Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12

Deprecated: substr(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
菊池 聡|信州大学 研究者総覧

菊池 聡 (キクチ サトル)   

学術研究院(人文科学系)

人文学部 人文学科 

教授 

学位

  • 教育学修士, 京都大学

研究分野

  • 人文・社会, 認知科学 , 認知心理学
  • 人文・社会, 教育心理学 , 教育心理学

経歴

  • 2014年
    信州大学人文学部 教授
  • 2013年 - 2013年
    ケンブリッジ大学セントエドモンズコレッジ客員研究員
  • 2007年 - 2014年
    信州大学 人文学部 准教授
  • 1995年 - 2007年
    信州大学 人文学部 助教授
  • 1994年 - 1995年
    信州大学 人文学部 講師

学歴

  • 2013年 - 2013年, ケンブリッジ大学セントエドモンズコレッジ
  • 1989年 - 1993年, 京都大学, 教育学研究科
  • 1987年 - 1989年, 京都大学, 教育学研究科
  • 1982年 - 1986年, 京都大学, 教育学部

委員歴

  • 2012年
    教育研究委員会委員, 日本心理学会
  • 2003年
    監査委員, Japan Skeptics

受賞

  • 2020年
    日本科学教育学会, 日本科学教育学会・年会発表賞
    疑似科学的言説に対する科学リテラシー向上を目的としたオンラインプラットフォーム開発, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
    山本輝太郎・佐藤広英・菊池聡

論文

  • The Relationship Between English Proficiency and Logical Thinking Ability, and the Influence of Native Language Differences on Logical Thinking.A Study Based on the Results of an International Survey
    Miki Hanazaki, Kazuo Hanazaki, Atsushi Yoshikawa, Satoru Kikuchi.
    Journal of Information Systems Engineering and Management,, 10(52S), 265-277, 2025年電子ジャーナル
  • 人はなぜ陰謀論を信じてしまうのか〜パンデミックと陰謀論をめぐる心理学
    菊池 聡
    外来小児科, 26(3), 230-237, 2023年11月20日
    筆頭著者
  • 社会的相互作用としての「おたく」ステレオタイプ
    菊池聡
    心理学の諸領域, 11(1), 55-58, 2023年09月13日, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者, 最終著者, 責任著者電子ジャーナル
  • オンライン授業での論述テキストによる学習者特性の推定に関する一検討
    中山実、宇都雅輝、菊池聡、山本洋雄
    電子情報通信学会技術研究報告, 769, 171-181, 2023年06月10日
  • 疑似科学を題材とした批判的思考促進の試み
    菊池聡
    国民生活研究, 62(2), 22-36, 2022年12月01日, 査読有り, 招待有り
    筆頭著者, 責任著者
  • 人はなぜ陰謀論にハマるのか
    菊池 聡
    Journal of Japan Skeptics, 30, 13-23, 2022年03月20日
  • 批判的思考態度によるレポート文書特徴に関する一検討
    中山実・菊池聡・山本洋雄
    電子情報通信学会技術研究報告, 121(406), 75-78, 2022年02月25日
  • レポート文書特徴と学習者特性との関連に関する一検討
    中山実・菊池聡・山本洋雄
    電子情報通信学会技術研究報告, 121(174), 23-28, 2021年09月03日
  • 非常時における避難の心理学
    菊池 聡
    建築防災, (514), 24-32, 2020年11月01日
  • Twitter 利用と疑似科学信奉との関連
    菊池聡; 佐藤広英
    信州大学人文科学論集, 7(2), 71-86, 2020年03月15日リポジトリ
  • 災害における認知バイアスをどうとらえるか 認知心理学の知見を防災減災に応用する
    菊池聡
    日本地すべり学会誌, 55(6), 14-20, 2018年12月, 査読有り
  • 子どもの心から不思議現象が見えてくる 素朴概念という思い込みを考える
    菊池聡
    Rikatan(理科の探検), (28), 38-43, 2017年08月26日
  • 高校学習指導要領(外国語編)の中で伸ばすべき能力とされる論理的思考力の伸長要因同定とその測定にむけて
    花﨑美紀・菊池聡・花﨑一夫・大塚崇史
    信州大学教職支援センター 教育実践研究, 14-19, 2017年03月31日リポジトリ
  • 中学高校生の疑似科学信奉と科学への態度の関連性
    菊池聡
    信州大学人文科学論集, 4, 39-52, 2017年03月15日リポジトリ
  • 認知言語学の知見を活かした英語使役動詞haveの教授法とその教育的効果
    藤原隆史・花崎美紀・花崎一夫・菊池聡
    信州大学教職支援センター 教職研究, (9), 35-42, 2017年01月16日
  • 陰謀論の心理学
    菊池 聡
    Rikatan(理科の探検), (26), 48-53, 2016年12月01日
  • A National Survey of Psychology Education Programs and Their Content in Japan
    Kusumi,T., Yama,H.,Okada,K.,Kikuchi,S.& Hoshino,T.
    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 58, 4-18, 2016年02月05日電子ジャーナル
  • The role of sentence information in reading span performance: An examination of the Recall Reconstruction Hypothesis.
    Tanaka,Saito,菊池
    Psychologia, 27, 164-176, 2015年03月30日
  • あいまいさへの不寛容と超常信奉の関連性
    Journal of Japan Skeptics, 18(1), 4-12, 2009年02月
  • 「おたく」ステレオタイプの変遷と秋葉原ブランド
    地域ブランド研究, 4, 47-78, 2008年12月リポジトリ
  • FUMIEテストをもちいた「おたく」に対する潜在的態度調査
    金田茂裕・守一雄
    信州大学人文科学論集, 41, 105-115, 2007年
  • webを利用した学生による授業評価に対する回答行動の分析
    西山裕美子・菊池聡
    信州大学高等教育システムセンター紀要, 2, 83-98, 2006年
  • 疑似科学を信じる心のシステム
    科学, 76, 910-915, 2006年
  • 地震の宏観異常現象研究における疑似科学的徴候
    Journal of Japan Skeptics, 14, 9-18, 2006年
  • 信州大学『学生による授業評価』プロジェクトの再評価
    信州大学教育システム研究開発センター紀要, 8, 19-33, 2002年03月
  • クリティカルシンキングの応用領域-文献データベースの計量分析
    中嶋聞多,菊池聡
    信州大学人文学部論集, 34, 63-77, 2002年03月
  • なぜ科学者も騙されるのか
    化学と教育, 49(11), 684-687, 2001年11月
  • 「マルチメディア時代の一般教養科目」
    信州大学教育システム研究開発センター紀要, 7, 31-39, 2001年
  • 「「おたく」ステレオタイプと社会的スキルに関する分析」
    信州大学人文科学論集人間情報学科編, 34, 63-77, 2000年
  • 「宏観異常現象の報告を歪める認知的要因」
    地震ジャーナル, 28, 35-43, 1999年
  • The Correlation Between Englich Proficiency and Logical Thinking; an Examination Based on the Error Analysis.
    Miki Hanazaki, Kazuo Hanazaki, Satoru Kikuchi, Atsushi Yoshikawa
    International Journal of Management and Applied Science., 10(3), 97-104

MISC

  • 「疑似科学」はどうやって「科学」らしさを演出しているのか
    教職研修, (9), 98, 2021年09月01日
  • 坂野先生を偲んで
    菊池聡
    応用心理学研究, 45, 284-285, 2020年03月
    筆頭著者
  • 錯覚と絵画のための心理学
    菊池聡
    教育美術, 76(4), 30-33, 2015年04月01日
  • ニセ科学を信じてしまう心のしくみ
    菊池聡
    理科の探検, (2014春), 2014年02月25日
  • 疑似科学からの批判的思考入門
    菊池聡
    心理学ワールド, (61), 13-16, 2013年04月01日
  • クリティカルシンキング 不思議現象篇
    Tシック & Lヴォーン 著 菊池聡・新田玲子(訳)
    2004年10月
  • クリティカルシンキング 実践篇
    ゼックミスタ&ジョンソン
    1997年
  • クリティカルシンキング 入門篇
    ゼックミスタ&ジョンソン著 宮元博章・道田泰司・谷口高士・菊池聡(訳)
    1996年

書籍等出版物

  • 解明!ニセ科学の正体
    ASIOS編, 分担執筆, ASIOS編
    彩図社, 2025年01月21日
  • サブカルチャーの心理学2 「趣味」と「遊び」の心理学研究
    山岡 重行 編  サブカルチャー心理学研究会 著, 分担執筆
    福村出版, 2023年05月01日
    ISBN:9784571250637
  • より良い思考の技法 -クリティカル・シンキングへの招待-
    菊池 聡, 編者(編著者)
    放送大学教育振興会, 2023年03月20日
  • 教えて 信州からの防災学
    信州大学地域防災減災センター, 分担執筆
    信濃毎日新聞, 1-1,1-5,1-17,2-5 2020年10月13日
  • サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで
    山岡重行・菊池聡・岡田有司・家島明彦・岡田 努・渡邊芳之・杉浦義典, 単著
    福村出版, 2020年08月24日
    ISBN:9784571250569
  • 錯覚の科学 改訂版
    菊池聡, 共著
    放送大学教育振興会, 2020年02月01日
  • 口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術
    北川純一・小泉直也・鳴海拓志・海野俊平他, 単著, 錯覚の基礎:『口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術』
    S&T出版, 2018年03月27日
  • 心理学叢書 心理学って何だろうか? 四千人の調査から見える期待と現実
    楠見孝(編)。岡田謙介・星野崇宏・山祐嗣・菊池聡, 単著, 心理学者は誰の心も見透かせるのか:『心理学叢書 心理学って何だろうか?』
    誠信書房, 119-151 2018年02月01日
  • 疑似科学 その構造と周辺概念:『ワードマップ 批判的思考』
    楠見孝・道田泰司(編), 単著
    新曜社, 154-161 2015年04月01日
  • 錯覚の科学
    菊池聡、齊籐智、金井直, 共著
    放送大学教育振興会, 2014年03月01日
  • 謎解き超科学
    ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)編。共著者 石川幹人・蒲田典宏・黒川ゆき・菊池聡・小波秀雄・ナカイサヤカ・原田実・本城達也・道良寧子・皆神龍太郎・山本弘・横山雅司。, 単著
    彩図社, 2013年11月
  • 認知心理学:「絶対役立つ教養の心理学 展開編」
    藤田哲也(編著)。共著者 荒井弘和・井上知義・植阪友里・橿淵めぐみ・菊池聡・野内類・半澤礼之・藤村まこと, 共著
    ミネルヴァ出版, 2013年05月01日
  • 科学技術をよく考える
    伊勢田 哲治, 戸田山 和久, 調 麻佐志, 村上 祐子, 共著
    名古屋大学出版会, 2013年04月01日
  • なぜ疑似学を信じるのか 思い込みが生みだすニセの科学
    菊池聡, 単著
    化学同人, 2012年10月19日
  • 予言の心理学:「検証 予言はどこまで当たるのか」
    ASIOS,菊池聡,山津寿丸, 共著
    文芸社, 2012年10月03日
  • 疑似科学をめぐる懐疑的・「批判的思考法:[批判的思考力を育む 学士力と社会人基礎力の基盤形成」
    楠見孝・子安増生・道田泰司・ 元吉忠寛・山祐嗣・田中優子・平山るみ・菊池聡・花城梨枝子・伊勢田哲治・望月太郎・沖林洋平・武田明典, 共著
    有斐閣, 154-161 2011年09月09日
  • 自分だましの心理学
    単著
    祥伝社, 2008年07月
  • 問題商法とクリティカルシンキング:「経済心理学のすすめ」
    子安増生・西村和雄(編)。共著者 坂上貴之・竹村和久・楠見孝・西村直子・渡辺隆裕・加藤英明・岡田克彦・外池光雄・飛永芳一・西村周三・菊池聡・安藤明人・藤村宣之。, 共著
    有斐閣, 189-213 2007年
  • 人の眼と機械の眼:「視聴覚メディアと教育法法ver2」
    井上智義(編), 共著
    北大路書房, 39-57 2006年
  • 「心理学実習 基礎編」
    高石浩一・谷口高志(編), 共著
    倍風館, 74-81 2006年
  • 科学と疑似科学のハザマで:「ハイテク社会を生きる」
    調麻佐志 他6名, 共著
    北樹出版, 19 2003年04月
  • 「超常現象をなぜ信じるのか」
    菊池聡, 単著
    講談社, 1999年
  • 「超常現象の心理学」
    菊池聡, 単著
    平凡社, 1999年
  • 人の視覚情報処理:「視聴覚メディアと教育方法」
    井上智義(編), 単著
    北大路書房, 23頁 1999年
  • 「予言の心理学」
    菊池聡, 単著
    KKベストセラーズ, 1998年
  • 「不思議現象 子どもの心と教育」
    菊池聡・木下孝司(編)。共著者、菊池聡・松井豊・佐藤達哉・渡邊芳之・木下孝司・加用文男・戸田有一・村山功・今泉寿明・谷口高士。, 共著
    北大路書房, 1-14,207-230 1997年10月
  • 美術鑑賞と能のはたらき:『脳と教育 心理学的アプローチ』
    坂野登(編)共著者 坂野登・柏原恵龍・南憲治・齋藤智・近藤文里・三浦正樹・谷口高士・菊池聡・黒田吉孝・藤岡秀樹・竹内謙彰・橘廣・青木知史。, 単著
    朝倉書店, 68-71 1997年02月
  • 不思議現象 なぜ信じるのか こころの科学入門
    菊池聡・谷口高士・宮元博章(編)。著者 菊池聡・高橋雅延・齋藤智・田村美恵・谷口高士・宮元博章・伊藤美奈子・木下孝司・伊田行秀・坂本美紀・内藤栄一, 共著
    北大路書房, 1995年
  • ニューメディア時代の子どもたち
    子安増生・山田冨美雄(編)。共著者 子安増生・山田冨美雄・安藤明人・村野井均・島井哲志・増田公男・山崎勝之・鈴木克明・菊江賢治・菊池聡・向後千春・五藤博義。, 共著
    有斐閣, 216-239 1994年
  • 美と造形の心理学
    仲谷洋平・藤本浩一(編)。共著者 仲谷洋平・三浦佳代・伊田行秀・菊池聡・藤本浩一・山本利和・北原靖子・高橋依子・三木善彦・川口潤・天ヶ瀬正博・小林哲朗・井上智義。, 共著
    北大路書房, 1993年

講演・口頭発表等

  • 批判的思考は疑似科学や陰謀論を抑制するのか
    菊池聡
    日本心理学会第88回大会, 2024年09月08日
  • 科学における”正しさ”とは何か ~科学の伝え方・向き合い方〜
    菊池 聡
    第15回日本子ども虐待医学会学術集会, 2024年09月01日, 招待有り
  • The Correlation Between English Proficiency and Logical Thinking; An Examination Based on The Error Analysis
    Miki HANAZAKI, Kazuo HANAZAKI, Atsushi YOSHIKAWA, Satoru KIKUCHI
    International Conference on Educational Technology, Learning and Social Science (ICETLSS), 2024年05月11日
  • 陰謀論と批判的思考、疑似科学信奉の関連性
    菊池聡
    日本心理学会第87回大会, 2023年09月15日
  • 心身ともに健康であるための心理学 〜AIの時代に必要な力〜
    菊池聡
    はこだて国際科学祭2023, 2023年08月19日, 招待有り
  • 批判的思考は失敗傾向を抑制するのか
    菊池聡・黒瀬智恵
    日本教育心理学会第65回総会, 2023年08月10日
  • オンライン討論参加頻度による批判的思考態度や防災意識の育成への影響
    中山 実・菊池 聡・山本洋雄
    日本教育心理学会第65回総会, 2023年08月10日
  • フルオンライン学習環境でのオンライン討論参加による批判的思考態度育成への学習者特性
    中山 実・菊池 聡・山本洋雄
    日本心理学会第86回大会, 2022年09月08日, 指定なし
  • 社会的相互作用としての「おたく」の系譜学
    菊池聡
    北陸心理学会・日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム, 2021年12月18日
  • 疑似科学と陰謀論受容の心理学
    菊池聡
    日本認知心理学会安全心理学部会, 2021年11月27日
  • サブカルチャーとしての陰謀論
    菊池聡
    日本パーソナリティ心理学会第30回大会 自主企画ワークショップ「サブカルチャー心理学のこれまでとこれから」, 2021年09月26日
  • SNSへの不適切投稿トラブルと、ストレスコーピングおよび批判的思考態度の関連
    菊池 由希子・三澤 和則・菊池 聡
    日本心理学会第85回大会, 2021年09月01日
  • 人はなぜニセの科学を信じてしまうのか~疑似科学受容の心理学~
    菊池聡
    外来小児科学会第30回大会 , 2021年08月29日
  • 超常信奉と時間割引および批判的思考の関連性
    菊池聡
    日本心理学会第85回大会, 2021年08月21日
  • サブカルチャーとしての陰謀論
    菊池聡
    日本応用心理学会 第87回大会 自主企画ワークショップ「陰謀論」の心理学, 2021年08月21日
  • 新しい学習環境に臨む大学生の学習方略と批判的思考態度の関係
    菊池 聡・黒瀬 智恵
    日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月21日
  • Development of critical thinking skills during online learning
    Nakayama, Minoru; Kikuchi, Satoru; Yamamoto, Hiroh
    25th International Conference Information Visualisation (IV2021), 2021年07月05日, University of Technology Sydney, 招待無し
  • 防災・減災の学習活動による批判的思考態度の影響 ブレンディッド学習による大規模指導の検討
    中山実・菊池聡・山本広雄
    日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 指定なし
  • 疑似科学信奉と向社会的行動の関連性
    菊池 聡
    日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 指定なし
  • SNS投稿トラブルと関連する心理・行動特性の研究
    菊池由希子・大月美里・菊池聡
    日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 指定なし
  • なぜ私たちはニセの健康情報を信じてしまうのか-疑似科学を解き明かす心理学-
    菊池 聡
    はこだて国際科学祭, 2020年08月22日, 招待有り
  • 疑似科学を信じる心理 クリティカルシンキングを育てるために
    菊池 聡
    理数系学会教育問題連絡会シンポジウム, 2019年12月08日, 招待有り
  • Twitter利用と疑似科学信奉との関連(2) -接触する情報の観点から-
    菊池聡・佐藤広英
    日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月14日, 日本教育心理学会
  • 疑似科学信奉の多面性と批判的思考の関連性
    菊池聡
    日本心理学会第83回大会, 2019年09月13日, 日本心理学会
  • 疑似科学信奉に関連する直観的思考とその抑制
    菊池聡
    日本心理学会第82回大会発表論文集, 2018年09月27日, 日本心理学会
  • おたくの系譜学 社会的相互作用としてのおたく: 「サブカルチャーの心理学(1) オタクのダイバーシティとスペクトラム
    菊池聡
    日本心理学会第82回大会シンポジウム, 2018年09月27日, 日本心理学会
  • 科学技術リテラシーと批判的思考態度が防災・減災の学習活動に及ぼす影響 オンライン・ディスカッション環境での検討
    中山実,菊池聡,山本洋雄
    日本教育心理学会第60回大会発表論文集, 2018年09月15日, 日本教育心理学会
  • 疑似科学を中心としたオンライン上議論における誤謬の分析
    山本輝太郎・石川幹人・菊池聡
    日本科学教育学会第42回年会論文集, 2018年08月18日, 日本科学教育学会
  • 英語力と論理的思考力伸長の規定因の考察
    菊池聡・花﨑美紀・花崎一夫・大塚崇史
    日本英語学会第35回大会ワークショップ, 2017年11月18日, 日本英語学会
  • 災害への準備行動に対する「危険」の効果 危険の存在か、危険の認識か、危険の正確な知識か
    辻竜平・上沼伽帆・菊池聡
    第90回日本社会学会大会, 2017年11月04日, 第90回日本社会学会大会
  • 疑似科学への心理学的アプローチ
    菊池聡
    日本科学哲学会第49回大会, 2016年11月19日, 日本科学哲学会, 招待有り
  • 英語力テストのエラーアナリシスと、英語力と論理的思考の相関性
    花崎美紀・花崎一夫・菊池聡
    日本英語学会第34回大会ワークショップ, 2016年11月12日, 日本英語学会第34回大会
  • 英語教育・国語教育と論理的思考 -日英語比較,および過去30年間の国立大学入試問題分析からみる新指導要領への提言
    花崎美紀・吉川厚・小川和・大塚崇史・花﨑一夫・北川達夫・多々良直弘・八木橋宏勇・菊池聡
    第38回社会言語科学会ワークショップ, 2016年09月04日, 第38回社会言語科学会
  • Correlation between Logical Thinking, English Ability, and Teaching Method
    Hanazaki,M.,Fujiwara,T., Kikuchi,S.,& Hanazaki,K.
    Malaysia International Conference on English Language Teaching., 2016年03月30日, Malaysia International Conference on English Language Teaching.
  • 超常信奉と疑似科学を思考の二重性から見直す
    菊池聡
    日本心理学会第79回大会シンポジウム 認知の二重性(3)―批判的思考における二重性, 2015年09月23日, 日本心理学会第79回大会
  • 高齢者の疑似科学信念と健康法への態度 –科学的に疑わしいという批判をどう受け止めるか
    菊池聡・石川幹人
    日本教育心理学会第57回総会発表論文集, 2015年08月26日, 日本教育心理学会第57回総会
  • 批判的思考と英語版論理的思考能力テストの関連性
    菊池聡・吉川厚・藤田元
    日本教育心理学会第56回総会 発表論文集, 2014年11月09日, 日本教育心理学会第56回総会
  • 心理学を通した批判的思考教育
    菊池聡
    教育研究委員会調査小委員会企画シンポジウム 心理学は市民や社会のために何ができるか, 2014年09月10日, 日本心理学会第78回大会
  • 超常信奉に対するコントロール幻想と確率判断の影響
    菊池聡
    日本心理学会第77回大会 発表論文集, 2013年09月19日, 日本心理学会第77回大会
  • 学校教員と生徒の超常信奉と科学への態度
    菊池聡
    日本教育心理学会第56回大会 発表論文集, 2013年08月18日, 日本教育心理学会第56回大会, 招待無し
  • 超常信奉とコントロール幻想
    菊池聡・北上亜莉紗
    日本心理学会第75回大会 発表論文集, 2011年09月15日, 日本心理学会第75回大会
  • 超常信奉は「非合理的思考」と言えるのか
    菊池聡
    日本応用心理学会第78回大会 大会企画シンポジウム「最近の若者の社会・他者との関わりの脆弱と内閉」, 2011年09月10日, 日本応用心理学会第78回大会, 招待有り

担当経験のある科目_授業

  • 文化情報論概論Ⅱ
    信州大学
  • 教職のための情報メディア活用
    信州大学
  • 文化情報論基幹演習
    信州大学
  • 文化情報論発展演習
    信州大学
  • 文化情報論基礎実習
    信州大学
  • 明日を生きるための心理学
    信州大学
  • データ分析方法論Ⅰ,Ⅱ
    信州大学

所属学協会

  • 日本心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本認知心理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 疑似科学信念とESBで働く認知プロセスの解明とクリティカルシンキング教育への応用
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)
    2022年 - 2024年
  • 疑似科学信奉と科学的態度を分ける規定因の解明と、批判的思考教育への応用
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)(一般)
    2019年04月01日 - 2021年03月
  • 批判的思考を向上させる消費者リテラシー教育のための科学哲学と認知心理学の学際研究
    科学研究費補助金, 挑戦的研究(萌芽)
    2017年 - 2020年
  • 疑似科学に関する議論を媒介にした科学リテラシー教育のプラットフォーム構築の研究
    科学研究費補助金, 基盤研究(B)
    2017年
  • 疑似科学信念を活用した二重過程理論にもとづく批判的思考教育の開発
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)
    2016年04月01日 - 2018年
  • 「フィジケーション・セラピー」プログラムの有効性・優位性検証に関する研究
    受託研究, 株式会社ソフィアプランニング
    2014年12月01日 - 2015年05月29日
  • 論理的思考力を測定する新英語テストの検討
    共同研究, 日本生涯学習総合研究所
    2014年04月01日
  • 疑似科学的思考における認知バイアスの影響と批判的思考教育の研究
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)
    2013年04月01日
  • 疑似科学的言説の理解分析にもとづき科学コミュニケーションの増進方法を編み出す研究
    科学研究費補助金, 基盤(C)
    2013年 - 2015年
  • 疑似科学的信念を規定する科学的態度と認知バイアスの研究
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)
    2010年04月01日
  • 疑似科学に対処するクリティカルシンキング概念の研究
    科学研究費補助金, 基盤研究(C)
    2007年04月01日 - 2009年
  • かしこい市民を育む経済学教育の展開とその教育心理学的評価
    科学研究費補助金
    2002年04月 - 2005年
  • 超常信奉や疑似科学的信念の成立と強化に影響を与える認知的バイアス
  • 批判的思考(クリティカル・シンキング)を規定する要因

学内兼務職

  • 2015年, 信州大学地域防災減災センター長