Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

KATO KOZO

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of HumanitiesTEL
Education and Research OrganizationResearch Center for Higher EducationFAX
PositionProfessorMail Address
AddressCenter for Higher Education, Shinshu University, Asahi 3-1-1, Matsumoto, Nagano, 390-8621Web site

Modified:08/11/2023

Profile

Research Field
Linguistics
Higher Education
Current Subject
英語史に関しては、千年前はドイツ語と同じような語順(SOV)であった英語が、現在のSVO語順になったその変化のメカニズム、等。

Academic Societies
Academic Societies
言語処理学会
日本英語学会
Academic Background
Graduate School
Nagoya University , (Graduate School, Division of Letters) , 1984

College
Nanzan University , (Faculty of Foreign Language) , 1981

Degree
Master of Literature

Research

Books, Articles, etc.
Articles
信州大学が目指すべきGPAの形について
信州大学人文社会科学研究,5:128-141 2011(Mar.)
Author:加藤. 鉱三, 奉. 鉉京
Keywords:GPA, 厳格な成績評価, 納得できる成績評価, 形成的評価


タイラー・エヴァンズのOverを批判する
人文科学論集文化コミュニケーション学科編,41:19-35 2007(Mar.)
Keywords:Tyler&Evans,over,前置詞,副詞,多義


FORの意味論 : その歴史的考察
人文科学論集文化コミュニケーション学科編,40:59-77 2006(Mar.)
Keywords:for,前置詞,多義


英語と日本語の記述述語 : 言語タイプの違いから
人文科学論集文化コミュニケーション学科編,39:1-12 2005(Mar.)


The Semantic Network of By Revisited
人文科学論集文化コミュニケーション学科編,38:23-38 2004(Mar.)


授受益表現の新展開
月刊言語,23(3) 2003(Jan.)
Author:高見健一


“The inverted hit in AECHom I: an observation,”
Synchronic and Diachronic Studies on Language; A Festschrift for Dr. Hirozo Nakano, (Linguistics and Philology 19),:pp.279-90 2000
Author:in Amano, M. et al. (eds.)


「認識動詞構文は小節だ」
人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>,(34):1-12 2000


「古英語の法助動詞文の基底構造」
人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>,(33):127-48 1999


「古英語のSVXY語順について」
JELS 15、日本英語学会,:81-90 1998


“Clause-internal nu in Old English: a root/non-root asymmetry,”
Linguistics and Philology,17:pp.15-40 1997


“Non-adjacent subject-verb inversion in Old English,”
『言語の深層を探ねて』収録、英潮社,:437-51 1996


「副詞的要素としての遊離数量詞」
人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>,(34):19-40


A study on two inconsistencies of the preposition “of” from the perspective of native speakers of English
『松本大学研究紀要』,21:51-56
Author:Sean Collin Mehmet, FUJIWARA Takafumi and KATO Kozo
Abstract:A of Bが「BからのAの離脱」を意味する場合と、逆に「AからのBの離脱」を意味する場合がある。また「Bが行為者」である場合と、逆に「Bが行為の対象」になる場合がある。このようなofの矛盾した現象も、次の2点から問題なく説明できることを本論は示した。すなわち、「of自体に語彙的意味はなくdummy Case markerとしての働きしかないこと」と「従来ofの意味として扱われてきた事象も、実際にはof以外の部分の持つ意味を見ていたにすぎない」という2点である。  また、Chomskyのdummy Case markerの守備範囲をChomskyの想定より拡張することで、例えばある種の形容詞と共起するof句がその形容詞の意味上の主語として機能することも自然に説明されることを示した。
Keywords:前置詞of  多義  dummy Case marker  語彙的選択  文法的選択