信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

岡野 哲郎  オカノ テツオ

教員組織学術研究院(農学系)電話番号0265-77-1520
教育組織農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コースFAX番号0265-77-1520
職名教授メールアドレスteokano@shinshu-u.ac.jp
住所〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304ホームページURL

更新日:2023/06/12

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合工学系研究科
研究分野
森林科学
森林科学
キーワード:森林動態 , 更新 , 群落構造 , 多様性 , 立地環境
現在の研究課題
落葉広葉樹天然林の長期動態
キーワード:森林動態 , 多様性 , 立地環境 , 1990-2020
森林の構造と更新機構
キーワード:更新 , 群落構造 , 多様性 , 1985-2020
所属学会
所属学会
日本林学会中部支部会
日本森林学会
日本生態学会
植生学会
森林立地学会
森林計画学会
日本鱗翅学会
学歴
出身大学院
1987 , 九州大学 , 農学研究科 , 林業学専攻
1985 , 九州大学 , 農学研究科 , 林業学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1983 , 岩手大学 , 農学部 , 林学科

取得学位
博士(農学) , 九州大学
研究職歴等
研究職歴
2004- , 教授
1998-2003 , 助教授
1987-1998 , 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
姨捨棚田と森と池 35 3, 18-29
信州大学山岳科学総合研究所 2010
Author:岡野哲郎;内川義行;荒瀬輝夫


森林生態と森林整備技術(農林業がつくる地域環境と保全技術), 176-189
ほおずき書店 2007
Author:岡野哲郎


「亜寒帯-冷温帯の樹木」,「冷温帯の樹木」,「冷温帯-暖温帯の樹木」,森林と植生図の解説, 九州大学の森と樹木 , 1-159
九州大学農学部附属演習林 2002
Author:井上 晋;内海泰弘;岡野哲郎;古賀信也;田代直明


論文
2022年にAFC 構内演習林で採集されたカミキリムシ科昆虫
信州大学農学部AFC報告,21:63-64 2023(Mar.)
Author:伊藤 太陽, 岡野 哲郎,


Natural regeneration and artificial thinning for early forest restoration on a permanently closed ski slope
International Journal of GEOMATE,20:115-120 2021(Jun.)
Author:Tetsuoh Shirota, Chizuru Iwasaki, Tetsuo Okano, Shinjiro Oya
Keywords:Abandoned ski slope, Decreasing competition, Forest restoration, Topsoil removal


Tiller and rhizome growth on excavated slopes in two Carex species from colonies on landslides
International Journal of GEOMATE,22:46-52 2021(Mar.)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano, Tetsuoh Shirota, Masaaki Furuno, Taizo Uchida
Keywords:Carex oxyandra, Carex satsumensis, Tiller, Rhizome, Excavated slope


Characterization of Temperature Environment on Mikura-jima Island, Japan, Considering Vegetation Recovery
International Journal of GEOMATE,18:37-43 2020(Feb.)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano, Tetsuoh Shirota, Masayuki Hino, Taizo Uchida
Keywords:Atmospheric Temperature, Warm index, Lapse rate, Vegetation, Mikura-jima Island


Forest Roads Cause Edge Effects on Plant Species Diversity in Artificial Forests
International Journal of GEOMATE,17:129-134 2019(Sep.)
Author:Hiroki Kohmori, Tetsuoh Shirota, Tetsuo Okano, Teruo Arase
Keywords:Forest Road, Artificial Forest, β Diversity, Edge Effect, Forest Age


Effect of Suspending Traffic on a Highway in a Mountainous Region on the Succession of Slope Vegetation
International Journal of GEOMATE,16:85-91 2019(Apr.)
Author:Teruo Arase, Akane Nishino, Tetsuo Okano, Taizo Uchida
Keywords:Roadside Slope, Road surface, Vegetational succession, Suspension of traffic, Gonbei Hyghway


高茎草本群落が発達したスキー場休業地における森林回復の可能性
信州大学農学部AFC報告,(17):27-36 2019(Mar. 22)
Author:岩崎千鶴; 城田徹央; 岡野哲郎; 大矢信次郎


Methods of suppressing colonizing sedge to help to establish tree seedlings in a natural forest
International Journal of GEOMATE,32:19-24 2017(Apr.)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano, Tetsuo Shirota
Keywords:Carex oxyandra, Hebicide, Japanese cypress, Seedling, Natural forest


結実期のチョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)の生育特性
信州大学農学部AFC報告,(15):47-53 2017(Mar. 27)
Author:荒瀬輝夫,岡野哲郎,内田泰三


Colonization and morphological changes of a sedge restricting regeneration after wind damage in a natural forest
International Journal of GEOMATE,12:100-104 2017(Mar.)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano, Tetsuo Shirota
Keywords:Natural forest, Regeneration, Dwarf bamboo, Crex oxyandra, Colonization


長野県北部におけるスギコンテナ苗の活着と初期成長
日本森林学会誌,98(4):227 2016(Aug. 01)
Author:城田徹央・松山智矢・大塚大・斎藤仁志・岡野哲郎・大矢信次郎
Keywords:内陸性気候・コンテナ苗・活着・初期成長・競合状態


Development of flora in relation to water management in Obasute-oike irrifation pond, Japan
International Journal of GEOMATE,10(22):2025-2029 2016(Jun. 01)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano, Yoshiyuki Uchikawa, Taizo Uchida
Keywords:Obasute-oike irrigation pond, Water level, Plant community, Species diversity


Vegetation recovery process on landslide steep slope after Alnus sieboldiana and Miscanthus condensatus planting with simple terracing work in Mikura-jima island, Japan
International Journal of GEOMATE,10(21):1884-1890 2016(May 01)
Author:Tetsuo Okano, Teruo Arase
Keywords:Vegetation recovery, Species compositon, Species diversity, Exotic pasture grasses


東信地方におけるカラマツコンテナ苗の活着と初期成長
信州大学農学部AFC報告,(14):13-21 2016(Mar. 30)
Author:城田 徹央, 松山 智矢, 大矢 信次郎, 岡野 哲郎, 大塚 大, 齋藤 仁志, 宇都木 玄, 壁谷 大介


Simple Non-destructive Field Method to Estimate Leaf Area of a Rosette-leaved Perennial, Ainsliaea apiculata
環境科学年報,38:25-29 2016(Mar.)
Author:Arase Teruo;Okano Tetsuo;Uchida Taizo


根羽村におけるコンテナ苗の初期成長に対する枝条マルチング効果の検証
環境科学年報,38:71-78 2016(Mar.)
Author:城田徹央;小濱光弘;松山智矢;大塚大;大矢信次郎;岡野哲郎;齋藤仁志


イチイシュートの二列互生はいつ形成されるのか?
環境科学年報,38:43-48 2016(Mar.)
Author:岩崎千鶴;飯島健史;西野美樹;城田徹央;岡野哲郎


マメガキの着果数に及ぼす分枝構造の影響
環境科学年報,38:19-24 2016(Mar.)
Author:城田徹央;森博樹;岡野哲郎


Influence of Fertilization on Native Plants and Exotic Pasture Grasses on the Fascined Landslide Slopes in Mikura-jima Island, Japan
Geotechnique, Construction Materials and Environment,8(2):1316-1322 2015(Jun.)
Author:Teruo Arase, Tetsuo Okano
Keywords:Exotic pasture grasses, Fertilization, Landslide slope, Mikura-jima Island, Vegetation recovery


信州大学農学部構内に自生するサクラ属3種の種子サイズ,発芽率および初期成長の比較
信州大学農学部AFC報告,(13):75-80 2015(Mar. 31)
Author:城田徹央,宮内郁美,齋藤大,丸山一樹,岡野哲郎


信州大学農学部構内に自生するサクラ属3種の繁殖開始サイズ
信州大学農学部AFC報告,(13):69-74 2015(Mar. 31)
Author:城田徹央,宮内郁美,齋藤大,丸山一樹,岡野哲郎


信州大学農学部構内に自生するサクラ属3種のサイズ構造と空間分布
信州大学農学部AFC報告,(13):59-68 2015(Mar. 31)
Author:城田徹央,宮内郁美,齋藤大,丸山一樹,岡野哲郎


枝表面積測定を目的としたCCDスキャナーとLED大とボックスを用いた小型円筒体の表面積測定の正確性の検討
信州大学農学部AFC報告,(13):53-58 2015(Mar. 31)
Author:大山可将,城田徹央,安江恒,岡野哲郎


Differences Leaf morphology among Tree Native Dandelion Species in the Central Part of Honshu, Japan
The Annals of Environmental Science,(37):48-52 2015
Author:荒瀬輝夫,岡野哲郎,内田泰三


Differences in leaf morphology between native and exotic dandelion species in the Chikuma River basin, Japan
The Annals of Environmental Science,(35):26-31 2013
Author:荒瀬輝夫;熊谷真由子;岡野哲郎;内田泰三


壮齢ヒノキ人工林における低木層とササの除去による林床植生の変化
中部森林研究,(61):73-74 2013
Author:川村奈々;城田徹央;丸山一樹;岡野哲郎


手良沢山演習林ヒノキ人工林に生育する資源植物
信州大学農学部AFC報告,(10):45-60 2012
Author:城田徹央;飯野啓介;丸山一樹;小林元;荒瀬輝夫;岡野哲郎


壮齢ヒノキ人工林における強度間伐後14年間の林床植物の種組成の変化
信州大学農学部AFC報告,(10):27-37 2012
Author:城田徹央;森本隆弘;丸山一樹;岡野哲郎


強度間伐に対する壮齢ヒノキ人工林の林分構造の中期的応答
信州大学農学部AFC報告,(10):17-26 2012
Author:城田徹央;伊藤有季;丸山一樹;岡野哲郎


南アルプス戸台川渓畔域におけるミズナラ実生の成長と生残
中部森林研究,(59):23-26 2011
Author:城田徹央;中野大祐;丸山一樹;岡野哲郎


冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林の広葉樹レフュージアとしての機能の検討
信州大学農学部AFC報告,(9):11-20 2011
Author:田中ゆり子;城田徹央;木村誇;岡野哲郎


冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林林床における落葉広葉樹12種の展葉パターンの違い
信州大学農学部AFC報告,(9):1-10 2011
Author:田中ゆり子;城田徹央;木村誇;岡野哲郎


南アルプス戸台川渓畔域におけるミズナラの分布様式
信州大学農学部AFC報告,(8):17-28 2010
Author:城田徹央;中野大祐;丸山一樹;岡野哲郎


信州大学西駒演習林におけるブナ植栽木の15年間の成長経過
信州大学農学部AFC報告,(8):9-16 2010
Author:米山ひかる;城田徹央;岡野哲郎


アカマツ林床に生育するツツジ科低木4種のシュートデザイン
信州大学農学部AFC報告,(8):1-8 2010
Author:城田徹央;岡野哲郎


北海道東部ミズナラ天然林における攪乱発生と再生過程(Ⅰ)-風倒被害発生様式に見られる樹種特性と更新への影響-
中部森林研究,(58):65-68 2010
Author:丸山一樹;岡野哲郎


アカマツ林床に生育するツツジ科低木4種の樹形比較
中部森林研究,(58):41-44 2010
Author:城田徹央;岡野哲郎


御蔵島の台風崩壊地の植生回復における外来牧草播種の影響
日本緑化工学会誌,35(3):448-461 2010
Author:荒瀬輝夫;岡野哲郎;木村誇;井上晋


樹冠投影図における2次スプライン曲線の表現力
信州大学環境科学年報,(31):111-115 2009
Author:荒瀬輝夫;岡野哲郎;内田泰三;田崎冬記;猫本健司


落葉広葉樹林に隣接するカラマツ人工林内における広葉樹種の更新
中部森林研究,(57):39-42 2009
Author:田中ゆり子;岡野哲郎


高解像度デジタル航空写真とLiDARデータによるDTMを組み合わせたカラマツ林の現況推定
日本森林学会誌,90(5):297-305 2008
Author:福士亮太;小熊宏之;米康充;鈴木恵一;岡野哲郎;藤沼康実


野辺山におけるヤエガワカンバの生態的特性(Ⅲ)-後継樹の分布特性-
中部森林研究,(56):9-10 2008
Author:鈴木わか菜;岡野哲郎


立地環境と林床植生との関係(Ⅲ)-ヒノキ人工林における土壌水分張力の季節変動と林床植生の関係-
中部森林研究,(55):31-32 2008
Author:鈴木麻美子;岡野哲郎;川崎圭造


野辺山におけるヤエガワカンバの生態的特性(Ⅰ)-林分構造からみる樹種特性-
中部森林研究,(55):29-30 2008
Author:鈴木わか菜;岡野哲郎;川崎圭造


野辺山ステーションにおけるカラマツ心腐病の発生と腐朽量推定方法の検討
信州大学農学部AFC報告,5:35-41 2007(Mar.)
Author:小川憲子;岡野哲郎;川崎圭造
Keywords:カラマツ,心腐病,罹病率,分布様式,腐朽材積


応力波測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断-腐朽径の推定-
中部森林研究,(54):55-56 2006
Author:小林 元;古賀信也;田代直明;大崎 繁;山内康平;鍜治清弘;内海泰弘;岡野哲郎


ヤエガワカンバの葉の水分特性
中部森林研究,(54):43-44 2006
Author:鈴木わか菜;岡野哲郎;川崎圭造


野辺山のカラマツ心腐れ病の罹病率および分布様式
中部森林研究,(54):25-26 2006
Author:小川憲子;岡野哲郎;川崎圭造


立地環境と林床植生との関係(Ⅰ)-ヒノキ人工林における微地形が林床植生に及ぼす影響-
中部森林研究,(54):23-24 2006
Author:鈴木麻美子;岡野哲郎;川崎圭造


御蔵島における常緑広葉樹林の林分構造(Ⅰ)-ツゲを交えるスダジイ風林-
中部森林研究,(54):13-14 2006
Author:木村 誇;岡野哲郎;荒瀬輝夫


地形がコナラ・アカマツ林の構造に与える影響
中部森林研究,(54):11-12 2006
Author:朝倉 潔;岡野哲郎;川崎圭造


御蔵島の台風被害崩壊地における植生回復(II)-鳥の尾3号崩壊地における調査結果-
中部森林研究,(54):3-4 2006
Author:荒瀬輝夫;岡野哲郎;鈴木麻美子;井上晋


中央アルプスにおけるブナ葉の形態的特徴
中部森林研究,(53):51-52 2005
Author:増山真美;岡野哲郎;川崎圭造


無間伐高齢カラマツ林の成長経過
中部森林研究,(53):39-40 2005
Author:朱 海英;岡野哲郎;川崎圭造


カラマツの枝張り(4)-隣接木間の枝の枯れ上がり-
中部森林研究,(53):29-30 2005
Author:村田育恵;岡野哲郎;川崎圭造


高標高地カラマツ林伐採跡地における更新木の動態-ブナ苗木の成長と侵入広葉樹の組成と成長-
中部森林研究,(53):23-24 2005
Author:山口直樹;岡野哲郎;川崎圭造


下刈り省略試験地のヒノキの成長
中部森林研究,(53):19-22 2005
Author:長谷川健一;岡野哲郎;川崎圭造


エドヒガンの肥大成長パターン
中部森林研究,(53):13-14 2005
Author:長谷川健一;村田育恵;岡野哲郎;川崎圭造


御蔵島の台風被害崩壊地における植生回復(1)-大船戸2号崩壊地における調査結果-
中部森林研究,(53):11-12 2005
Author:岡野哲郎;荒瀬輝夫;長谷川健一;村田育恵;鈴木麻美子;井上晋;壁村勇二


Warp in Dimension Lumbers of Japanese Larch
IUFRO InternationalSymosium "Larix2004",:71 2004
Author:Shinya KOGA;Tetsuo OKANO;Naoaki TASHIRO;Tetsuya MABUCHI;Syoshichi SOTODA;Tomoyoshi SUGAWARA;Noriyuki AKIMOTO


Species Composition and Diversity of Japanese Larch Stand Adjacent to Broad-leaved Natural Forest
IUFRO International Symosium "Larix2004",:68 2004
Author:Katsura SUEYASU;Tetsuo OKANO;Keizou KAWASAKI


Effect of Stand Density on Tree Form in Japanese Larch Stand
IUFRO International Symosium "Larix2004",:62 2004
Author:Haiying ZHU;Tetsuo OKANO;Keizou KAWASAKI


Breanching Characteristics of Japanese Larch (Larix kaempferi) under Competition
IUFRO International Symosium "Larix2004",:60 2004
Author:Ikue MURATA;Tetsuo OKANO;Keizou KAWASAKI


Butt Rot in Twenty to Fifty Years Old Larix kaempferi Stands at the Hokkaido Branch of Kyushu University Forests
IUFRO International Symosium "Larix2004",:59 2004
Author:Hajime KOBAYASHI;Kiyohiro KAJI;Shigeru OSAKI;Shinya KOGA;Tetsuo OKANO


Modelling Basic Wood Properties of Japanese Larch (Larix kaempferi) and Integration with a Stand Level Growth Simulator.
Proc. of IAWPS2003 International Conferrence on Forest Products,:970-976 2003
Author:Koga K.;Mitsuda Y.;Yoshida S.;Imada M.;Okano T.


九州大学北海道演習林におけるカラマツ林作業と高齢林分における心腐れの状況
森林保護,(289):2-3 2003
Author:小林 元;鍜治清弘;馬渕哲也;岡野哲郎


九州大学北海道演習林の53年生カラマツ林における心腐れの状況
日林北支論,(51):79-81 2003
Author:小林 元;鍜治清弘;馬渕哲也;岡野哲郎


エゾシカによるトドマツ人工林の被害-九州大学北海道演習林の6齢級及び9齢級人工林における事例-
北大演研報,(59):45-60 2002
Author:折橋 健;安井洋介;小島康夫;寺沢 実;大賀祥治;岡野哲郎


講演・口頭発表等
カラマツ製材品のネジレと材質指標との関係
第55回日本木材学会大会 2005
Presenter:古賀信也;岡野哲郎;田代直明;馬渕哲也;外田昭七;菅原智美;秋元紀幸


潜在自然植生と林地生産力による北海道カラマツ人工林のゾーニング
第116回森林学会大会 2005
Presenter:光田 靖;岡野哲郎;伊藤 哲


アカエゾマツ若齢林の成長と光合成におよぼす積雪と土壌凍結の影響
第116回森林学会大会 2005
Presenter:小林 元;田代直明;作田耕太郎;扇 大輔;岡野哲郎


北海道東部落葉広葉樹林の生態学的研究(8)-北東斜面ミズナラ天然林の5年間における動態-
第116回森林学会大会 2005
Presenter:岡野哲郎;田代直明;小林 元;古賀信也


カラマツ枝の法則性
第116回森林学会大会 2005
Presenter:村田育恵;岡野哲郎;川崎圭造


隣接カラマツ個体の枝張り
第116回森林学会大会 2005
Presenter:朱 海英;岡野哲郎;川崎圭造


ヒノキ植栽地における下刈り省略の可能性
第116回森林学会大会 2005
Presenter:長谷川健一;岡野哲郎;川崎圭造


樹木フェノロジー観測における写真撮影法の有効性
第116回森林学会大会 2005
Presenter:壁村勇二;大崎 繁;鍜治清弘;小林 元;岡野哲郎


高樹齢ヒノキ間伐跡地の植生の回復過程
第116回森林学会大会 2005
Presenter:鈴木麻美子;岡野哲郎;川崎圭造


九州大学北海道演習林の北斜面と南斜面におけるアカエゾマツ苗木の成長と枯死
第114回日本林学会大会学術講演集 2003
Presenter:小林 元;岡野哲郎;田代直明;作田耕太郎;扇 大輔;井上幸子


MISC
プロジェクトの背景と目的,「ネジレ予測システム」開発のための研究の全体像,試験製材品の画像入力,分別製材システムの構築,本プロジェクトの今度の展開
カラマツの画像処理による高付価値製材技術プロジェクト研究成果報告書,:1-47 2003
Author:岡野哲郎;田代直明

研究費
受託研究
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)
森林生態系における炭素収支モニタリング(森林生態系の構造に関わる調査)

科学研究費補助金(研究代表者)
2010 - 2012 , 強度間伐による壮齢ヒノキ人工林の生態系機能の変化

科学研究費補助金(研究分担者)
2020 - 2023 , 強度間伐による生物多様性と生態系機能の向上はいつまで持続するのか
2017 - 2020 , 立木用X線検査装置による国産主要造林樹種の非破壊的材質および水分特性の評価
2013 - 2015 , 立木用ポータブルX線検査装置の開発と材質研究およびマツ材線虫病研究への適用
2010 - 2012 , 超小型X線源を用いた立木用ポータブル非破壊材質検査装置の開発と立木の材質評価

受託事業
三浦・助六実験林に関する調査
三浦・助六実験林に関する調査
三浦・助六実験林に関する調査
三浦・助六実験林に関する調査
三浦・助六実験林に関する調査
三浦・助六実験林に関する調査
2019 - 2019 , 三浦・助六実験林に関する調査
2018 - 2018 , 三浦・助六実験林に関する調査
2017 - 2017 , 三浦・助六実験林に関する調査
2016 - 2016 , 三浦・助六実験林に関する調査

教育活動実績

授業等
2021 , 前期 , 森林・環境共生学概論
2021 , 前期 , 農山村と環境
2021 , 前期 , 森林科学基礎演習
2021 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2021 , 前期 , 森林生態学演習
2021 , 前期 , 樹木医総合演習
2021 , 前期 , 専攻演習
2021 , 前期 , 環境共生学特論
2021 , 後期 , 森林立地学
2021 , 後期 , 造林学
2021 , 後期 , 森林生態学特論
2021 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2021 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2020 , 前期 , 農山村と環境
2020 , 前期 , 森林科学基礎演習
2020 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2020 , 前期 , 森林生態学演習
2020 , 前期 , 樹木医総合演習
2020 , 前期 , 専攻演習
2020 , 前期 , 環境共生学特論
2020 , 後期 , 森林立地学
2020 , 後期 , 造林学
2020 , 後期 , 森林生態学特論
2020 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2020 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2019 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2019 , 前期 , 森林生態学演習
2019 , 前期 , 樹木医総合演習
2019 , 前期 , 専攻演習
2019 , 前期 , 環境共生学特論
2019 , 前期 , 農山村と環境
2019 , 前期 , 森林科学基礎演習
2019 , 後期 , 森林生態学特論
2019 , 後期 , 森林立地学
2019 , 後期 , 造林学
2019 , 通年 , Advanced Study for Environmental Science
2019 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2019 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2018 , 前期 , 農山村と環境
2018 , 前期 , 森林科学基礎演習
2018 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2018 , 前期 , 森林生態学演習
2018 , 前期 , 樹木医総合演習
2018 , 前期 , 専攻演習
2018 , 前期 , 環境共生学特論
2018 , 後期 , 森林立地学
2018 , 後期 , 造林学
2018 , 後期 , 森林生態学特論
2018 , 通年 , Advanced Study for Environmental Science
2018 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2018 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2017 , 前期 , 農山村と環境
2017 , 前期 , 森林科学基礎演習
2017 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2017 , 前期 , 森林生態学演習
2017 , 前期 , 樹木医総合演習
2017 , 前期 , 専攻演習
2017 , 前期 , 環境共生学特論
2017 , 後期 , 森林立地学
2017 , 後期 , 造林学
2017 , 後期 , 森林生態学特論
2017 , 通年 , Advanced Study for Environmental Science
2017 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2017 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2016 , 前期 , 農山村と環境
2016 , 前期 , 森林科学基礎演習
2016 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2016 , 前期 , 森林環境学演習
2016 , 前期 , 樹木医総合演習
2016 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2016 , 前期 , 環境共生学特論
2016 , 後期 , 森林立地学
2016 , 後期 , 造林学
2016 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2016 , 後期 , 森林生態学特論
2016 , 後期 , 環境共生学特別演習
2016 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2016 , 通年 , 山地環境保全学特別実験実習
2015 , 山地環境保全学特別実験実習
2015 , 前期 , 農山村と環境
2015 , 前期 , 森林科学基礎演習
2015 , 前期 , 森林生態学
2015 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2015 , 前期 , 森林環境学演習
2015 , 前期 , 樹木医総合演習
2015 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2015 , 前期 , 森林生態学特論
2015 , 後期 , 森林立地学
2015 , 後期 , 造林学
2015 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2015 , 通年 , 山地環境保全学特別演習Ⅰ
2014 , 前期 , 森林生態学
2014 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2014 , 前期 , 森林環境学演習
2014 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2014 , 後期 , 森林立地学
2014 , 後期 , 造林学
2014 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2013 , 前期 , 森林生態学
2013 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2013 , 前期 , 森林環境学演習
2013 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2013 , 前期 , 森林生態学特論
2013 , 後期 , 森林立地学
2013 , 後期 , 造林学
2013 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2012 , 前期 , 森林生態学
2012 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2012 , 前期 , 森林環境学演習
2012 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2012 , 前期 , 森林生態学特論
2012 , 後期 , 森林立地学
2012 , 後期 , 造林学
2012 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2011 , 前期 , 森林生態学
2011 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2011 , 前期 , 森林環境学演習
2011 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2011 , 前期 , 森林生態学特論
2011 , 後期 , 森林立地学
2011 , 後期 , 造林学
2011 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2010 , 前期 , 森林生態学
2010 , 前期 , 野生植物生態基礎演習
2010 , 前期 , 森林環境学演習
2010 , 前期 , 森林科学演習Ⅰ
2010 , 後期 , 森林立地学
2010 , 後期 , 森林科学演習Ⅱ
2010 , 後期 , 環境と森林・樹木
2010 , 後期 , 森林生態学特論
2010 , 後期 , 森林立地学特論
2009 , 後期 , 森林保護学
2009 , 後期 , 造林学

社会活動実績

社会活動等
放送公開講座
2007 - , 信州の山と人々の暮らし 第2回中央アルプスの自然と営み

学外審議会・委員会
20161101 - 20170331 , 伊那市都市計画審議会 , 委員長
20161001 - 20170331 , 長野県林業総合センターの試験研究に係わる外部評価委員会 , 委員
20160801 - 20160331 , 国有林の地域別の森林計画等検討会 , 座長
20160401 - 20170331 , 中部森林管理局国有林野管理審議委員会 , 委員
20160401 - 20170331 , 木曽悠久の森管理委員会 , 委員
20160401 - 20170331 , 中部森林管理局技術開発委員会 , 委員
20160401 - 20170331 , 木曽生物群集保護林復元部会 , 座長
20160401 - 20170331 , 長野市産業振興審議会 , 委員
20160401 - 20170331 , 上伊那広域連合廃棄物政策審議会 , 委員
20160401 - 20170331 , 長野市産業振興審議会林業振興分科会 , 会長
20160201 - 20160331 , リニア中央新幹線の活用を考える上伊那地域連絡会 , 委員
20160101 - 20170331 , 伊那市入札等検討委員会 , 委員長
20151001 - 20160331 , 国有林の地域別の森林計画等検討会 , 座長
20151001 - 20160331 , 木曽地域の保護林設定検討部会 , 委員
20150401 - 20160331 , 中部森林管理局国有林野管理審議委員会 , 委員
20150401 - 20160331 , 木曽地方の温帯性針葉樹林の保存・復元に向けた取組管理委員会 , 委員
20150401 - 20160331 , 長野市産業振興審議会 , 委員
20150401 - 20160331 , 上伊那広域連合廃棄物政策審議会 , 委員
20150401 - 20160331 , 長野市産業振興審議会林業振興分科会 , 会長

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2015 - , 評議員
2009 - 2012 , 評議員

全学委員会・ワーキンググループ等
2021 - , 中期目標・中期計画部会 , 委員
2017 - 2019 , 中期目標・中期計画部会 , 委員
2014 - 2015 , 教務委員会 , 委員
2013 - 2014 , 教務委員会 , 委員
2013 - 2014 , 中期目標・中期計画部会 , 委員

学部内委員会等
2020 - 2021 , 教務委員会 , 委員長
2016 - 2017 , AFC将来計画WG , 委員
2014 - 2015 , 学務委員会 , 委員長
2013 - 2014 , 学務委員会 , 副委員長
2009 - 2012 , 副学部長
2008 - 2009 , 入試委員会 , 委員長
2007 - 2008 , 講座委員 , 委員
2006 - 2008 , 入試委員会 , 委員
2005 - 2006 , 学科長
2004 - 2007 , 農学部目標・計画委員会 , 委員
2004 - 2007 , 化学・高圧ガス実験安全委員会 , 委員
2004 - 2006 , 講座委員 , 委員