佐藤 友則 (サトウ トモノリ)
学術研究院(総合人間科学系(グローバル化推進センター))
グローバル化推進センター
教授
研究者情報
研究キーワード
- 多文化共生, 外国籍児童, 受入れ施策, 在住外国人, 日本社会の国際化
メールアドレス
- stomo★shinshu-u.ac.jp
経歴
委員歴
- 2020年 - 2021年
委員長, 第3次松本市多文化推進プラン策定委員会 - 2019年
委員, 第2回長野県多文化共生推進指針策定委員会 - 2016年 - 2016年
議長, 長野県日本語教育のありかた検討会 - 2015年 - 2016年
委員, 第2次松本市多文化推進プラン策定委員会 - 2014年
委員, 第1回長野県多文化共生推進指針策定委員会 - 2012年
会長, 松本市多文化共生推進協議会 - 2010年 - 2011年
委員長, 第1次松本市多文化推進プラン策定委員会 - 2010年 - 2011年
委員, 松本市総合計画策定に関する市民会議 - 2006年 - 2008年
企画委員, 国際教育交流協議会(JAFSA) - 会長, 松本市多文化共生推進協議会
- 会長, 松本市多文化共生推進協議会
- 会長, 松本市多文化共生推進協議会
- 会長, 松本市多文化共生推進協議会
- 委員, 松本市多文化共生推進協議会
- 松本市多文化共生推進協議会
- 松本市多文化共生推進協議会
- 会長, 松本市多文化共生推進協議会
- 会長, 松本市多文化共生推進協議会
研究活動情報
論文
- アジアからの留学卒業生による多文化共生の可能性と課題
佐藤友則
信州大学総合人間科学研究, (18), 17-29, 2024年03月, 査読有り - 北陸・信州の日本企業が入社後の外国人社員に求める ビジネス日本語スキル ―リカレント教育に関する企業ニーズ調査から見えたこと―
深川美帆、笹原幸子、小島荘一、太田亨、佐藤友則
BJジャーナル, (第4号), 30-43, 2021年01月, 査読有り - 留学生を対象にした産業界への接続教育についての一考察
佐藤友則
信州大学国際交流センター紀要, 1-9, 2013年03月, 査読有り - 国際交流関係のセンターにおける1つの方向性 -信州大学国際交流センターの取組について-
佐藤友則
留学生交流・指導研究, 10, 119-133, 2008年03月, 査読有り - 日本語研修コース6年間の報告と今後―信州大学留学生センターでの実践例をもとに―
佐藤友則
高等教育システムセンター紀要, 2, 39-48, 2006年03月, 査読有り - 分散キャンパスにおける留学生の心理調査 -PAC分析を用いた信州大学でのCase study
佐藤友則
信州大学教育システム研究開発センター紀要, 8, 209-218, 2003年03月, 査読有り - 音声評価基準の習得過程に関する考察
佐藤友則
第二言語としての日本語の習得研究, 4, 134-149, 2001年03月, 査読有り - 自己モニターを利用した音声指導法の提案
佐藤友則
ことばの研究, 11, 38-48, 2000年10月, 査読有り - 外国人学習者の日本語音声に対する評価基準について-韓国人学習者を対象にして-
佐藤友則
ことばの研究, 10, 51-62, 1999年10月, 査読有り - 韓国および台湾の日本語学習者のニーズ調査
佐藤友則
東北大学文学部 言語科学論集, 2, 49-60, 1998年11月, 査読有り - 韓国の大学の日本語学習者に対するニーズ分析
佐藤友則
日本学報, 39, 211-224, 1997年11月, 査読有り - 日本語教育実習は教育観をどのように変えるか―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究―
藤田裕子・佐藤友則
日本語教育学, 89, 13-24, 1996年08月, 査読有り
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 日本と日本人のための多文化共生推進
佐藤友則
北信地区社会人権教育研修会, 2024年07月, 長野県教育委員会事務局 心の支援課(社会人権教育担当), 招待有り - 外国ルーツおよび日本の 子どもへの教育について考える
佐藤友則
第38回 長野県国際教育セミナー, 2024年07月, 長野県国際教育研究協議会, 招待有り - 多文化共生の推進に際し地方自治体に何が必要か?
佐藤友則
山梨県市町村外国人支援関係者研修会, 2023年08月, 山梨県立男女共同参画推進センター, 招待有り - 日本の現状と長野に住む外国由来&日本人の多文化共生社会
佐藤友則
野沢温泉村社会人権研修会, 2022年10月, 野沢温泉村民生課人権対策室, 招待有り - 長野県の(多文化共生の)基本法をめぐる動向
山脇啓造、嶋田和子、佐藤友則ほか
多文化共生セミナー「なぜ基本法が必要なのか?」, 2022年07月, NPO法人 中信多文化共生ネットワーク&明治大学 山脇研究室 - 日本・松本の現状と外国由来の人との多文化共生による未来
佐藤友則
松本市議会 後期議員研修会, 2021年11月, 松本市議会事務局, 招待有り - 日本・松本の現状と外国由来の人との多文化共生による未来
佐藤友則
木島平村社会人権同和教育研修講座, 2021年09月, 木島平村 - 日本の多文化共生の現状と外国由来の人と共に作る飯田市の未来
佐藤友則
第1回 飯田市多文化共生市民会議, 2020年08月, 飯田市, 招待有り - 中規模地方自治体の多文化共生施策、特に日本語教育プログラムへの提言
佐藤友則
2016年度秋季大会, 2016年10月09日, 日本語教育学会 - 自己モニターを利用した音声指導の実践例
佐藤友則
日本語教育方法研究会誌, 2001年11月, 日本語教育方法研究会 - 音声指導授業の試み
佐藤友則
日本語音声教育方法, 2001年09月, 日本語音声教育方法研究会 - 自己モニターを利用した音声指導法 ―信州大学留学生センターでの実践例―
佐藤友則
日本語教育, 2001年06月, 日本語教育学会 - 自己モニターを利用した音声指導法の提案
佐藤友則
ことばの研究, 2000年02月, 長野県ことばの会 - 韓国の大学の日本語学習者に対するニーズ分析
佐藤友則
日本学報, 1997年08月, 韓国日本学会 - 外国人学習者の日本語音声に対する評価基準について ―韓国人学習者を対象にして―
佐藤友則
日本学報, 1996年02月, 韓国日本学会 - 日本語教育実習は教育観をどのように変えるか ―PAC分析を用いた実習生と学習者に対する事例的研究―
藤田裕子・佐藤友則
日本語教育, 1995年05月, 日本語教育学会 - 高さ・長さ・強さが日本語音声の評価に与える影響力について
佐藤友則
日本語教育, 1994年05月, 日本語教育学会 - 長野県県ヶ丘高校との連携:全1年生むけ多文化共生講義
佐藤友則
多文化共生の講義:冬, 長野県県ヶ丘高校, 招待有り - 長野県県ヶ丘高校との連携:全1年生むけ多文化共生講義
佐藤友則
多文化共生の講義:夏, 長野県県ヶ丘高校, 招待有り
担当経験のある科目_授業
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本に定住した留学卒業生とその子達から見る日本の多文化共生の実態
科学研究費補助金事業 基盤研究(C)
2023年 - 2025年 - 中規模地方自治体の多文化共生施策、特に日本語教育プログラムへの提言
科学研究費補助金, 平成26年度 基盤研究(C)
2014年04月01日 - 2017年 - 松本市外国籍住民等に係る実態調査
受託研究, 松本市役所 人権男女共生課
2014年04月01日 - 2015年03月31日 - 理工系学生に対する大学から産業界への接続教育に関する研究
科学研究費補助金
2010年04月01日 - 2013年03月31日 - 合成音声を用いた音声評価基準の研究
科学研究費補助金
2001年04月01日 - 2004年03月31日 - 地域在住の外国由来の人達との共生社会実現
- 地域在住の外国由来の人達の状況調査
- 外国人日本語学習者のニーズ分析
- 留学生の相談および指導に関わる諸側面の研究
- 日本人学生の海外派遣に関する調査・戦略
- 日本語教育的見地からの音声学研究
社会貢献活動
- 多文化共生の実態と日本の将来
講師
松本西ロータリークラブ, ブライトガーデン, 2019年02月 - 多文化共生の実態と日本および松本の将来
講師
かようサロン, 2018年10月 - 2018年10月 - 外国由来の「住民」と仲よく暮らすには?
講師
庄内地区人権委員会, 庄内公民館, 2017年10月 - 2017年10月 - 多文化共生とこれからの日本および松本市の取り組み
講師
新潟大学同窓会長野支部, ホテル・ブエナビスタ, 2017年07月 - 2017年07月 - 国際理解と多文化共生を考えるⅡ
講師
信州大学, 市民開放授業, 2016年09月 - 2025年03月 - 国際理解と多文化共生を考えるⅠ
信州大学, 市民開放授業, 2016年04月 - 2025年08月 - 松本市の在住外国人調査から見える 日本語教育事情と施策提言
講師
松本市人権男女共生課, 松本市Mウイング, 2015年07月 - 2015年07月 - 多文化共生と これからの日本の 取り組み
講師
小諸市日本語支援学習会, 小諸市, 2015年03月 - 多文化共生と これからの日本および松本市の取り組み
講師
松本市寿台地区人権啓発委員会, 松本市, 2015年01月 - (教員免許状更新講習) 外国籍児童・生徒とともに学ぶ国際交流のあり方
講師
信州大学教員免許更新支援センター, 信州大学旭キャンパス, 2012年09月 - 2021年08月 - 日本語ボランティア・ステップアップ講座"Step-up"course for Japanese language volunteer
講師
松本市中央公民館, 2011年 - 2012年 - NPO法人 中信多文化共生ネットワーク理事長
2010年01月 - (市民団体) 中信多文化共生ネットワーク代表
県内中信地区, 2008年 - 2010年 - 松本留学生応援ファミリーの会理事
松本市内, 2007年 - 2017年 - (現役教員むけ) 国際理解教育を考える
講師
長野県総合教育センター, 長野県総合教育センター, 2006年09月 - 2010年11月 - 信州大学国際交流同窓会 会計
2006年 - 長野県日本語ネットワーク運営委員
県内各地, 2001年04月 - 2005年03月
学術貢献活動
教育活動実績
社会活動実績
その他の研究諸活動
- 2010年01月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 多文化共生実現のための特定非営利活動法人設立 To build Non profit organization to do the activity for co-live with multi-cultural person - 2009年11月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 外国籍児童支援のための「松本市子ども日本語支援センター」を企画し、松本市役所から委託を受けて運営 Immigrant children support center in Matsumoto - 2010年07月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 主に外国籍児童を対象にした地域の日本語教室(2つ)設立 2 Japanese language class in local-level, 201007 at Shounai area, 201103 at Namiyanagi area - 2012年07月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 多文化共生活動の拠点「松本市多文化共生プラザ」を企画し、松本市役所から委託を受けて運営 Matsumoto multi-cultural plaza - 2001年04月 - 2004年03月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 長野県在住の外国人への日本語教育と支援団体のネットワーク化を図る Networking the volunteers to teach Japanese language - 2008年03月 - 2009年12月
長野県中部地区での共生社会実現 Activity to build-up multi-cultural society at the middle of Nagano prefecture, 長野県中部地区での在住外国人と日本人との共生社会実現のために市民団体を設立し、活動を行う To build the citizen group to support immigrant person