信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

澁谷 豊  シブヤ ユタカ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 比較言語文化FAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-0821 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
日仏比較文学
キーワード:日仏比較文学 , フランス文学
現在の研究課題
日本におけるフランス文学受容

フランスにおける日本文学受容

近・現代フランス文学

所属学会
所属学会
日本フランス語フランス文学会
日本比較文学会
学歴
出身大学院
2003 , パリ第四大学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1990 , 早稲田大学 , 第一文学部

取得学位
博士(比較文学) , パリ第四大学
受賞学術賞
2008 , 第十三回日仏翻訳文学賞
研究職歴等
研究職歴
2006- , 信州大学人文学部助教授
2004-2006 , 早稲田大学比較文学研究室助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
翻訳 ラディゲ『ドルジェル伯の舞踏会』
光文社 2019(Apr. 20)
Author:レーモン・ラディゲ著、渋谷豊訳


翻訳:ジュール・ヴェルヌ『海底二万里』(上下巻)
角川文庫 2016(Jul. 23)
Author:渋谷豊


翻訳:サン=テグジュペリ『人間の大地』
光文社古典新訳文庫 2015(Aug. 06)
Author:渋谷豊


『両大戦間の日仏文化交流』(「『ルヴュ・フランコ・ニッポンヌ』とルネ・モーブラン」p. 91-109 担当)
2015(Mar. 25)
Author:松崎碩子・和田桂子・和田博文 編


翻訳:イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(「資料」p. 473-550 担当)
白水社 2012(Nov. 15)
Author:野崎歓・平岡敦


『満鉄と日仏文化交流史「フランス・ジャポン」』(「対外宣伝誌としての『フランス・ジャポン』」p. 89-104担当)
2012(Sep. 25)
Author:和田桂子・松崎碩子・和田博文 編


翻訳:マルジャン・サトラピ「鶏のプラム煮」
小学館集英社プロダクション 2012(Feb.)
Author:渋谷豊


翻訳:エマニュエル・ボーヴ『のけ者』
白水社 2010(Jun.)
Author:渋谷豊


翻訳:フランソワ・ヴェイエルガンス『母の家で過ごした三日間』
白水社 2008(Mar.)
Author:渋谷豊


翻訳:エマニュエル・ボーヴ『きみのいもうと』
白水社 2006(Nov.)
Author:渋谷豊


翻訳:エマニュエル・ボーヴ『ぼくのともだち』
白水社 2005(Nov.)
Author:渋谷豊


La Réception de Rimbaud au Japon. 1907-1956, Atelier National de Reproduction des Thèses


論文
太平洋戦争期の日本におけるフランス文学受容:その一
信州大学人文科学論集,10(1):87-105 2022(Sep.)
Author:渋谷豊


吉江喬松のグルノーブル
信州大学人文科学論集,8(2):143-162 2021(Mar.)
Author:渋谷豊


吉江喬松「アルプス連峯の輝き」試論
信州大学人文科学論集,7(2):173-194 2020(Mar. 15)
Author:渋谷豊


白い羊と俳句 : フランスにおける日本文学受容の一側面
信州大学人文科学論集,5:133-144 2018(Mar. 15)
Author:渋谷豊


フランスにおける日本文学受容の一側面 : 火野葦平の場合
信州大学人文科学論集,4:141-153 2017(Mar. 15)
Author:渋谷豊


現代フランス小説における第二次世界大戦の表象 : ジャン・ルオー『偉人伝』の場合
信州大学人文科学論集,3:89 - 111 2016(Mar. 15)
Author:渋谷豊


金子光晴のパリ
日本比較文学会東京支部研究報告,(7):27-32 2010(Sep.)


金子光晴のパリ―読書―
Quatre Vents,(8):74-92 2010(Apr. 30)
Author:渋谷豊


エマニュエル・ボーヴの掌編「コアリシオン」について―移民の子の文学―
Études de langue et littérature françaises,(87):177-190 2005(Jun.)


『日佛評論』について―アミラル・ムーシェ街二十二番地―
比較文学年誌,(41):100-120 2005(Mar.)


金子光晴とランボー
比較文学年誌,(40):121-135 2004(Mar.)


日本におけるランボー受容の一側面―富永太郎を中心に―
比較文学年誌,(36):128-140 2000(Mar.)


『忍耐の祭』試論Ⅱ―ランボーの幸福について―
早稲田大学大学院研究科紀要,(44(第二分冊)):p. 49-60 1999(Feb.)
Author:澁谷豊


ランボーの青の時代―初期詩編におけるネオロジスムと代換法―
フランス文学語学研究,(18):p. 87-97 1999(Jan.)
Author:澁谷豊


『忍耐の祭』―ランボーの詩的祝祭について―
フランス文学語学研究,(17):p. 69-84 1998(Jan.)
Author:澁谷豊


黄金時代―1872年のランボーの一側面―
早稲田フランス語フランス文学論集,(3):p. 64-76 1996(Mar.)
Author:澁谷豊


1883年5月6日のランボーの手紙―アフリカのランボーの一側面―
フランス文学語学研究,(15):p. 57-73 1996(Jan.)
Author:澁谷豊


講演・口頭発表等
「紀伊國屋書店Kinoppy&光文社古典新訳文庫読書会#70」講師、8月26日(紀伊国屋書店新宿本店:オンライン)
2021(Aug. 26)


野生児と海―日本におけるランボー受容
日仏文化交流史研究会 2012(Nov.)
Presenter:渋谷豊


金子光晴のパリ
日本比較文学会東京支部9月例会 2008(Sep. 02)
Presenter:澁谷豊


エマニュエル・ボーヴの掌篇「コアリシオン」について―移民の子の文学
日本フランス語フランス文学会秋季大会 2004(Oct. 02)
Presenter:澁谷豊


金子光晴とランボー
早稲田大学比較文学研究室第185回月例研究発表会 2003(Nov. 15)
Presenter:澁谷豊


日本におけるランボー受容の一側面―富永太郎を中心に
早稲田大学比較文学研究室第176回月例研究発表会 1999(Oct. 19)
Presenter:澁谷豊


MISC
書評 趙怡著 『二人旅 上海からパリへ ー―金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』 (関西学院大学出版会、二〇二一年)
比較文学,64 2022
Author:渋谷豊


原書で読んでさらに楽しい『海底二万里』
ふらんす,-17 2020
Author:渋谷豊


[追悼]フランソワ・ヴェイエルガンス―寄り道の達人
ふらんす,:65 2019(Jul.)
Author:渋谷豊


藤田嗣治と刺青のこと
ふらんす,:19‐21 2018(Jul.)
Author:渋谷豊


本から本を作る作家たち(『日本文学全集17 堀辰雄/福永武彦/中村真一郎』(池澤夏樹編、河出書房新社)の書評)
ふらんす,:p. 72 2015(Jul.)
Author:澁谷豊


在りし日の物語(ミシェル・ウエルベック『地図と領土』(野崎歓訳、筑摩書房)の書評)
ふらんす,:p. 105 2014(Apr.)
Author:澁谷豊


エッセー:『酒読み』(「フランスの美酒」p. 138-152担当)
2012(Dec.)
Author:ほろよいブックス編集部編


書評:金雪梅著『金子光晴の詩法の変遷―その契機と軌跡』(花書院、2010年)
比較文学,54:164-168 2012(Mar. 30)
Author:渋谷豊


きめ細やかさに触れたい時は(ヴァレリー・ラルボー『恋人たち、幸せな恋人たち』(石井啓子訳、筑摩書房)の書評)
ふらんす,:p. 75 2009(Dec.)
Author:澁谷豊


めっぽうおもしろいパリの奇譚(ジャン・エシュノーズ『ピアノ・ソロ』(谷昌親訳、集英社)の書評)
ふらんす,:p. 66 2007(Feb.)
Author:澁谷豊

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2020 - 2022 , 近代文学における地球の表象―吉江喬松を中心に , 基盤研究(C)
2016 - 2018 , 両大戦間期フランスにおけるジャポニザンの活動 , 基盤研究C
2012 - 2014 , 『フランス・ジャポン』研究―大戦前夜の在仏邦人の出版活動 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2020 - 2022 , 世界戦争とナショナル・アイデンティティ―アジア太平洋戦争期の他者体験と文学言説 , 基盤研究(C)
2013 - 2015 , 現代フランス小説――第二次大戦および戦後の記憶の再編成の視座から , 基盤研究(B)
研究諸活動
その他研究活動
2010-2014 , 日仏翻訳文学賞選考準備委員会委員