Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

IIOKA Shiro

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of ArtsTEL81-263-37-3461
Education and Research OrganizationFaculty of Arts "English Language and Culture, Department of Arts"FAX81-263-37-2235
PositionProfessorMail Addressiioka@shinshu-u.ac.jp
Address3-1-1 Asahi, Matsumoto, NaganoWeb sitehttp://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/prof/iioka_1/

Modified:09/28/2023

Profile

Assigned Class
Graduate School of Humanities and Social Sciences
Research Field
Aesthetics and studies on art
Film Studies
Academic Societies
Academic Societies
日本映像学会
Academic Background
Degree
Master of Arts , Rikkyo University
Research Career
Research Career
2008- , Associate Professor

Research

Books, Articles, etc.
Books
『アメリカ文化入門』
三修社 2010(Jul. 01)
Author:杉野健太郎,稲垣伸一,諏訪部浩一,西山隆行,山口和彦,下楠昌哉,荒川裕子,飯岡詩朗,大野美砂,倉科一希,舘健太郎,立入正之,中田崇,ジョセフ・ラウアー


『変容するアメリカ研究のいま 文学・表象・文化をめぐって』
彩流社 2007(Mar. 01)
Author:小林憲二,巽孝之,杉浦亮,小谷一明,風呂本惇子,村山淳彦,福士久夫,藤村希,牧野有道,渡辺信二,宮本陽一郎,齋藤聖美,飯岡詩朗,ドーシィ ジョン,生井英考,井上正子,福本圭介,阿部珠理,荒このみ


長谷正人・中村秀之編 『映画の政治学』, pp.171-218, pp.362-365
青弓社 2003(Sep.)
Author:長谷正人,斉藤綾子,中村秀之,飯岡詩朗,ミリアム・ブラトゥ・ハンセン,藤井仁子,北小路隆志


Articles
ニューメディア/芸術を騙る? : 2つの『マーティ』(1953/1955)をめぐって
信州大学人文科学論集,7(2):195-215 2020(Mar. 15)
Author:飯岡詩朗


テレビを冷やかして : 雑誌『ニューヨーカー』が描いた新しいメディア/家電としてのテレビ
応用社会学研究 = The Journal of Applied Sociology,(60):107-122 2018(Mar. 23)
Author:飯岡詩朗
Keywords:『ニューヨーカー』(雑誌); アメリカ; 戦後; カートゥーン; テレビ; 映画; 間メディア性; New Yorker, The (magazine); United States; postwar; cartoons; television; movie; intermediality


『七年目の浮気』とワイドスクリーン反美学:テレビ時代のハリウッド映画にみる間メディア性
応用社会学研究 = The Journal of Applied Sociology,(59):155-183 2017(Mar. 24)
Author:飯岡 詩朗; イイオカ シロウ; Shiro Iioka;
Keywords:ビリー・ワイルダー; 『七年目の浮気』(映画); シネマスコープ; 映画; テレビ; ハリウッド; パロディ; 間メディア性; Wilder, Billy; The Seven Year Itch (film); CinemaScope; motion pictures; television; parody; intermediality


テレビに順ずる/抗するハリウッド : 「アイ・ラブ・ルーシー」の二度の映画化をめぐって
応用社会学研究 = The Journal of Applied Sociology,58:105-118 2016(Mar. 23)
Author:飯岡 詩朗; イイオカ シロウ; Shiro Iioka;
Keywords:ヴィンセント・ミネリ; 『ロング・ロング・トレーラー』(映画); 「アイ・ラブ・ルーシー」(テレビ番組); テレビ; 映画; ハリウッド; Minnelli, Vincente; The Long, Long Trailer (film); I Love Lucy (TV program); television; motion pictures; Hollywood


遅れて来た男 : 『花嫁の父』(1950)における観客のいない演技者
信州大学人文科学論集 = Shinshu studies in humanities,(2):197-217 2015(Mar.)
Author:飯岡 詩朗;
Keywords:ヴィンセント・ミネリ; 「花嫁の父」(映画); エドワード・ストリーター; 『花嫁の父』(小説); ホーム・コメディ; 映画; ハリウッド; 男らしさ; 男性性; Minnelli, Vincente; Father of the Bride (Film); Streeter, Edward; Father of the Bride (Novel); domestic comedy; motion pictures; Hollywood; masculinity;


知らなすぎた男 : ダグラス・サーク『いつも明日がある』と笑い
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,(47):87-108 2013(Mar.)
Author:飯岡 詩朗;
Keywords:ダグラス・サーク; 『いつも明日がある』; 「パパは何でも知っている」; メロドラマ; ホームドラマ; シットコム; 映画; テレビ; ハリウッド; Sirk, Douglas; There's Always Tomorrow (Film); Father Knows Best (TV program); melodrama; family sitcom; motion pictures; television; Hollywood;


占領期長野市におけるアメリカ映画の上映 市営中央映画劇場をめぐって
長野,261:5-14 2008(Oct. 01)
Author:飯岡詩朗
Keywords:占領期, アメリカ映画, 上映, 映画館


ハリウッド探検/冒険映画のイデオロギー的変容 : 『類猿人ターザン』の<アフリカ>
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,40:111-127 2006(Mar. 15)
Author:飯岡 詩朗;
Keywords:古典的ハリウッド映画; 類猿人ターザン; アフリカ表象; リア・プロジェクション; 受容;


「12月7日」とアメリカ映画 (1) : 『12月7日』から『パール・ハーバー』へ (またその逆)
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,37:15-26 2003(Mar. 14)
Author:飯岡 詩朗;


「アメリカ」をフレーミングする : ヒッチコックの『救命艇』に見る黒人
立教アメリカン・スタディーズ,22:187-219 2000(Mar.)
Author:飯岡 詩朗;
Keywords:Lifeboat;


パッシング映画とはなにか : 「白い黒人」によるアメリカ映画史
立教アメリカン・スタディーズ,21:137-196 1999
Author:飯岡 詩朗;
Keywords:White Negro;


生き残ること 『モビィ・ディック』論
立教レヴュー,27:pp.1-18 1998(Mar.)
Author:飯岡詩朗


厚みのない世界:『シスタ-・キャリ-』論 (特集 ことば・文学・民族)
英米文学,(58):67-92 1998
Author:飯岡詩朗


表象/代表の倫理 ティム・オブライエン論
立教レヴュー,26:pp.1-22 1997(Mar.)
Author:飯岡詩朗


Presentations
The Possibility of Home Movies and the Responsibility for Home Movies
Envisioning a film archive in Matsumoto: Preservation and Utilisation of footages Recorded by Citizens 2022(Feb. 16)
Presenter:Shiro IIOKA
Keywords:フィルムアーカイヴ 市民 保存 活用 8ミリ映画


分身/分裂する男:『七年目の浮気』とワイドスクリーン
日本映像学会第42回大会 2016(May 28)
Presenter:飯岡詩朗
Keywords:映画, テレビ, 古典的ハリウッド, ロマンティック・コメディ, ワイドスクリーン, アダプテーション, ビリー・ワイルダー, ニュー・メディア, マスキュリニティ, 1950年代


テレビ/映画批評としての The Long, Long Trailer (1953)
日本映像学会第41回大会 2015(May 30)
Presenter:飯岡詩朗
Keywords:古典的ハリウッド, テレビ, シットコム, アダプテーション, ヴィンセント・ミネリ, 1950年代


ハッピー・エンディングとは何(であった)か 1950年代アメリカのファミリー・ドラマにおける「幸福」
日本映像学会第40回大会 2014(Jun. 07)
Presenter:飯岡詩朗
Keywords:古典的ハリウッド, メロドラマ, テレビ, シットコム, フリッツ・ラング, クリフォード・オデッツ, 1950年代, マスキュリニティ


「もう「父親」なんていらない?―『花嫁の父』と1950年代アメリカにおける「男らしさ」の再定義」
日本映像学会36回大会 2010(May 30)
Presenter:飯岡詩朗
Keywords:コメディ, 映画, 写真, アダプテーション, ヴィンセント・ミネリ, 結婚, 家族, 1950年代, マスキュリニティ


「家庭」にはもう明日はない―ダグラス・サーク『いつも明日がある』における知らなすぎた男
日本映像学会第35回大会 2009(May 30)
Presenter:飯岡詩朗
Keywords:映画, メロドラマ, テレビ, シットコム, 古典的ハリウッド, 笑い, パロディ, ダグラス・サーク, 1950年代, マスキュリニティ


MISC
How Innocent Do Blacks Have to Be When They Are Murdered in Cold Blood?: The Killing of Kenneth Chamberlain and the Visualisation of Police Brutality
Foresight 2023(Sep. 17)
Author:Shiro IIOKA


How Innocent Do Blacks Have to Be When They Are Murdered in Cold Blood?: The Killing of Kenneth Chamberlain and the Visualisation of Police Brutality
Foresight 2023(Sep. 17)
Author:Shiro IIOKA


Against the Racist Disposition of the Visible: The Videos of Murder of George Floyd and American Visual Culture, Pt. 4
Foresight 2021(Aug. 08)
Author:IIOKA Shiro


Against the Racist Disposition of the Visible: The Videos of Murder of George Floyd and American Visual Culture, Pt. 3
Foresight 2021(Aug. 01)
Author:IIOKA Shiro


Against the Racist Disposition of the Visible: The Videos of Murder of George Floyd and American Visual Culture, Pt. 2
Foresight 2021(Jul. 25)
Author:IIOKA Shiro


Against the Racist Disposition of the Visible: The Videos of Murder of George Floyd and American Visual Culture, Pt. 1
Foresight 2021(Jul. 18)
Author:IIOKA Shiro


書評 : Hiroshi Kitamura, Screening Enlightenment : Hollywood and the Cultural Reconstruction of Defeated Japan
アメリカ研究,0(46):187-192 2012
Author:飯岡詩朗


「老い」をめぐる葛藤 : 古典期ハリウッド男性スターの戦後(ダンディズム、その主題と変奏-今、ダンディとは?そして粋とは?,シンポジウム1 プロシーディングス,第60回支部大会,中部英文学)
英文学研究. 支部統合号,2:402-404 2009(Dec. 15)
Author:飯岡 詩朗;


志村三代子・弓桁あや編『映画俳優 池部良』
映像学,(79):69-74 2007
Author:飯岡 詩朗;


『マーシャル・ロー』に見るエスニック・マイノリティの表象
『アメリカ映画がわかる。』(『AERA Mook』No.91),:pp.60-64 2003(Jul.)
Author:飯岡詩朗


『文化の記憶と記録』
信州大学人文学部文化コミュニケーション学科,:pp.68-73 2003(Apr.)
Author:山田健三・船津和幸・渡邊匡一共編。共著者:船津和幸,吉田正明,小松敬明,山田健三,橋本功,井出万秀,和田敦彦,氏岡真士,下田立行,飯岡詩朗,北村明子,渡邊匡一


Symposia 第九部門「ヒッチコックあるいは視線の制度(アメリカ映画を総括する)」(日本英文学会第74回大会報告)
英文學研究,79(2):214-216 2002(Dec. 20)
Author:加藤 幹郎; 飯岡 詩朗; 斎藤 綾子; 蓮實 重彦;


コリン・ヒギンズと『ハロルドとモード』の頃
劇団青年座公演『ハロルドとモード』パンフレット 2002(Nov.)
Author:飯岡詩朗


レヴュー リサ・ブルーム編、斉藤綾子、とちぎあきら他訳『視覚文化におけるジェンダーと人種--他者の眼から問う』
映像学,(67):99-104 2001
Author:飯岡 詩朗;


書評 Ozu′s Tokyo Story.Edited by David Desser
アメリカ研究シリーズ,(20):73-80 1998(Mar.)
Author:飯岡 詩朗; イイオカ シロウ; Shiro Iioka;