , 多文化共生とこれからの日本および松本市の取り組み , 講演者
201507 - 201507 , 松本市の在住外国人調査から見える 日本語教育事情と施策提言 , 講演者
201503 - , 多文化共生と これからの日本の 取り組み , 講演者
201501 - , 多文化共生と これからの日本および松本市の取り組み , 講演者
201209 - 202108 , (教員免許状更新講習) 外国籍児童・生徒とともに学ぶ国際交流のあり方 , 講師
2011 - 2012 , 日本語ボランティア・ステップアップ講座"Step-up"course for Japanese language volunteer , 企画およびコーディネーター Projector&coordinator
200609 - 201011 , (現役教員むけ) 国際理解教育を考える , 講師

学外審議会・委員会
202004 - 202103 , 第3次松本市多文化推進プラン策定委員会 , 委員長
201904 - , 第2回長野県多文化共生推進指針策定委員会 , 委員
2016 - 2016 , 長野県日本語教育のありかた検討会 , 議長
2015 - 2016 , 第2次松本市多文化推進プラン策定委員会 , 委員
201404 - , 第1回長野県多文化共生推進指針策定委員会 , 委員
201203 - 2022 , 松本市多文化共生推進協議会 , 委員長
2010 - 2011 , 第1次松本市多文化推進プラン策定委員会 , 委員長
2010 - 2011 , 松本市総合計画策定に関する市民会議 , 委員
2006 - 2008 , 国際教育交流協議会(JAFSA) , 企画委員

その他社会活動
201001 - , NPO法人 中信多文化共生ネットワーク理事長 , 理事長
2008 - 2010 , (市民団体) 中信多文化共生ネットワーク代表 , 代表
2007 - 2017 , 松本留学生応援ファミリーの会理事 , 理事
2006 - , 信州大学国際交流同窓会 会計 , 会計
200104 - 200503 , 長野県日本語ネットワーク運営委員 , 運営委員

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2019 - , グローバル化推進センター , 副センター長
2015 - , グローバル教育推進センター 副センター長
2009 - 2015 , 国際交流センター 副センター長

全学委員会・ワーキンググループ等
2013 - 2014 , グローバル人材育成ワーキングチーム , 委員
2012 - 2012 , グローバル人材育成事業申請 学内ワーキンググループ
2006 - 2008 , EP委員会 , 相談員
2006 - 2008 , 総合情報処理センター運営委員会 , 運営委員
2006 - , 国際交流連絡調整会議 , 委員
1999 - 2006 , 留学生センター運営委員会 , 運営委員

学部内委員会等
2015 - , 留学生受入強化・支援部門 部門長
2010 - 2014 , 国際交流センター電子紀要編集委員会 , 編集委員