速水 香織 (ハヤミ カオリ)
学術研究院(人文科学系)
人文学部 人文学科
教授
研究者情報
経歴
研究活動情報
論文
- 伊勢書肆藤原長兵衛と三都出版界との交流
速水 香織
『地方史研究』, 72(4), 42-45, 2022年08月, 招待有り
筆頭著者 - 江戸書肆山口屋権兵衛の出版活動と上方浮世草子
速水香織
日本文学研究ジャーナル, (21号), 96-110, 2022年03月, 招待有り
責任著者 - 真田宝物館蔵木板本「二十一代集」の伝来
速水香織,白井純
松代, (32), 1-16, 2019年03月31日 - 高照神社ゆかりの古典籍―「高岡御蔵書」印をめぐって―
速水香織
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録, (5), 29-38, 2019年03月31日 - 元禄末年の江戸出版界――上方との係わりにおいて――
速水香織
『東海近世』, (26), 1-26, 2018年12月31日 - 萩坊奥路作『西行諸国噺』翻刻と解題
速水 香織
皇學館論叢, 51(1), 2018年02月 - 中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克
速水香織
国語国文, 86(1), 18-34, 2017年01月20日, 査読有り - 『好色五人女』巻二における「ぬけ参り」の意味
速水香織
『皇學館論叢』, 48(6), 1-26, 2015年12月 - 「近世前期文芸における大神宮と伊勢参宮」
速水香織
『神宮と日本文化』, 2012年04月30日 - 「『楠一生記』と板元・菊屋七郎兵衛」
速水香織
『中京大学図書館学紀要』, (29), 1-10, 2008年05月 - 「『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界―」
速水香織
『日本文学』, 56(2), 1-13, 2007年02月 - 「貞享・元禄期における三都の出版書肆―西鶴本板元を中心に―」
速水香織
『西鶴と浮世草子研究』, (1), 12-26, 2006年06月 - 「江戸書肆万屋清兵衛の所付について」
速水香織
『中京大学教養論叢』, 45(4), 1-18, 2005年03月 - 「万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり―」
速水香織
『日本文学』, 54(2), 13-22, 2005年02月 - 「江戸書肆万屋清兵衛の初期活動」
速水香織
『近世文芸』, (79), 1-15, 2004年01月 - 「万屋清兵衛出版年表」
速水香織
『皇學館論叢』, 34(2), 29-85, 2003年04月 - 「板本『石上私淑言』について」
速水香織
『鈴屋学会報』, (18), 82-102, 2002年02月
MISC
- 江戸時代の出版文化~書肆の手に成る多様な書物の世界~
速水香織
温故叢誌, (77), 10-17, 2023年11月05日 - 横山重氏旧蔵『祇園物語』
速水香織
『上方文藝研究』, (18・19合併号), 64-66, 2022年03月
筆頭著者, 最終著者, 責任著者 - 『信府松本十景句集』翻刻と解題
速水香織,小出直樹,室山緑,若林美歩,中村恵
信州大学図書館学紀要, (10), 151-166, 2021年01月31日
筆頭著者, 責任著者 - 『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』項目執筆
長谷川強監修・『浮世草子大事典』編集委員会編著
2017年10月 - 書評「鈴木俊幸・山本英二編『信州松本藩崇教館と多湖文庫』」
速水香織
『信大史学』, (40), 92-96, 2015年11月 - 『八文字屋本全集』索引 編集協力
長谷川強監修
2013年03月29日 - 「皇學館大学のICT活用教育」
速水香織
『大学教育と情報』, (2012-3), 19-21, 2012年12月 - 解説「日本語プレースメントテストの結果の利用事例(進級条件に利用)」
速水香織,深津睦夫
『リメディアル教育研究』, 6(1), 21-25, 2011年03月 - 元禄期の出版文化
西鶴研究会編
『西鶴が語る江戸のダークサイド』, 2011年03月 - 解説「皇學館大学における初年次教育」
速水香織,齋藤平
『リメディアル教育研究』, 5(2), 127-130, 2010年09月 - 「万屋板俳書の移動―江戸出版界に関連して―」
速水香織
『江戸文学』, (42), 33-37, 2010年05月 - 「形は昼のまね」注釈・解説
西鶴研究会編
三弥井古典シリーズ『西鶴諸国はなし』, 2009年03月
書籍等出版物
- 和本図譜 江戸を究める
日本近世文学会, 分担執筆
PP.22-23,40-41,44-45,50-51,54-5764-67,74-77,90-91,108-109 2023年11月 - 江戸の実用書 ペット・園芸・くらしの本
近衞典子,福田安典,宮本祐規子編, 分担執筆
ぺりかん社, 142-153 2023年06月
ISBN:978-4-8315-1641-1 - 仮名草子集成 第67巻
花田富士夫,冨田成美,速水香織,柳沢昌紀, 共編者(共編著者)
東京堂出版, 121-195 2022年03月 - 近世前期江戸出版文化史
速水香織, 単著
文学通信, 2020年02月28日 - 仮名草子集成 第58巻
柳沢昌紀,入口敦志,富田成美,速水香織,松村美奈, 共著
東京堂出版, 2017年11月 - 仮名草子集成 第50巻
柳沢昌紀,速水香織,冨田成美,安原真琴, 共著
東京堂出版, 2013年11月25日
講演・口頭発表等
- 公開画像による古典籍利用の現在――国文学研究資料館共同研究を例として The Present State of Use Classical Texts Using Public Imases : An ewample of joint research at the National Institute of Japanese literature
速水香織,宮本祐規子
The 33rd Europian Association of Japanese Resource Specialists, 2023年09月14日 - On the Publication of Travel Information Magazines in Japan in the 17th and 18th Centuries
速水 香織
International Conference ”The Commercialization of Knowledge in Edo Period Japan-Publishers, Editors, Print products, and Their Impact on Pre-modern Cultural Life”, 2023年01月14日, University of Cologne, 招待有り - 元禄期の江戸出版文化―書肆活動の様相と文芸への係わり―
速水香織
日本出版学会2021年度秋季研究発表会, 2021年12月04日, 招待有り - 古典と地域を結ぶICT活用教育の可能性――楽しみながら学ぶ「木曽路双六」・「ことわざ絵合わせ」――
速水香織,宮本祐規子,中村綾
第7回 日本語の歴史的典籍国際研究集会, 2021年11月11日, 国文学研究資料館 - 松本深志神社蔵奉納連歌について
速水香織
2018年05月26日, 東海近世文学会5月例会 - 元禄末年の江戸出版界と上方浮世草子
速水香織
東海近世文学会9月例会, 2015年09月 - 『岐蘇路安見絵図』の出版と宝暦期の江戸出版界」
速水香織
皇學館大學人文學會第8回大会, 2015年07月 - 「貞享期浮世草子に見る「後追い心中」について
速水香織
東海近世文学会平成23年度10月例会, 2011年10月 - 「『好色五人女』巻二「情を入し樽屋物かたり」におけるぬけ参り」
速水香織
西鶴研究会第32回研究発表会, 2011年08月 - 「近世前期文芸における大神宮参詣の意義について」
速水香織
第1回神宮の総合的研究会, 2010年12月 - 「江戸板雑俳書のゆくえ」
速水香織
東海近世文学会平成21年10月例会, 2009年10月 - 「『楚辞王逸注』類板問題と寛延三年の江戸出版界」
速水香織
東海近世文学会平成20年度9月例会, 2008年09月 - 「元禄の江戸前句附俳諧―出版得メディアに関連して―」
速水香織
東海近世文学会平成19年度7月例会, 2007年07月 - 「『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界―」
速水香織
日本文学協会第26回研究発表大会, 2006年07月 - 「万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり―」
速水香織
日本文学協会第24回研究発表大会, 2004年07月 - 「江戸書肆万屋清兵衛の初期活動」
速水香織
近世文学会平成14年度秋季大会, 2002年11月 - 「板本『石上私淑言』について」
速水香織
鈴屋学会第18回研究発表大会, 2001年04月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 近世中後期における出版メディアの文化史的研究――菊屋七郎兵衛を中心とする
科学研究費補助金, 基盤研究(C)
2021年 - 2024年 - 古典籍画像に基づくICT活用教育プログラムの開発
受託研究, 国文学研究資料館
2020年08月20日 - 2024年03月31日 - 「道」の魅力の解明:歩く旅の心理的機能と地域資源としての「道」
科学研究費補助金, 基盤研究(B)
2020年 - 2024年 - 近世前期江戸出版文化史
科学研究費補助金, 研究成果公開促進費
2019年04月01日 - 2020年02月29日 - 観光行動における歩くことの心理過程に関する研究
科学研究費補助金, 挑戦的研究(萌芽)
2018年04月01日 - 2021年03月31日 - 信仰とメディアとの接点―近世前期における奉納文芸並びに神異譚の生成と変容との研究
科学研究費補助金, 基盤研究(C)
2017年04月01日 - 2020年 - 出版メディアを基盤とした江戸板浮世草子・俳諧及び作者の総合的研究
科学研究費補助金, 若手研究(B)
2014年04月01日 - 2016年 - 元禄期の江戸における浮世草子及び俳諧ネットワークの研究―出版文化を基盤として―
科学研究費補助金, 若手研究(B)
2011年04月01日 - 2013年03月31日
社会貢献活動
- 古典和歌をくずし字で読む
講師
長野県諏訪二葉高等学校, 2024年07月05日 - くわな市民大学文化科講座「『紫式部日記』を読む」
講師
桑名市パブリックセンター, 2024年05月 - 2024年09月 - 新発見 田川地区の地域資料講座
パネリスト
松本市田川公民館, 2024年03月16日 - 『伊勢物語』第八段をくずし字で読む
長野県諏訪二葉高等学校, 2023年08月01日 - 江戸時代の出版文化~書肆の手に成る多様な書物の世界~
講師
塙保己一記念館, 2022年11月13日 - 「宣長十講」第七回講座「宣長時代の出版メディア」
本居宣長記念館, 2022年03月 - 古典和歌の解釈をめぐってーその意味内容を左右するものー
長野県飯山高等学校, 長野県飯山高等学校, 2017年09月27日 - 諏訪教育会第1回前期読書会特別講座「『おくのほそ道』のおもしろさ」
郷土学習館, 2017年06月03日 - 本居宣長記念館夏の特別展「ホンと!宣長」関連講座「江戸時代の出版文化―知の広がりと宣長―」
本居宣長記念館, 2014年09月07日 - 2014年09月07日 - 第67回夕べのセミナー「江戸時代の旅行情報誌をめぐって―『岐蘇路安見絵図』が出来るまで―」
信州大学人文ホール, 2014年07月15日 - 2014年07月15日 - 「宣長十講」第5回講座「『古事記伝』の出版」
三重県松阪市, 2011年10月15日