信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

松岡 幸司  マツオカ コウジ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織全学教育センターFAX番号
職名教授メールアドレスmaulwurf@shinshu-u.ac.jp
住所ホームページURL

更新日:2023/08/24

プロフィール

研究分野
環境批評
環境文学
外国語教育
ドイツ文学
キーワード:外国語教育、ドイツ語、ドイツ文学、環境文学
現在の研究課題
環境文学
キーワード:環境文学 , 環境批評
所属学会
所属学会
文学・環境学会
日本独文学会ドイツ語教育部会
日本森林学会

所属学会役職担当
2023- , ASLE-Japan/文学・環境学会 , 評議員
2019-2023 , ASLE-Japan/文学・環境学会 , 会誌編集委員
2011-2015 , 日本独文学会 , 理事
2011-2015 , 日本独文学会関東支部 , 役員
2010-2014 , 日本独文学会ドイツ語教育部会 , 幹事
2004-2005 , 日本独文学会 , 第10回教授法ゼミナール実行委員
2004-2005 , 日本独文学会 , 「日本におけるドイツ年2005」プロジェクトチーム員
2003-2006 , 日本独文学会 , ドイツ語教員養成・再研修講座実行委員
2003-2006 , 日本独文学会 , 広報委員
2003-2006 , 日本独文学会 , 学会誌編集委員(2005年3月より,教授法部門副責任者)
2002-2008 , 日本独文学会ドイツ語教育部会 , 幹事
2001-2003 , 日本独文学会 , 庶務委員
2000-2015 , 日本独文学会関東支部 , ドイツ語教育研究会事務局
学歴
出身大学院
1999 , 名古屋大学大学院 , 文学研究科 , 独文学専攻
1994 , 信州大学大学院 , 人文科学研究科 , 言語文化専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1992 , 信州大学 , 人文学部 , ドイツ文学講座(2年次学士入学)
1989 , 信州大学 , 人文学部 , ドイツ文学講座(研究生)
1988 , 信州大学 , 農学部 , 林学科

取得学位
博士(文学) , 名古屋大学大学院
修士(文学) , 信州大学大学院人文科学研究科

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
Straße - Wohin?
朝日出版社 2003(Mar.)
Author:松岡幸司,茅野嘉司郎,Rita Briel 他


論文
空からの視線,そして砂漠と自己の対話―ネイチャーライティングとして読む『人間の土地』―
信州大学総合人間科学研究,16:138-147 2022(Mar.)
Author:松岡幸司


梨木香歩の作品における〈交感〉の原理 ― 『家守綺譚』と『冬虫夏草』における「桁」の機能―
信州大学総合人間科学研究,(15):88-97 2021(Mar. 30)
Author:松岡幸司


[故郷]の記憶 ―シュティフターの作品における[場所の感覚]
DA,(第13号 特集:アーダルベルト・シュティフター):3-10 2019(Mar. 30)
Author:松岡幸司


「場所」あるいはアイデンティティの継承 : 『山の郵便配達』における「道」という「場所」
信州大学総合人間科学研究,(11):170-177 2017(Mar. 17)
Author:松岡幸司


グローバル人材育成とドイツ語教育 ー「ドイツ環境ゼミ」の射程
ドイツ語教育,(19):49-50 2015(Mar. 20)
Author:松岡幸司


環境マインド育成における文学の可能性 ―教養科目「環境文学のすすめ」の射程―
信州大学人文社会科学研究,第6号:240-250 2012(Mar. 28)
Author:松岡幸司
Keywords:環境文学,環境マインド,環境教育,教養科目


遠隔システムによるドイツ語のリアルタイム双方向遠隔授業
「教室という現場から考える日本のドイツ語教育」 日本独文学会研究叢書,079:59-73 2011(Oct.)
Author:松岡幸司,森下孟
Keywords:遠隔授業,ドイツ語授業


『1842年7月8日の日蝕』:翻訳と解説 : ネイチャーライターとしてのシュティフター
信州大学人文社会科学研究,5:142-151 2011(Mar.)
Author:松岡. 幸司
Keywords:シュティフター, 日蝕, ネイチャーライティング, 環境文学, エコクリティシズム


迷宮にあてた光:Andrea Maria SchenkelのTannödを読む
Mord auf Deutsch. Aspekte des aktuellen deutschen Kriminalromans. 日本独文学会研究叢書,063:65-76 2009(Oct. 17)
Author:松岡幸司


ユニバーシティ・スタディーズ ―ポートランド州立大学(オレゴン州) (視察報告と考察)
英米大学に学ぶ社会人基礎力教育プログラム ―専門教育プラスアルファの発想による,参加しやすいキャリア教育― 実施報告書,1:37-45 2007(Mar. 31)
Author:松岡幸司


記憶の奥行き―『みかげ石』における時間と空間』
「アーダルベルト・シュティフター 1805/2005 ―イメージ・空間・記憶―」日本独文学会研究叢書,043:1-8 2006(Jun. 01)
Author:松岡幸司


第2外国語としてのドイツ語の授業におけるContent-Based Approach ―ドイツ語(中級)授業の報告と一つの試案.
ドイツ語教育,10:84-89 2005(Oct. 10)
Author:松岡幸司


"Ecological Reading" der Landschaftsbeschreibung in den literarischen Werken in Europa und Japan: Adalbert STIFTER, William WORDSWORTH und Kenji MIYAZAWA.
立教大学ランゲージセンター紀要,13:77-85 2005(Aug. 31)
Author:松岡幸司


日本の大学におけるドイツ語教育をめぐる状況について―「ドイツ語教育特殊研究1A」の授業報告―
立教大学ドイツ文学科論集 ASPEKT,37:173-188 2004(Mar.)
Author:松岡幸司,井口三奈子


大学教育における対話とモティヴェーションの多層性―外国語教育を例に―
語学教育の方法論的構築に向けて,1:35-41 2004(Mar.)
Author:松岡幸司


幻<ゆめ>と現<うつつ>のはざまで ―宮澤賢治《注文の多い料理店》の謎解き―
ランゲージセンター紀要,9:23-30 2004(Feb. 28)
Author:松岡幸司


文学と森林 ―シュティフターの作品を例に
森林・文化・人間.日本独文学会研究叢書.,013:15-26 2002(Sep. 20)
Author:松岡幸司


第2外国語としてのドイツ語教育の活かし方
大学におけるドイツ語の授業を考える ―学生のモチベーションを高めるいくつかの方法―. 日本独文学会研究叢書,008:6-19 2002(May 01)
Author:松岡幸司


「脱不安」から「現実感覚」へ ―立教大学全学共通カリキュラムにおけるドイツ語授業での距離感と日常性―
立教大学ドイツ文学科論集 ASPEKT,34:291-307 2001(Mar.)
Author:松岡幸司,中野有希子


失われた光 ―シュティフターの崇高な自然―
ドイツ文学,104:122-130 2000(Mar. 15)
Author:松岡幸司


交差する「対話」,もしくは[生]の上昇と完成.シュティフターの『晩夏』論―Ⅱ―
長野大学紀要,21(4):40-56 2000(Mar.)
Author:松岡幸司


自然科学と芸術の間.シュティフターの『晩夏』論―Ⅰ―
長野大学紀要,21(3):55-64 1999(Dec.)
Author:松岡幸司


Language and "Sense of Reality"
信州大学教育システム開発センター紀要,5:55-64 1999(Mar.)
Author:松岡幸司,井出万秀


閉鎖世界における至福のWaldgang ―シュティフターの『森ゆく人』の構造と解釈―
信州短期大学「研究紀要」,9:72-83 1997(Dec.)
Author:松岡幸司


法則の構図 ―「穏やかな法則」の配語にあるもの―
オーストリア文学,12:36-43 1996(Mar. 31)
Author:松岡幸司


文学に現れる森林意識に関する一考察 ―グリムのメルヒェンを例に―
人文科学研究,3:16-28 1995(Dec.)
Author:松岡幸司


講演・口頭発表等
文学を通してみる森林文化(1):『楢山節考』と『蕨野考』
第131回日本森林学会大会 2020(Mar.)
Presenter:松岡幸司


「学ぶ」から「使う」ドイツ語へ ー「ドイツ環境ゼミ」の射程
第7回Jaf-DaFフォーラム 2020(Feb. 28)
Presenter:松岡幸司


文学を通した(森林)環境教育(2) ~実践編(1)~
第130回日本森林学会大会 2019(Mar. 21)
Presenter:松岡幸司


「故郷」の記憶 ーシュティフターの作品における「場所の感覚」
神戸 シュティフター・シンポジウム 2018(Dec. 16)
Presenter:松岡幸司


文学を通した(森林)環境教育
第129回日本森林学会大会 2018(Mar. 26)
Presenter:松岡幸司


シュティフターの作品における故郷ボヘミアの森の記憶
ASLE-Japan/文学・環境学会 第23回全国大会 2017(Aug. 24)
Presenter:松岡幸司


オーストリア文学におけるネイチャーライティング.シュティフターの描く光の喪失
第22回全国大会シンポジウム「自然へのまなざし―19世紀ドイツ語圏の環境と文学」 2016(Aug. 20)
Presenter:松岡幸司


グローバル人材養成とドイツ語―ドイツ環境ゼミの射程
第6回日本独文学会関東支部研究発表会・ドイツ語教育研究会第130回例会 2015(Nov. 28)
Presenter:松岡幸司


教養ゼミナール「ドイツ環境ゼミ」の現状と今後
日本独文学会,2014年度秋季研究発表会 2014(Oct. 11)
Presenter:松岡幸司


環境教育における文学の射程
日本独文学会, 2013年度秋季研究発表会 2013(Sep. 28)
Presenter:松岡幸司


自然と人間の交感:シュティフターのネイチャーライティング
第3回関東支部研究発表会 2012(Nov. 10)
Presenter:松岡幸司


ボヘミアの森:シュティフターの作品における〈場所の感覚〉
日本独文学会, 2012年度秋季研究発表会 2012(Oct. 13)
Presenter:松岡幸司


遠隔システムによるドイツ語のリアルタイム双方向遠隔授業
2010年度秋季研究発表会 シンポジウム「教室という現場から考える日本のドイツ語教育」 2010(Oct. 09)
Presenter:松岡幸司,森下孟


遠隔授業における初級ドイツ語の授業について
ドイツ語教育研究会第120回例会 2010(Sep. 17)
Presenter:松岡幸司


Motivation and the “Sense of Reality”: Learning/Teaching Foreign Language in Japanese University.
JALT Meeting at Shinshu University. (JALT Shinshu) 2009(Dec. 13)
Presenter:松岡幸司


環境文学と環境教育
2009年度全国大会 2009(Aug. 30)
Presenter:松岡幸司


迷宮にあてた光:Andrea Maria Schenkelの„Tannöd“を中心に
2008年度秋季研究発表会 シンポジウム"Aspekte des aktuellen deutschen Kriminalromans! 2008(Oct. 12)
Presenter:松岡幸司


Erste Schritte auf der Suche nach neuen Möglichkeiten. Die Situation der Deutschlehrer-Ausbildung und Deutsch als zweite Fremdsprache an japanischen Universitäten.
IDV-Tagung: Deutsch in Zentral- und Ostasien: Erfahrungen, Partnerschaften und neue Herausforderungen der Zeit. 2007(Jun. 05)
Presenter:三ツ石裕子,松岡幸司


シュティフターの作品における「土地の感覚」について ―『みかげ石』における空間的・時間的な感覚―
2005年度全国大会 2005(Oct. 17)
Presenter:松岡幸司


『みかげ石』―記憶と空間の奥行き―
2005年度秋季研究発表会 2005(Oct. 09)
Presenter:松岡幸司


Über die Motivierung der StudentInnen mit der kleinen/heterogenen Motivation zum Deutschlernen in Großgruppen
XIII. IDT 2005 Graz. Sektion D1. “Unterrichten in heterogenen Gruppen und Großgruppen” 2005(Aug. 01)
Presenter:松岡幸司


統一教科書による初習ドイツ語教育の試み ―立教大学全学共通カリキュラムの場合を中心に―
2004年度秋季研究発表会 2004(Oct. 02)
Presenter:松岡幸司,宮谷尚実,江口直光,Rita Briel


夏季ドイツ派遣研修報告:Unterrichtsprojekteについて
ドイツ語教育研究会第94回例会 2004(Sep. 24)
Presenter:松岡幸司


“Ecological Reading” der Landschaftsbeschreibung in den literarischen Werken in Europa und Japan.
Zweites Internationales Kolloquim der Japanischen Gesellschaft für Germanistik. 2003(Oct. 18)
Presenter:松岡幸司


文学とエコロジー ―シュティフターの枠物語を通して―
2002年度秋季研究発表会 2002(Sep. 28)
Presenter:松岡幸司


一年次ドイツ語の成績評価の方法について ―授業内要素と試験の統一的点数化の試み―
ドイツ語教育研究会第82回例会 2002(Mar. 15)
Presenter:松岡幸司


文学と森林 ―シュティフターの作品を例に
2001年度秋季研究発表会 シンポジウム「森林・文化・人間」 2001(Oct. 21)
Presenter:松岡幸司


第2外国語としてのドイツ語教育の活かし方
2001年度春季研究発表会 シンポジウム「大学のおけるドイツ語の授業を考える ―学生のモチヴェーションを高めるいくつかの方法」 2001(Jun. 09)
Presenter:松岡幸司


大学の語学教育におけるモティヴェーションについて ―1年生の英語とドイツ語の授業報告―
ドイツ語教育研究会第75回例会 1999(Dec. 17)
Presenter:松岡幸司


シュティフターの『晩夏』における認識と表出
東京研究会 1999(Oct.)
Presenter:松岡幸司


[場]としての[言語]と[現実感覚] ―自然認識と文学研究―
名古屋大学文学部ドイツ文学研究室公開講演会(名古屋大学文学部創設50周年記念事業) 1998(Sep.)
Presenter:松岡幸司


MISC
日本におけるドイツ語教員養成と教授法研究について ~現場からの報告~
2006年度日本フランス語教育学会秋季大会 シンポジウム「いま,フランス語教師に求められる力量とはどのようなものか?-「教授能力」と「養成・研修」を考える-」 2006(Oct. 07)
Author:松岡幸司


「立教大学のドイツ語教育システム」と「モティヴェーションと[現実感覚]」
シンポジウム「大学における外国語教育の未来に向けて ~現状と展望~」 2002(Dec. 14)
Author:松岡幸司

共同研究等希望テーマ
環境文学,環境批評
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2011 - 2013 , 心の自然体験:環境教育における文学教育プログラムの作成の試み , 挑戦的萌芽研究

社会活動実績

社会活動等
講演会
2011年1月16日 - , 東京都立北園高校PASCH協定調印式記念講演「ドイツへの誘い:言語,文学そして環境」 , 演者

学外審議会・委員会
2008 - 201203 , 高等教育コンソーシアム推進会議 , 教育部会員,FD小部会責任者

その他社会活動
20141201 - 20141201 , ホイマーダー氏講演会 , ドイツ語通訳
20141031 - 20141031 , 進路講演会 , 講師
20111213 - , 平成23年度第8回信州大学FDショートセミナー「学生の理解度把握について考える(2)」 , 高等教育研究センター , FD講師
20111206 - , 2011年度信州大学FD講演会「大学教育における『書くこと』~苦手になるメカニズムと教育的対処について」 , 高等教育研究センター , FD企画・運営
20111126 - , ドイツ語教育研究会第123回例会 ドイツ語教育ワークショップ「最近の学生対応について考える」 , 日本独文学会関東支部 , FD講師
20111108 - , 平成23年度第7回信州大学FDショートセミナー「学生の理解度把握について考える(1)」 , 高等教育研究センター , FD講師
20111017 - , 第5回信州大学農学部FD講演会「FDとは?~必要性と義務の間で考える~」 , 信州大学農学部 , FD講師
20111011 - , 平成23年度第6回信州大学FDショートセミナー「図書館の有効利用について」 , 高等教育研究センター , FD企画・運営
20111004 - , 平成23年度第5回信州大学FDショートセミナー「新学期をスムーズにスタートさせよう」 , 高等教育研究センター , FD講師
20110927 - 20110928 , 2011年度信州大学FDカンファレンス「学生を知る~応用・実践編~」 , 高等教育研究センター , FD企画・運営
20110809 - , 高等教育コンソーシアム信州第24回K3茶論「大学生の常識?~教職員の常識=学生の常識?」 , 高等教育コンソーシアム信州 , FD講師
20110712 - , 平成23年度第4回信州大学FDショートセミナー「長期休業中の学習について考える」 , 高等教育研究センター , FD講師
20110621 - , 高等教育コンソーシアム信州第23回K3茶論「学生対応について」 , 高等教育コンソーシアム信州 , FD講師
20110614 - , 平成23年度第3回信州大学FDショートセミナー「授業における『配布資料』を考える」 , 高等教育研究センター , FD講師
20110514 - , 平成23年度新任教員FD研修(1) , 高等教育研究センター , FD講師
20110510 - , 平成23年度第2回信州大学FDショートセミナー「『生徒』から『学生』への移行を考える」 , 高等教育研究センター , FD講師
20110404 - , 平成23年度第1回信州大学FDショートセミナー「新学期をスムーズにスタートさせよう」 , 高等教育研究センター , FD講師
20110314 - , 高等教育コンソーシアム信州 第4回FDフォーラム「Let's Start "遠隔授業"! In 2011」 , 高等教育コンソーシアム信州 , FD企画・運営
20110311 - , 八戸工業大学第2回FD研修会 , 八戸工業大学 , FD講師
20110122 - , 高等教育コンソーシアム信州 第3回FDフォーラム「大学連携における遠隔授業配信 ~実践時s例紹介と将来的展望~」 , 高等教育コンソーシアム信州 , FD企画・運営
20100927 - 20100928 , 平成22年度信州大学FDカンファレンス「学生を知る」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD企画・運営
20100713 - , 平成22年度第3回信州大学FDショートセミナー「授業でうまくいっていること・うまくいっていないこと(B)」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20100617 - , 平成22年度第2回信州大学FDショートセミナー「リアクション・ペーパーの活用について」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20100608 - , 平成22年度第2回信州大学FDショートセミナー「リアクション・ペーパーの活用について」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20100520 - , 平成22年度第1回信州大学FDショートセミナー「授業でうまくいっていること・うまくいっていないこと(A)」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20100514 - , 平成22年度第1回信州大学FDショートセミナー「授業でうまくいっていること・うまくいっていないこと(A)」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20100408 - , 新任教員研修「FDとは何か?~教員の理想像を目指して~」 , FD講師
20100317 - , 信州大学医学部保健学科FD研修会 , 信州大学医学部保健学科 , FD講師
20100108 - , 平成21年度第8回信州大学FDショートセミナー「シラバスの書き方」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20091208 - , 平成21年度第7回信州大学FDショートセミナー「授業評価とピアレビューを活用した授業改善」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20091110 - , 平成21年度第6回信州大学FDショートセミナー「ピアレビューの受け方・行い方」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20091107 - , 高等教育コンソーシアム信州 第1回FDフォーラム「大学連携におけるFD活動について考える」 , 高等教育コンソーシアム信州 , FD企画・運営
20091022 - , 信州大学農学部FDセミナー , 信州大学農学部 , FD講師
20091013 - , 平成21年度第5回信州大学FDショートセミナー「授業でのスタディ・スキルの扱い方」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090924 - , 学期開始直前授業改善ワークショップ「初回授業でやるべきこと」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090916 - 20090917 , 平成21年度信州大学FD合宿「FDer養成講座」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD企画・運営
20090807 - , 平成21年度山形大学教員研修会第11回教養教育ワークショップ ラウンドテーブル第1分科会「大学連携FDネットワークを考える」 報告「高等教育コンソーシアム信州のFD活動について」 , 山形大学教育方法等改善専門部会・高等教育研究企画センター , FD講師
20090714 - , 平成21年度第4回信州大学FDショートセミナー「カンニング対策」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090707 - , 平成21年度第3回信州大学FDショートセミナー「夏休みの課題」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090602 - , 平成21年度第2回信州大学FDショートセミナー「ピア・レビューの受け方・行い方」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090508 - , 平成21年度第1回信州大学FDショートセミナー「ノートの取り方・取らせ方」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090415 - , 新任教員研修「信大のFDについて考える」 , FD講師
20090402 - , 学期開始直前授業改善ワークショップ「初回授業でやるべきこと」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20090204 - , 獨協大学外国語学部ドイツ語学科FDワークショップ「宿題・課題の出し方を考える」 , 獨協大学外国語学部ドイツ語学科 , FD講師
20081204 - , 信州大学農学部FD研修ワークショップ「学習効果を高める『ノートの取り方・取らせ方』を考える」 , 信州大学農学部 , FD講師
20081118 - , 信州大学全学教育機構 授業改善ワークショップ「授業見学によるピア・レビューのチェックシートを検証する」 , 全学教育機構 , FD講師
20080926 - 20080927 , 平成20年度信州大学FD合宿「ピアレビュー,授業コンサルタント」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師
20080919 - , ドイツ語教育研究会第111回例会 ワークショップ「スタディ・スキルをドイツ語の授業で扱う」 , 日本独文学会関東支部 , FD講師
20080912 - , 信州大学FDワークショップ「スタディスキル」 , 信州大学 教育改革企画スタッフ会議 , FD講師

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2018 - , 中央図書館副館長
2011 - 2012 , 高等教育研究センター , 全学FD担当
2007 - 2011 , 高等教育システム開発部 , 全学FD担当
2007 - 2011 , 教育改革企画スタッフ会議 , 全学FD担当 他
2007 - 2009 , 評価・分析室員

全学委員会・ワーキンググループ等
2018 - , 学術情報・図書館委員会
2018 - , 図書館長会議 , 中央図書館副館長
2017 - , 松本キャンパス環境内部監査委員会
2016 - 2018 , 国際交流連絡調整会議
2012 - , e-learning center運営委員会
2009 - 2009 , 全学教育連携会議・外国語教育検討WG

学部内委員会等
2023 - , 全学教育センター等におけるヒトを対象と した教育研究に関する倫理委員会
2023 - , 外国語教育作業部会
2023 - , 点検評価・FD委員会
2023 - , 執行部会議
2020 - , 学術リテラシー作業部会 , リーダー
2017 - 2023 , 共通教育運営会議 , 初修外国語教育部門長
2017 - 2023 , 広報・情報委員会
2011 - 2023 , 全学教育機構 共通教育検討委員会
2011 - 2023 , 全学教育機構 FD委員会