Shinshu University HOMEJAPANESEAccess / Campus Map

Shinshu University Researcher DirectoryShinshu University Researcher Directory

Search by Researcher / Research Field
Search by Category

HAYASHI Kampei

Academic OrganizationAcademic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of EducationTEL+81-262384203
Education and Research OrganizationGraduate School of Education Division of Teacher Professional DevelopmentFAX
PositionAssociate ProfessorMail Addresskampei@shinshu-u.ac.jp
Address6-Ro, Nishinagano, Nagano City 380-8544Web sitehttp://www.shinshuedu.blogspot.com/

Modified:10/26/2023

Profile

Assigned Class
Graduate School of Education, Division of School Education
Graduate School of Humanities and Social Sciences
Research Field
Comparative Education
Educational Policy
Educational Administration
Keywords:Global Education Policy Market , Sweden , Education Export
Current Subject
Comparative Study on Impact of Global Education Policy Market
Keywords:Comparative Education , Large-scale International Assessment , Export Education , Educational Hegemony , New Imperialism
Academic Societies
Academic Societies
The Japan Society of Educational Sociology
The Japan Association for Research on Testing
Japan Comparative Education Society
The Japan Educational Administration Society
Nordic Educational Research Association
European Educational Research Association
Japanese Educational Research Association
Research Unit for Studies in Educational Policy and Educational Philosophy(STEP)

Committee of Academic Societies
2023-2025 , Japanese Educational Research Association , International Exchange Committee, Deputy Chairman
2023-2026 , Japan Comparative Education Society , Research Committee, Member
2021-2023 , Japanese Educational Research Association , International Exchange Committee, Member
2016-2019 , The Japan Educational Administration Society , Member, International Exchange Committee
2013-2016 , The Japan Educational Administration Society , Secretary, International Exchange Committee
Academic Background
Graduate School
The University of Tokyo , (Department of Excellence of School Education , Graduate School of Education) , 2011
The University of Tokyo , (総合教育科学専攻 , Graduate School of Education) , 2006

College
Tokyo Gakugei University , (Department of Education) , 2004

Degree
修士(教育学) , 東京大学
Awards
2020 , Young Scholar Award JERA 2020
2017 , Research Encouragement Award, the Japan Educational Administration Society
2015 , ERC Best Poster Award, European Conference on Educational Research 2015, Budapest
Research Career
Research Career
2018- , Shinshu University, Academic Assembly, School of Humanities and Social Sciences, Institute of Education, Associate Professor
2014-2018 , Shinshu University, Academic Assembly, School of Humanities and Social Sciences, Institute of Education, Assistant Professor
2011-2014 , Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (PD)
2008-2010 , Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC-2)

Other Career
2019- , International Advisor, Teacher Academy, Saltsjöbadens Samskola, Nacka (Sweden)
2021-2023 , Collaborative Researcher, Hokkaido University of Education Research Institute for Remote and Small School Education
2020-2022 , Research Fellow, National Institute for School Teachers and Staff Development
2020-2021 , 「不登校児童生徒を対象としたICTを用いた在宅学習における出席・学習評価のガイドライン」評価委員会・座長
2016-2018 , Local Researcher, Innovative Schools Network supported by OECD (Japan)

Overseas Education
2022-2024 , Uppsala Universitet, Institutionen för pedagogik, didaktik och utbildningsstudier, Gästforskare
2018-2020 , Uppsala Universitet, Institutionen för pedagogik, didaktik och utbildningsstudier, Gästforskare
2016-2018 , Shinshu University, Faculty of Education; Auditor
2006-2008 , Uppsala Universitet, Pedagogiska Institutionen, Gästforskare
2002-2003 , Göteborgs Universitet
2001-2002 , Tokyo University of Foreign Studies

Research

Books, Articles, etc.
Books
こんなこともできるコミュニティ・スクール: スウェーデンとイタリアの事例紹介, みんなで創ろう コミュニティ・スクール
株式会社悠光堂 2023(Jul. 01)
Author:Shigeru KAINOSE (Ed.), Kan SUZUKI (Ed.), Kampei HAYASHI


教員免許制度から見る世界の教員養成, 教師をめざす人のための 臨床経験の理論と実践: 「臨床の知」が拓く教員養成課程, 76-85
北大路書房 2023(May 01)
Author:Takeshi MORISHITA (Ed.), Hajime AOKI (Ed.), Kampei HAYASHI
Abstract:教育実習での実体験を主体的に吟味・省察し,学問的な素養を加味して論理的な思考を導く力―「臨床の知」―は,学校現場で直面する複雑な状況に対して適切に判断・応答する能力の礎となる。この臨床の知を育むために信州大学教育学部で長年培われてきた方法論を惜しみなく伝授。「成長し続ける教師」への扉を開く本。


The Rediscovery of Nordic Education, Childcare and learning for well-being
Akashi Shoten 2023(Apr. 03)
Author:Reiko NAKATA, Hiroko SATO, Megumi HONJO, Kampei HAYASHI and Study Circle on Nordic Education


スウェーデンの学校ー民主的な社会を教室から作る, Schools around the world
学事出版 2023(Apr. 03)
Author:Akira NINOMIYA (ed.), Kampei HAYASHI


スウェーデンとウェールズにみる教師ウェルビーイングの異なるアプローチ, 日本の教師のウェルビーイングと制度的保障, 72-81
株式会社ジダイ社 2023(Mar. 31)
Author:National Institute for School Teachers and Staff Development (Sv.) Manami HONZU (Ed), Kampei HAYASHI
Abstract:本章では,待遇改善によって教員不足解消を目指すスウェーデンと,カリキュラム改訂に専門的な立場からの関与を求めることで教職員の専門職性を高めようとするウェールズの事例を取り上げる。両国では, ともに教師の社会的ステータスが比較的低く,長年にわたって教職の魅力向上を模索してきた。また,教員不足に対する課題が,政府だけでなく,自治体や労働組合にも共有され, これらの機関が協働して対策に取り組んできた点も共通する。一方で,教師のウェルビーイング保障という点からみると,両国のアプローチには違いがみられる。スウェーデンは,教員の待遇改善や資格制度の導入,研修制度の拡充などによって専門職としての社会的ステータスを向上しようとしている。一方,ウェールズでは,教員のメンタルヘルスをケアしながらも,業務の見直しを図り,教師の専門性を発揮させることを通じて教職の重要性をアピールしようとしている。いずれも教員不足解消 は道半ばではあるが,両者の違いから教師のウェルビーイング保障の在り方を検討する。


スウェーデン コロナ禍で問い直される学校教育, How Schools Around the World Tackled the Corona Disaster?, 204-233
Toyokan Publishing Co Ltd. 2022(Feb. 28)
Author:Kampei HAYASHI & Shu TABIRA, Daisuke SONOYAMA (Ed), Kenma TSUJINO (Ed)


スウェーデンの離学予防・復学支援施策, 学校を離れる若者たち―ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障― , 156-172
ナカニシヤ出版 2021(Mar. 31)
Author:林寛平(著),本所恵(著),園山大祐(編)


The Forefront of Nordic Education, Childcare and Learning for Democratic Society
Akashi Shoten 2021(Feb. 28)
Author:Study Circle on Nordic Education (Ed),Kampei HAYASHI(Ed),Megumi HONJO(Ed),Reiko NAKATA(Ed),Hiroki SATO(Ed)


世界の授業スタイル, 学びを創る・学びを支える 新しい教育の理論と方法
一藝社 2020(Mar. 15)
Author:林寛平 (著), 広石英記(編著), 馬上美知 (著), 金馬国晴 (著), 栗田正行 (著), 伊藤貴昭 (著), 今野貴之 (著), 遠藤貴広 (著), 浅野信彦 (著), 酒井達哉 (著)


Education Export and Import: New Activities on the Educational Agora, Mølstad C. E. & Pettersson D. (Eds.) New Practices of Comparison, Quantification and Expertise in Education; Conducting Empirically Based Research, 1st Edition , 175-188
Routledge 2019(Mar. 28)
Author:Kampei HAYASHI


スウェーデンにおける外国人児童生徒の教育課題, リーディングス 比較教育学 地域研究―多様性の教育学へ― , 66-77
東信堂 2018(Jun. 30)
Author:林寛平(著), 近藤孝弘(編), 中矢礼美(編), 西野節男(編)


男女平等の国スウェーデンにおける教員のジェンダーのアンバランス, 教師の声を聴く―教職のジェンダー研究からフェミニズム教育学へ― , 217-219
学文社 2016(Oct. 20)
Author:林寛平(著), 浅井幸子(編), 黒田友紀(編), 杉山二季(編), 玉城久美子(編), 柴田万里子(編), 望月一枝(編)


未来をつかむ学級経営:学級のリアル・ロマン・キボウ
学文社 2016(Sep. 28)
Author:赤坂真二 (著), 中村映子 (著), 橋本定男 (著), 鈴木瞬 (著), 朝倉雅史 (著), 生澤繁樹 (著), 内山絵美子 (著), 内田沙希 (著), 林寛平 (著, 編集), 荻巣崇世 (著), 末松裕基 (著, 編集)


スウェーデンにおける外国人生徒の学習権保障, New Challenges for Migrant Education in Europe and Japan, 102-118
Nakanishiya Publishing 2016(Jul. 30)
Author:Kampei HAYASHI, Daisuke SONOYAMA (Ed)


世界の子育て事情-歴史・文化の比較から見えるもの-, 教師のための教育学シリーズ⑪ 子どもと教育と社会 , 1-18
学文社 2016(Apr. 20)
Author:林 寛平(著), 腰越 滋(編)


超学校社会-"学校まみれ"の社会と学校を超える社会, 現代の学校を読み解く-学校の現在地と未来の教育 , 147-168
春風社 2016(Apr. 15)
Author:林 寛平(著), 末松裕基(編)


スウェーデン 社会統合か社会分離か 学力議論に揺れる政治と社会, 未来への学力と日本の教育⑩ 揺れる世界の学力マップ , 100-116
明石書店 2009(Apr. 15)
Author:林 寛平(著), 佐藤 学, 澤野 由紀子, 北村 友人(編)


Articles
What Japan Learnt from Swedish Education: From Thunberg to Thunberg
Vägval i Skolans Historia,1/2022 2022
Author:Kampei HAYASHI
Abstract:Despite the distance between Sweden and Japan, both countries have benefitted from a 245-year reciprocal learning relationship. Since 1775, the nations have contributed to, and benefitted from, each other’s educational successes. This article reviews the history of Swedish education in Japan.


コロナ禍におけるスウェーデンの学校教育
比較教育学研究,(62):41-58 2021(Feb. 28)
Author:田平修,林寛平


長野市PTA夏休み親子参加型研修会での科学・ものづくりの実践
信州大学教育学部研究論集,(14):306-321 2020(Mar. 31)
Author:西正明; 佐藤運海; 川久保英樹; 神原浩; 竹下欣宏; 林寛平; 福田典子; 蛭田直


比較教育学における「政策移転」を再考するーPartnership Schools for Liberiaを事例にー
教育学研究,86(2):213-224 2019(Jun. 30)
Author:林 寛平
Keywords:比較教育学, 政策移転, 教育の輸出, Partnership Schools for Liberia (PSL), グローバル教育政策市場


教職実践演習の授業設計理念と質保証の取り組み : 信州大学教育学部の5年間の実践における意義と課題
信州大学教育学部研究論集,(12):157-173 2018(Mar. 31)
Author:青木 一、伏木 久始、畔上 一康、林 寛平


教職大学院における附属学校園と連携した新任教員研修プログラムの開発
日本教育大学協会研究年報,36:201-212 2018(Mar. 30)
Author:谷塚光典・伏木久始・上村惠津子・酒井英樹・畔上一康・三崎隆・西一夫・茅野公穗・青木一・市川公明・油井幸樹・林寛平・大藪勝・北田愛治・鈴木大三
Keywords:教職大学院,学校実習,実践的指導力,学校拠点方式


スウェーデンにおける学校選択制による学校間成績差抑制モデルの分析ーナッカ市におけるSALSAを活用した予算配分を事例にー
日本教育行政学会(編)『学会創立50周年記念 教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望』,:174-179 2016(Oct. 07)
Author:林 寛平
Keywords:学校選択制, 教育費バウチャー制, 脱集権化改革, 平等を目指す競争


グローバル教育政策市場を通じた「教育のヘゲモニー」の形成ー教育研究所の対外戦略をめぐる構造的問題の分析
日本教育行政学会年報,42:147-163 2016(Oct. 07)
Author:林 寛平
Keywords:グローバル教育政策市場, 教育政策コンサルティング, 大規模国際アセスメント, 政府系教育研究所, 教育のヘゲモニー


スウェーデンにおける外国人児童生徒の教育課題
比較教育学研究,51:26-36 2015(Aug. 25)
Author:林 寛平
Keywords:スウェーデン, 外国人児童生徒, 移民


地方自治体の教育政策動向
日本教育政策学会年報2014,第21号:213-220 2014(Jul. 15)
Author:林 寛平


スウェーデンの読書活動推進政策の展開: 学校図書館へのアクセスと機能を中心にして
読書科学,第56巻(第1号):14-25 2014(Mar. 28)
Author:深谷 優子、林 寛平、秋田 喜代美


スウェーデンの脱集権化改革がもたらした授業形態の変容―1960年から80年の「活動チーム」の形成と普及に着目して―
比較教育学研究,48:3-23 2014(Jan. 30)
Author:林 寛平


教室に居られない子どもへの学習支援 生活科・理科のインフォーマルな学びを手がかりに
青山スタンダード論集,第9号:245-260 2014(Jan. 16)
Author:大塚 類、林 寛平


スウェーデンの教員養成課程における国際化の動向
教員養成カリキュラム開発研究センター研究年報,8:44-53 2009(Mar.)
Author:林 寛平


スウェーデンの基礎学校における「学習計画能力」指導の評価 : ログブック指導についての実態調査の分析を中心に(審査付)
教育実践研究 : 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,6:21-31 2005(Sep. 30)
Author:林 寛平、是永 かな子、伏木 久始
Keywords:スウェーデン、基礎学校、学習計画能力、ログブック、評価


スウェーデンの基礎学校における学習計画能力の育成をめざした指導--エクランダ校のロッグブーックの活用法を事例として
汎バルト海・スカンジナビア国際学会誌,14:19-45 2004
Author:林 寛平、是永 かな子、伏木 久始


Presentations
スウェーデンの離学予防・復学支援施策
2021年度ジョイントセミナー「日欧における学校制度の可能性と限界を考える」 2021(Jul. 31)
Presenter:林寛平・本所恵


ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障 ―学校から離れる若者、多様な学び方と教育訓練の場―
日本比較教育学会第57回大会 2021(Jun. 25)
Presenter:園山大祐, 辻野けんま, 斎藤里美, 小山晶子, 布川あゆみ, 見原礼子, 有江ディアナ, 二井紀美子, 林寛平, 本所恵, 丸山英樹, 中田麗子


Futures of Education from Students’ Perspectives: Existing Stories - Unrestrained Imaginations
The 2nd International Webinar, Future of Education from students' Perspectives: Existing Stories - Unrestrained Imaginations 2020(Jun. 14)
Presenter:Michael Meimaris, Kampei HAYASHI et. al.


Futures of Education: How to Assure Quality Higher education during University Closures
2020(Apr. 17)
Presenter:Chris Dede, Diana Laurillard, Isak Froumin, Kampei Hayashi, Chee-Kit Looi et. al.


「教育の輸出」政策の実態と課題―「教育の輸出」をめぐる教育行政学的課題
日本教育行政学会第54回大会 特別企画 国際交流委員会ランチョンWS 2019(Oct. 09)
Presenter:林寛平・植田みどり・貞広斉子


Externalization and Internalization: Referencing and adaptation of external policies in the Japanese education system
World Education Research Association 2019, Focal Meeting in Tokyo 2019(Aug. 06)
Presenter:Nozomu TAKAHASHI, Saiko SADAHIRO, Manami HONZU, Satoshi TAKAHASHI, Midori UEDA, Kampei HAYASHI


Shifting Boundaries of Education and the Rise of Private Supplementary Tutoring—International and Comparative Perspectives (Double symposium - PART 2)
World Education Research Association 2019, Focal Meeting in Tokyo 2019(Aug. 06)
Presenter:Stina HALLSÉN, LIU Junyan, Eva FORSBERG, Maria KARLSSON, Helen Melander BOWDEN, Tatiana MIKHAYLOVA, Johanna SVAHN, Kampei HAYASHI, Mark BRAY, Zhang WEI, Megumi HONJO, Reiko HAYASHI NAKATA
Abstract:国際連携


Shifting Boundaries of Education and the Rise of Private Supplementary Tutoring—International and Comparative Perspectives (Double symposium - PART 1)
World Education Research Association 2019, Focal Meeting in Tokyo 2019(Aug. 06)
Presenter:Stina HALLSÉN, Mark BRAY, Zhang WEI, Hegumi HONJO, Reiko HAYASHI NAKATA, LIU Junyan, Eva FORSBERG, Maria KARLSSON, Helen Melander BOWDEN, Tatiana MIKHAYLOVA, Johanna SVAHN, Kampei HAYASHI
Abstract:国際連携


Critical Analysis of EDU-Port Japan: New Phenomenon of Educational Colonialism
XVII World Congress of Comparative Education Society 2019(May 22)
Presenter:Kampei HAYASHI


Rethinking Comparative Education as Translation
Annual Congress of the Nordic Educational Research Association 2019(Mar. 06)
Presenter:Kampei HAYASHI


Education Export: Edu-business by Government and Educational Colonialism
第3回人文社会科学セミナー 2018(Oct. 20)
Presenter:Kampei HAYASHI


Exporting and Importing Educational Goods and Values: The New Paradigm of Policy Transfer
The European Conference on Educational Research 2018 2018(Sep. 05)
Presenter:Kampei HAYASHI


Impact of International Large-Scale Assessments on the Diversity of Education Policy Making
7th IEA International Research Conference 2017(Jun. 29)
Presenter:Kampei HAYASHI & Ryohei HAYASHI


拡大する教育政策市場と教育の公共性
公開シンポジウム「拡大する教育政策市場と教育の公共性」 2017(Feb. 04)
Presenter:林 寛平


PISA2015の結果と考察
CRET/Benesseシンポジウム2016 これからの日本の教育のあり方~ポスト2030を見据えて~ 2016(Dec. 15)
Presenter:林 寛平


Comparative Analysis on the Trends of Exporting Education
The European Conference on Educational Research 2016 2016(Aug. 24)
Presenter:Kampei HAYASHI


アメリカの大学アドミッションにおける非認知的側面の評価に関する研究動向
日本比較教育学会第52回大会 2016(Jun. 25)
Presenter:中田 麗子・林 寛平


An Analysis of the Global Education Policy Market- Its Rise and Impact
The European Conference on Educational Research 2015 2015(Sep. 07)
Presenter:Kampei HAYASHI


The Emergence of a Global Education Policy Market
The 43rd Annual Congress of the Nordic Educational Research Association 2015(Mar. 05)
Presenter:Kampei HAYASHI


外国人児童生徒の教育課題―日欧比較 スウェーデン
日本比較教育学会第50回大会 2014(Jul. 13)
Presenter:林 寛平


スウェーデンの学校選択制度にみるスタビライザー効果の分析
日本教育行政学会第48回大会 2013(Oct. 13)
Presenter:林 寛平


A Case Analysis of ”Class Disruption” in Japan
The European Conference on Educational Research 2013 2013(Sep. 12)
Presenter:Rui OTSUKA, Reiko NAKATA and Kampei HAYASHI


Swedish School Development Movement During Decentralisation Reform in 1980s
The 39th Annual Congress of the Nordic Educational Research Association 2011(Mar. 11)
Presenter:Kampei HAYASHI


MISC
比較教育学の領域から
心理学ワールド,(101):10-10 2023(Mar.)
Author:Kampei HAYASHI


<書評>広瀬裕子(編)『カリキュラム・学校・統治の理論:ポストグローバル化時代の教育の枠組み』
The Journal of Educational Sociology,111:120-121 2022(Dec.)
Author:Kampei HAYASHI


Commentaries on IDC Theory in practice - Synchronising international reforms in schools: a comparative perspective
Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL),18(24):1-26 2022(Nov.)
Author:Wenli, Chen., Kampei, Hayashi., Mas, Nida, Md. Khambari., Kinshuk., Jon, Mason., Lung-Hsiang, Wong. and Kui, Xie.
Abstract:A total of seven scholars were invited to provide commentaries to the paper on the IDC experimental school in Taiwan. We collated their commentaries below, arranged in alphabetical order of the authors’ last names. We acknowledge and appreciate the excellent points raised by the commentators regarding the current and future directions of IDC Theory and the experimental school. We embrace their views and take heed of their suggestions to refine IDC Theory and our practices further.


スウェーデンとウェールズにみる教師のウェルビーイング保障の異なるアプローチ
日本の教師のウェルビーイングと制度的保障 令和3年度日本発教師のwell-being(個人的社会的幸福)のための制度的保障に関する調査研究プロジェクト報告書,:49-57 2022(Mar.)
Author:本図愛実, 百合田真樹人, 吉田美穂, 齋藤亘弘, 林寛平, 柴田聡史


<書評>坂口真康著『「共生社会」と教育』
The Japanese Journal of Educational Research,第89巻(第1号):111-114 2022(Mar.)
Author:Kampei HAYASHI


Sweden
海外教科書制度調査研究報告書,:277-282 2020(Mar. 31)
Author:Japan Textbook Research Center


教育行政事象としての国際アセスメントと日本からの貢献のあり方
日本教育行政学会年報,(44):176-180 2018(Oct. 31)
Author:林 寛平


<書評>本所恵著『スウェーデンにおける高校の教育課程改革―専門性に結びついた共通性の模索』
比較教育学研究,(55):180-182 2017(Jul. 31)
Author:林寛平


学習サークル 熟議民主主義の礎石としての地域での熟議
熟議民主主義ハンドブック,:264-279 2013(May 02)
Author:パトリック・L・スカリー、マーサ・L・マッコイ(著)、ジョン・ギャスティル、ピーター・レヴィーン(編)、林 寛平(訳)、津富 宏、井上 弘貴、木村 正人(監訳)


協同学習と市民による森林の管理
熟議民主主義ハンドブック,:224-235 2013(May 02)
Author:アントニー・S・チェン、ジャネット・D・フィエロ(著)、ジョン・ギャスティル、ピーター・レヴィーン(編)、林 寛平(訳)、津富 宏、井上 弘貴、木村 正人(監訳)


ウプサラ大学
比較教育学事典,:50-51 2012(Jun. 15)
Author:林 寛平(著)、日本比較教育学会(編)


アイスランドの教育
比較教育学事典,:6 2012(Jun. 15)
Author:林 寛平(著)、日本比較教育学会(編)

Research Grants
Joint Research
2016 - 2016 , 新しい学びに対応した国内外のアセスメント動向調査
2015 - 2015 , 高大生および社会人に対する未来型の教育・学習・評価に関する国内外動向調査

Cooperative research with industry
2017 - 2017 , 世界の海に関する教育についての比較教育学調査
2017 - 2017 , 中等教育・高等教育までに習得すべき資質・能力の世界的潮流

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Research Representative)
2022 - 2024 , 自立学校制度の分析を通じた政策移転論の理論的・方法論的拡張 , 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
2021 - 2025 , 国際的な資本移動にみる「教育の輸出」現象の分析 , 基盤研究(B)
2021 - 2023 , 公営塾の全国調査にもとづく効果と課題の分析 , 挑戦的研究(萌芽)
2016 - 2020 , グローバル教育政策市場のインパクトに関する国際比較研究 , 若手研究(A)
2016 - 2018 , 国際アセスメントの開発過程における政治的メカニズムの分析 , 挑戦的萌芽研究
2014 - 2015 , 教育におけるデジタル化政策の国際比較研究 , 若手研究(B)
2011 - 2013 , スウェーデンの脱集権化改革における学校開発活動の展開 , 特別研究員奨励費
2008 - 2009 , スウェーデンの地方分権化改革における教育実践の変容 , 特別研究員奨励費

Grants‐in‐aid for Scientific Research(Researcher)
2022 - 2025 , 多様性を志向する教師教育の国際比較研究 , 基盤研究(B)
2021 - 2025 , 北欧諸国における教科書の中の多様性(ダイバーシティ)の実相に関する研究 , 基盤研究(B)
2020 - 2023 , 非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する教科の特質に基づく経年・教科横断的解明 , 基盤研究(A)
2020 - 2023 , 非認知的能力育成のエビデンスベースな施策を教科の特質に即して立案する方法の開発 , 基盤研究(B)
2019 - 2023 , 中等教育の生徒が早期離学・中退・進路変更する要因と対策に関する国際比較研究 , 基盤研究(A)
2017 - 2020 , 異学年混合学級の有効性を高めるカリキュラムと教育方法に関する国際比較研究 , 基盤研究(B)(海外学術)
2017 - 2019 , 教職課程コア・カリキュラムと教員育成指標を繋ぐ教職大学院の教育内容の可能性 , 挑戦的研究(萌芽)
2015 - 2017 , 日仏英独における移民の学力保障に関する比較教育研究 , 基盤研究 (B) (一般)
Research Activities
Journal Reviewer
2018-2018 , 日本教育学会 , Educational Studies in Japan
2017-2018 , 日本教育大学協会 , 日本教育大学協会研究年報
2014-2014 , 信州大学教育学部 , 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究

Overseas Research Fellowship
2018-2019 , 信州大学教育学部サバティカル・リーブ(ウプサラ大学・東京大学)

Other Research Activities
2019-2020 , WERA Focal Meeting 2020 Reviewer , The World Education Research Association (WERA) , Santiago de Compostela, Spain

Education

Lectures
2016 , Seminar on Comparative Education II
2016 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies A
2016 , Literacy for Information Technology
2016 , Seminar on Comparative Education I
2016 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies B
2016 , Graduation Thesis
2016 , Future Schools and Teachers I
2016 , ICT Use in Classroom
2015 , Seminar on Comparative Education II
2015 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies A
2015 , Literacy for Information Technology
2015 , Seminar on Comparative Education I
2015 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies B
2015 , Seminar on Social Pedagogy
2015 , Graduation Thesis
2014 , Seminar on Comparative Education I
2014 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies A
2014 , Seminar on Comparative Education II
2014 , The Elements of Teaching Method of Life Environment Studies B
2014 , Seminar on Social Pedagogy
2014 , Graduation Thesis

Social Activities

Social Activitie
Professional Affiliations and Activities
20220101 - 20221130 , 高等教育の未来を考える会 , 委員 , 提言「学生よ 野望を抱け~希望ある未来を描く大学教育ビジョン~」

Other Professional Activities
20140401 - , 信大YOU遊未来 , 担当教員