信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

宮崎 樹夫  ミヤザキ ミキオ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号026-238-4105
教育組織教育学部 数学教育コースFAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒380-8544 長野市大字西長野六ノロ 信州大学教育学部ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
教育学研究科
研究分野
教育学
教科教育(算数・数学)
科学教育
キーワード:教育学 , 数学
現在の研究課題
教科固有な非認知的スキルの評価
キーワード:非認知的スキル
中学校数学科における証明学習のカリキュラム・指導法・評価の開発
キーワード:証明 , カリキュラム , 中学校数学科 , Evaluation , Lower Secondary Mathematics , 2010-2020
ICTによる学習支援システムの開発
キーワード:ICT , 学習支援 , 2008-2020
所属学会
所属学会
International Group for the Psychology of Mathematics Education
日本数学教育学会
日本科学教育学会

所属学会役職担当
2010- , 日本数学教育学会 , 論究部会常任幹事
2016-2020 , 日本科学教育学会 , 理事
学歴
出身大学院
1994 , 筑波大学大学院 , 教育学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1983 , 筑波大学 , 第一学群

取得学位
教育学博士 , 筑波大学
受賞学術賞
2010 , 日本科学教育学会年会発表賞
1996 , 日本科学教育学会研究奨励賞
研究職歴等
研究職歴
2008- , 信州大学 教育学部 教授
2007-2008 , 信州大学 教育学部 准教授
1996-2007 , 信州大学 教育学部 助教授
1994-1996 , 筑波大学 教育学系 助手
1992-1994 , 日本学術振興会 特別研究員

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
Web-Based Task Design Supporting Students’ Construction of Alternative Proofs. In: Hanna G., Reid D., de Villiers M. (eds) Proof Technology in Mathematics Research and Teaching. Mathematics Education in the Digital Era,, Hanna, G., Reid, D., de Villiers, M. (Eds.). (2019). Proof Technology in Mathematics Research and Teaching , 291 – 312
Springer 2019(Oct. 01)
Author:Miyazaki, M., Fujita, T., Jones, K.


第6章 幾何分野に関する内容構成〔中・高〕2 中学校における図形の証明,所蔵:岩崎秀樹,溝口達也(編著)『新しい数学教育の理論と実践』, pp. 156 - 166
ミネルバ書房 2019(Mar.)
Author:岩崎秀樹,溝口達也,伊達文治,阿部好貴,早田透,石井英真,真野祐輔,熊倉啓之,大滝孝治,中野俊幸,布川和彦,杉野本勇気,宮川健,宮﨑樹夫,濱中裕明,川添充,松嵜昭雄,大谷洋貴,青山和裕,福田博人,中和渚,高坂雅人,新井美津江,渡邊耕二,木村光宏


『新学習指導要領の展開 数学編』2章「第2 各学年の目標及び内容」のポイントと解説;第1学年C図形,第2学年C図形, 第3学年C図形, 永田潤一郎(編著)『新学習指導要領の展開 数学編』,明治図書:東京都. (ISBN: 978-4-18-334318-5) , 第1学年C図形(pp. 36 - 43),第2学年C図形(pp. 72 - 83), 第3学年C図形(pp. 116 - 125)
2017(Oct.)
Author:永田潤一郎,大谷実,清水宏幸,宮崎樹夫,山口武志,藤井良宜,板垣明子,島尾裕介,鈴木誠,小岩井大,井上透,眞島紀章,砂原徹,藤原大樹


Proving as an explorative activity in mathematics education: new trends in Japanese research into proof, In Sriraman, B. (Eds.), First Sourcebook on Asian Research in Mathematics Education: China, Korea, Singapore, Japan, Malaysia and India, 1375 – 1407
Information Age Publishing 2015(Oct. 01)
Author:Miyazaki, M. and Fujita, T.


自ら調べ判断する力を育てる授業を創る視点と評価, CD-ROM版中学校数学科教育実践講座 理論編 考えることの楽しさ,面白さが分かる数学教育 , 159-168
ニチブン 2003(Mar. 01)
Author:清水静海,根本博他


一人一人の学びに対応する学習指導の理論, 生きる力をはぐくむ算数授業の創造(第10巻一人一人の学びに対応する学習指導) , 184-189
ニチブン 1999(Apr. 01)
Author:根本博他


証明指導の新しいパースペクティブ, 学校数学の授業構成を問い直す , 251-268
産業図書 1997(Apr. 01)
Author:手島勝朗他


論文
Level-spanning proof-production strategies to enhance students’ understanding of the proof structure in school mathematics
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 2022
Author:Mikio Miyazaki, Taro Fujita, Koji Iwata & Keith Jones


Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures
International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 2021
Author:Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka & Mikio Miyazaki


数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,9:201-204 2021
Author:宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄


教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,9:235-238 2021
Author:宮崎樹夫


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,8:263-270 2020
Author:岩田耕司, 宮崎樹夫, 牧野智彦


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,8:271-276 2020
Author:宮崎樹夫, 茅野公穂, 中川裕之, 吉川厚, 清水静海, 岩永恭雄


学校数学におけるカリキュラムアラインメント: 類別されたアラインメントの組み合わせに焦点をあてて
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,8:283-286 2020
Author:宮崎樹夫


The Role of “Opportunity to Learn” in the Geometry Curriculum: A Multilevel Comparison of Six Countries
Frontiers in Education,4(63) 2019(Jul. 03)
Author:Bokhove, C., Miyazaki, M., Komatsu, K., Chino, K., Leung, A., & Mok, I. A. C.


Curriculum Development for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry: Focusing on the Levels of Planning and Constructing a Proof
Frontiers in Education,4(31) 2019(Apr. 07)
Author:Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Sasa, H., Fujita, T., Komatsu, K., & Shimizu, S.


学校数学におけるカリキュラムアラインメント:形成作用に基づくアラインメントの類別
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,7:101-104 2019
Author:宮崎樹夫


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,7:167-170 2019
Author:宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚, 藤田太郎, 清水静海


小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,6:187-192 2018(Jun. 10)
Author:宮崎樹夫


教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」
日本数学教育学会 春期研究大会論文集,6:89-94 2018(Jun. 10)
Author:宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚


Learners’ use of domain-specific computer-based feedback to overcome logical circularity in deductive proving in geometry
ZDM,50(4):699-713 2018(Jun. 05)
Author:Fujita, T., Jones, K., & Miyazaki, M.


Designing a Web-based Learning Support System for Flow-chart Proving in School Geometry
Digital Experiences in Mathematics Education,3(3):233-256 2017
Author:Miyazaki, M., Fujita, T., Jones, K., & Iwanaga, Y.


Students’ understanding of the structure of deductive proof
Educational Studies in Mathematics,94(2):223-239 2016(Sep. 16)
Author:Mikio Miyazaki & Taro Fujita & Keith Jones


Flow-chart proofs with open problems as scaffolds for learning about geometrical proofs
ZDM,47(4):1-14 2015(Oct. 01)
Author:Miyazaki, M., Fujita, T. and Jones, K.


Functions of Open Flow-chart Proving in introductory lessons of formal proving
In Liljedahl, P., Oesterle, S., Nicol, C.,&Allan, D. (Eds.) Proceedings of the Joint Meeting of PME 38 and PME-NA 36,4:225-232 2014
Author:Miyazaki, M., Fujita, T., and Jones, K.


Potentials for Spatial Geometry Curriculum Development with Three-Dimensional Dynamic Geometry Software in Lower Secondary Mathematics
The International Journal for Technology in Mathematics Education,19(2):73-79 2012(Jul. 04)
Author:Miyazaki, M., Kimiho, C., Katoh, R., Arai, H., Ogihara, F., Oguchi, Y., Morozumi, T., Kon,M., and Komatsu, K.


Introducing the structure of proof in lower secondary school geometry: a learning progression based on flow-chart proving
Proceedings of the 12th International Congress on Mathematical Education (ICME-12) 2012
Author:Miyazaki, Mikio; Fujita, Taro; Jones, Keith


Supporting students to overcome circular arguments in secondary school mathematics: the use of the flowchart proof learning platform
Proceedings of the 35th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,2:353-360 2011(Jul. 09)
Author:Fujita, T., Jones, K. and Miyazaki, M.


An assessment framework for students’ abilities/competencies in proving
The 5th East Asia Regional Conference on Mathematics Education (EARCOME5). Tokyo: National Olympics Memorial Youth Center.,2:416-423 2010(Aug. 22)
Author:Chino, K., Fujita, T., Komatsu, K., Makino, T., Miyakawa, T., Miyazaki, M., Mizutani, N., Nakagawa, H., Otsuka, S.&Tsujiyama, Y.


Teaching and Learning a proof as an object in lower secondary school mathematics of Japan
In Lin, F. L., Hsieh, F. J., Hanna, G.,&de Villiers, M. (Eds.), Proceedings of the ICMI Study 19 Conference: Proof and Proving in Mathematics Education,2:76-81 2009
Author:Miyazaki, M.&Yumoto


中学校数学の図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究:幾何学と空間の認識論的関係への着目によって意図される諸活動
筑波数学教育研究,25:1-10 2005
Author:宮崎樹夫


中学校数学において,生徒が証明の発見機能を活用するための諸条件に関する研究
科学教育研究,26(5):358-369 2002(Dec. 15)
Author:宮崎樹夫


局所的準体系で演繹の基になる命題の正しさを探る活動:中学校数学の図形領域における活動の諸相
筑波数学教育研究,21:21-30 2002(Mar.)
Author:宮崎樹夫


Levels of proof in lower secondary school mathematics: As steps from an inductive proof to an algebraic demonstration.
Educational Studiesin Mathematics,41(1):47-68 2000(Apr. 01)
Author:Mikio Miyazaki


命題の普遍妥当性の理由を具体物に対する諸行為で示すことに関する研究
日本科学教育学会誌科学教育研究,19(1):1-11 1995(Jul. 01)
Author:宮崎樹夫


推測したことに一般性があることを示すために行われる活動:生徒はどのようにして生成的な例による説明を行うか
数学教育学論究,57:3-19 1992(May 15)
Author:宮崎樹夫


講演・口頭発表等
証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出
日本数学教育学会, 秋期研究大会 2021(Oct. 30)
Presenter:宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones


証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発:満たすべき要件に関する現システムの達成と課題
日本科学教育学会年会 2021(Aug. 20)
Presenter:宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄


数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して
日本科学教育学会,年会 2021(Aug. 20)
Presenter:岩田耕司,吉川厚,中川裕之,榎本哲士,宮崎樹夫


数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化
日本数学教育学会, 春期研究大会 2021(Jun. 06)
Presenter:宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄


教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて
日本数学教育学会, 春期研究大会 2021(Jun. 06)
Presenter:宮崎樹夫


証明構造の理解レベルの向上:異なるレベルの証明生成ストラテジーの組合せに着目して
秋期研究大会 2020(Nov. 14)
Presenter:宮崎樹夫,藤田太郎, 岩田耕司,Keith Jones


科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:評価を多層化する方法の提案
年会 2020(Aug. 25)
Presenter:宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, 藤田太郎, 清水静海, 岩永恭雄


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:中学校数学における「探究的証明」に関する調査結果の考察
春期研究大会 2020(Jun. 07)
Presenter:宮崎樹夫,茅野公穂,中川裕之,吉川厚, 清水静海,岩永恭雄


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察
春期研究大会 2020(Jun. 07)
Presenter:岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦


学校数学におけるカリキュラムアラインメント:類別されたアラインメントの組合せに焦点をあてて
春期研究大会 2020(Jun. 07)
Presenter:宮崎樹夫


科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案
2019(Aug. 23)
Presenter:宮崎樹夫,吉川厚, 中川裕之, Fujita Taro, 清水静海, 岩永恭雄


Assessment of Non-Cognitive Skills Specific to Contents and Activities of School Subjects: Focusing on ‘mathematical proof’ in school mathematics of junior high school level,
2019(Aug. 06)
Presenter:Mikio Miyazaki, Hiroyuki Nakagawa, Atsushi Yoshikawa, Kimiho Chino, Takeshi Miyakawa, Taro Fujita, Shizumi Shimizu


GEOMETRICAL PROPERTIES AS ASSUMPTIONS IN PROOFS IN JAPANESE JUNIOR HIGH MATHEMATICS TEXTBOOKS
2019(Jul. 17)
Presenter:Mikio Miyazaki, Taro Fujita, & Keith Jones


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル:生徒に対する教師による評価に着目して
2019(Jun. 16)
Presenter:宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚, Fujita Taro, 清水静海


数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「関数」における調査結果の考察
2019(Jun. 16)
Presenter:岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,Fujita Taro


学校数学におけるカリキュラムアラインメント:形成作用に基づくアラインメントの類別
2019(Jun. 16)
Presenter:宮崎樹夫


DOMAIN-SPECIFIC FRAMEWORKS FOR CURRICULUM DEVELOPMENT OF EXPLORATIVE PROVING IN JUNIOR HIGH SCHOOL MATHEMATICS
2018(Nov. 28)
Presenter:Miyazaki, M., Nakagawa, H., Chino, K., Iwata, K., Komatsu, K., Fujita, T.


証明を再構成するストラテジーを顕在化するタスクデザイン証明学習支援システムを用いて
2018(Nov. 18)
Presenter:宮﨑樹夫,藤田太郎,Jones, K


科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価
2018(Sep. 17)
Presenter:宮崎樹夫,岩永恭雄


科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価
2018(Aug. 17)
Presenter:宮崎樹夫,岩永恭雄


小学校算数科と中学校数学科の学習指導要領改訂における成果と課題
2018(Jun. 10)
Presenter:宮崎樹夫


教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する:証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」
2018(Jun. 10)
Presenter:宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚


証明の構造の理解に関する研究:前提と結論の接合における,局所的なモジュールの型の同定
日本数学教育学会秋期研究大会,愛知教育大学,2017/11/4-5 2017(Nov. 05)
Presenter:宮崎樹夫,藤田太郎, Jones Keith, 市川大輔


領域固有な方法知を生成しようとする態度を養うタスクデザイン
日本科学教育学会年会(サンポートホール高松, 2017/8/29-31) 2017(Aug. 31)
Presenter:宮崎樹夫, 茅野公穂, 小松孝太郎, 松永泰幸, Bokhove, C., Leung, A., Mok, I.


課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味と段階
日本科学教育学会年会(サンポートホール高松, 2017/8/29-31) 2017(Aug. 29)
Presenter:宮崎樹夫


Identifying Local Proof ‘Modules’ during Proving
the 41th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education (2017/7/17-22, National Institute of Education, Singapore) 2017(Jul. 19)
Presenter:Miyazaki, M, Fujita, T, Jones, K. and Ichikawa, D.


数学的なプロセスに基づく学力の評価に関する研究:「思考力・判断力・表現力等」に関する評価枠組みの提案
日本数学教育学会 第5回春期研究大会(2017/6/11,横浜国立大学) 2017(Jun. 11)
Presenter:宮崎樹夫


課題探究として証明することを実現する指導法開発:指導法開発の意味
日本数学教育学会 第5回春期研究大会(2017/6/11,横浜国立大学) 2017(Jun. 11)
Presenter:宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄,市川大輔


証明の構造の理解に関する研究:前提と結論の接合における,局所的なモジュールの型の推定
日本数学教育学会秋期研究大会(弘前大学,2016/10/29-30) 2016(Oct. 29)
Presenter:宮崎樹夫,藤田太郎


中学校数学における,証明学習支援システムの刷新:“定理ブロック”の活用による,証明を構想する活動の充実
日本科学教育学会年会, ホルトホール大分, 2016/8/19-21 2016(Aug. 20)
Presenter:宮崎樹夫,村松浩幸,岩永恭雄


課題探究として証明することのカリキュラム開:領域「関数」における学習レベルとその移行
日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集(2016/6/12、埼玉大学) 2016(Jun. 12)
Presenter:岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎


数学的事象に関する課題探究を実現する学力の特定:事柄/証明/体系の生成に着目して
日本数学教育学会 第4回春期研究大会論文集(2016/6/12、埼玉大学) 2016(Jun. 12)
Presenter:宮崎樹夫


中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行線と角の性質」
日本科学教育学会年会, 山形大学, 2015/8/21-23 2015(Aug. 21)
Presenter:宮﨑樹夫, 市川大輔,松岡 樂, 岩永恭雄


課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科全領域における開発枠組みの構築
日本数学教育学会 第3回春期研究大会,東京理科大学 1-6 2015(Jun. 28)
Presenter:宮崎樹夫,岩永恭雄,松岡樂


課題探究として証明することのカリキュラム開発: 領域「数と式」,「図形」の カリキュラム開発枠組みの精緻化
日本数学教育学会 第3回春期研究大会,東京理科大学 7-12 2015(Jun. 28)
Presenter:茅野公穂,佐々祐之,宮﨑樹夫,宮川健,中川裕之,岩永恭雄,松岡樂


課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「関数」における証明の構成の学習レベル
日本数学教育学会 第3回春期研究大会,東京理科大学 13 - 18 2015(Jun. 28)
Presenter:岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎


学校数学における学力の顕在化:「活用する力」と「数学的に考える力」の関係から
日本数学教育学会 第3回春期研究大会,東京理科大学 121 - 126 2015(Jun. 28)
Presenter:宮崎樹夫


Aspects of scaffolding in a web-based learning system for congruency-based proofs in geometry,
12th International Conference on Technology in Mathematics Teaching, University of Algarve, Faculty of Sciences and Technology 2015/6/24-27 2015(Jun. 25)
Presenter:Keith Jones, Mikio Miyazaki and Taro Fujita


課題探究として証明することのカリキュラム開発-学習レベルの移行過程に関する枠組みに基づく授業化-
日本科学教育学会年会 2014(Sep.)
Presenter:宮﨑樹夫


数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性:「活用する力」βへの提言
日本数学教育学会 第2回春期研究大会論文集 27-34 2014(Jun. 29)
Presenter:宮崎樹夫


課題探究として証明することのカリキュラム開発:「内容−活動対応表」に基づく授業化の意味・役割
日本数学教育学会 第2回春期研究大会論文集 89-92 2014(Jun. 29)
Presenter:宮崎樹夫


課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科における必要性と,これまでの成果
日本数学教育学会 第1回春期研究大会論文集 1-8 2013(Jun. 30)
Presenter:宮崎樹夫,藤田太郎


課題探究として証明することのカリキュラム開発:中学校第2学年数学科の領域「数と式」及び「図形」における学習の構想
日本数学教育学会 第1回春期研究大会論文集 17-24 2013(Jun. 30)
Presenter:宮崎樹夫,佐々祐之,辻山洋介


中学校数学における課題探究としての証明学習カリキュラムに関する研究:カリキュラム開発のための枠組みの構築
第45回 数学教育論文発表会 2012(Nov. 10)
Presenter:宮崎樹夫,永田潤一郎,茅野公穂


MISC
教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の実践
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,18:69-78 2019(Dec. 25)
Author:村松浩幸, 東原義訓, 青山拓実, 田中江扶, 宮崎樹夫, 森下孟, 渡辺敏明, 藤崎聖也, 蛭田直, 三野たまき, 藤森裕治, 齊藤忠彦


教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の実践
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,17:21-30 2018(Dec. 25)
Author:村松浩幸, 島田英昭, 東原義訓, 森下孟, 藤崎聖也, 三野たまき, 宮崎樹夫, 宮地弘一郎, 渡辺敏明, 蛭田直, 藤森裕治


フローチャートによる,図形の証明の学習指導
2017(Jun. 15)
Author:宮崎樹夫・湯本武司・高寺威・油井幸樹・松井良平・馬場直樹・坂巻主太・小松孝太郎

共同研究等希望テーマ
職種の特性に応じた資質・能力の評価法開発 , 教育学
提供可能な資源
証明学習コンテンツLet's Try Flowchart Thinking!_ http://www.schoolmath.jp/flowchart2018_ja/
学習指導用テキスト「証明の学びはじめを楽しく フローチャートによる,図形の証明の学習指導」(湯本武司氏と共著)http://hdl.handle.net/10091/00019768
フローチャート証明学習コンテンツ(http://www.schoolmath.jp/flowchart/login/index.php)
研究費
共同研究
2017 - 2018 , Developing a group thinking measure test (GTM) for iPad , 国際共同研究
2014 - 2017 , Using technology for comparing and strengthening geometry teaching in England, Japan and Hong Kong (British Academy) , 国際共同研究
2014 - 2015 , Group thinking measures and collaborative learning in mathematics in the UK and Japan , 国際共同研究

受託研究
2017 - 2019 , 教育学分野に関する学術研究動向:教育学研究のグローバル化における新たな潮流

科学研究費補助金(研究代表者)
2020 - 2023 , 非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する教科の特質に基づく経年・教科横断的解明 , 基盤研究A
2016 - 2019 , 課題解決型説明カリキュラムで育成される認知/非認知的な資質・能力の評価法の開発 , 基盤研究B
2013 - 2015 , 中学校数学科における証明の学習状況を改善するための「証明学習ゲーム」の開発 , 挑戦的萌芽
2011 - 2015 , 中学校数学科における「課題探究型の証明」カリキュラムの構築と活用 , 基盤研究(B)
2006 - 2009 , 中学校数学の構成的な論証学習カリキュラムに基づく,ディジタル教科書の開発と評価 , 基盤研究(B)
2005 - 2006 , 中学校図形教育カリキュラムにおける3次元動的幾何ソフトのコンテンツの開発と効果 , 特定領域研究
2001 - 2004 , 中学校数学科における、命題の構成的体系化に基づく論証指導カリキュラムの再構築 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2020 - 2023 , 非認知的能力育成のエビデンスベースな施策を教科の特質に即して立案する方法の開発 , 基盤研究B
2016 - 2018 , 学校数学における次世代型プロセススタンダードの開発 , 基盤研究(B)
2011 - 2015 , 数学教育における学力論の再構築と学力調査の再編に関する総合的研究 , 基盤研究(B)
2010 - 2013 , 国際的な学習状況を改善するための,論証学習支援システムの多言語化 , 基盤研究(B)
2008 - 2011 , 3次元動的幾何ソフトによる空間図形の探究的な学習用Webサイトの構築と活用 , 基盤研究(B)

受託事業
2017 - 2019 , 教育学分野に関する学術研究動向:教育学研究のグローバル化における新たな潮流
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2010- , 日本科学教育学会編集委員会
2010- , 日本数学教育学会論究部会

学術論文査読件数
2010- , 日本科学教育学会
2009- , 日本数学教育学会
日本数学教育学会
日本数学教育学会
日本数学教育学会
日本数学教育学会
日本数学教育学会
日本科学教育学会
International Journal for Technology in Mathematics Education

研究者招聘
2016- , 教育学研究のグローバル化推進
2015- , 教育学研究のグローバル化推進

教育活動実績

授業等
2017 , 前期 , 算数科指導法基礎
2017 , 前期 , コンピュータ利用教育
2017 , 前期 , コンピュータ基礎
2017 , 前期 , 数学教育総論
2017 , 前期 , 数学教育学特論1
2017 , 前期 , 授業研究
2017 , 後期 , 中等数学科指導法基礎
2017 , 通年 , 数学教育特別演習

社会活動実績

社会活動等
学会・研究会の主催等
20191026 - , 新算数教育研究会全国大会 , 実行委員長
20180817 - 20180819 , 日本科学教育学会第42回年会 , 実行委員長
20151107 - 20151108 , 日本数学教育学会秋期研究大会 , 実行委員長

学外審議会・委員会
20170401 - 20200331 , 学術システム研究センター専門研究員
2016 - 2017 , 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等のための指導・助言(中学・数学)
20140401 - , 日本学術会議 連携会員

その他社会活動
20090401 - , 長野県算数数学教育研究会 , 会長

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2021 - 2024 , 副学長 , 教育戦略・附属学校
2019 - 2022 , 教育学部長/教育学系長/教育学研究科長

全学委員会・ワーキンググループ等
2019 - 2022 , 長野市教育委員会との連携協議会委員
2019 - 2022 , 長野県教育委員会との連携協議会委員
2019 - 2022 , 教育学部附属学校運営協議会
2019 - 2022 , 男女共同参画推進委員
2019 - 2020 , 環境マインド推進センター運営委員
2019 - 2022 , 教員免許更新支援センター運営委員会
2019 - 2022 , 信州大学と長野県高等学校教育関係者との連絡協議会
2019 - 2022 , 国立大学法人信州大学設置等審査委員会
2019 - 2022 , 全学環境施設マネジメント委員会
2019 - 2022 , 全学教職教育委員会
2019 - 2022 , 全学教職教育委員会
2018 - 2019 , 評議員

学部内委員会等
2017 - 2019 , 教育学部副学部長
2014 - 2017 , 松本附属学校園(附属幼稚園長,松本小学校長,松本中学校)校長
2011 - 2014 , 研究推進室 , 室長
2010 - 2022 , 学部運営会議 , 学部長補佐,校長,副学部長,学部長
2010 - 2013 , 財務委員会 , 委員長