和﨑 克己 (ワサキ カツミ)
学術研究院(工学系)
工学部 電子情報システム工学科
教授
研究者情報
研究キーワード
- 並列分散システムのモデル化と解析, 非同期回路の数学モデルと形式検証, モデル検査系向けハードウェアコンパイラ, フォーマルアプローチ, 形式検証, 数理モデル, 並列システム, ペトリネット, ソフトウェア上流設計, ドメイン駆動設計, ハードウェアコンパイラ, LOTOS, 非同期回路
ホームページURL
経歴
学歴
研究活動情報
受賞
- 2023年
精密エ学会, 精密エ学会技術賞
日本
「フィゾー型機械式位相シフト干渉計による高開口数レンズの高精度測定技術の開発」 共同研究者 態谷俊樹、富田恵多(オリンパス株式会社) 日比野 謙一 (産業総合研究所) 和﨑克己(信州大学) - 2023年
NaNA2023国際会議ベストペーパー賞(共著)
Man-machine Cooperative Monitoring System to Support Detection of DoS/DDoS Attacks through Continuous SOM Diagram Generation - 2016年
情報処理学会, ESS2016(第6回 組込みシステム シンポジウム)優秀ポスター賞
日本
三井雄太,張江洋次朗,和﨑克己 : 階層型ペトリネット設計・検証ツール:HiPS ; 組込みシステムシンポジウム2016(ESS2016)講演論文集, 情報処理学会, 96-97, 2016.【査読付】 - 2016年
情報処理学会, FIT奨励賞(第15回情報科学技術フォーラム)
日本
和﨑克己, 新村正明, 下井信浩 : 高齢者見守りネットワークに用いる宅内センサ・エージェントの設計と実装 : 総務省SCOPE地域ICT振興型研究開発 ; FIT2016(第15回情報科学技術フォーラム)講演論文集, (J-036), 353-354, 2016. - 2012年
電子情報通信学会信越支部, 電子情報通信学会信越支部ベストプラクティス賞
日本 - 2012年
International Conference on Information Technology :New Generation 2012, ITNG2012国際会議 ベストポスター賞 (共著)
Sho NISHIDA, Katsumi WASAKI : Retargetable Netlists Generation and Structural Synthesis based on A Meta Hardware Description Language : Melasy+ ; Proceedings of the 9th International Conference on Information Technology : New Generations (ITNG2012), 827-830, IEEE Computer Society Conference Proceedings, DOI 10.1109/ITNG.2012.63, 2012. - 2007年
教育システム情報学会, 平成19年度 教育システム情報学会 論文賞 (共著)
日本
國宗永佳;新村正明;和崎克己;不破 泰;師玉康成;中村八束;信州大学インターネット大学院の現状と評価;教育システム情報学会誌
平成19年度 教育システム情報学会 論文賞 (共著) - 2001年
The Institute of Control, Automation, and Systems Engineers, Korea (ICASE), ICCAS2001国際会議 論文賞 (共著)
論文
- Posture Estimation for Bed Monitoring System Using RFID
Kazuhisa NAKASHO, Chiaki KOHAMA, Kenta SAWADA, Katsumi WASAKI
Proceedings of the 23rd International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2023), 1671-1676, 2023年10月, 査読有り - Development Plan and Trial of Japanese Language e-Learning System Focusing on Content and Language Integrated Learning (CLIL) Suitable for Digital Education
Shizuka Nakamura; Katsumi Wasaki
IFIP World Conference on Computers in Education (WCCE 2022), Advances in Information and Communication Technology, 685, 21-26, 2023年10月, 査読有り - Reduction of coma aberration measurement error in high-numerical-aperture spherical test with synthetic-aperture Fizeau interferometry
Toshiki KUMAGAI, Keita TOMITA, Kenichi HIBINO, Katsumi WASAKI
The Fourteenth Japan-Finland Joint Symposium on Optics in Engineering (OIE2013) Abstracts, 43-44, 2023年09月, 査読有り - Man-machine Cooperative Monitoring System to Support Detection of DoS/DDoS Attacks through Continuous SOM Diagram Generation
Hikofumi SUZUKI, Akiyoshi IWASA, Takumi UCHIYAMA, Katsumi WASAKI
Proceedings of the 2023 International Conference on Networking and Network Applications (NaNA2023), 558-567, 2023年08月, 査読有り - Description and Consistency Checking of Distributed Algorithms in UML Models using Composite Structure and State Machine Diagrams
Yu MANTA, Katsumi WASAKI
Proceedings of 20th International Conference on Information Technology-New Generations (ITNG 2023), Advances in Intelligent Systems and Computing, 1445, 199-207, 2023年05月, 査読有り - Description and Verification of Systolic Array Parallel Computation Model in Synchronous Circuit using LOTOS
Yuya CHIBA, Katsumi WASAKI
Proceedings of 20th International Conference on Information Technology-New Generations (ITNG 2023), Advances in Intelligent Systems and Computing, 1445, 379-386, 2023年05月, 査読有り - Description of Restricted Object Reservation System using Specification and Description Language VDM++
Aoto MAKITA, Katsumi WASAKI
Proceedings of 20th International Conference on Information Technology-New Generations (ITNG 2023), Advances in Intelligent Systems and Computing, 1445, 413-420, 2023年05月, 査読有り - Reduction of spherical aberration measurement error in high numerical aperture spherical test with synthetic-aperture Fizeau interferometry
Toshiki KUMAGAI, Keita TOMITA, Kenichi HIBINO, Katsumi WASAKI
Proceedings of the 9th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology (ASPEN2022), (OR-11-0125), 528-530, 2022年11月, 査読有り - Detection of Strictly L3-Live Structures by Structural Analysis of General Petri Net Using SAT-Solver
Yuta YOSHIZAWA, Katsumi WASAKI
Proceedings of 19th International Conference on Information Technology-New Generations (ITNG 2022), Advances in Intelligent Systems and Computing, 1421, 387-392, 2022年06月, 査読有り - The Development of Japanese Language e-learning system focusing on CLIL (Content Language Integrated Learning) suitable for DX education
Shizuka NAKAMURA, Katsumi WASAKI
Proceedings of The 33rd Annual Conference of Society for Information Technology & Teacher Education (SITE 2022), 219-223, 2022年04月, 査読有り - Mizar数学ライブラリの定理検索を行うWebアプリケーション
Hideharu Furushima, Kazuhisa Nakasho and Katsumi Wasaki
第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2022, 2022年03月, 査読有り - Low-Cost Sensor System with Life Signals for Bed Monitoring ; International Journal of Science and Engineering Investigations(IJSEI)
Nobuhiro Shimoi; Kazuhisa Nakasho; Katsumi Wasaki
International Journal of Science and Engineering Investigations(IJSEI), 10(116), 45-50, 2021年09月, 査読有り - A Web Platform for Hosting the Mizar Mathematical Library
Daichi YAMAMICHI, Seigo SHIGENAKA, Kazuhisa NAKASHO, Katsumi WASAKI
The 14th Conference on Intelligent Computer Mathematics (CICM 2021), Fifth Workshop on Formal Mathematics for Mathematicians (FMM2021), Session 22A, 2021年07月, 査読有り - Hierarchical Petri Net Simulator: Simulation, Design Validation, and Model Checking Tool for Hierarchical Place/Transition Petri Nets
Yojiro Harie; Katsumi Wasaki
Proceedings of the 7th International Conference on Simulation and Modeling Methodologies, Technologies and Applications, 356-361, 2017年07月, 査読有り, 招待無し - A Multi-agent Approach to Smart Home Sensors for the Elderly based on an Open Hardware Architecture: A Model for Participatory Evaluation.
Katsumi Wasaki; Masaaki Niimura; Nobuhiro Shimoi
Proceedings of the 7th International Conference on Simulation and Modeling Methodologies, Technologies and Applications(SIMULTECH), 386-391, 2017年, 査読有り - 高齢者見守りネットワークに用いる宅内センサ・エージェントの機能と設計
和崎 克己; 新村 正明; 下井 信浩
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集, 2016, 562-565, 2016年09月 - 枕センサとピエゾ荷重センサを用いたベッドモニタリング
下井 信浩; 間所 洋和; 中正 和久; 和崎 克己
生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集, 2016, 574-577, 2016年09月 - Multi-master Replication of Enhanced Learning Assistant System in IoT Cluster
Bishnu Prasad Gautam; Amit Batajoo; Katsumi Wasaki; Suresh Shrestha; Sato Kazuhiko
IEEE 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS IEEE AINA 2016, 2016-May, 1006-1012, 2016年, 査読有り, 招待無し - A Method for Shellcode Extraction from Malicious Document Files usingEntropy and Emulation
Kazuki IWAMOTO; Katsumi WASAKI
Proceedings of the 4th International Conference on Security Science and Technology (ICSST2015), (ST005), 7pages, 2015年01月, 査読有り, 招待無し - Content Development for Distance Education in Advanced University Mathematics Using Mizar
TakayaIDO; Hiroyuki OKAZAKI; Hiroshi YAMAZAKI; Pauline Naomi KAWAMOTO; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 2013 International Conference on e-Learning, e-Business, Enterprise Information Systems, and e-Government (EEE'13), 321-326, 2013年, 査読有り, 招待無し - Expression of quantum bayes' form and its calculations
Hiroyuki Matsuura; Katsumi Wasaki
ICIC Express Letters, 6(6), 1653-1657, 2012年06月 - Improved Analysis Algorithms of Free-Choice Nets for Behavioral Properties
Kazuto IDE; Katsumi WASAKI
Proceedings of International Conference of Information Science and Computer Applications (ICISCA 2012), 1, 195-200, 2012年, 査読有り, 招待無し - Automatic Generation of SPIN Model Checking Code from UML Activity Diagram and Its Application to Web Application Design
Yutaka YAMADA; Katsumi WASAKI
Proceedings of the 7th International Conference on Digital Content, Multimedia Technology and its Applications (IDCTA2011), 1, 139-144, 2011年08月, 査読有り, 招待無し - Development and Evaluation of a Long-range 300-m Leaky Coaxial Cable in the 2.4-GHz Band for IEEE 802.11 b/g Wireless Network Access
Masayuki Nakamura; Hideaki Takagi; Kiyoshi Einaga; Toshiyuki Nishikawa; Naoshi Moriyama; Katsumi Wasaki
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING, 6(1), 37-45, 2011年01月, 査読有り, 招待無し - Development of a Simple Multiple-Position Identifying System with a Long Range Multiband Leaky Coaxial Cable for Rescue Operations in Tunnels or Passages in Underground Facilities
Masayuki Nakamura; Hideaki Takagi; Junichi Terashima; Kiyoshi Einaga; Toshiyuki Nishikawa; Naoshi Moriyama; Katsumi Wasaki
2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE, 1(WE3C-02), 163-166, 2010年, 査読有り, 招待無し - Development and evaluation of a large-scale agent-based system for collecting results of information literacy learning using electronic textbooks
Keiichi TANAKA; Katsumi WASAKI
Proceedings of Society for Information Technology&Teacher Education International Conference 2010 (SITE2010), 1, 3191-3196, 2010年, 査読有り, 招待無し - Development and evaluation of a large-scale agent-based system for information literacy education - Improving the automatic collection of learning results through template matching -
Keiichi Tanaka; Katsumi Wasaki
Proceedings - 2011 8th International Conference on Information Technology: New Generations, ITNG 2011, 1, 1-6, 2010年, 査読有り, 招待無し - Quantum circuits, lots, interference and basis of neuro-computations
Hiroyuki Matsuura; Masahiro Nakano; Katsumi Wasaki
ICIC Express Letters, 3(1), 7-14, 2009年03月 - Overview of Graduate School of Science and Technology on the Internet, Shinshu University and Its Evaluation
Hisayoshi Kunimune; Masaaki Niimura; Katsumi Wasaki; Yasushi Fuwa; Yasunari Shidama; Yatsuka Nakamura
The Journal of Information and Systems in Education, 7(1), 112-120, 2009年03月, 査読有り, 招待無し - Correctness of the Stability of the 4-2 Compressor Cell for Partial Product Reduction in Parallel Multiplier Circuits
Katsumi WASAKI
Mechanized Mathematics and Its Applications, 7(2), 17-25, 2008年, 査読有り, 招待無し - A Watermarking Scheme using Background Pattern to Protect Printed Documents
Katsuki KOBAYASHI; Kiyoshi TANAKA; Hernan AGUIRRE; Hiroyuki OKAZAKI; Hisayoshi KUNIMUNE; Katsumi WASAKI; Masaaki NIIMURA; Yasushi FUWA
Proceedings of the International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing (NCSP2007), 1(151), 17-20, 2007年, 査読有り, 招待無し - A Transformation from AES Encryption Processes to Extended Petri Net Models using PNML and Evaluation Tools
Shin'nosuke YAMAGUCHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 1st International Conference on Multidisciplinary Information Sciences and Technologies (InSciT2006), 1(151), 283-287, 2006年, 査読有り, 招待無し - Practice and Evaluation of Display Scope Control System of e-Learning Materials based on Learning Progressions
Hisayoshi KUNIMUNE; Masaaki NIIMURA; Katsumi WASAKI; Yasushi FUWA
The Journal of Information and Systems in Education, 5(1), 76-83, 2006年, 査読有り, 招待無し - Experimental telemedicine network with the long-range wireless LAN and CATV for mountain climbers in the Japanese Alps
Masayuki Nakamura; Yuying Yang; Shoshin Kubota; Katsumi Wasaki; Yasunari Shidama; Kenichi Kasahara; Saburo Saito; Yutaka Miura; Masaomi Takizawa; Sumio Murase
Proceedings of the IASTED International Conference on TELEHEALTH, 1(484-032), 29-34, 2005年, 査読有り, 招待無し - ニューラルネットワークを用いた高分子材料のガラス転移温度(Tg)の予測と汎化能力について
近藤康彦; 和崎克己; 師玉康成
計算数理工学論文集, 5(05-062413), 73-78, 2005年, 査読有り, 招待無し - Controller Design and Verification for A Parallel Image Processor in An FMS using An Extended Petri Net
Akira NISHINO; Noboru KASADA; Katsumi WASAKI; A; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 11th IFAC Symposium on Information Control Problems in Manufacturing (INCOM2004), 11, 61-66, 2004年, 査読有り, 招待無し - 信州大学インターネット大学院におけるマルチメディア教材の利用と履修状況について
新村 正明; 不破 泰; 和崎 克己; 師玉 康成; 中村 八束; 大下 眞二郎; Masaaki Niimura; Yasushi Fuwa; Katsumi Wasaki; Yasunari Shidama; Yatsuka Nakamura; Shinjiro Oshita; Department of Information Engineering Faculty of Engineering Shinshu University; Information Engineering Course Graduate School of Science and Technology Shinshu University; Information Engineering Course Graduate School of Science and Technology Shinshu University; Department of Information Engineering Faculty of Engineering Shinshu University; Department of Information Engineering Faculty of Engineering Shinshu University; Department of Electrical and Electronic Engineering Faculty of Engineering Shinshu University
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 18(4), 426-432, 2003年07月, 査読有り, 招待無し - Development of Upstream Extension Amplifier for CATV with High Selectivity and Wideband Microstrip Line Filters
Masayuki NAKAMURA; Yuying YANG; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 2003 Asia-Pacific Microwave Conference (APMC'03), 1(FB6-1), 1636-1639, 2003年, 査読有り, 招待無し - Shinshu University, Graduate School of Science and Technology on the Internet
Masaaki NIIMURA; Yasushi FUWA; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA; Yatsuka NAKAMURA; Shinjiro OSHITA
Proceedings of the International Conference on Advance in Infrastructure for Electronic Business, Education, Science, Medicine and Mobile Technologies on the Internet (SSGRR-2003s), 1(56), 1-6, 2003年, 査読有り, 招待無し - A High Reliability Design for NFS Server Software By using An Extended Petri Net
Shin'nosuke YAMAGUCHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 5th International Conference on Enterprise Information System (ICEIS2003), 3(56), 498-502, 2003年, 査読有り, 招待無し - Full Subtracter Circuit. Part II
Shin'nosuke YAMAGUCHI; Grzegorz BANCEREK; Katsumi WASAKI
Formalized Mathematics, 11(3), 231-236, 2003年, 査読有り, 招待無し - Full Adder Circuit. Part II
Grzegorz BANCEREK; Shin'nosuke YAMAGUCHI; Katsumi WASAKI
Formalized Mathematics, 10(1), 65-71, 2002年, 査読有り, 招待無し - Smart sensing for mine detection studies with IR cameras.
Nobuhiro Shimoi; Yoshihiro Takita; Kenzo Nonami; Katsumi Wasaki
Proceedings of the IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation: Integrating Intelligent Machines with Humans for a Better Tomorrow(CIRA), 356-361, 2001年 - コンカレントエンジニアリングを目指したロボット設計製作教育の試行
金田忠裕, 吉田丈夫, 大須賀公一, 師玉康成, 和崎克己
日本機械学会論文誌C編, 67(659), 268-273, 2001年, 査読有り - 工学教育におけるロボットコンテストの意義「論説」
金田忠裕; 土井智晴; 梅本敏孝; 杉浦公彦; 吉田丈夫; 大須賀公一; 師玉康成; 和崎克己
工学教育, 49(2), 29-32, 2001年, 査読有り, 招待無し - The House Keeping System of Automated Evaluation of Students’ Programming Reports
Hikofumi SUZUKI; Katsumi WASAKI; Tatsuo NAKAZAWA; Yasunari SHIDAMA
Fast Abstract of the 12th International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE2001), 1(S1-7), 1-2, 2001年, 査読有り, 招待無し - Measurability of Extended Real Valued Function
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(3), 525-529, 2001年, 査読有り, 招待無し - The Concept of Fuzzy Relation and Basic Properties of its Operation
Takashi MITSUISHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(3), 517-524, 2001年, 査読有り, 招待無し - Some Properties of Extended Real Numbers Operations: absolute value, min and max
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; YasunariSHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(3), 511-516, 2001年, 査読有り, 招待無し - Definitions and Basic Properties of Measurable Functions
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(3), 495-500, 2001年, 査読有り, 招待無し - Basic Properties of Extended Real Numbers
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(3), 491-494, 2001年, 査読有り, 招待無し - Ensemble by Seven Musical Performance Robots
Tadahiro KANEDA; Shoichiro FUJISAWA; Takeo YOSHIDA; Yasumasa YOSHITANI; Takashi NISHI; Yasunari SHIDAMA; Katsumi WASAKI
Journal of Robotics and Mechatronics, theRobotics and Mechatronics Division of the Japan Society ofMechanical Engineers, 13(1), 50-55, 2001年, 査読有り, 招待無し - Basic Properties of Fuzzy Set Operation and Membership Function
Takashi MITSUISHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(2), 357-362, 2001年, 査読有り, 招待無し - Introduction to Several Concepts of Convexity and Semi-continuity for Function from Real to Real
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(2), 285-289, 2001年, 査読有り, 招待無し - Definition of Integrability for Partial Functions from REAL to REAL and Integrability for Continuous Functions
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(2), 281-284, 2001年, 査読有り, 招待無し - Integrability of Bounded Total Functions
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(2), 271-274, 2001年, 査読有り, 招待無し - Darboux's Theorem
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(1), 197-200, 2001年, 査読有り, 招待無し - Scalar Multiple of Riemann Definite Integral
Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(1), 191-196, 2001年, 査読有り, 招待無し - Property ofComplex Sequence and Continuity of Complex Function
Takashi MITSUISHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(1), 185-190, 2001年, 査読有り, 招待無し - Property of Complex Functions
Takashi MITSUISHI; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Formalized Mathematics, 9(1), 179-184, 2001年, 査読有り, 招待無し - Decision-making of the theme by students in a case study and its results
T Kaneda; Y Kinugawa; Y Yoshitani; T Nishi; K Hiroguchi; T Yoshida; Y Shidama; K Wasaki
IEEE RO-MAN 2000: 9TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, PROCEEDINGS, 1(FM5.2), 301-304, 2000年, 査読有り, 招待無し - An Optimization of Fuzzy Logic by using Genetic Algorithm
Noboru ENDOU; Akihiro UCHIBORI; Katsumi WASAKI
Mechanized Mathematics and Its Applications, 1(1), 39-45, 2000年, 査読有り, 招待無し - The Development of A VHDL Automatic Verification System for Logic Circuit Design Aid
Hikofumi SUZUKI; Tatsuo NAKAZAWA; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 2nd Magneto-Electronics International Symposium (MagEl99), 1(FM5.2), 33-35, 1999年, 査読有り, 招待無し - Center Manifold and H∞ Control in Weak Nonlinear Systems
Noboru ENDOU; Keiji OHKUBO; Katsumi WASAKI; Pauline; N. KAWAMOTO; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 1999 IEEE Systems, Man and Cybernetics Conference (SMC99), 1(1), 73-78, 1999年, 査読有り, 招待無し - Construction and Operation of Regional School’s Co-operative System for Assist the Utilizing Personal Computers in Schools
Tatsuo NAKAZAWA; Katsumi WASAKI; Michio SHIMIZU; Kazunori ITOH
Proceedings of the 8th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI99), 8(8), 251-252, 1999年, 査読有り, 招待無し - Existence of Optimal Fuzzy Rules in Fuzzy Control
Takashi MITSUISHI; Jun KAWABE; Katsumi WASAKI; Yasunari SHIDAMA
Proceeding of China and Japan Joint Symposium on Applied Mathematics and its Related Topic, 1(8), 77-86, 1999年, 査読有り, 招待無し - Mamdani fuzzy controller on NBV space
Yuguang YANG; Noboru ENDOU; Katsumi WASAKI; Keiji OHKUBO; Yasunari SHIDAMA
Proceedings of the 1999 American Control Conference (ACC99), 1(TA12), 1842-1845, 1999年, 査読有り, 招待無し - An Automatic HDL Generation for Parallel Accumulators based on the Extended Petri Net
Katsumi WASAKI; Issei TAGUCHI; Hajime EIZAWA; Takeshi NAKAO; Pauline; N; KAWAMOTO
Proceedings of the 5th International Conference on Control,Automation,Robotics and Vision (ICARCV98), 1(TM4.6), 858-862, 1998年, 査読有り, 招待無し
MISC
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 生成型AIによるスクリプトと発話を用いた日本語発話学習授業の実践実例
中村しづか; 和﨑克己
教育システム情報学会 2023年度第3回研究会 研究報告, 2023年09月, 教育システム情報学会, 招待無し - PROMELA自動コード生成を目的とした複数のUML図による分散アルゴリズムの記述方法
萬田 悠; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - 仕様記述言語VDM++に出力結果を考慮したファジィ集合を作成する手法と推論の提案
牧田蒼斗; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - モデル規範型形式手法VDM++による組織の整合性・制約条件に対する記述と検証手法
水野 駆; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - 分散相互排除アルゴリズムの仕様記述言語LNTによるモデル化と検証
橋爪由道; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - 一般ペトリネットにおける有界プレースに対する最大トークン数の判定法
太田真生; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - 2次元シストリックアレイ並列計算モデルの記述とモデル検査器を用いた振る舞い検証
千葉悠矢; 和﨑克己
第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)講演論文集, 2023年09月, 情報処理学会, 招待無し - 高齢者見守りネットワークのための宅内センサデータ処理手法の設計と実装
新村正明; 中正和久; 和崎克己; 下井信浩
情報処理学会研究報告(Web), 2017年 - 高齢者見守りネットワークに用いる宅内センサ・エージェントの設計と実装:総務省SCOPE地域ICT振興型研究開発
和崎克己; 新村正明; 下井信浩
情報科学技術フォーラム講演論文集, 2016年 - 携帯型Tensai 天才Gothalo:可動冗長装置を介したネットワークアベイラビリティ,生存可能性,および御しやすさの強化
GAUTAMA Bishnu Prasad; GAUTAMA Bishnu Prasad; WASAKI Katsumi; SHARMA Narayan
電子情報通信学会技術研究報告, 2015年 - A Verification for Redundant Signed Digit Adder Circuits
Edited by Roman Matuszewski and Anna Zalewska
From Insight to Proof', Series of Studies in Logic, Grammar and Rhetoric, 2007年07月, 招待無し - B-7-80 高速防災無線情報システム向け2.4GHz帯長距離漏洩同軸ケーブル(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
中村 正幸; 高木 秀昭; 栄永 清志; 西川 敏行; 守山 直志; 和崎 克己
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2007年03月, 一般社団法人電子情報通信学会 - 人道的埋設地雷探知技術の研究
下井信浩; 滝田好宏; 和崎克己
マイクロメカトロニクス学術講演会講演論文集, 2003年09月, 招待無し - A-30 Property Verification for Arithmetic Logical Circuit by using Proof Checker
Wasaki Katsumi; Yamaguchi Shin'nosuke; Bancerek Grzegorz
情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2002年09月, FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会 - IRカメラによる埋設対人の地雷探知技術
下井信浩; 滝田好宏; 和崎克己; KAWAMOTO P N
マイクロメカトロニクス学術講演会講演論文集, 2001年 - IRカメラによる埋設地雷探知技術
下井信浩; 滝田好宏; 野波健蔵; 和崎克己
リモートセンシングシンポジウム講演論文集, 2000年 - 拡張ペトリネットを用いた並列演算器のHDL自動生成とFPGAへの実装
和崎 克己; 永沢 元; 田口 一星
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学, 1998年04月, 一般社団法人電子情報通信学会 - 地域学校共同データベースを中心として構築したシステムの運用と評価
中澤 達夫; 和崎 克己; 清水 道夫; 伊東 一典; 山本 行雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 1998年03月, 一般社団法人電子情報通信学会 - 地域学校共同運用データベースの構築 : イントラネットの考え方を応用したシステム
中澤 達夫; 和崎 克己; 清水 道夫; 伊東 一典; 山本 行雄
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 1997年03月, 一般社団法人電子情報通信学会 - WWWを利用した地域学校共同運用データベースの構築
中澤 達夫; 和崎 克己; 清水 道夫; 伊東 一典; 山本 行雄
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1997年03月, 一般社団法人電子情報通信学会 - 逐次リアルタイム復号処理が可能な2値画像圧縮法
和崎 克己; 不破 泰; 江口 正義; 中村 八束
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論, 1995年05月, 一般社団法人電子情報通信学会 - CASEツールとしての論理カラーペトリネット (LC-net) の能力
和崎; 不破 泰; 江口 正義; 中村 八束
電子情報通信学会技術研究報告, 1993年, 一般社団法人電子情報通信学会 - 制御ソフトウェアに適したペトリネットの拡張
和崎; 不破 泰; 江口 正義; 中村 八束
電子情報通信学会技術研究報告, 1993年, 一般社団法人電子情報通信学会
担当経験のある科目_授業
Works_作品等
- HiPS : Hierarchical Petri net Simulator
和﨑克己, HiPS tool is developed at the Department of Computer Science and Engineering, Shinshu University, which is a tool design and analysis of Petri nets, developed using Microsoft Visual C # and C++. HiPS tool has a way of intuitive GUI which enable hierarchical and/or timed-net design. HiPS tool has also functions of static/dynamic analysis : T-invariant detection, Reachability path analysis, deadlock state detection, and k-boundedness analysis. In addition, it is possible to perform a random walk simulation with each firing steps.
2012年10月 - 現在, コンピュータソフト
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 大規模形式検証を実現するライブラリ自動検索機能付き定理証明器とモデル検査器の融合
科学研究費補助金, 基盤研究(C)
2025年04月 - 2029年03月 - デジタル⼈材育成共同研究講座(ASPINA)
⾼等教育機関における共同講座創造⽀援事業費補助⾦, 経済産業省
シナノケンシ株式会社、信州大学
2023年02月 - 大規模高速な形式検証を実現するメタスケーラブル定理証明器と並列モデル検査器の融合
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
信州大学
2019年04月01日 - 2023年03月31日 - 高齢者見守りネットワークシステム
共同研究, 秋田県立大学
2018年01月 - 2025年09月 - 総務省SCOPE:地域ICT振興型研究開発「複合センサを用いた地域型独居高齢者生活モニタリングシステムの研究開発」フェーズI・II
受託研究, 総務省SCOPE
2015年 - 2017年 - グリッド環境の定理証明器とモデル検査器をハードウェアコンパイラ融合した形式検証系
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
信州大学
2011年 - 2013年 - MIZAR数学ライブラリの構築と大学数学向け高度遠隔教育用コンテンツ開発
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
信州大学
2010年04月01日 - 2014年03月31日 - 関数型言語系とグリッド環境上のプルーフチェッカを融合した超並列演算器の設計検証法
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
信州大学
2008年 - 2010年 - アニメーション機能のある簡易オーサリングシステムの研究
共同研究, 浅間電子出版(株)
2008年 - 2008年 - 自学自習型e-Learningにおける学生サポートシステムの開発に関する研究
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
信州大学
2007年 - 2010年 - 総務省消防庁「消防防災科学技術研究推進制度」受託研究 GHz帯長距離漏洩同軸ケーブルを用いた高速防災無線情報システムの研究開発
受託研究, 総務省消防庁
2006年 - 2008年 - 文部科学省「海外先進教育研究実践支援プログラム」カナダ・アルバータ州立大学 計算科学科 (派遣研究員)取組テーマ「E-Learning教材の国際高度化実践」 整理番号:16-海-202
受託事業
2005年 - 2005年 - 文部科学省「現代的教育ニーズ取組プログラム(現代GP)」事業 分野(6)e-Learning「信州大発:学びのビッグバンプロジェクト」
科学研究費補助金, 現代GP
2004年 - 2006年 - グリッドコンピューティング環境上のプルーフチェッカを用いた超並列演算器の設計検証
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 若手研究(B)
信州大学
2004年 - 2004年 - 信州大学インターネット大学院におけるマルチメディア利用CAIシステムの高度化研究
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
信州大学
2003年 - 2006年 - プルーフチェッカーを用いた超並列演算器の設計検証
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 若手研究(B)
信州大学
2001年 - 2002年 - 文部省・高等専門学校:教育先端設備費(先端的設備)「オーディオ・ビジュアル・インフォメーションシステム」(長野高専・分担)
受託事業
1998年 - 2000年 - 制御システムモデルの設計に適した論理カラーペトリネット(ICARCV96シンガポール)電気通信普及財団・海外渡航旅費
受託事業, 電気通信普及財団
1996年 - 1996年 - 文部省・高等専門学校:特定研究経費「逐次リアルタイム画像復号時の出力ゆらぎに関する研究」(長野高専・代表者)
受託事業
1995年 - 1995年
社会貢献活動
- UFO長野共創塾 DS講座「データをエンジニアリングする重要性とデータマイニング・プロセスの流れ」
講師
長野市ものづくり支援センター(UFONagano), 2023年07月29日 - 経産省 高等教育機関における共同講座創造支援事業
助言・指導
共同研究講座(シナノケンシ/ASPINA), 2023年04月01日 - ASPINA_DS講座「ビッグデータとデータエンジニアリング、機械学習概論I,II(3回シリーズ)」
講師
シナノケンシ/ASPINA, シナノケンシ/ASPINA本社, 2022年12月23日 - 2023年02月27日 - 北陸信越工学教育協会 事業企画委員
運営参加・支援
2021年 - 2022年 - 電子情報通信学会 代議員(信越支部)
運営参加・支援
2020年06月04日 - 2021年06月04日 - 電子情報通信学会 信越支部 庶務幹事
運営参加・支援
2018年 - 2020年 - 電子情報通信学会北海道支部学術講演会「高信頼性システム講演会」
講師
稚内北星学園大学, 2016年08月04日 - 情報処理学会 会誌 デジタルプラクティス(DP)モニタ
情報提供
2014年 - 2015年 - 電子情報通信学会 会誌編集委員 WG・A(地方)
企画
2013年05月01日 - 2015年04月30日 - 検証モデリング手法講演会「形式手法と検証技術が創る高信頼性システムの世界」
講師
稚内北星学園大学, 2013年 - 電子情報通信学会 信州大学学生会顧問
企画
2012年 - 2013年 - 電子情報通信学会 信越支部委員
運営参加・支援
2011年 - 2012年 - ARECリレー講演会(第110回)「形式手法と検証技術が創る高信頼性システムの世界」(80名)
講師
浅間リサーチ・エクステンション・センター, 2010年 - 長野県工業技術総合センター「平成18年度から20年度消防庁科学技術研究推進制度」における受託研究成果発表会
講師
長野県工業技術総合センター:長野県松本市, 2010年 - 県組込システムコンソーシアム講演会「信州大学大学院高度ものづくり専門職コースについて」
講師
SIP塩尻, 2007年 - 電子情報通信学会東北支部学術講演会「最近のインターネットセキュリティ技術について」
講師
いわき明星大学, 2006年 - University of Alberta, Department of Computer Science, Visiting Researcher
調査担当
2005年 - 2005年 - 九州工業大学 e-Learning講演会「現代GP「信州大発“学び”のビッグバンプロジェクト」取組」
講師
九州工業大学, 2005年 - いわき明星大学 理工学セミナー「信州大学インターネット大学院について」
講師
いわき明星大学, 2004年 - University of Alberta, Department of Computer Science, Research Associate
調査担当
2003年 - 2003年 - 長野県情報技術試験場 アルプスハイランド現代制御研究会「現代制御理論の基礎とDSPプログラミング」
講師
長野県情報技術試験場, 2002年 - 長野県情報技術試験場 知的制御研究会講演会「ディジタル信号処理とWavelet変換の基礎」
講師
長野県情報技術試験場, 2002年 - 八光エンジニアリング タイムリーHITセミナー講演会「ブロードバンド時代の情報通信技術とセキュリティ -コンピュータウィルスとクラッキング行為への対応について-」
講師
八光エンジニアリング, 2002年 - 兵庫教育大学・学校教育研究センター FDワークショップ「信州大学インターネット大学院構想について」
講師
兵庫教育大学・学校教育研究センター, 2002年 - 情報処理学会 東海支部運営委員
運営参加・支援
2001年 - 2003年 - 長野県情報技術試験場 知的制御研究会講演会「並列画像処理技術の基礎」
講師
長野県情報技術試験場, 2001年 - 長野県短期大学 非常勤講師
講師
2000年 - 2005年 - 長野県情報技術試験場 知的制御研究会講演会「メカトロ実験で学ぶDCモータ制御の考え方と実践方法」
講師
長野県情報技術試験場, 2000年 - 長野工業高等専門学校 先端技術公開講座「新しい生産システム制御の考え方と実践方法(Petri Nets)」
講師
長野工業高等専門学校, 1996年 - さかきテクノセンター公開講座「表計算ソフトウェア活用技術(Excel&Lotus1-2-3)」
講師
さかきテクノセンター, 1996年
学術貢献活動
- Technical Symposium and General Assembly of Mizar JAPAN (2019-2024)
企画立案・運営等
Mizar JAPAN, Faculty of Engineering, Shinshu University, Nagano, Japan., 2018年12月27日 - 2024年12月26日 - Formal Methods and Verifications for The Highly Reliable Systems ; Distinguished Seminar at Qingdao University of Science&Technology(Qingdao, China), 21th June, 2010, 30 audiences.
企画立案・運営等
Qingdao University of Science&Technology(Qingdao, China), 2010年 - 信州大学高等教育システムセンター「情報技術などを活用した教育改善」意見交換会
企画立案・運営等
信州大学高等教育システムセンター, 2004年
社会活動実績
提供可能な資源(試作品、実験材料、データ等)
学部内委員会等
- 2024年04月 - 2027年03月, 長野(工学)キャンパス 安全衛生委員会, 安全管理者
- 2023年04月01日, 工学教育寄附講座, DS講座担当
- 2022年09月01日 - 2023年03月31日, 工学部将来構想WG, WGメンバー
- 2022年03月01日, 数理データサイエンス・AI教育プログラム検討WG(工学部), WG座長
- 2021年 - 2022年, 教育用計算機システム仕様策定委員会, 委員
- 2018年 - 2022年, 学科計算機システム管理委員会, 委員長
- 2017年 - 2018年, 教育用計算機システム仕様策定委員会, 委員長
- 2014年04月01日 - 2017年03月31日, 工学部入試委員会, 正副委員長, 12
- 2014年04月01日 - 2015年03月31日, 工学部広報室, 広報室員(副入試委員(広報)), 4
- 2012年11月01日 - 2013年10月31日, 情報工学科就職委員, 就職担当
- 2012年04月01日 - 2013年03月31日, 工学部学術推進委員, 情報工学科委員, 4
- 2009年12月01日 - 2012年03月31日, 情報工学科広報担当, 情報工学科委員, 4
- 2009年04月01日 - 2013年03月31日, 情報工学科補導教員(学年担任), 1年〜4年生
- 2008年04月01日 - 2010年03月31日, 工学部情報システム委員会, 正副委員長, 4
- 2007年05月01日 - 2008年04月30日, 工学部学務委員会, 情報工学科委員, 11
- 2006年 - 2007年, 工学部 高大連携LEDプロジェクト, 情報工学科委員
- 2004年04月01日 - 2005年03月31日, 工学部入試委員会, 情報工学科委員, 11
- 2003年, 信州大学インターネット大学(SUSI)基幹メンバー, 情報工学科
- 2002年04月01日 - 2003年03月31日, 工学部図書委員, 情報工学科委員
- 2000年04月01日 - 2003年03月31日, 情報工学科補導教員(学年副担任), 2年〜4年生
- 2000年, 信州大学インターネット大学院(SUGSI)基幹メンバー, 情報工学専攻
- 1998年04月01日 - 1999年03月31日, 工学部教務電算化WG, 成績処理システム担当
- 1998年04月01日 - 1999年03月31日, 工学部安全・環境委員, 情報工学科委員
全学委員会・ワーキンググループ等
- 2024年04月 - 2027年03月, 全学学生相談センター 学生相談部会部会, 工学部委員
- 2022年04月01日 - 2025年03月31日, 数理データサイエンス・AI人材育成プログラム(大学推進プロジェクト R4-R6), プロジェクト責任者
- 2021年10月01日, エンジニアリング分野知的財産審査委員会, 工学部委員, 11
- 2021年 - 2023年, 学術情報・図書館委員会委員, 工学部委員
- 2021年 - 2024年, 大学史資料センター運営委員会, 工学部委員
- 2020年09月01日 - 2022年03月23日, 全学改組WT・新学部検討WT, 工学部委員
- 2016年04月01日 - 2017年03月31日, アドミッションセンター運営委員会, 工学部委員, 12
- 2015年10月01日 - 2021年09月30日, エンジニアリング分野知的財産審査委員会, 委員長, 11
- 2015年04月01日 - 2016年03月31日, アドミッションセンター広報部門会議, 工学部委員, 6
- 2014年04月01日 - 2015年09月30日, エンジニアリング分野知的財産審査委員会, 工学部委員, 11
- 2014年04月01日 - 2015年03月31日, アドミッションセンター研究部門会議, 工学部委員, 6
- 2011年04月01日 - 2016年03月31日, CRC地域共同研究センター運営委員会, 工学部委員, 4
- 2011年04月01日 - 2014年03月31日, 産学官連携推進本部運営委員会(SILO), 工学部委員, 11
- 2011年04月01日 - 2014年03月31日, ナノテク・材料・IT分野知的財産審査委員会, 工学部委員, 11
- 2006年 - 2007年, 大学院高度ものづくり専門職コース, 塩尻サテライト担当
- 2004年 - 2007年, 文部科学省「現代的教育ニーズ取組プログラム(現代GP)」, 教材国際化担当
- 2000年04月01日 - 2003年03月31日, 地域共同研究センター(CRC)活動推進委員, 工学部委員
- 2000年 - 2003年, 地域共同研究センター(CRC)機器担当専門教官, ネットワーク管理
学内兼務職
- 2024年04月01日 - 2027年03月31日, 信州大学 評議員
- 2023年04月01日 - 2026年03月31日, 工学部数理データサイエンス・AI教育研究センター 副センター長
- 2022年04月01日 - 2024年03月31日, 工学部電子情報システム工学科 正副学科長, 正副学科長
- 2021年04月01日 - 2024年03月31日, 信州大学附属図書館 工学部図書館長
- 2021年04月01日 - 2024年03月31日, 学部長補佐(教育改革・改組担当)
- 2016年04月01日 - 2018年03月31日, 大学院博士課程部門長, 数理情報システム学部門
- 2012年04月01日 - 2014年03月31日, 工学部情報工学科 正副学科長, 正副学科長
- 2008年04月01日 - 2009年03月31日, 大学院博士課程講座主任, 数理情報システム学講座