
吉川 厚 (ヨシカワ アツシ)
教育・学生支援機構
特任教授
研究者情報
研究キーワード
- マンガ教材, データサイエンス, ナラティブアプローチ, 気づきのメカニズム, リーダーシップ, 実践知教育, 教授法開発, 教材情報システム, 社会実装
メールアドレス
- atsuyoshi★kanto-gakuin.ac.jp
ホームページURL
経歴
- 2024年 - 現在
信州大学, 教育・学生支援機構, 特任教授(信州大学教育・学生支援機構) - 2024年 - 現在
愛知教育大学, 教職キャリアセンター, 研究協力員 - 2023年 - 現在
東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員 - 2023年 - 現在
関東学院大学, 理工学部 情報ネット・メディアコース, 教授 - 2023年 - 2024年
立教大学, 人工知能科学研究科, 兼任講師 - 2020年 - 2023年
立教大学, 人工知能科学研究科 人工知能科学研究科人工知能科学専攻修士課程, 特任教授 - 2016年 - 2023年
関東学院大学, 人間共生学部, 非常勤講師 - 2016年 - 2023年
東京工業大学, 情報理工学院 情報工学系 知能情報コース, 特定教授 - 2014年 - 2016年
東京工業大学, 総合理工学研究科 知能システム科学専攻, 連携教授 - 2013年 - 現在
早稲田大学, 人間総合研究センタ, 招聘研究員 - 2004年 - 2013年
東京工業大学 総合理工学研究科(研究院), 知能システム科学専攻, 連携教授
学歴
委員歴
- 2020年 - 2021年
文部科学省委託事業 「社会人の学びの情報アクセス改善に向けた実践研究」事業 運営委員会 委員, 丸善雄松堂株式会社 - 2019年 - 2020年
今後の人材開発政策の在り方に関する研究会 委員, 厚生労働省 - 2019年 - 2020年
専門委員, (独)情報処理推進機構 - 2018年 - 現在
情報処理安全確保支援士カリキュラム検討委員会, (独)情報処理推進機構 - 2018年 - 2021年
厚労省委託事業「公的職業訓練に関する職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定」推進のための事業 認証委員会 主査, (一財)人材育成と教育サービス協議会 - 2018年 - 2021年
厚労省委託事業「公的職業訓練に関する職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定」推進のための事業 運営協議会 主査, (一財)人材育成と教育サービス協議会 - 2018年 - 2021年
「公的職業訓練に関する職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定」推進のための事業 認証委員会 主査, (一財)人材育成と教育サービス協議会 - 2018年 - 2021年
「公的職業訓練に関する職業訓練サービスガイドライン適合事業所認定」推進のための事業 運営協議会 主査, (一財)人材育成と教育サービス協議会 - 2018年 - 2021年
産学連携委員会 委員, 教育システム情報学会 - 2017年 - 現在
産業サイバーセキュリティセンター事業有識者委員会, (独)情報処理推進機構 - 2017年 - 現在
情報処理安全確保支援士講習統括委員会, (独)情報処理推進機構 - 2017年 - 2018年
厚生労働省委託事業「平成29年度民間教育訓練期間に対する質保証の取組支援の実施事業」マーク付与制度検討協議会 委員長, (一財)人材育成と教育サービス協議会 - 2017年 - 現在
情報処理安全確保支援士講師認定委員会, (独)情報処理推進機構 - 2016年 - 2018年
産業系サイバーセキュリティ推進センター有識者委員会, (独)情報処理推進機構 - 2016年 - 2017年
中長期的なキャリア形成に資する資格・教育訓練の評価等に関する専門検討会議(情報通信技術関係) 委員, 厚生労働省 - 2016年 - 2017年
情報処理安全確保支援士講習検討委員会, (独)情報処理推進機構 - 2016年 - 現在
情報処理安全確保支援士 講習検討委員会 委員, (独)情報処理推進機構 - 2015年 - 2016年
委員長, 民間教育訓練期間に対する質保証の取組支援の実施事業協議会 - 2015年 - 2019年
編集委員会 委員, 教育システム情報学会 - 2014年 - 2018年
PC288 国内審議委員会 委員長, ISO - 2014年 - 2018年
PC288 expert, ISO - 2014年 - 2020年
事務局長, 日本科学教育学会 - 2014年 - 2018年
代議員, 日本科学教育学会 - 2014年 - 2016年
職業能力開発の今後のあり方に関する研究会 委員, 厚生労働省 - 2014年 - 現在
TC232 expert, ISO - 2012年 - 2014年
編集委員長, 日本科学教育学会 - 2012年 - 現在
審査員, (一財)理数教育研究所、算数・数学の自由研究、関東甲信越ブロック - 2012年 - 2016年
編集委員, 国際P2M学会 - 2012年 - 2013年
委員長, 「民間教育訓練機関に対する質保証の取組支援の実施事業」 ガイドライン活用促進検討協議会 - 2010年 - 2012年
年会企画委員, 日本科学教育学会 - 2008年 - 2012年
副会長, 日本科学教育学会 - 2006年 - 2010年
個人情報保護管理委員会, 日本科学教育学会 - 2006年 - 2008年
IT化推進委員会 幹事, 日本科学教育学会 - 2006年 - 2008年
編集委員会 副委員長, 日本科学教育学会 - 2006年 - 現在
評議委員, 国際P2M学会 - 2004年 - 2008年
編集委員会 副委員長, 日本科学教育学会 - 2004年 - 2007年
中央教育審議会 初等中等教育部会 教育課程部会 算数・数学専門部会 委員, 文部科学省 - 2003年 - 2014年
運営委員, 日本認知科学会 - 2001年 - 現在
全国中学高校Webコンテスト 最終審査委員, NPO法人 学校インターネット教育推進協会 - 1997年 - 2004年
編集委員, 日本科学教育学会 - 1996年 - 2000年
幹事, 人工知能学会 知的教育システム研究会 - 1995年 - 1997年
GA・ニューロを用いた学習法とその応用調査専門委員会 幹事, 電気学会 - 1993年 - 1997年
編集幹事, 日本科学教育学会
研究活動情報
受賞
- 2023年
人工知能学会, 全国大会優秀賞
生産バックアップ作業者数の推定における感染症パラメタの影響
北澤正樹、高橋聡、吉川厚 - 2023年
情報処理学会, FIT奨励賞
AI裁判官の可能性と課題: GPT-4を用いた刑法第199条に基づく量刑判断の実験的検討
浦東聡介 磯田明朗 吉川厚 大庭弘継 村上祐子 - 2022年
日本科学教育学会, 論文賞
教師による生徒の非認知的スキルの評価要因に関する研究 ―中学校数学科「データの活用」領域における調査結果の考察―, 学会誌・学術雑誌による顕彰
青山和裕;辻山洋介;小松孝太郎;永田潤一郎;吉川厚 - 2021年
第3回日本メディカルAI学会学術集会, 優秀一般演題賞
対話エージェントによる 問診システムの定量的調査
佐藤 元己, 大河 勇斗, 藤堂 健世, 岡本 将輝, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚. - 2017年
日本科学教育学会, 年会発表賞
PBL導入教材としてのマンガケース教材の提案, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
高橋 聡;高橋 B. 徹;吉川 厚 - 2016年
日本科学教育学会, 年会発表賞
マンガケースメソッドにおけるマンガカードソート法の提案, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
高橋聡;高橋 B;徹;吉川 厚;寺野隆雄 - 2013年
日本シミュレーション&ゲーミング学会, 論文賞
ビジネスゲーム学習者の行動プロセスの研究-改良したパフォーマンスシートを用いて- シミュレーション&ゲーミング
越山修,國上真章,吉川厚, 寺野隆雄 - 2013年
計測自動制御学会 第5回社会システム部会研究会, 研究会賞
WEB広告における実時間オークションのシミュレーションモデル
鍋田武頼, 山本学, 吉川厚, 寺野隆雄 - 2012年
General conference on Emerging Arts of Research on management and administration(GEAR) 2012, 大会発表賞
研究実践のための観点を獲得する学習―研究初心者に向けたマンガ教材学習への発展可能性―, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
内田瑛;高橋 徹;寺野隆雄;吉川厚 - 2011年
The 4th Japan-China Joint Symposium on Information Systems, 大会論文賞
Development of Agent-Based In-Store Simulator to Analyze Pedestrian Behaviors,, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
Fumiaki Sato;Masaki Kitazawa;Takashi Yamada;Atsushi Yoshikawa;Takao Terano - 2002年
インタラクション2002, ベストインタラクティブ発表賞受賞
眼球モデルに基づく視線測定システムFreeGaze, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
大野健彦;武川直樹;吉川厚
論文
- 学習状態のモニタリング研究に対する社会的受容性について -児童・生徒,保護者,教員を対象にした意識調査の結果(1)-児童・生徒,保護者,教員を対象にした意識調査の結果(1)-
青山 和裕; 折田 明子; 村上 祐子; 吉川 厚
イプシロン : 愛知教育大学数学教育学会誌, 64, 39-56, 2022年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 問診用対話エージェントが開かれた質問を行うことによる効果の検討
川上 勲; 藤堂 健世; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚
医療情報学連合大会論文集, 42回, 1010-1015, 2022年11月 - Mining User Similarity from GPS Trajectory Based on Spatial-temporal and Semantic Information
Quihan Han; Atsushi YOSHIKAWA; Masayuki YAMAMURA
3rd International Conference on Information Science, Parallel and Distributed Systems (ISPDS), 2022年07月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - The Shin-Life Career Game: Pursuing Your New Life Style through Gaming Simulation
Sakata Akinobu; Kikuchi Takamasa; Okumura Ryuichi; Kunigami Masaaki; yoshikawa atsushi; YAMAMURA MASAYUKI; Terano Takao
eKNOW 2021, The Thirteenth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management, 14-20, 2021年07月, 査読有り, 招待無し - Relations between Partial Diversity and Organizational Performance in an Organization
TAKAHASHI Satoshi; KOBAYASHI Tomomi; KUNIGAMI Masaaki; YAMADA Takashi; YAMAMOTO Gaku; YOSHIKAWA Atsushi; TERANO Takao
JCMSI : SICE journal of control, measurement, and system integration (SICE JCMSI), 6(2), 147-156, 2021年01月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Uncovering Users’ Decisions through Serious Game Playing with A Formal Description Method
Akinobu SAKATA; Takamasa KIKUCHI; Ryuichi OKUMURA; Masaaki KUNIGAMI; Atsushi YOSHIKAWA; Masayuki YAMAMURA; Takao TERANO
Proceedings of the Thirteenth China-Japan International Workshop on Information Technology and Control Applications, 2020年09月, 査読有り - 教育データの利活用
吉川 厚
教育システム情報学会誌, Vol. 37, 2020年07月, 招待有り
筆頭著者, 責任著者 - Evaluating Business Skills through Plural Moves and Decisions during Gaming Plays
Hiroki Kuno; Shinichiro Yamauchi; Hikaru Uchida; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
International Simulation and Gaming Association, 2018年07月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Classroom design to judge by statistical probability in A junior high school
Norihiro Nishinaka; Atsushi Yoshikawa
10th International Conference on Teaching Statistics, 2018年07月, 査読有り, 招待有り
最終著者 - Classification of Japanese Graduate Schools: In terms of educational practices and the grown globalization competencies by the policies.
Taiyo Utsuhara; Masaki Uto; Asana Ishihara; Atsushi Yoshikawa; Maomi Ueno
Conference of International Federation of Classification Societies 2017, 2017年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - ビーコンデバイスと加速度センサによる製造現場作業者の動作計測とシミュレーション
北澤正樹; 高橋 聡; 高橋B. 徹; 吉川 厚; 寺野 隆雄
2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 2017年05月 - Features of Globalization in Japanese Graduate Schools
Taiyo Utsuhara; Masaki Uto; Asana Ishihara; Koichi Ota; Ayako Hirano; Atsushi Yoshikawa; Maomi Ueno
International Conference on Education, 2017年02月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - An Agent-Based Scenario Analysis for Tourism Policy Decisions
Shinnosuke Hosonuma; Satoshi Takahashi; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
5th Asian Conference on Information Systems, 2016年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Agent-Based Simulation Model for People Evacuation Support with Artificial Reality Facilitated Mobile Devices
Akinobu Sakata; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Korea-Japan Social Simulation Workshop 2016 (JaKoSS 2016)., 2016年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - An Agent-Based Scenario Analysis for Tourism Policy Decisions
Shinnosuke Hosonuma; Satoshi Takahashi; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Korea-Japan Social Simulation Workshop 2016 (JaKoSS 2016)., 2016年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 手書きとアニメーションによる情報提示の興味領域分析
西村康平; 吉川厚; 岡崎泰久
電子情報通信学会技術研究報告, 2016年10月 - Real Time Simulator with Multiple Worker's Behavior Data for a Cellular Manufacturing System.
Masaki Kitazawa; Satoshi Takahashi; Toru B. Takahashi; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Korea-Japan Social Simulation Workshop 2016 (JaKoSS 2016)., 2016年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - オリジナルマンガ教材による中学生向け情報リテラシー教育の実践
折田 明子; 田代 光輝; 吉川 厚; 江口 清貴
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP), 2016年05月 - マンガ教材による若年層に向けた実効的な情報リテラシー教育の試み
折田明子; 吉川厚; 田代光輝; 江口清貴
情報社会学会誌, 11(1), 61-70, 2016年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 課題の難易度と主観評価に基づく情報提示手法の評価実験
岡崎泰久; 西村康平; 吉川 厚
電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 114(No. 513), 2015年03月 - If Experience is Worth, How Experts Behave in a Manga Case
Satoshi Takahashi; Toru B. Takahashi; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The Seventh International Conference on Information, Process, and Knowledge Management ( eKNOW 2015), 2015年02月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 課題の難易度による学習者への情報提示手法の評価
岡崎 泰久; 西村 康平; 吉川 厚
電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2015年02月 - 日本の中高生は英語で書かれた論理的誤謬をどこまで理解できるか?
西原 史暁; 中村 さよ; 藤田 元; 吉川 厚
関東甲信越英語教育学会第39回山梨研究大会発表要綱, 2015年 - How can Start-up Business Firms Keep the Motivations of Employees? -Analyzing Organizational Management Strategies through an Agent Based Model-
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The Sixth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKNOW 2014), 2014年03月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - AnalyzingIn-store Shopping Paths from Indirect Observation with RFIDTags Communication Data
Toshiki Fujino; Masaki Kitazawa; Takashi Yamada; Masakazu Takahashi; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Journal on Innovation and Sustainability. RISUS ISSN 2179-3565, 5(1), 88-88, 2014年01月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Persona design Method for Evaluating Business Skills
Yoshihiro Sasaki; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
10th International Conference on Innovation and Management (ICIM 2013), 2013年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Persona Design Method: Investigating What They Feel about Business Leasers
Yoshihiro Sasaki; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
International Conference on Information Systems (ICIC), 2013年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Analyzing In-store Shopping Paths from Indirect Observation with RFID Tags Communication Data.
Toshiki Fujino; Masaki Kitazawa; Takashi Yamada; Masakazu Takahashi; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
10th International Conference on Innovation and Management., 2013年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - RTB における競売参加者の戦略に関する研究
鍋田武頼; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
SIGDOCMAS, (B301), 2013年10月 - Uncovering Hidden Characteristics of Your Business Leaders.
Yasuhiro Sasaki; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
2013 Eighth International Knowledge Management in Organizations Conference, 2013年09月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 展示物をハンズ・オン・ディスプレイにする拡張現実感
高橋B.徹; 高橋聡; 楠房子; 寺野隆雄; 稲垣成哲; 吉川厚
ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.15,No.3, 2013年08月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Case Meets Agent-Simulation: Toward Model-Based Case Development in a Service Domain
Takao Terano; Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa
2013 Frontier in Service Conference, 2013年07月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Relations between Partial Diversity and Organizational Performance in an Organization
Satoshi Takahashi; unknown unknown; Masaaki Kunigami; Takashi YAMADA; Gaku Yamamoto; atsushi yoshikawa; Takao Terano
SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol. 6(No. 2), 2013年03月 - Is There Innovation or Deviation?-Analyzing Emergent Organizational Behaviors through an Agent Based Model and a Case Design
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The Fifth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKNOW 2013), 2013年02月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Agent-Based Simulation of Diversity and Organizational Performance
Satoshi Takahashi; Tomomi Kobayashi; Masaaki Kunigami; Takashi Yamada; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Proceedings of The Seventh International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems (AESCS 2012 ), 2013年02月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Exploring your Business Leaders through Virtual Characters -Persona Design and Small Experiments-
Yasuhiro Sasaki; Hikaru Uchida; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takako Terano
The Fifth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKNOW 2013), 2013年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Analyzing In-Store Shopping Paths from Indirect Observation with RFID Tags Communication Data
Toshiki Fujino; Masaki Kitazawa; Takashi Yamada; Masakazu Takahashi; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INNOVATION AND MANAGEMENT, 5(1), 448-+, 2013年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 資料の活用領域における判断を行う授業に関する研究 : 結論の再検討に焦点化した授業作り(これからの統計教育の方向性(6)-授業実践事例と今後の課題-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
西仲 則博; 吉川 厚
年会論文集, 2012年08月 - Points or Discount for Better Retailer Services - Agent-Based Simulation Analysis
Yuji Tanaka; Takashi Yamada; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
7th International Conference on KMO, 2012年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Persona Conjoint Method: Measuring Learners' Latent Understandings and the Effect of Stereotypes in Complex Business Situations
Hikaru UCHIDA; Masaaki KUNIGAMI; Akiko ORITA; Takao TERANO; Atsushi YOSHIKAWA
Grace Hopper Celebration of Women in Computing (GHC2012), 2012年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - A unified agent-based model to analyze organizational deviation and kaizen activities
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7068 LNAI, 384-395, 2012年, 査読有り, 招待無し
最終著者, 責任著者 - Computer Supported Business Gaming Simulator for Managers
Takao Terano; Atsushi Yoshikawa; Osamu Koshiyama
Rethinking Business and Business Education, 2011年11月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Design of Situated Intelligence Training -A method for executive training using MANGA-
Atsushi Yoshikawa; Akiko Orita; Takao Terano
Rethinking Business and Business Education, 2011年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Conducting Situated Intelligence Training-Practices of executive training using MANGA-
Akiko Orita; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Rethinking Business and Business Education, 2011年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - The Effect of Management Style Formalization with Growth of Organization - An Agent-Based Model
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
6-th Conference on Knowledge Management in Organization, 2011年09月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Development of Agent-Based In-Store Simulator to Analyze Pedestrian Behaviors
Fumiaki Sato; Masaki Kitazawa; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The 4th Japan-China Joint Symposium on Information Systems (JCIS2011)., 31-34, 2011年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Practical IS-Education using MANGA
Akiko Orita; Atsushi YOSHIKAWA; Takao Terano
Organizations and Society in Information Systems (OASIS) 2011, 2011年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Analysis of Success Factors of IT Projects based on Social Network Theory
Kenji Konishi; atsushi yoshikawa; Takao Terano
The 4th Japan-China Joint Symposium on Information Systems (JCIS 2011), 2011年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Narrative Approach Education using MANGA for Management
Hideo Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Mikako Ogawa; Akiko Orita; Takao Terano
Journal of Strategic Management Studies, 2(2), 31-42, 2011年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Workshop on Business Case Studies Using Narrative Approach with MANGA Texts.
Akiko Orita; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
6-th Conference Knowledge Management in Organization (KMO 2011), 2011年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Analyzing the effects of peer review activities in the EFL writings
Sayuri Yoshizawa; Takao Terano; Atsushi Yoshikawa
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education: Enhancing and Sustaining New Knowledge Through the Use of Digital Technology in Education, ICCE 2010, 738-742, 2010年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Making a Complex MANGA Case for Learning in Practice: Embedding Awareness, Experience and Knowledge in the Description
Akiko Orita; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
CELDA 2010 : IADIS International Conference Cognition and Exploratory Learning in Digital Age 2010, 2010年10月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - She is the CTO! Developing MANGA cases in IT education
Akiko Orita; Mikako Ogawa; Atsushi Yoshikawa; Hideo Yamamoto
Grace Hopper Celebration 2010, 2010年09月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Unifying Organizational Deviation and KAIZEN Activities - An Agent Based Model. Ernst
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
3rd World Congress on Social Simulation (WCSS 2010), 2010年09月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Categorization of sales patterns to use blog information as book sales prediction
Geun Chol Moon; Go Kikuta; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
Proceedings of the 12th International Conference on Electronic Commerce Roadmap for the Future of Electronic Business - (ICEC '10), 1-7, 2010年08月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - How Do Customers Move in a Supermarket? -Analysis by Real Observation and Agent Simulation-.
Masaki Kitazawa; Masakazu Takahashi; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The 3rd Japan-China Joint Symposium on Information Systems (JCIS 2010)., 23-26, 2010年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Social Networks of Members of Software Development Projects
Kenji Konishi; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
The 3rd Japan-China Joint Symposium on Information Systems (JCIS 2010), 2010年04月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Are Peer Review Activities Good for English-as-a-Foreign-Language Classes?
Sayuri Yoshizawa; Atsushi YOSHIKAWA; Takao Terano
The 7th International conference on cognitive science (ICCS 2010), 2010年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Advanced Case-Method training with "MANGA": Our Challenge on Transferring Tacit Knowledge to Practical Use
Akiko Orita; Mikako Ogawa; Atsushi Yoshikawa; Hideo Yamamoto
Organizations and Society in Information Systems (OASIS), 2009年12月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - Exploring Trade Execution Strategies through U-Mart Simulation Experiments
ZhangLong Chen; Hiroshi Takahashi; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
the 9th Asia-Pacific Complex Systems Conference, 2009年11月, 査読有り, 招待無し
最終著者 - 第4章 第3節 D-2 コンピュータの利用
吉川厚
2009年04月 - 問題の複雑性に着目した知識伝播モデルへの影響分析
中川裕司; 山田隆志; 寺野隆雄; 吉川厚
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], Vol. 2009(No. 16), 2009年02月 - Evacuation behaviors in an emergency station by agent-based approach
Kazuki Satoh; Toru Takahashi; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano
IADIS International Conference Intelligent Systems and Agents 2009 (part of MCCSIS 2009), 2009年, 査読有り, 招待無し
最終著者 - §5 コンピュータを活用すること
吉川厚
2008年12月 - 中学校学習指導要領解説 数学編
吉川厚
2008年09月 - 中学校学習指導要領
吉川厚
2008年 - Relations between skill and the use of terms an analysis of protocols of the game of go
Atsushi Yoshikawa; Takuya Kojima; Yasuki Saito
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1558, 282-299, 1999年, 査読有り
筆頭著者, 責任著者 - Perception in TsumeGo under 4 Seconds Time Pressure
Atsushi Yoshikawa; Yasuki Saito
Proceedings of the Eighteenth Annual Conference of the Cognitive Science Society, 1996年08月, 査読有り, 招待無し
筆頭著者, 責任著者
MISC
- 教育としてみた国際 P2M 学会に対する期待
吉川厚
P2M マガジン, 2020年12月28日
筆頭著者 - 学習サービス規格関連動向説明会ーISO29993:2017の解説及びISO21001:2018の概要を中心に
吉川厚
2019年07月04日 - [15-i]eテスティング「人工知能大辞典」
吉川厚
2017年07月 - 20-15教育産業における応用「人工知能学大事典」
吉川厚
2017年07月 - 15-33 教育の評価・分析「人工知能大辞典」
吉川厚
2017年07月 - 実社会で生きて働く見えない数学の力9 経験と対応は数学になる
吉川厚
数学教育, 2009年11月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力8 何気なく分類をしている文系
吉川厚
数学教育, 2009年10月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力7 文系で使う数学
吉川厚
数学教育, 2009年09月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力6 何かと間違う判断
吉川厚
数学教育, 2009年08月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力5 アンケート結果で判断すると間違えやすい?!
吉川厚
数学教育, 2009年07月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力4 嫌いなものを集めることが資料の収集
吉川厚
数学教育, 2009年06月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力3 数学的国語のすすめ
吉川厚
数学教育, 2009年05月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力2 数学的に文章を読む
吉川厚
数学教育, 2009年04月
筆頭著者 - 実社会で生きて働く見えない数学の力1 論理的に説明するということ
吉川厚
数学教育, 2009年03月
筆頭著者
書籍等出版物
- 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会
吉川厚, 監修
旺文社, 2022年06月
ISBN:9784010114049 - 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科
吉川厚, 監修
旺文社, 2022年06月
ISBN:9784010114032 - 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 国語
吉川厚, 監修
旺文社, 2022年06月
ISBN:9784010114025 - 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 算数
吉川厚, 監修
旺文社, 2022年06月
ISBN:9784010114018 - Evolutionary Computing and Artificial Intelligence: Essays Dedicated to Takao Terano on the Occasion of His Retirement (Communications in Computer and Information Science)
吉川厚; 高橋聡, 分担執筆, Beyond Educational Policy Making
Springer, 2019年03月
ISBN:9811369356 - Evolutionary Computing and Artificial Intelligence
Fernando Koch; Atsushi Yoshikawa; Shihan Wang; Takao Terano, 共編者(共編著者)
Springer, 2019年03月 - Knowledge Management in Organizations: 9th International Conference, KMO 2014, Santiago, Chile, September 2-5, 2014, Proceedings (Lecture Notes in Business Information Processing)
Yasuhiro Sasaki, Masaaki Kunigami, Atsushi Yoshikawa, Takao Terano, 分担執筆, Identifying the Images of Desirable Middle Managers: Persona Design Method for Evaluating Business Competencies
Springer, 2014年09月
ISBN:9783319086170 - The 8th International Conference on Knowledge Management in Organizations
Yasuhiro Sasaki; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano, 分担執筆, Uncovering Hidden Characteristics of Your Business Leaders
Springer, 2013年09月
ISBN:9789400772861 - Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VII
Satoshi Takahashi; Tomomi Kobayashi; Masaaki Kunigami; Takashi Yamada; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano, 分担執筆, Agent-based simulation of diversity and organizational performance
Springer, 31-43 2013年 - 7th International Conference on Knowledge Management in Organizations: Service and Cloud Computing: Service and Cloud Computing (Advances in Intelligent Systems and Computing)
Yuji Tanaka; Takashi Yamada; Gaku Yamamoto; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano, 分担執筆, Points or Discount for Better Retailer Services
Springer, 2012年07月
ISBN:9783642308666 - Advanced Agent Technology: AAMAS Workshops 2011, AMPLE, AOSE, ARMS, DOCM³AS, ITMAS, Taipei, Taiwan, May 2-6, 2011. Revised Selected Papers (Lecture Notes in Computer Science)
Tomomi Kobayashi; Satoshi Takahashi; Masaaki Kunigami; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano, 分担執筆, A Unified Agent-Based Model to Analyze Organizational Deviation and Kaizen Activities
Springer, 2012年01月
ISBN:3642272150 - Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VI: Post-Proceedings of The AESCS International Workshop 2009 (Agent-Based Social Systems, 8)
Rio Nishida; Takashi Yamada; Atsushi Yoshikawa; Takao Terano, 分担執筆, Identification of Voting with Individual’s Feet Through Agent-Based Modeling
Springer, 2011年01月
ISBN:4431539069 - Designing for Change in Networked Learning Environments
Masanori Sugimoto; Fussako Kusunoki; Shigenori Inagaki; Kuniyoshi Takatoki; Atsushi Yoshikawa, 分担執筆, Epro2: Design of a System and a Curriculum to Support Group Learning for School Children
Springer, 2003年06月
ISBN:9789048163212
講演・口頭発表等
- 地域住民と自治体の相互作用を考慮した公共交通機関選好のエージェントモデル
谷河元春; 菊池剛正; 吉川 厚
情報処理学会 第87回全国大会, 2025年03月, 招待無し - 習熟度別クラス編成による学力向上の要因分析
飯田 光紀; 菊地 剛正; 吉川 厚
人工知能学会 第102回先進的学習科学と工学研究会, 2024年12月, 招待無し - 席替えがクラス全体の学力に与える影響分析
山﨑 友佑, 菊地 剛正, 吉川厚
計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, 2024年11月, 招待無し - 学生・教師の相互作用を考慮した 概念学習と体験学習のエージェントシミュレーション
上野 愛弥; 菊地 剛正; 吉川 厚
計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, 2024年11月, 招待無し - 裁判官への期待:LDA を用いた YouTube コメント分析手法の提案
浦東聡介; 吉川厚; 大庭弘継; 村上祐子
法と心理学会第25回大会, 2024年10月, 招待無し - Mapping the ideal judge: Public expectations of judges analysed via LDA on social media for AI design
Toshihiro Urahigashi; Keisuke Hinode; Hirotsugu Ohba; Yuko Murakami; Atsushi Yoshikawa
Nineth International Conference on Robot Ethics and Standards, 2024年07月, 招待無し - Research on analysis of students’ physiological data in subject mathematics: Matching the changes of log data measured by contact-type device with observation by teacher
AOYAMA Kazuhiro; YAMAMURA Masayuki; YOSHIKAWA Atsushi
The 15th International Congress on Mathematical Education (ICME-15), 2024年07月, 招待無し - 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係 -国語科と算数科との相互作用に注目して-
青山 和裕; 折川 司; 三浦 登志一; 八木 雄一郎; 吉川 厚
日本数学教育学会春期研究大会2024, 2024年06月, 招待無し - 算数科における非認知能力の評価と認知能力の評価の関係 -学力テストの問題に即した考察を通して-
辻山 洋介; 榎本 哲士; 山崎 美穂; 吉川 厚
日本数学教育学会春期研究大会2024, 2024年06月, 招待無し - 数学教育における非認知能力の評価と認知能力の評価の関係 ― 算数・数学科での関係改善のための2つの取組 ―
宮崎樹夫; 吉川厚
日本数学教育学会春期研究大会2024, 2024年06月, 招待無し - 生産バックアップ作業者数の推定における感染症パラメタの影響
北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚
2023年度 人工知能学会全国大会(第37回), 2024年06月, 招待無し - Enhancing Prediction of Next Points of Interest Using Self-Supervised Contrastive Learning
Han Quihan; Yoshikawa Atsushi; Yamamura Masayuki
情報処理学会 第86回全国大会, 2024年03月, 招待無し - 人の集まりからソーシャルへの影響-選挙の例から
潘 佳騰,吉川 厚,山村雅幸
情報処理学会 第86回全国大会, 2024年03月, 招待無し - 大学キャンパスにおける混雑緩和のための教室配置法の提案
日出恵輔; 戸谷颯; 萩原陸; 田村浩夢; 吉川厚
人工知能学会 ビジネス・インフォマティクス研究会(SIG−BI) 第24回研究会, 2024年03月, 招待無し - 同一画面上に表示される物体がもたらすコンピュータ・エージェントへの信頼の調査
藤堂 健世; 高橋 聡; 吉川 厚; 山村 雅幸
HAIシンポジウム 2024, 2024年03月, 招待無し - 地方大学進学を促進するための大学受験エージェント・ベース・シミュレーションの構築
日出 恵輔; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚
第3回計算社会科学会大会, 2024年02月, 招待無し - YouTubeコメントに見る裁判官への市民期待の分析
浦東聡介; 日出恵輔; 吉川厚; 大庭弘継; 村上祐子
第3回計算社会科学会大会, 2024年02月, 招待無し - 教育システムの信頼を向上させる教育エージェントの背景の調査
藤堂健世; 高橋聡; 吉川厚; 山村雅幸
日本科学教育学会 2023年度第2回研究会, 2023年12月, 招待無し - 大規模自然言語モデルを利用したAI裁判官の実現に向けた試論的検討
浦東聡介; 平松亮香; 吉川厚; 大庭弘継; 村上祐子
法と心理学会第24回大会, 2023年10月, 招待無し - 小学校4〜5年生における社会情動能力と国語・算数の成績の関係
島田英昭; 榎本哲士; 林寛平; 吉川厚; 宮崎樹夫
第49回 日本教科教育学会, 2023年10月, 招待無し - 小学校算数科に固有な非認知能力と認知能力の関係
辻山洋介; 榎本哲士; 青山和裕; 山崎美穂; 吉川厚
第49回 日本教科教育学会, 2023年10月, 招待無し - 小学校における教科に固有な非認知能力と認知能力の関係ー国語科と算数科での教師による評価に着目してー
宮崎樹夫; 島田英昭; 吉川厚; 西一夫; 永田潤一郎; 中川裕之
第49回 日本教科教育学会, 2023年10月, 招待無し - 算数・数学における児童・生徒の学習状態の解析に関する研究(2)~接触型デバイスでのデータ上の変化と授業者による観察との照合~
青山和裕; 山村雅幸; 吉川厚
日本科学教育学会第47回年会, 2023年09月 - AI裁判官の可能性と課題: GPT-4を用いた刑法第199条に基づく量刑判断の実験的検討
浦東聡介; 磯田明朗; 吉川厚; 大庭弘継; 村上祐子
FIT2023 第22回情報科学技術フォーラム, 2023年09月, 招待無し - 生涯学習で用いられる教育学的エージェントの信頼調査
藤堂健世; 高橋聡; 吉川厚; 山村雅幸
第48回教育システム情報学会全国大会, 2023年08月, 招待無し - 学習状態のモニタリング研究に対する社会的受容性について(2)―児童・生徒,保護者,教員の意識の相違―
青山和裕; 折田明子; 村上祐子; 吉川厚
日本科学教育学会研究会研究報告, 2023年06月, 招待無し - 大学入試における入学定員と奨学金の配分を用いた地方進学者の増加施策の検討
日出 恵輔; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚
人工知能学会全国大会(第37回), 2023年06月, 招待無し - 生産バックアップ作業者数の推定における感染症パラメタの影響
北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚
第37回人工知能学会全国大会, 2023年06月, 招待無し - 対話エージェントの特性の相互作用による自己開示への影響の調査
藤堂 健世; 高橋 聡; 吉川 厚; 山村 雅幸
HAIシンポジウム2023, 2023年03月, 招待無し - ロボットは家族になれたのか〜LOVOT との出会いから別れまで
折田 穣; 折田 奏; 吉川 厚; 折田 明子
情報処理学会第85回全国大会, 2023年03月, 招待無し - 対話エージェントの外見による患者の親しみやすさの認識と自己開示の関係
藤堂健世; 川上勲; 大河勇斗; 丸山雄平; 佐藤元己; 岡本将輝; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚; 山村雅幸
第42回医療情報学連合大会, 2022年11月, 招待無し - 裁判員に対する意思決定支援
浦東, 聡介; 磯田, 明朗; 吉川, 厚
法と心理学会 第23回大会, 2022年10月, 招待有り - 中学校における反復試行の教材の開発とその反応分析
西仲則博; 吉川厚; 高橋聡
日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 招待無し - 算数・数学における児童・生徒の学習状態の解析に関する研究 ~生理計測データと教師による主観的評価を照合して~
青山和裕; 岡島彩莉; 山村雅幸; 吉川厚
日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月, 招待有り - 靴内部の温湿度から算出した WBGT とその評価
秋永将人; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚
計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2022, 2022年08月, 招待無し - 問診用対話エージェントが開かれた質問を行うことによる効果の検討
川上勲; 藤堂健世; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚
第42回医療情報学連合大会, 2022年06月, 招待無し - ストレスを軽減し情報を正確に開示させる対話エージェントキャラクターの開発
藤堂健世; 大河勇斗; 佐藤元己; 岡本将輝; 丸山雄平; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚; 山村雅幸
第4回日本メディカルAI学会学術集会, 2022年06月, 招待無し - 都道府県別出生率の比較および背景要因の推定
中山 研一朗; 島田 久弥; 浦東 聡介; 岩井 大河; 吉川 厚
2022年度日本地理学会春季学術大会, 2022年03月 - Attention 機構の導入と単層強化手法による NGCF モデルの改善策に関する検討
陳書婷; 高橋聡; 北澤正樹; 吉川厚
情報処理学会 行動変容と社会システム研究会, 2022年03月, 招待無し - コンピュータとの対話でどこまで正確に患者情報を把握できるか?
吉川厚
第80回日本公衆衛生学会, 2021年12月, 招待無し - ベイジアンネットワークを用いた小中学校の学力上昇下降を分ける問題分析
石沢涼太; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚; 山村 雅幸
学習分析学会 2021年度 第2回研究会, 2021年12月, 招待無し - 対話エージェントにおける問診と傾聴の比率が情報収集に与える影響
川上勲; 藤堂健世; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚
情報処理学会 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム, 2021年11月, 招待無し - 対話エージェントの外見属性による自己開示への影響分析
藤堂 健世; 大河 勇斗; 佐藤 元己; 岡本 将輝; 丸山 雄平; 北澤正樹; 高橋 聡; 吉川 厚; 山村 雅幸
日本認知科学会第38回大会発表論文集, 2021年09月, 招待無し - 大学受験における経営戦略シミュレーション
宮崎 大志; 高橋 聡; 渡部 睦; 北澤 正樹; 吉川厚
第46回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 2021年09月, 招待無し - peakshift 法のロバスト性についての検討
高橋 聡; 北澤 正樹; 吉川 厚
第46回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 2021年09月, 招待無し - 対話エージェントによる 問診システムの定量的調査
佐藤 元己; 大河 勇斗; 藤堂 健世; 岡本 将輝; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚
第3回日本メディカルAI学会学術集会, 2021年06月, 招待無し - 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価
宮崎樹夫; 中川裕之; 吉川厚; 榎本哲士; 岩田耕司; 清水静海; 岩永恭雄
日本数学教育学会 第9回春期研究大会論文集, 2021年06月, 招待無し - The effect of the ratio of text and images in comics on learning effects
Lin Miao; 吉川 厚; 高橋 聡; 山村 雅幸
電子情報通信学会 第5回コミック工学研究会予稿集, 2021年03月, 招待無し - 対話エージェントの外見属性による被験者の対話変容の確認
藤堂 健世; 大河 勇斗; 佐藤 元己; 岡本 将輝; 北澤 正樹; 高橋 聡; 吉川 厚; 山村 雅幸
HAI シンポジウム 2021, 2021年03月, 招待無し - Pedagogical Analysis of Comics Textbooks for data science education -Based on the View of Students -
Lin Miao; 吉川 厚; 高橋 聡
教育システム情報学会 2020年度学生研究発表会, 2021年03月, 招待無し - 使えるものは何でも使ってEBPMを
渡部睦; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚
人工知能学会 ビジネス・インフォマティクス研究会(第17回 ), 2021年01月, 招待無し - 学習者の視覚イメージ特性に着目した板書形式とスライド形式の教材提示比較実験
岡崎 泰久; 山下 千紗; 吉川 厚
電子情報通信学会技術研究報告, 2020年10月, 招待無し - ボンガルド問題を利用した文脈による概念形成の模索
藤堂 健世; 吉川 厚; 山村 雅幸
日本認知科学会第37回大会発表論文集, 2020年09月, 招待無し - 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価-評価を多層化する方法の提案-
宮崎樹夫; 吉川厚; 中川裕之; 藤田太郎; 清水静海; 岩永恭雄
日本科学教育学会年会論文集(Web), 2020年 - ゲームプレイ時のプレイヤの運動主体感:プレイヤの注意と運動主体感の関係
坂田顕庸; 國上真章; 吉川厚; 山村雅幸; 寺野隆雄
情報処理学会研究報告(Web), 2020年 - 大学入試における合格実績データに系統的な欠損がある場合の大学入試難易度序列の決定手法の提案
青木亮磨; 北澤正樹; 高橋聡; 吉川厚; 山村雅幸
日本科学教育学会研究会研究報告, 2019年12月, 招待無し - 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル −生徒に対する教師による評価に着目して ー
宮崎樹夫; 中川裕之; 吉川厚; 藤田太郎; 清水静海
日本数学教育学会第7回春期研究大会, 2019年06月, 招待無し - 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの教師による評価
宮崎樹夫; 吉川厚; 中川裕之; 清水静海; 茅野公穂; 宮川健; 佐々裕之; 榎本哲士; 岩田耕司; 牧野智彦; 藤田太郎
日本数学教育学会第7回春期研究大会, 2019年06月, 招待無し - 板書形式とスライド形式の教材提示比較実験
岡崎泰久; 吉川厚
2019 年 電子情報通信学会総合大会, 2019年03月, 招待無し - 一般企業のメディアトレーニングからみたアスリートのメディアトレーニングの特徴
片上千恵; 高橋聡; 吉川厚; 松岡宏高
日本スポーツマネジメント学会第11回大会, 2019年03月, 招待無し - 問題解決ゲームによる問題解決能力への影響の分析
高橋B.徹; 高橋聡; 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2019年 - ICTとマンガケースを利用した統計教育
高橋聡; 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2019年 - 二重課題法による課題解決時のひらめきの計測方法の提案
坂田顕庸; 坂平文博; 國上真章; 吉川厚; 山村雅幸; 寺野隆雄
日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), 2019年 - 教材提示比較実験による学習者の理解に影響を与える要因の検討
岡崎泰久; 吉川厚
第43回教育システム情報学会全国大会, 2018年09月, 招待無し - 中学校統計教育におけるICTを活用したPBLの実践
西仲則博; 吉川厚
第43回教育システム情報学会全国大会, 2018年09月, 招待無し - PBLを支援するICTの整理
高橋聡; 吉川厚
第43回教育システム情報学会全国大会, 2018年09月, 招待無し - 科学教育の内容・活動に固有な否認知的スキルの評価法の開発-「証明すること」に関する調査結果の考察-
中川裕之; 吉川厚; 清水静海
日本科学教育学会年会論文集42, 2018年08月, 招待無し - ゲームでプレイヤーのビジネススキルを測る
久野弘暉; 山内真一郎; 内田瑛; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第15回社会システム部会研究会, 2018年05月, 招待無し - ビジネスゲームを用いたプレイヤーのビジネススキル評価
久野弘暉; 山内真一郎; 内田瑛; 吉川厚; 寺野隆雄
人工知能学会 第9回ビジネス・インフォマティクス研究会, 2018年05月, 招待無し - VRを用いた企業研修向け教材開発手法の研究
越山修; 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2018年 - 傾向スコアによる日本の大学院の分析
宇都原泰洋; 宇都雅輝; 石原朝菜; 吉川厚; 植野 真臣
行動計量学会第45回大会, 2017年09月, 招待無し - 新規保育所設立の事前評価のためのマルチエージェントシミュレーション
財津駿平; 高橋聡; 吉川厚; 寺野隆雄
合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS (Joint Agent Workshop and Symposium) 2017, 2017年09月, 招待無し - 音声による説明を伴う情報提示における手書きとアニメーションの比較実験
岡崎泰久; 田代健太; 吉川厚
教育システム情報学2016年度 第6回研究会, 2017年03月, 招待無し - ウェアラブルセンサーを用いた作業者動作分析によるセル生産ラインの リアルタイム生産進捗計測システムの提案
北澤 正樹; 高橋 聡; 高橋 徹; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第12回社会システム部会研究会資料, 2017年03月, 招待無し - 学習分類子システムを用いた大規模多人数同時参加型オンラインロール プレイングゲームの行動ルール抽出
末永 昂平; 坂田 顕庸; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第12回社会システム部会研究会資料, 2017年03月, 招待無し - ウェアラブルセンサーを用いた機械学習による避難評価手法
黄 冬陽; 相田 晋; 北澤 正樹; 高橋 聡; 高橋 徹; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第12回社会システム部会研究会資料, 2017年03月, 招待無し - 統計教育と社会の結びつきを意識した教材と授業の開発研究
西仲則博; 吉川厚
日本数学教育学会第49回秋期研究大会, 2016年10月, 招待無し - 問題解決工程におけるつまずきを分析するためのワークシートの提案
高橋B.徹; 高橋聡; 吉川厚
教育システム情報学会2016年度第1回研究会, 2016年05月, 招待無し - マンガケースメソッドのe-learning化に向けた検討と評価
高橋B.徹; 内田瑛; 甲斐康真; 高橋聡; 吉川厚; 宮部博史
教育システム情報学会研究報告, 2016年05月, 招待無し - JST論文データベースにおける共著者ネットワークから得られる論文引用要因の分析
青木 健; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門 社会システム部会 第10回社会システム部会研究会, 2016年03月, 招待無し - 展示物の配置を考慮した博物館内における歩行者シミュレーション
畠山 祐輝; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門 社会システム部会 第10回社会システム部会研究会, 2016年03月, 招待無し - エージェントシミュレーションによるソーシャルゲーム市場プロモーション戦略の分析
末永 昂平; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門 社会システム部会 第10回社会システム部会研究会, 2016年03月, 招待無し - マンガケース教材のe-Leaning化の提案
高橋聡; 高橋B.徹; 吉川厚
教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2016年 - オリジナルマンガ教材による中学生向け情報リテラシー教育の実
折田明子; 田代光輝; 吉川厚; 江口清貴
情報処理学会EIP72研究報告, 2016年, 招待無し - テストは何を測っているのか?
吉川厚
三重県高等学校国語教育研究会 春のシンポジウム, 2016年, 招待無し - マンガケース教材の学習支援システムの構築について
高橋聡; 高橋B.徹; 吉川厚; 寺野隆雄
教育システム情報学会研究報告, 2015年05月, 招待無し - 主観評価と課題の難易度に基づく学習者への情報提示手法の評価
岡崎泰久; 西村康平; 吉川 厚
電子情報通信学会2015年総合大会, 2015年03月, 招待無し - パレットの運用効率を考慮した宅配便配送計画立案に関する研究
高橋 朋康; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第8回社会システム部会研究会, 2015年03月, 招待無し - ネットワーク分析を用いた計算機利用技術分野の変遷
原田 泰輔; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第8回社会システム部会研究会, 2015年03月, 招待無し - 日本の中高生は英語で書かれた論理的誤謬をどこまで理解できるか?
西原 史暁; 中村 さよ; 藤田 元; 吉川 厚
関東甲信越英語教育学会第39回山梨研究大会発表要綱, 2015年 - ビジネスゲームの開発意図をプレイヤーは学べるか
内田瑛; 國上真章; 中野健次; 吉川厚; 寺野隆雄
日本シミュレーション&ゲーミング学会2014年秋期全国大会論文報告集, 2014年12月, 招待無し - マンガ教材を用いた経験知の抽出
高橋聡; 高橋B.徹; 吉川厚; 寺野隆雄
人工知能学会ビジネス・インフォマティクス研究会資料, 2014年11月, 招待無し - 学習者の主観評価と課題の難易度にもとづく情報提示方法仮説の提案
岡崎 泰久; 野口 千樹; 吉川 厚
第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014), 2014年09月, 招待無し - 経済力か,才能か,環境か? -教育政策を考えるエージェント・シミュレーション-
増田知昭; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第5回社会システム部会研究会資料, 2014年03月, 招待無し - スーパーマーケットで客はどう動く? -顧客動線分析とエージェントシミュレーションからわかること-.
藤野俊樹; 北澤正樹; 山田隆志; 高橋雅和; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第5回社会システム部会研究会資料, 2014年03月, 招待無し - WEB広告における実時間オークションのシミュレーションモデル
鍋田武頼; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第5回社会システム部会研究会資料, 2014年03月, 招待無し - ペルソナ・コンジョイント法-ケース学習における目標と学びの違いを測る-
内田瑛; 國上真章; 中野健次; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2014年 - 課題の難易度と主観評価に基づく情報提示手法の評価実験
岡崎 泰久; 西村康平; 吉川 厚
電子情報通信学会技術研究報告, 2014年, 招待無し - RTBにおけるオークションモデルに関する研究
鍋田武頼; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会 第4回社会システム部会研究会資料集, 2013年09月, 招待無し - マイノリティ・ゲームにおける大規模エージェントシミュレーションの解析
増田知昭; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会 第4回社会システム部会研究会資料集, 2013年09月, 招待無し - 実データに基づく小売店舗内における顧客行動の分析
藤野俊樹; 北澤正樹; 山田隆志; 高橋雅和; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会 第4回社会システム部会研究会資料集, 2013年09月, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教育施策の効用の分析
矢野雄大; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
第13回MASコンペティション, 2013年05月, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションによるイノベーション実現過程 に関する研究
木村幸平; 吉川厚; 山本学; 寺野隆雄
第13回MASコンペティション, 2013年05月, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションによる教員の経験差が教員配置施策効果に及ぼす影響の分析.
矢野雄大; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
教育システム情報学会研究報告, 2013年03月, 招待無し - ポイント交換サービス市場における制度設計
奥津 規矢; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - 大規模エージェント・ベース・シミュレーションの特徴的な挙動の解析
増田 知昭; 山田 隆志; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - 小売店舗内における顧客行動シミュレーションに関する研究
藤野 俊樹; 北澤 正樹; 山田 隆志; 山本 学; 吉川; 寺野 隆雄; 高橋 雅和
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - タブレット端末を用いた英語作文支援システムの開発
滕 杰; 高橋 聡; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - エージェントベースシミュレーションを用いた組織構造に関する研究
鍋田 武頼; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教員への資源配分による施策効果分析
矢野 雄大; 山田 隆志; 吉川 厚; 寺野 隆雄
計測自動制御学会第3回社会システム部会研究会, 2013年02月, 招待無し - マイノリティ・ゲームにおける大規模エージェント・ベース・シミュレーションの解析
増田知昭; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2013, 2013年, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教員配置問題の分析
矢野雄大; 神澤篤啓; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
教育システム情報学会研究報告, 2012年03月, 招待無し - マンガキャラクターにおける視覚的特徴がその印象に与える影響
内田 瑛; 折田 明子; 國上 真章; 寺野隆雄; 吉川 厚
教育システム情報学会研究報告, 2012年03月, 招待無し - 教員資源配分としての教育施策効果の分析
矢野雄大; 神澤篤啓; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第1回社会システム部会研究会資料, 2012年03月, 招待無し - 画像処理によるマンガ教材の生成
高橋聡; 高橋徹; 國上真章; 吉川厚; 寺野隆雄
第6回E&Cシンポジウム, 2012年03月, 招待無し - エージェント・ベース・モデルによるイノベーション要因の分析
木村幸平; 山田隆志; 吉川厚; 山本学; 寺野隆雄
計測自動制御学会第1回社会システム部会研究会資料, 2012年02月, 招待無し - 経験学習の学習効果測定の方策
吉川厚; 折田明子; 國上真章; 寺野隆雄
教育システム情報学会 第37回全国大会, 2012年, 招待無し - エージェントシミュレーションでケースを説明する
小林知巳; 高橋聡; 國上真章; 吉川厚; 寺野隆雄
合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2012, 2012年, 招待無し - シミュレーションによる組織の状況に対応したITリーダーの効率的な育成方法の試案
佐々木康浩; 吉川厚; 寺野隆雄
合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2012, 2012年, 招待無し - ポイント交換市場における制度設計
奥津規矢; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第14回創発システムシンポジウム, 2012年, 招待無し - エージェント・ベース・シミュレーションを用いた組織における情報伝播の考察
鍋田武頼; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第14回創発システムシンポジウム, 2012年, 招待無し - 大規模エージェントシミュレーションにおける特徴的な挙動の分析
増田知昭; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第14回創発システムシンポジウム, 2012年, 招待無し - タブレット端末を用いた英語作文支援システムの開発
滕杰; 高橋聡; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第14回創発システムシンポジウム, 2012年, 招待無し - 拡張現実感を用いた博物館での能動的学習に関する研究
藤野俊樹; 高橋聡; 高橋徹; 楠房子; 稲垣成哲; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第18回創発システム・シンポジウム「創発夏の学校2012」, 2012年, 招待無し - マンガ描画技法が学習者に与える印象の分析 ―マンガ教材の品質改善に向けて―
内田瑛; 高橋徹; 國上真章; 折田明子; 寺野隆雄; 吉川厚
教育システム情報学会第37回全国大会, 2012年, 招待無し - 研究実践のための観点を獲得する学習と評価の手法―研究初心者に向けたマンガ教材学習への発展可能性―
内田瑛; 高橋徹; 寺野隆雄; 吉川厚
General conference on Emerging Arts of Research on management and administration 2012, 2012年, 招待無し - 拡張現実感システムを用いた博物館での発想学習に関する研究
藤野俊樹; 高橋聡; 高橋徹; 楠房子; 稲垣成哲; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
General conference on Emerging Arts of Research on management and administration 2012, 2012年, 招待無し - アイトラッカーを用いた書く過程を提示された学習者の視線分析
岡崎泰久; 野口千樹; 田中久治; 渡辺健次; 吉川厚
教育システム情報学会研究報告, 2012年, 招待無し - 販売店の値引き戦略による消費者行動
田中 祐史; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2011, 2011年10月, 招待無し - 学習の変化を捉える
吉川厚; 折田明子; 國上真章
日本教育工学会第27回全国大会, 2011年09月, 招待無し - 複数評価者によるピアリヴューの学習効果に関する一考察
吉澤小百合; 吉川厚; 寺野隆雄
日本認知科学会第 28 回大会論文集, 2011年09月, 招待無し - Analysis of Success Factors of IT Projects Based on Social Network Theory
KONISHI Kenji; YAMADA Takashi; YOSHIKAWA Atsushi; TERANO Takao
電気学会研究会資料. IS, 情報システム研究会, 2011年04月 - 英作文ピアレヴュー学習における複数評価者の影響に関する考察
吉澤小百合; 吉川厚; 寺野隆雄
人工知能学会研究会資料, 2011年03月, 招待無し - 多様な構成員からなる組織のパフォーマンスモデル
高橋聡; 小林知巳; 國上真章; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第44回システム工学部会研究会, 2011年03月, 招待無し - 知覚の個人差を測定する実験の提案-共感覚からみる知覚の個人差-
中野弘一; 吉川 厚; 寺野隆雄
教育システム情報学会研究報告, 2011年03月, 招待無し - ビジネスゲーム学習者の思考プロセスを測定する手法の提案
越山修; 國上真章; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会社会情報学シンポジウム学術講演論文集,, 2011年01月, 招待無し - ABSによる顧客間相互作用がロイヤリティ形成に与える影響の分析
田中 祐史; 山本 学; 吉川 厚; 寺野 隆雄
情報社会学会第4回知識共有ワークショップ論文集, 2011年, 招待無し - エージェント・ベース・モデルによる新製品開発における組織の成功と構成員の 役割についての考察
木村幸平; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第17回創発システム・シンポジウム, 2011年, 招待無し - マンガ教材の効果を測るペルソナ・コンジョイント法の提案
内田瑛; 吉川厚; 寺野隆雄; 國上真章; 折田明子
計測自動制御学会第17回創発システム・シンポジウム, 2011年, 招待無し - 教育施策と評価に対するABSを用いたアプローチ
矢野雄大; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第17回創発システム・シンポジウム, 2011年, 招待無し - レーザープロジェクターを用いた投影型ARマーカーの提案
村田悠也; 高橋徹; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会 システム・情報部門,第17回創発システム・シンポジウム,創発夏の学校, 2011年, 招待無し - Agent-Based In-Store Simulatorの現在・過去・未来
佐藤史章; 北澤正樹; 高橋徹; 山田隆志; 高橋雅和; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会 システム・情報部門 自律分散システム部会,第16回創発システム・シンポジウム, 2010年08月, 招待無し - レーザプロジェクションARによる過酷環境下でのコミュニケーション支援
中野弘一; 高橋徹; 山田隆志; 山本学; 寺野隆雄; 吉川厚
計測自動制御学会 システム・情報部門,第16回創発システム・シンポジウム,創発夏の学校, 2010年08月, 招待無し - 正規化圧縮距離の利用におけるピアリヴュー効果の予測可能性
吉澤小百合; 吉川厚; 寺野隆雄
人工知能学会第 59 回先進的学習科学と工学研究会資料, 2010年07月, 招待無し - Business Case Study Using Narrative Approach with MANGA Texts
Hideo YAMAMOTO; Atsushi YOSHIKAWA; Akiko ORITA; Mikako OGAWA; Takao TERANO
SSMEnetUK Two day conference, 2010年06月, 招待無し - How Do Customers Move in a Supermarket? : Analysis by Real Observation and Agent Simulation
KITAZAWA Masaki; TAKAHASHI Masakazu; YAMADA Takashi; YOSHIKAWA Atushi; TERANO Takao
電気学会研究会資料. IS, 情報システム研究会, 2010年04月 - 教えることで学ぶ学習手法の検討-誤りの気付きっと数学学習-
佐野真理; 山田隆志; 吉川厚; 松田昇; 寺野隆雄
教育システム情報学会研究報告, 2010年03月, 招待無し - オンラインコミュニティにおける効用相反とそのハーネシングに関するエージェントシミュレーション
小林 知巳; 高橋 聡; 國上真章; 吉川厚; 寺野 隆雄
情報社会学会 第3回知識共有コミュニティワークショップ, 2010年, 招待無し - 組織逸脱と改善の分岐現象とそのハーネシングに関するエージェントシミュレーション
小林知巳; 高橋聡; 國上真章; 吉川厚; 寺野隆雄
JAWS2010, 2010年, 招待無し - 多様な構成員による組織のデザインとパフォーマンスのシミュレーション
高橋聡; 小林知巳; 國上真章; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
JAWS2010, 2010年, 招待無し - 多様な構成員による組織のシミュレーションにおける進化計算技術の適用
高橋聡; 小林知巳; 國上真章; 山田隆志; 山本学; 吉川厚; 寺野隆雄
人工知能学会進化計算フロンティア研究会, 2010年, 招待無し - マンガで学ぶビジネス-海外ワークショップ報告-
寺野隆雄; 吉川厚; 山本秀男; 折田明子; 小川美香子
日本科学教育学会年会論文集, 2010年, 招待無し - 地域間異動を考慮したSugarscapeモデルによる社会現象の創発
西田理朗; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第22回自律分散システム・シンポジウム資料, 2010年, 招待無し - 第二言語習得におけるピアリヴュー効果の分析
吉澤小百合; 吉川厚; 寺野隆雄
日本認知科学会第 27 回大会論文集, 2010年, 招待無し - Identification of Voting with the Feet through Agent-Based Modeling
NISHIDA Rio; YAMADA Takashi; YOSHIKAWA Atsushi; TERANO Takao
電気学会研究会資料. IS, 情報システム研究会, 2009年04月 - マンガを評価する
堀田大輔; 越山修; 山田隆志; 吉川厚; 山本秀男; 寺野隆雄
エンターテインメントと認知科学シンポジウム2009, 2009年03月, 招待無し - Enron メールデータに関する社会ネットワーク手法の適用
高橋聡; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
第15回創発システム・シンポジウム, 2009年, 招待無し - エージェントシミュレーションによる最良執行戦略の探索: 先物市場による分析
陳章龍; 高橋徹; 山下泰央; 高橋大志; 吉川厚; 寺野隆雄
第15回創発システム・シンポジウム, 2009年, 招待無し - エージェントシミュレーションによる教育政策と社会制度の分析
神澤篤啓; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
JAWS 2009, 2009年, 招待無し - 問題の複雑性に着目した知識伝播モデルへの影響分析
中川裕司; 山田隆志; 寺野隆雄; 吉川厚
人工知能学会研究会資料・知識ベースシステム研究会, 2009年, 招待無し - 協調フィルタリングを用いた学習者の視点の抽出-マンガ教材を用いた考察-
堀田大輔; 越山修; 山田隆志; 吉川厚; 山本秀男; 寺野隆雄
教育システム情報学会全国大会講演論文集, 2008年 - ビジネスゲーム実践における学習者の行動分析と教育効果測定方法の研究
越山修; 吉川厚; 寺野隆雄
日本認知科学会第25回大会発表論文集, 2008年, 招待無し - プロトコル分析によるビジネスゲームプレイヤの理解の抽出
越山修; 吉川厚; 寺野隆雄
第2回 エンターテイメントと認知科学シンポジウム, 2008年, 招待無し - ABMを用いた組織内コミュニケーションのモデル化
中川裕司; 菊地剛正; 鳥山正博; 山田隆志; 吉川厚; 寺野隆雄
計測自動制御学会第13回創発シンポジウム, 2007年, 招待無し - 時系列的に変化する囲碁情報における静的な情報の役割
小島 琢矢; 吉川 厚
日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2000年06月 - 知識抽出のための良い probe の条件
吉川 厚; 小島 琢矢; 植田 一博
日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1998年06月 - 囲碁における盤面認識の研究
吉川 厚; 斉藤 康己
日本認知科学会大会論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1995年06月
担当経験のある科目_授業
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 教科に固有な非認知的能力と認知的能力の因果性に関する経年・教科横断的解明
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(A)
信州大学
2024年04月01日 - 2029年03月31日 - Statistical and Probabilistic Reasoning を重視した授業と教師用教材の開発研究
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
近畿大学
2023年04月01日 - 2027年03月31日 - 患者との信頼関係を構築できる対話エージェントと医療対話システムの構築
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, 基盤研究(C)
立教大学
2022年04月 - 2025年03月 - マンガケースメソッド型アスリートメディアトレーニングの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, 基盤研究(C)
帝京大学
2022年04月 - 2025年03月 - 消費者の批判的思考を増進させる市民リテラシー教材向けプラットフォーム構築の研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, 基盤研究(B)
明治大学
2021年04月 - 2025年03月 - これからの英語教育で期待される論理的思考力の探求とその教育手法・効果測定法の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, 基盤研究(C)
杏林大学
2020年04月 - 2024年03月 - 非認知的能力育成のエビデンスベースな施策を教科の特質に即して立案する方法の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B), 日本学術振興会, 基盤研究(B)
信州大学
2020年04月 - 2024年03月 - 非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する教科の特質に基づく経年・教科横断的解明
科学研究費助成事業 基盤研究(A), 日本学術振興会, 基盤研究(A)
信州大学
2020年04月 - 2024年03月 - 確率的判断過程における知識活用の評価方法と教員研修用教材の開発に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, 基盤研究(C)
近畿大学
2019年04月 - 2022年03月 - マンガ教材を活用した学習者の実態調査方法の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C), 日本学術振興会, 基盤研究(C)
東京工業大学
2019年04月 - 2022年03月 - 教科教育学の学力論における,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発
科学研究費補助金(基盤研究(B)), 文部科学省, 基盤研究(B)
帝京大学
2018年04月 - 2021年03月 - 課題解決型説明カリキュラムと評価法のユニバーサルデザイン化
科学研究補助金(基盤研究(A)), 文部科学省, 基盤研究(A)
信州大学
2016年04月 - 2020年03月 - 教材構造と学習者の理解特性に適した動的教材提示法の実証研究
科学研究補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
佐賀大学
2016年04月 - 2019年03月 - 統計教育における知識活用型授業の効果測定と評価方法の開発
科学研究補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
近畿大学
2016年04月 - 2019年03月 - 教材提示の認知分析に基づく新しい教育用プレゼンテーションの開発研究
科学研究補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
佐賀大学
2012年04月 - 2015年03月 - 知識活用型教育の効果測定と評価方法の開発
科学研究費補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
東京工業大学
2011年04月 - 2015年03月 - 科学的思考力養成と英語作文力向上のためのピアリヴュー・システムの確立と実践
科学研究費助成事業 若手研究(B), 日本学術振興会, 若手研究(B)
星薬科大学
2011年 - 2013年 - 実践知の修得と交流のためのアドバンスト・ケース教育の研究
中央大学共同研究費, 中央大学
2010年04月 - 2011年03月 - ビジネスゲーム実践における学習者の行動分析と教育効果測定方法の研究
研究助成, 科学技術振興財団
2008年04月 - 2010年03月 - ナラティブアプローチによる教材開発および教育手法に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
一橋大学->中央大学
2007年04月 - 2010年03月 - 学習者の視点を導入した創造型ネットワーク学習ゲーム
科学研究補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
多摩美術大学
2001年04月 - 2003年03月 - 気軽な会話を論理的討論に導く建設的会話支援システムの開発
科学研究補助金(基盤研究(B)), 文部科学省, 基盤研究(B)
青山学院大学
2001年04月 - 2003年03月 - 学習支援における本物性にゲーム感覚についての研究
科学研究補助金(基盤研究(C)), 文部科学省, 基盤研究(C)
多摩美術大学
1999年04月 - 2001年03月
産業財産権
- 答案採点システム及び答案採点方法, 特開2018-142248, 特願2017-036982, 特許権
吉川 厚; 山梨 俊夫; 松本 健成 - 答案採点方法, 特許第6832194号, 特開2018-142249, 特願2017-036983, 特許権
吉川 厚; 山梨 俊夫; 松本 健成 - 理解傾向測定システム, 特許第6170662号, 特開2017-182101, 特願2017-131470, 特許権
吉川 厚; 山梨 俊夫 - 情報処理システム, 特許第5994041号, 特開2013-089193, 特願2011-232131, 特許権
吉川 厚 - 学習理解度分析処理システム, 特許第5626711号, 特開2009-103890, 特願2007-275126, 特許権
吉川 厚 - 答案分類処理システム及び答案分類処理方法, 特許第5234543号, 特開2010-078637, 特願2008-243689, 特許権
吉川 厚; 山梨 俊夫 - 答案分類支援システム, 特開2012-022185, 特願2010-160688, 特許権
吉川 厚; 山梨 俊夫 - 答案分析処理方法及び答案分析処理システム, 特許第4516136号, 特開2009-229606, 特願2008-072532, 特許権
吉川 厚 - 視線測定装置及びその方法と、視線測定プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体, 特許第3711053号, 特開2003-079577, 特願2001-276169, 特許権
大野 健彦; 武川 直樹; 吉川 厚 - 視線を利用したコンピュータ操作装置および操作方法ならびに操作方法プログラムを記録した記録媒体, 特開2000-231447, 特願平11-034117, 特許権
大野 健彦; 吉川 厚 - 非接触視線測定装置, 特開平10-066678, 特願平8-226456, 特許権
吉川 厚; 政谷 好伸; 館 隆司; 水野 重智 - 離散型多値状態ニューラルネットワーク装置, 特開平8-287033, 特願平7-085162, 特許権
吉川 厚; 相吉 英太郎 - 断片的2乗誤差関数を用いたニューラルネットワーク連想記憶装置, 特開平6-251174, 特願平5-033131, 特許権
吉川 厚; 相吉 英太郎; 小川 英夫 - 離散型多値ニューラルネットワーク装置, 特開平6-103255, 特願平4-252982, 特許権
吉川 厚; 相吉 英太郎 - 離散的3値ニューラルネットワーク装置, 特開平6-083793, 特願平4-194149, 特許権
吉川 厚; 相吉 英太郎; 中村 孝 - 離散的ニューラルネットワーク方式, 特開平6-035885, 特願平4-194160, 特許権
吉川 厚; 相吉 英太郎; 中村 孝 - ニューラルネットワーク連想記憶方法, 特開平6-035886, 特願平4-194328, 特許権
吉川 厚