
金子 史彦 (カネコ フミヒコ)
学術研究院(教育学系)
教育学部 言語教育
准教授
研究者情報
研究キーワード
- 不思議の国のアリス, 英語児童文学, 英語文学
研究活動情報
論文
- 英語の言葉遊びを用いた「言葉への気づき」を促す言語横断的な英語教育
金子史彦
信州大学教育学部研究論集, 19, 47-58, 2025年03月, 査読有り - 『不思議の国のアリス』のポライトネス-ポライトネス理論から見たアリスとネズミのコミュニケーション
金子史彦
ミッシュマッシュ, (26), 1-16, 2024年11月, 査読有り - 『不思議の国のアリス』とダーウィンの進化論に関する一考察-アリスによる動物を受ける代名詞の選択を中心に
金子史彦
MISCHMASCH (日本ルイス・キャロル協会学会誌), (24), 1-13, 2022年11月, 査読有り - 村上春樹著『騎士団長殺し』における『不思議の国のアリス』及び『鏡の国のアリス』の影響
金子史彦
MISCHMASCH (日本ルイス・キャロル協会協会誌), 23, 55-66, 2021年11月, 査読有り
筆頭著者, 最終著者, 責任著者 - 想像の世界に遊ぶ少女達―アリスとアン・シャーリーの共通点―
金子史彦
MISCHMASCH(日本ルイス・キャロル協会協会誌), (22), 47-57, 2020年11月, 査読有り
筆頭著者, 最終著者, 責任著者 - 殺伐としたものが多い『アリス』の翻案作品
金子史彦
MISCHMASCH(日本ルイス・キャロル協会協会誌), 21, 111-129, 2019年11月, 査読有り, 招待無し
筆頭著者, 最終著者, 責任著者 - 『不思議の国のアリス』を通して学ぶ英文を和訳する事の特性ー言葉遊びを中心にー
金子史彦
比較文化研究, 131, 41-50, 2018年04月, 査読有り, 招待無し
筆頭著者, 最終著者, 責任著者 - Winnie-the-Pooh及びThe House AtPooh Cornerに見る帝国主義者の不安
金子史彦
比較文化研究, 96, 63-73, 2011年03月, 査読有り, 招待無し - 『伝統から本能的欲求へ-有島武郎とホイットマン』
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (17), pp. 72-77, 2003年03月, 招待無し - "Carpe Diem and Future Prospects in Two Films of 1989: A Study of Dead Poets Society and Field of Dreams"
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (16), pp. 91-98, 2002年03月, 招待無し - "The Disillusionment with the Myth of Success and the Devotion to Fantasy: A Study of Look Homeward, Angel and Manhattan Transfer"
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (15), pp. 55-64, 2001年03月, 招待無し - "Religion Used for Subordinating Femal to Male: Religion and Gender of the Mid-Nineteenth Century in The Wide, Wide World"
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (14), pp. 33-43, 2000年03月, 招待無し - "The Inconsistency of American Utopia Disclosed in The Homecoming"
金子史彦
中部英文学(日本英文学会中部支部学会誌), (18), pp. 83-96, 1999年03月, 査読有り, 招待無し - "The Birth of Ideal Transcendentalism: Transcendentalism Described in The Scarlet Letter"
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (13), pp. 47-56, 1999年03月, 招待無し - "The Suppressed Desire and the Censorshipof the Conscious: Hawthorne's 'Young Goodman Brown'"
金子史彦
英語英文学(浜松短期大学英語英文学会学会誌), (12), pp. 53-59, 1998年03月, 招待無し - 「楽園願望が生んだ幻想:ニックのアメリカン・アイデンティティ追及」
金子史彦
ことばと文化(静岡県立大学英米文化研究室紀要), (1), pp. 111-23, 1997年02月, 査読有り, 招待無し
講演・口頭発表等
- 『不思議の国のアリス』を用いた言語横断的な英語教育
金子史彦
第53回中部地区英語教育学会富山大会, 2024年06月 - トマス・ピンチョンの『重力の虹』における死後生存仮説と超ESP仮説
金子史彦
日本アメリカ文学会中部支部例会, 2012年02月, 日本アメリカ文学会中部支部, 招待無し - L. Frank BaumのOzシリーズにおける人間・生物と機械の境界
金子史彦
日本英文学会中部支部第60回大会, 2008年10月, 日本英文学会中部支部, 招待無し - トマス・ピンチョンのV.における生物と機械の境界
金子史彦
日本英文学会中部支部第59回大会, 2007年10月, 日本英文学会中部支部, 招待無し - 「“ノーマル”なアメリカにメスを入れる小説」
金子史彦
日本アメリカ文学会中部支部11月例会, 2006年11月, 日本アメリカ文学会中部支部, 招待無し - 「The Great Gatsby論」
金子史彦
日本英文学会中部支部第48回大会, 1996年10月, 日本英文学会中部支部, 招待無し