信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

小野 貴史  オノ タカシ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 音楽教育FAX番号
職名准教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2023/11/20

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
教職大学院
研究分野
作曲
音楽理論・音楽学・音楽美学
音楽心理学
キーワード:作曲 , 音楽理論 , 音楽学・音楽美学 , 音楽心理学
現在の研究課題
現代音楽の作曲

音楽創作教育

音楽心理学

音楽学
キーワード:音楽美学
所属学会
所属学会
日本作曲家協議会
日本音楽知覚認知学会
日本学校音楽教育実践学会
長野県音楽教育学会
音楽音響芸術研究会
学歴
出身大学院
2000 , 東京学芸大学 , 教育学研究科 , 音楽教育専攻総合音楽講座(作曲)

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1995 , 東京学芸大学 , 教育学部 , 人間科学課程

取得学位
教育学修士(2000年3月) , 東京学芸大学
受賞学術賞
2011 , ユトレヒト管楽アンサンブル国際作品公募入選 , 入選作品:“Rota-multiple”for Wind Ensemble
2008 , 第24回名古屋文化振興賞受賞 , 受賞論文:「澁澤龍彦と音楽-その知られざる音楽観の深層-」
2000 , 第69回日本音楽コンクール作曲部門第1位・安田賞 , 受賞対象:“Active Sonar”for Piano and Orchestra
1999 , 文化庁舞台芸術創作奨励第2回国立劇場作曲コンクール入選・佳作入賞 , 受賞対象:「トランス・モード」-五つの雅楽器のための-
1998 , 日本交響楽振興財団第20回作曲賞最上位入選・日本財団奨励賞 , 受賞対象:「光とともに西へこそ行け」-ヴィオラ・ソロパートを伴うオーケストラのための-
研究職歴等
研究職歴
2007- , 信州大学教育学部 准教授
2004-2007 , 信州大学教育学部 助教授
2003-2004 , 信州大学教育学部 講師
2002-2003 , 鶴見大学短期大学部 講師
2000-2002 , 鶴見大学短期大学部 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
教育保育の方法と技術~第6章第6節「マルチメディアを使った音楽表現力の育成」, 122-126
北大路書房 2009(Jun.)
Author:北野幸子、角尾和子、荒木紫乃、小野貴史 他29名


音・音楽の表現力を探る, 29-47頁
文化書房博文社 2003(Jun.)
Author:荒木紫乃、小野貴史、中村滋延、濱田豊彦、他9名


論文
ICTアプリケーションを活用した音楽創作教育と記譜への発展的接続-CHROME MUSIC LABから楽譜作成ソフトウェアへ-
教育実践研究,(21):41-50 2022(Dec.)
Author:須田直之,山口星香,小野貴史


音楽鑑賞教育における自由記述文による知覚・感受側面の分析-テキストマイニングツールを活用した鑑賞授業の実践をもとに-
教育実践研究,(21):31-40 2022(Dec.)
Author:志村泉,山口星香,小野貴史


音楽作品の再現性が楽曲聴取に与える影響範囲-音楽専門家層を対象としたQuasi-Hearing領域の分析-
信州大学教育学部研究論集,(16):17-37 2022(Mar.)
Author:小野貴史、山口星香


幼児・初等教育期における“言葉・身体動作・音楽”-「表現」及び「音楽」における音楽リテラシー能力の育成-
教育実践研究,(20):71-80 2021(Dec.)
Author:山口星香、須田直之、小野貴史


正面及び背面からの接近音に対する距離と不快感の対応
信州大学教育学部研究論集,(15):33-49 2021(Mar. 31)
Author:山口星香、小野貴史


芸術的逸脱とノイズ-音楽作品の創作と再生をとりまく状況をめぐって-
音楽音響芸術研究会研究論集,(1):pp.70-81 2020(Aug. 31)
Author:小野貴史


音楽聴取時における体感的時間感覚の測定分析
信州大学教育学部研究論集,(14):230-248 2020(Mar. 31)
Author:山口星香、小野貴史


音楽における時間構造と《語り手》及び《代理話者》の機能
信州大学教育学部研究論集,(14):1-20 2020(Mar. 31)
Author:小野貴史


学校音楽科教育における2/2拍子と4/4拍子の扱いに関する分析
『教育実践研究』第18号,(18):21-30 2019(Dec. 25)
Author:小野貴史、須田直之、山口星香


ポストモダンの終焉とネオ・アヴァンギャルドの時代 : 表現者としての戸川純から見る日本ポピュラー音楽受容構造の転換
信州大学教育学部研究論集,(11):21-40 2017(Sep. 28)
Author:小野貴史


ポリリズムの類型における楽理的分析
信州大学教育学部研究論集,9:169-188 2016(Mar. 31)
Author:依田 翔、小野 貴史
Keywords:音楽, リズム, ポリメトリック, 拍節法


高柳昌行とアクション・ダイレクト : “前衛”の終焉
信州大学教育学部研究論集,9:9-25 2016(Mar. 31)
Author:小野貴史
Keywords:前衛音楽, 制度化, フリージャズ, アクション・ダイレクト


音楽、あるいは虚構としての時間
信州大学教育学部研究論集,6:129-142 2013(Jul.)
Author:小野貴史
Keywords:音楽的時間, フィクション, レゾー


音楽聴取時の心理的指標と生理的指標の比較
日本感性工学会論文誌,11(3):427 - 434 2012(Jun.)
Author:齊藤忠彦、小野貴史


音楽におけるパラテクスト性
信州大学教育学部研究論集,5:109-122 2012(Mar.)
Author:小野貴史
Keywords:音楽, パラテクスト, ジェラール, ジュネット


機能和声概念とジャズ和声における現象的な類似
信州大学教育学部研究論集,4:113-126 2011(Mar.)
Author:山本理人、小野貴史
Keywords:和声, ジャズ, ヨーロッパ近代音楽


ヨーロッパ近代音楽とジャズ和声における相互関係の研究
2010(Aug.)
Author:山本理人、小野貴史


澁澤龍彦の小説における音楽の扱いをめぐって
信州大学教育学部紀要,121:31-39 2008(Aug.)
Author:小野貴史
Keywords:澁澤龍彦, 小説, 音楽


澁澤龍彦と音楽-その知られざる音楽観の深層-
学術文献刊行会『平成20年度版国文学年次別論文集(近代4)』(朋文出版),4:537-544 2008(May)
Author:小野貴史


小学校音楽科教育における創作カリキュラムの構築
信州大学教育学部紀要,120:59-70 2008(Mar.)
Author:小野貴史、酒井美千代、志村泉、藤森沙枝子
Keywords:小学校音楽科教育, 作曲, 創作, カリキュラム


学校音楽教育における鑑賞と創作の関連
信州大学教育学部紀要,119:49-55 2007(Mar.)
Author:小野貴史、月岡朝香、林舞、山本由紀子
Keywords:音楽鑑賞, 音楽創作教育, 学校教育


アントン・ブルックナーの交響曲における管弦楽法の変遷・各論(2) : 交響曲第3番, 第4番における改訂と管弦楽技法分析
信州大学教育学部紀要,118:63-74 2006(Aug.)
Author:小野貴史
Keywords:アントン・ブッルクナー, 中期交響曲, 管弦楽法, 改訂


シャコンヌとパッサカリアにおける作曲技法の変遷(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,117:141-151 2006(Mar.)
Author:小野貴史、山本由紀子
Keywords:シャコンヌ, パッサカリア, 音楽的変遷


アントン・ブルックナーの交響曲における管弦楽法の変遷・各論(1) : 初期交響曲における技法発展プロセス(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,116:159-168 2005(Dec.)
Author:小野貴史
Keywords:アントン・ブルックナー, 初期交響曲, 管弦楽法


音楽科創作領域への現代音楽理論の援用(教科教育)
信州大学教育学部紀要,116:93-102 2005(Dec.)
Author:小野貴史、神田典子、北原弘嗣、小島奈緒、永井知可子
Keywords:音楽科教育, 現代音楽理論, 創作領域


ルイス・フロイスの記述における中世日本の音楽観(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,115:99-106 2005(Aug.)
Author:小野貴史
Keywords:ルイス・フロス, 日欧文化比較, 日本音楽


作曲過程研究 (3) : スキーマの操作/分析による作曲方法論(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,115:107-118 2005(Aug.)
Author:小野貴史
Keywords:音楽的スキーマ, メタ認知,自作のプロセス・モデル


アントン・ブルックナーの交響曲における管弦楽法の変遷・総論 : 時代考証によるスキーマ構成分析(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,114:101-111 2005(Mar.)
Author:小野貴史
Keywords:アントン・ブルックナー, 交響曲, 管弦楽法, スキーマ構成


音楽科教育における創作領域の現状 : 教科書の分析を中心とした考察
信州大学教育学部紀要,113:31-42 2004(Dec.)
Author:小野貴史,手塚綾,渡辺亜希子,平林幸子,金美花
Keywords:音楽科教科教育, 創作, 教科書分析, 現代音楽理論


作曲過程研究(2) : 作曲におけるオリジナリティー生成プロセスの分析
信州大学教育学部紀要,112:41-52 2004(Aug.)
Author:小野貴史
Keywords:作曲家分析, 作曲データ分析, 音響想起


作曲過程研究(1) : 認知心理学を援用した作曲過程分析
信州大学教育学部紀要,110:33-44 2003(Mar.)
Author:小野貴史


講演・口頭発表等
音楽の楽理的構造と主観的時間
音楽音響芸術研究会2023年度研究大会 2023(Sep. 09)
Presenter:山口星香、小野貴史、大西仁


音楽における意図の所在について
音楽音響芸術研究会2023年度研究大会 2023(Sep. 09)
Presenter:小野貴史


音と音楽の相違点について論証する
日本学校音楽教育実践学会東京・関東支部例会 2023(Feb. 18)
Presenter:小野貴史


Failed-artの概念を音楽芸術に適用することは可能か
音楽音響芸術研究会 2022年度研究大会 2022(Sep. 11)
Presenter:小野貴史


音楽を共有すること-美学からの懐疑主義的見解
音楽音響芸術研究会学術横断シンポジウム「人はなぜ音楽を求めるのか?」第2回 2022(Jul. 10)
Presenter:小野貴史


現代音楽を聴く/考える
立科町教育委員会生涯学習講座(信州大学令和3年度出前講座) 2021(Dec. 19)
Presenter:小野貴史


理想的演奏者説の学説的展開可能性
音楽音響芸術研究会2021年度研究大会 2021(Sep. 19)
Presenter:小野貴史


音楽の起源についての認識的差異
音楽音響芸術研究会学術横断シンポジウム「人はなぜ音楽を求めるのか?」 2021(Aug. 01)
Presenter:小野貴史


芸術的逸脱及び芸術的ノイズの認識構造と心理音響評価量との関連性
音楽音響芸術研究会2020年度研究大会 2020(Aug. 29)
Presenter:小野貴史


現場における若手教員育成の現状と課題・教員養成大学における現状と課題
日本学校音楽教育実践学会2020年東京・関東支部例会 2020(Feb. 23)
Presenter:小野貴史


共感覚における音高知覚と色彩明度の関連
音楽音響芸術研究会2019年度研究大会 2019(Sep. 21)
Presenter:山本由紀子、小野貴史


音楽演奏における真正性問題の検証-ジェロルド・レヴィンソンのオーセンティシティー論を中心にー
音楽音響芸術研究会2019年度研究大会 2019(Sep. 21)
Presenter:小野貴史


音楽における共感覚とは何か
音楽音響芸術研究会2018年度研究大会 2018(Sep. 15)
Presenter:山本由紀子,小野貴史


俳句及び川柳を読む際の潜在的拍子感―音楽家を対象としたアンケート調査を通して―
音楽音響芸術研究会2018年度研究大会 2018(Sep. 15)
Presenter:依田翔,小野貴史


近現代音楽学における中心的理論の変遷-フーゴー・リーマンとグイド・アドラー以降-
音楽音響芸術研究会2018年度研究大会 2018(Sep. 15)
Presenter:小野貴史


音楽文化におけるポストモダンの終焉-音楽語法とテクノロジー両面からの考察-
音楽音響芸術研究会2017年度研究大会 2017(Sep. 16)
Presenter:小野貴史


三和音を刺激とする聴覚的協和感の測定の報告
音楽音響芸術研究会2016年度研究大会 2016(Sep. 18)
Presenter:山本由紀子、大西仁、仁科エミ、小野貴史


音楽作品における“語り手”と“代理話者”
音楽音響芸術研究会2016年度研究大会 2016(Sep. 18)
Presenter:小野貴史


アントン・ブルックナーの第8交響曲における1890年稿の比較研究
音楽音響芸術研究会2015年度研究大会 2015(Sep. 19)
Presenter:小野貴史


アルバン・ベルクの『3つの管弦楽小品』~「行進曲」における構造方程式モデリングによる分析
音楽音響芸術研究会2014年度研究大会 2014(Sep. 20)
Presenter:小野貴史


音楽における“前衛”の存在論-高柳昌行のスタンスから-
音楽音響芸術研究会2013年度研究大会 2013(Sep. 08)
Presenter:小野貴史


音楽における時間論と虚構性の問題
音楽音響芸術研究会2012年度研究大会 2012(Sep. 23)
Presenter:小野貴史


音楽フレージングの構造分析試論
音楽音響芸術研究会2011年度研究大会 2011(Sep. 23)
Presenter:山本理人、小野貴史、小松美緒


音楽とイメージの領域を考える-スキーマとパラテクストによる音楽認知の構造-
音楽音響芸術研究会2010年度研究大会 2010(Sep.)
Presenter:小野貴史


「音楽的スキーマ構築過程における聴取馴化測定-SD法を援用した親和性因子と構造把握因子の分析-」
日本学校音楽教育実践学会第14回全国大会 2009(Aug.)
Presenter:小野貴史


MISC
Researcher Interviews "How can sounds express emotions like happiness and sadness, etc?"
Shinshu University-Innovative Research & Liaison Organization 2020(Oct. 27)
Author:小野貴史


創作をどう行なっていくか(新教育課程に向けて)
第2回長野市中音楽教科研究会,1(1):1 2010(Aug.)
Author:小野貴史


「教員を目指す学生の音楽表現と指導法の学び 「はじめに」
日本学校音楽教育実践学会 研究紀要『学校音楽教育研究』第13巻 2009(Mar.)
Author:小野貴史


遠隔演奏システムの実用化モデルの構築に関する研究
科研 基盤研究B 研究報告書 2008(May)
Author:齊藤忠彦、小野貴史

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
反対称-ピアノのための-
J.S.バッハ“幻想曲とフーガ”BWV.906 (補筆完成版)
“Megalopa” for 5 Instrumentalists , 後援:日本作曲家協議会
J.S.バッハ ”シャコンヌ” BWV.1004 室内アンサンブル版編曲 , 後援:日本作曲家協議会
散文の論理ーピアノのための- , 甲南大学、武蔵野美術大学、信州大学合同開催、協力:一般社団法人草月会
“Corded Shell” for 5 Players , 後援:日本作曲家協議会
Robert Schumann "Andante und Variationen" reduction for Piano and 4 Instruments , 後援:日本作曲家協議会
"Densities on SOM" for Flute Solo , 甲南大学、武蔵野美術大学、信州大学合同開催、協力:一般社団法人草月会
作者不詳, 小野貴史編 “Upon La, Mi, Re” , 甲南大学、武蔵野美術大学、信州大学合同開催、協力:一般社団法人草月会
"Stop Distance" for Piano , 日本作曲家協議会後援
C. Debussy "Khamma" Reduction fof 5 Instruments (reduction for chamber ensemble) , 後援:日本作曲家協議会
“Quasi una marcia”《行進曲風に》for 5 Instruments , - 20200910
フランツ・シューベルト / 小野貴史編 “弦楽四重奏曲断章” D.703 (フルート、テナーサックス、マリンバ、ピアノのための編曲) , - 20200910
J. S. バッハ・小野貴史(編)“3つのコラール前奏曲” , - 20200910
"Under Isometric Manners" for Piano , - 202006
バッハ/小野編 コラール前奏曲“古き年は過ぎ去りぬ” BWV.614 , - 202006
Prime Meridian for 4 Instruments with Obbligato Percussion , - 201908
半音階の蒐集 第2巻 , - 201908
"Zoea" for Percussion and Piano , - 201906 , 信州大学創立70周年・旧制松本高等学校100周年記念事業
“For Your Ears Only” - Set of Three Projections‐ , - 201902
"Met / Stop" for 4 Instruments , - 201808
J.S. バッハ コラール「我満ち足れり」BWV.60(編曲) , - 201808
"Vintage Time Machine" for Piano and Live electronics , - 201806
"Duo V" for Flute and Tenor Saxophone , - 201708
"Israeli's Type ε" for Steel guitar, Percussion and Piano , - 201708
J.S. Bach "Alla breve" BWV.589 Reduction for Chamber ensemble , - 201708
Schoenberg "Piano Concerto" Reduction for Piano and Chamber ensenble , - 2017
"Alley" for Piano , - 201608
"Traced Segments" for 7 Players and Live electronics , - 201608
ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』~前奏曲と愛の死(室内アンサンブル版編曲) , - 201608
スクリャービン『焔に向かって』(室内アンサンブル版編曲) , - 201608
"良い夜を持っている" - ピアノとオーケストラのための , - 201509
"Monologue" for Piano , - 201508
"Tele-proxy Ib" for Keyboard Instruments , - 201508
W・F・バッハ「2つのハープシコードのための協奏曲」ヘ長調WF.10 室内楽版編曲 , - 201508
マウリシオ・カーゲル「Rrrrrrr...」(室内アンサンブル版編曲) , - 201508
"半音階の蒐集"-室内オーケストラのための , - 201504 , シアターオーケストラトーキョー委嘱作品
"Scherzo- Trio" for 5 Instruments , - 201408
トマス・タリス "2つのイン・ノミネ" (編曲) , - 201408
"Omnia tempus habent" for Tabletop Guitars and Live electronics , - 201311 , まつしろ現代美術フェスティヴァル<サウンドアート>部門招待作品
"Variation on the Theme of Inaho" for Realtime Computer System , - 201311 , まつしろ現代美術フェスティヴァル<サウンドアート>部門招待作品
"Zero tolerance for Multi-collinearity" for 2 Electric Guitars and Drums , - 201311 , まつしろ現代美術フェスティヴァル<サウンドアート>部門招待作品
"実存の誘惑" ダルシマーと室内アンサンブルのための , - 201308
ベートーヴェン "大フーガ" (フルート、アルトサックス、マリンバ、ピアノのための編曲) , - 201308
"Strange attractor" for Violin and Piano , - 201306
"Locus Solus" for Piano Solo , - 201208
シューマン「6つのカノン風練習曲」op.56(編曲) , - 201208
"Duo Concertante" for 2 Percussionists , - 201208 , PercuDuo (France) 委嘱作品
What the hand dare seize the fire ? , - 201207 , まつしろ現代美術フェスティバル実行委員会招待参加作品
"120610" for Electric Sitar,Electric Guitar and Drums , - 201206
"Analemma" for Electroacoustic media , - 201108
ピアノと6楽器のためのコンセルタンテ , - 201108
"Remember Sonny Sharrock" for 2 Players and Live electronics , - 201107 , まつしろ現代美術祭<サウンドアート>部門招待作品
"Cassation" for Wind Orchestra , - 201105
"Dub Multitude" for Double Orchestras , - 201104 , シアターオーケストラトーキョー委嘱作品
"Rota-multiple" for Wind Ensemble , - 201101 , ユトレヒト管楽アンサンブル創立30周年記念国際作品公募入選
"Trans-mode Ib" Western Instrumental version , - 201008
"Support vector machine" for 6 Instrumentalists , - 201008
"Codex Matsushiro" , - 201007 , まつしろ現代美術祭<サウンドアート>部門招待作品
"What is the word" , - 201007
"Begininngs of Day" for Chikuzen-biwa and Piano , - 201007
"Triple Triad" for Chamber Orchestra , - 200911
"波ヲ渡ルII" ホルン、トランペット、トロンボーンのための , - 200908 , 日本現代音楽祭
モーツァルト“トリオヘ長調Kv.497”編曲 , - 200907 , 第25回<東京の夏音楽祭> 関連公演
"Axis" for 4 Instruments , - 200907 , 第25回<東京の夏音楽祭> 関連公演
"Bi-Consort" for Obbligato Guitar and 5 Instruments , - 200810
"Let us sleep now…" for a Percussionist , - 200807 , 第24回<東京の夏音楽祭> 関連公演
"Imaginaria" for Piano and Percussion , - 200807 , 第24回<東京の夏音楽祭> 関連公演
J.S.バッハ『大王のテーマによるリチェルカーレと様々なカノン』BWV.10879(編曲/再構成) , - 200807 , 第24回<東京の夏音楽祭> 関連公演
アルド・クレメティ "B.A.C.H. / Replica / Variazioni" (編曲) , - 200807 , 第24回<東京の夏音楽祭> 関連公演
"Quartet" for Flute, Guitar, Piano and Drums , - 200707 , 第23回<東京の夏音楽祭> 関連公演
"Rota" for Vibraphone and Piano , - 200705
"Flecto" for Piano , - 200607 , 第22回<東京の夏>音楽祭 関連公演
"Unit Structures Ⅰ" for Flute,Piano and Electric sitar , - 200607 , 第22回<東京の夏>音楽祭 関連公演
"Neuro-electro" for Electroacoustic media , - 200607
"Interaction" for Guitar , - 200606
波ヲ渡ル Ⅱb , - 200509
"Vilamcico" after Antonio Marques Lesbio , - 200509
"Triple Quad" for a Percussionist , - 200504
室内協奏曲-ピアノと5楽器のための- , - 200408
J.S.バッハ:14のカノン BWV1087 編曲 , - 200408
Duo Ⅳ-尺八と筑前琵琶のための- , - 200406 , KAZE2004 委嘱作品
8声のファンファーレ , - 200402
Requiescat , - 200311
オルダム・ファイブ , - 200308 , Ensemble sans-limite 委嘱作品
デュオ Ⅲ-ピアノとヴィブラフォンのための- , - 200210
Tip-of the tongue , - 200210
トランス・モード Ⅱ-エレクトロアコースティック・テープのための- , - 200206 , ブールジュ国際電子音楽祭参加作品
バッファロー・ビル , - 200203 , Duo Sacre 委嘱作品
火蜥蜴 , - 200111
Prefix for Violin , - 200111
Fanfare for the 21st , - 200101
波ヲ渡ル , - 200011
アクティヴ・ソナー-ピアノとオーケストラのための- , - 200010 , 第69回日本音楽コンクール作曲部門第1位・安田賞受賞
アポ・テリート Ⅱ-ギターのための- , - 200009 , 西村正秀 委嘱初演
Discours-Synthesis for Trumpet and Live-electronics , - 199911
Pas de bourree pour Mandoline , - 199911
トランス・モード-五つの雅楽器のための- , - 199906 , 文化庁舞台芸術創作奨励第20回国立劇場作曲コンクール入選・佳作入賞
変光星 , - 199810
光とともに西へこそ行け-ヴィオラ・ソロパートを伴うオーケストラのための- , - 199807 , 日本交響楽振興財団第20回作曲賞最上位入選・日本財団奨励賞受賞
デュオ Ⅱ-ヴァイオリンとコントラバスのための- , - 199712
デュオ Ⅰ-フルートとピアノのための- , - 199707
For the restless night , - 199612
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - 2023 , 音楽芸術と言語芸術におけるフィクション的時間構造の理論的統合 , 基盤研究C
2015 - 2017 , 音楽と文学における虚構理論の美学的関連性の検証 , 基盤研究C
2012 - 2014 , 楽曲構造における確率系の構造方程式モデリングとパス解析による視覚化の研究 , 基盤研究C
2009 - 2011 , 図形楽譜における音楽音響想起と音楽的スキーマのコレスポンデンス分析 , 若手研究B

科学研究費補助金(研究分担者)
2011 - 2013 , 文学と音楽の理論的協同にもとづく近現代日本文学の音楽表象に関する分析と検証
2011 - 2013 , 音カメラを用いた新しい音楽実技指導法の開発とその成果の脳生理学的検証 , 挑戦的萌芽研究
2011 - 2013 , 子どもの心を動かす音楽科教育のあり方についての脳科学を基盤とした検証と授業実証 , 基盤研究B
2007 - 2009 , 遠隔演奏システムを活用した遠隔音楽教育カリキュラムの開発と教育効果の検証 , 基盤研究B
2005 - 2007 , 心を癒す音楽鑑賞授業モデルの考案と脳波測定による生理学的検証 , 萌芽研究
2004 - 2006 , 遠隔演奏システムの実用化モデルの構築に関する研究 , 基盤研究(B)
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2019-2020 , 音楽音響芸術研究会設立10周年記念研究論集編集委員

学術論文査読件数
総合研究大学院大学(放送大学) , 博士論文審査委員

在外研究員等
2020-2021 , 私学研修員(早稲田大学高等学院) 受け入れ

教育活動実績

授業等
前期 , 芸術鑑賞授業内容研究(教職大学院)
前期 , 音楽科授業方法研究(教職大学院)
前期 , 音楽科授業内容研究(教職大学院)
前期 , 音楽表現指導法
前期 , 音楽理論基礎
前期 , 音楽理論演習
前期 , 編曲法
前期 , 西洋音楽史
前期 , 音楽心理学特論(総合人文大学院)
後期 , 芸術鑑賞教材開発演習(教職大学院)
後期 , 音楽科授業分析演習(教職大学院)
後期 , 音楽科教材開発演習(教職大学院)
後期 , 作曲法
後期 , 音楽心理学演習(総合人文大学院)
通年 , 発達・教育心理学実習(総合人文大学院)
通年 , 卒業研究
通年 , 心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ(総合人文大学院)
通年 , 心理学総合演習Ⅰ・Ⅱ(総合人文大学院)

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20221009 - 20221009 , 善光寺平前衛派 合同エキシビション , 甲南大学、武蔵野美術大学、信州大学合同開催、協力:一般社団法人草月会
20211120 - 20211120 , 善光寺平前衛派 合同エキシビション , 甲南大学、武蔵野美術大学、信州大学合同開催、協力:一般社団法人草月会
20200614 - 20200614 , 善光寺平前衛派 合同エキシビション
20190622 - 20190622 , 善光寺平前衛派 合同エキシビション , 信州大学創立70周年・旧制松本高等学校100周年記念事業
20180616 - 20180616 , 善光寺平前衛派 合同エキシビション

出前講座
信州大学令和3年度出前講座「現代音楽を聴く/考える」

講演会
シンポジウム「部活動の地域移行にともなう音楽科教員のかかわり方を考える」 , パネラー
長野の芸術文化を語ろう~芸術文化のために市民は,行政は何をすべきか~ , パネリスト
第3回 「唱歌と童謡のまち」をめざすシンポジウム , パネラー

学会・研究会の主催等
2010 - , 毎年研究大会を開催(2010-現在) , 音楽音響芸術研究会 , 事務局
学術横断シンポジウム「音楽を他者と共有することは可能か?」(2022) , 音楽音響芸術研究 , シンポジスト
学術横断シンポジウム「人はなぜ音楽を求めるのか?」(2021) , 音楽音響芸術研究会 , コーディネーター、ディスカッサント

学外審議会・委員会
2015-4 - 2015-9 , 総合研究大学院大学博士論文審査委員 , 博士論文審査

メディア・報道
2002,3 , CA-TV BSC , BSC Classical、作曲作品放送及び自作解説
2001,5 , NHK-FM , 「特別番組:日本音楽コンクール受賞者記念演奏会」(作曲作品放送)
2000,11 , NHK教育TV及びNHK BS , 「第69回日本音楽コンクール本選会」(作曲作品放送及び自作解説)
2000,10 , NHK-FM , 「第69回日本音楽コンクール本選会」(作曲作品放送)
1998, 9 , NHK-FM , 「現代の音楽」(作曲作品放送)

その他社会活動
2008 - 2013 , 教員免許更新制講習講師
2006 - 2008 , 長野市教育委員会10年経験者研修(教材研究)
2005 - 2005 , 第41回中山晋平記念音楽賞 審査員 , 作曲作品の審査

管理運営実績

管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
2022 - , キャンパスデザインWG , 委員
2019 - 2022 , 入試改革WG
2018 - 2019 , 信州大学校歌制定部会 , 編曲担当者
2018 - 2018 , 信州大学学校歌制定部会 , 作曲部門特別審査員

学部内委員会等
2023 - , 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要編集委員 , 委員
2022 - , 研究倫理審査部会
2021 - , 内部監査委員会 , 委員
2015 - 2017 , 入試部会
2012 - 2014 , エコ・キャンパス委員会内部環境監査部会 , 副部会長(2013年度部会長)
2012 - 2014 , 学生相談室 , 学生相談員
2009 - 2011 , 入試部会 , 部会員
2007 - 2009 , エコ・キャンパス委員会 , 環境教育部会副部会長
2004 - 2006 , 国際交流委員会 , 委員