FUSEGI HISASHI
Academic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of Education
Graduate School of Education
Professor
Researcher Information
Degree
Research Keyword
- Teacher Training curriculum, School-based-training, Learning Styles, Alternative education, Action research, Lesson study, Curriculum Development, Interdisciplinary Learning
Field Of Study
TEL
- 026-238-4220
Career
- 2022 - 2023
Finnish Institute for Educational Research, Visitting Researcher - 2020
長野県立大学, 非常勤講師 - 2020 - 2023
Visitting Researcher - 2019 - 2022
Nagano Prefecture Board of Education, Deputy Director of Education - 2019
北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センター, 共同研究員 - 2012 - Present
professor - 2012
Shinshu University, Academic Assembly School of Humanities and Social Sciences Institute of Education, Professor - 2011 - 2013
国立教育政策研究所 統括客員研究員, 統括客員研究員 - 2007 - 2012
Shinshu University, Faculty of Education, Associate Professor - 2007
Seisen Jogakuin College, Part-time lecturer - 2003 - 2007
Shinshu University, Faculty of Education, Associate Professor - 2000 - 2003
Takehaya Elementary School attached to Tokyo Gakugei University, Teacher
Educational Background
- 1997 - 2000, Tokyo Gakugei University Doctoral Course The United Graduate School of Education, Doctoral Course The United Graduate School of Education Tokyo Gakugei University, Division of Human and Social Science Education
- 1986 - 1988, Tokyo Gakugei University, Graduate School, Division of Education, Educational Methodology Course
- 1986, Tokyo Gakugei University, Faculty of Education
Research activity information
Paper
- The significance of aiming for the integrated enrichment of individual learning and collaborative learning
Hisashi FUSEGI
せいかつ&そうごう, (32), 8-19, Mar. 2025, Invited - School Mission and Working Style Reforms
Hisashi FUSEGI
教育時評, (58), 9-13, Mar. 2025, Invited
Lead - 確かな学力を育むための「個別最適な学び」と「協働的な学び」
伏木久始
中学校, (855), 4-7, Dec. 2024, Invited - 小規模校ならではの地域とともにある教育課程
伏木久始
教育展望, (2024年5月号), 25-31, Apr. 2024, Invited - Collaboration Between Faculty of Education, Shinshu University and Affiliated Elementary School to Develop Teacher Training Program for Short-term Exchange Students
YAMAMOTO Hiroki・OHATA Kenji・TAKAHASHI Fumito・FUSEGI Hisashi・ SAKAI Hideki・TANAKA Kosuke・FUJITA Ikuro
Studies on Educational Practices, (22), 69-78, Dec. 2023
Corresponding - 止まらない少子化と学校規模の将来
伏木久始
教育時評, (55), 14-18, Sep. 2023, Invited
Lead - デンマークの森のようちえんの特徴と今日的意義 ―2022年のフィールドワークを手がかりに―
Miwa YAMAGUCHI, Hisashi FUSEGI, Tetsuhito SAKATA
上越教育大学研究紀要, 43(43), 211-220, Aug. 2023 - 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な指導を推進するための校長の役割
伏木久始
教育実践ライブラリ, (vol.6), Mar. 2023 - 「チーム学校」を目指す経営戦略―フィンランドのリーダーシップ研修をヒントに―
伏木久始
小学校時報, (857), Jan. 2023
Corresponding - 教員研修制度の改革における大学の新たな役割-教職大学院と教育委員会の連携を例に-
伏木久始
日本教師教育学会年報, (31), 42-52, Sep. 2022 - 「探究的な学習」を創り出す子どもと教師の営み―子どもの探究を教師はどのように支えるのか―
白鳥勝教,伏木久始
せいかつ&そうごう, (27), 40-49, Mar. 2020, Not invited - 小規模校の条件を生かした新たな学びの開発事業における協働体制
伏木久始,宮島新
日本教育大学協会研究年報, 第38集, 37-47, Mar. 2020, Not invited - 新学習指導要領が求める教育で問われる教師の教育観
伏木久始
教育時評, (49), 23-28, Dec. 2019, Invited
Corresponding - 「学びの総合化」を目指す幼小中一貫教育のアプローチ -教科融合的な「領域」のカリキュラムに焦点を当てて-
中村祐介、伏木久始
日本義務教育学会紀要, (3), 27-34, Nov. 2019, Refereed, Not invited - 新たな時代の学校と地域との協働
伏木久始
信濃教育, (7月), 1-12, Jul. 2019, Not invited - 主体的・対話的で深い学びが成立する教室
伏木久始
学習研究, Jul. 2018, Not invited - 教職大学院における附属学校園と連携した新任教員研修プログラムの開発
谷塚光典; 伏木久始; 上村惠津子; 酒井英樹; 畔上一康; 三崎隆; 西一夫; 茅野公穗; 青木一; 市川公明; 油井幸樹; 林寛平; 大藪勝; 北田愛治; 鈴木大三
研究年報, 36, 201-212, Mar. 2018, Not invited - Developing One's Image of the Teacher to Pursue in Class and Designing the Concept of the Student's Chart : An Experimental Practice of First-Year Classes toward a Senior Seminar for Prospective Teachers
伏木久始; 高柳充利; 越智康詞; 三崎隆; 酒井英樹; 齋藤忠彦; 熊谷陽一; 三野たまき; 東原義訓; 錦山満
日本教育大学協会研究年報, 第30集, 195-207, Mar. 2012, Not invited - 複式学級の教育効果を生かした教育実践の可能性-スウェーデンのヴィットラ・スクールの「個に応じた教育」を事例として-
伏木久始
個性化教育研究, (2), 14-23, Oct. 2010, Refereed, Not invited - 授業イメージを高めるということ
伏木久始
学習研究, (423), Oct. 2006, Not invited - 「インターネット」時代と学校教育
伏木久始
学研ホットライナー, 4-7, Jun. 1999, Not invited - インターネット活用の光と影
伏木久始
東京書籍情報ニューサポート, (7), 2-4, Apr. 1999, Not invited - 社会科教育の現状と課題
伏木久始
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告, 第2集, 1-6, May 1994, Not invited - 環境教育におけるエネルギー問題-日常生活の視点からエネルギー問題を考える-
伏木久始
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告, 第1集, 7-23, Jun. 1993, Not invited
MISC
- 子どもが学ぶ意欲を高める「私の時間」の創出
伏木久始
Booklet信教, 141(2025年3月②), 24 - 25, Mar. 2025, Invited - 「主体的な学び」を実現する教師の授業デザイン
伏木久始
(月刊)教職研修, 27 - 29, Nov. 2024, Invited - Future Teacher Training
Hisashi FUSEGI
High school education, 22 - 25, Nov. 2024, Invited - 個に応じる指導・自律的な学び
伏木久始
日本個性化教育学会会報, (40), 1 - 1, 14 May 2023, Invited - 「校内研修」のモヤモヤ解消!②
伏木久始
(月刊)教職研修, (2022年5月号), May 2022, Invited - 「個別最適な学び」は「横並び文化」を乗り越える一助になるのか
伏木久始
(月刊)教職研修, 34 - 35, Nov. 2021, Invited - 「個別最適な学び」への疑問に答える③-「協働学習」とどう絡み合うのか?
伏木久始
(月刊)教職研修, (2021年2月号), 94 - 95, Feb. 2021, Invited - 教員養成系大学・学部における教員養成
伏木久始
教師教育ハンドブック, 218-221, Sep. 2017, Not invited - 学校拠点方式とチーム指導体制による 高度な教職専門性の育成
伏木久始
一橋講堂, 17 Dec. 2016, Not invited - 人口減少社会に求められる教育
伏木久始
まなびと(小学社会通信), (2015年春号), 2 - 5, Mar. 2015, Not invited - 「長野県の事例」,『人口減少社会における学校制度の設計と教育形態の開発のための総合的研究(最終報告書)』
伏木久始・三輪晋一・本多正人
平成25年度プロジェクト研究報告書, 115-146, Mar. 2014, Not invited - 「長野県の事例」
徳永保ほか
平成25年度プロジェクト研究報告書, Mar. 2014, Not invited - 過疎地域の実情に即した小中一貫校づくりと教育課程の開発
伏木久始ほか
平成25年度プロジェクト研究報告書, Mar. 2013, Not invited - 授業内容の標準化と個性化に関する課題への対応
山崎保寿ほか
山崎保寿編『教務主任の仕事術2』, Mar. 2013, Not invited - 過疎地域の実情に即した小中一貫校づくりと教育課程の開発
伏木久始
平成23-24年度国立教育政策研究所プロジェクト研究報告書, Mar. 2013, Not invited - 子どもの権利条約
伏木久始他
新版社会科教育事典,ぎょうせい, Jun. 2012, Not invited - 「子どもが主体的に追及していくための教師の環境づくり~教師の日常に目をつけて~」
伏木久始他
Mar. 2010, Not invited - 授業研究アリーナで共創する「臨床の知」-教科専門と教科教育のチーム指導体制で高める現職教員の教科指導力-
岩田靖・島田希・谷塚光典・伏木久始他53名
平成19~21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム(大学院GP)報告書, Mar. 2010, Not invited - 公民教育辞典
伏木久始他
Jun. 2009, Not invited - 「生活科・総合的な学習の時間」の授業研究の概要と学部教員の支援の実際
伏木久始他
Mar. 2009, Not invited - 総合的な学習のカリキュラム開発・実践に関する国際比較研究
伏木久始,久野弘幸,小林宏己
科学研究費補助金報告書, Mar. 2008, Not invited - 「臨床の知」の実現―蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成―
赤羽貞幸・平澤武司・伏木久始他31名
平成17年度・18年度「大学・大学院における教員養成推進プログラム」(教員養成GP)報告書, Mar. 2007, Not invited - 総合的な学習の実施状況と教師の実践意識に関する全国調査
伏木久始,久野弘幸,小林宏己
科学研究費補助金報告書, Mar. 2007, Not invited - 教育臨床演習の成果と課題
伏木久始,武者一弘
1-60, Mar. 2007, Not invited - 北欧デンマークの教育に学ぶこと
伏木久始
CS通信(NHK学園専攻科), Vol.27(83), 18-19, Jun. 2006, Not invited - 日本の学校教育を変革する教育特区
伏木久始
JCCC News Chicago, (61), 9, May 2006, Not invited - 「大学での教員養成を刷新する」をテーマに6大学が共同フォーラム
伏木久始
週刊教育資料, (934), 8, Mar. 2006, Not invited - 学力と評価
伏木久始
カリキュラム開発研究(長野県カリキュラム開発研究会), (5), 15-23, Dec. 2005, Not invited - 社会科教育に求められる小中連携と系統的指導
伏木久始
学人(教育出版), 2-3, Oct. 2005, Not invited - 「学力低下」論争をのり越える社会科実践
伏木久始
Socio express(教育出版), 2-4, Oct. 2005, Not invited - 学習社会論 -閉じられた「学び」から開かれた「学び」へ-
伏木久始
社会教育主事講習講義要項, 198-201, Jul. 2005, Not invited - 附属幼稚園の公開研究会の成果と課題
伏木久始他
信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書, H16年度, 95-103, Mar. 2005, Not invited - 学ぶ側からカリキュラムと授業をとらえ直す
伏木久始
カリキュラム開発研究(長野県カリキュラム開発研究会), (4), 28-37, Dec. 2004, Not invited - テキストブック中学校・高等学校公民教育
日本公民教育学会編
日本公民教育学会編, 158-161, Mar. 2004, Not invited - その子の変容の道筋を見つめる道徳学習
伏木久始,小池勲,柳澤礼子(他8名)
信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書, (H15年度), 194-210, Mar. 2004, Not invited - 学びの場をひらく-子どもの主体的な学びを支える教師の関わりに着目して-
伏木久始他
東京学芸大学教育学部附属竹早小学校・幼稚園公開研究会紀要, 66-69, May 2003, Not invited - 学びの場をひらく-子どもにとって意味のある活動の追及Ⅱ-
伏木久始他
平成13年度研究紀要 第18集, Jan. 2003, Not invited - 小学校における評価規準の設定と運用の実際-社会科におけるポイント-
奈須正裕(編著)
教職研修, 5, Jan. 2003, Not invited - 「技能・表現=どんな評価方法が役に立つか」
明治図書『社会科教育』, (510), 44-47, Mar. 2002, Not invited - 学びの場をひらく-子どもにとって意味のある活動の追及-
伏木久始他
東京学芸大学教育学部付属竹早小学校・幼稚園公開研究会紀要, 70-73, Jan. 2002, Not invited - 「社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究」
小林宏己,竹内裕一,相澤善雄,伏木久始
社会科教育研究, (88), 32-39, Mar. 2001, Not invited - 社会科教育辞典
伏木久始他
Oct. 2000, Not invited - 社会科教育事典
日本社会科教育学会編
320-321, Oct. 2000, Not invited - 初等・中等教育における資源・エネルギー・環境教育の教材開発の総合的研究(第三次報告書)
伏木久始
Oct. 1997, Not invited - 資源・エネルギーに学ぶ環境学習-原子力発電-
奥田眞丈(監修),佐島群巳(編著),伏木久始他
教職研修, 2, Jun. 1997, Not invited - ドイツの教育事情と環境教育-南ドイツ・バーデンヴェルテン州の視察から
伏木久始
文化女子大学附属杉並中・高校 研修報告第5集, 10-27, Mar. 1997, Not invited - 環境教育指導事典
佐島群巳,鈴木善次,木谷要治,木俣美樹男,小澤紀美子,高橋明子(編),伏木久始他
Sep. 1996, Not invited - 「私の戦後50年決議」-高校日本史の実践から-
伏木久始
文化女子大学附属杉並中・高校 研修報告第4集、社会科授業報告研究第2集, 115-127, Jun. 1996, Not invited - 私の戦後50年決議
伏木久始
日本教材学会年報, 7, 100-102, Mar. 1996, Not invited - ボランティアに関するアメリカ視察-ポートランドおよびロサンゼルスを訪れて-
伏木久始
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告, 第3集, 34-44, May 1995, Not invited - 資源・エネルギー・環境教育に関する海外調査報告
伏木久始
Mar. 1995, Not invited - (中学校)環境教育ガイドブック
佐島群巳,奥井智久(編著),伏木久始他
Jun. 1994, Not invited - 初等・中等教育における資源・エネルギー・環境教育の教材開発の総合的研究(第一次報告書)
伏木久始
Apr. 1994, Not invited - みんなで守ろうかけがえのない地球
伏木久始
環境教育推進の手引き, Mar. 1993, Not invited - 子供達に対する環境教育の充実に関する体系的調査報告書(その2)-環境教育教材(副読本等)の現状とその分析-
伏木久始、他5名
Mar. 1992, Not invited - 知的好奇心を膨らませる教材構成の試み
伏木久始
中学社会科勉強会研究報告, 第1集, 73-93, Apr. 1990, Not invited - 登校拒否治療に対する短期宿泊体験導入の試み
江川洋子、伏木久始、印部真子、岡野典子、麻生明
豊島区教育センター研究紀要, (2), 1-37, Mar. 1989, Not invited
Books and other publications
- 大学における教員養成の未来-「グランドデザイン」の提案-
Contributor
学文社, 161-173 Apr. 2024
ISBN:9784762033353Educators Speak: A Small Kaleidoscope of STEAM Education
Edited by Kristof Fenyvesi, Matias Mäki-Kuutti and Takumi Yada, Contributor, 【Chapter 1】 STEAM Projects for Promoting Local Culture through Placed-based 1 Education in Small, Rural Schools: Introduction of Good Practices from Finland and Japan
The European Union, Dec. 2023
ISBN:9783903480049「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して
奈須正裕・伏木久始, Joint editor
北大路書房, 77-107 Nov. 2023
ISBN:9784762832383北欧の教育最前線-市民社会をつくる子育てと学び-
北欧教育研究会, Contributor
明石書店, Feb. 2021
ISBN:9784750351483ポスト・コロナショックの授業づくり
奈須正裕、伏木久始他, Joint work
東洋館出版, Sep. 2020コミュニティ・スクールを持続可能にする地域コーディネーターのキックオフ
青木一・前川浩一他, Single work, ニュージーランドの学校理事会を中核とするコミュニティ・スクール
三恵社, 138-150 Apr. 2019教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方
小山儀秋、竹内淑子、伏木久始他, Joint work
黎明書房, Mar. 2019主体的・対話的で深い学びが成立する教室
奈良女子大学附属小学校, Jul. 2018教職課程コアカリキュラム
横須賀薫他20名
ジダイ社, 93-106 May 2018山と湖の小さな町の大きな挑戦~信濃町の小中一貫教育の取り組み~
伏木久始、峯村均, Joint work
学文社, Jul. 2017教職論
三輪定宣,岩田康之,伏木久始,佐藤千津,吉岡真佐樹,高野和子,久保富三夫,北神正行,紅林伸幸,浜田博文,牛渡淳,矢野博之, Joint work, 教職論
学文社, 49-70 Apr. 2012信州発・大学版「総合学習」の展開
伏木久始(編著)他18名, Joint work
信州教育出版社, Mar. 2012学力向上をめざす発展的学習の展開
高山博之(編著者),坂井俊樹,竹内裕一,平田博嗣他, Single work
東京法令, Oct. 2005基礎基本の習得をめざす新しい授業実践
高山博之(編著者),坂井俊樹,竹内裕一,平田博嗣他, Single work
東京法令, Oct. 2005エネルギー環境教育の学習用教材
佐島群巳,山下宏文,高山博之,伏木久始他7名, Single work
国土社, 100-103頁 Aug. 200421世紀 国際化時代の相対主義社会科授業の理論と実践
三浦軍三,アンナ・オチョア,ヘスース・ガルシア,小山茂喜,伏木久始他15名, Single work
東洋館出版, 45-52頁 Jun. 2001「資源・エネルギー・環境」学習の基礎・基本-21世紀に向けた環境教育
佐島群巳・高山博之・山下宏文編著,伏木久始他22名, Single work
国土社, 60-65,238-247,248-259頁 Jul. 2000学校の中での環境教育
沼田眞(監修),佐島群巳,堀内一男,山下宏文(編著),伏木久始他, Single work
国土社, 231-239 Aug. 1992社会科における作業的学習の開発
現代社会科教育実践講座刊行会, Joint work
研秀出版, 84-100 Dec. 1991Lectures, oral presentations, etc.
- へき地・小規模校の教育実践を 支援する大学教員に求められること
伏木久始・大畑健二
日本教育大学協会研究集会, Oct. 2023, 日本教育大学協会一人ひとりの違いを前提とするフィンランドの教育
伏木久始
日本個性化教育学会, Aug. 2023, 日本個性化教育学会, Invited私が考える日本の教育問題
伏木久始
ユース国際会議2023in 信州飯田, Jul. 2023, 一般社団法人未来地図/, InvitedSTEAM教育のための教員研修プログラム ーフィンランド国立教育研究所のプロジェクトチームの取り組みを事例にー
伏木久始
日本生活科・総合的学習教育学会, Jun. 2023, 日本生活科・総合的学習教育学会日本の教育を国際的視野から問い直す- フィンランドの教育に着目して -
伏木久始
第12期中央教育審議会 初等中等教育分科会 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会, Apr. 2023, 第12期中央教育審議会 初等中等教育分科会・義務教育の在り方ワーキンググループ, InvitedThe Latest Situation of Japanese Multi-Age Classrooms in the Small Schools
伏木久始
Research in EDUCATION, TEACHING, and LEARNING, Feb. 2023自由進度学習とは
伏木久始
信濃教育会第8回アフタヌーンセミナー, Jan. 2023, 信濃教育会自由進度学習は何を目的にするのか?~教師の教育観が問い直される学習指導~
伏木久始
中川村立中川中学校研修会, Jan. 2023Finnish and Japanese Multi-Age Classrooms: Possibility of Child-Centered Education
伏木久始
フィンランド教育学会, Nov. 2022Social and Emotional Learning and Sustainability Education in Japan
Hisashi FUSEGI
Transnational Partner Meeting &LTTA, Nov. 2022未来の創り手となる子ども一人ひとりどうイメージするか
伏木久始
第37回近畿へき地教育研究大会・京都大会, Oct. 2022フィンランドの最新の教育事情
伏木久始
第25回長野県カリキュラム開発セミナー, Oct. 2022フィンランドからみた日本の教育
伏木久始
栃木県小山市教頭会研修会講演, Oct. 2022フィンランドのへき地における複式学級指導の実情
伏木久始
日本教育大学協会研究集会, Oct. 2022フィンランドにおける教員の養成-採用-研修の今日的状況
伏木久始
日本教師教育学会, Sep. 2022個の追究を深める協働的な学びと協働的な学びの質を深める個の追究
伏木久始
日本個性化教育学会シンポジウム, Aug. 2022Educational issues in depopulating areasin Japan.
Hisashi FUSEGI
International Perspectives on Schooling: Learning and STEAM, Apr. 2022オンライン方による「総合的な学習の時間の指導法」の意義と課題
伏木久始
明治大学オンライン, Sep. 2020, 日本教師教育学会, Not invited「学びの総合化」を目指す幼小中一貫教育のアプローチ -幼小中一貫の教育課程指定研究の取り組みを通して-
中村祐介、伏木久始
京都凌風学園, Nov. 2019, 日本義務教育学会, Not invited小規模校の条件を生かした新たな学びの開発事業における協働体制
伏木久始、宮島新
研究集会(岡山大学), Oct. 2019, 日本教育大学協会, Not invited教職大学院における 学校拠点方式のカリキュラム評価 ― 信州大学教職大学院の事例を通して ―
伏木久始
奈良教育大学, Oct. 2017, 日本教師教育学会, Not invitedニュージーランドにおける「モダン ラーニング」の教育理念とカリキュラム
伏木久始
岡山大学, Jun. 2017, 日本カリキュラム学会, Not invited幼小中の学びの連続性における 「くらし」領域のカリキュラム開発(1) ~小学校低学年におけるチャボの飼育を手がかりに~
中村祐介ほか
池袋第3小学校, Jun. 2017, 日本生活科・総合的学習教育学会, Not invitedニュージーランドの教員養成・採用における質保証の最新動向
伏木久始
帝京大学, Sep. 2016, 日本教師教育学会, Not invited生活科・総合的な学習での動物飼育における「学び」を問う,―信州大学教育学部附属長野小学校の実践を手がかりに―
宮島新ほか
宮城学院女子大, Jun. 2016, Not invited生活科・総合的学習での動物飼育における「学び」を問う-信州大学教育学部附属長野小学校の実践を手がかりに-
宮島新・畔上一康・伏木久始
宮城学院女子大学, Jun. 2016, 日本生活科・総合的学習教育学会, Not invited特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析
森下孟・伏木久始・谷塚光典・東原義訓
香川大学, Mar. 2016, 日本教育工学会研究会16-1, Not invitedニュージーランドの公立学校に おける授業スタイルの多様性
伏木久始
第51回研究大会, Oct. 2015, 日本教育方法学会, Not invited大学英語授業での協同学習の実践 ー言語文化アプローチを指標にー
吉野康子
信州大学教育学部, Sep. 2015, Not invited大学英語授業での協同学習の実践―言語文化アプローチを指標にー
吉野康子・伏木久始
信州大学教育学部, Sep. 2015, 日本教師教育学会, Not invited過疎地小規模校における小中一貫教育をめぐる実践的課題~長野県上水内郡信濃町立信濃小中学校の取り組みを通して~
伏木久始
昭和女子大学, Jul. 2015, 日本カリキュラム学会, Not invited「教職実践演習」の実施とその成果
藤井善章・伏木久始
宮城教育大学, Oct. 2014, 日本教育大学協会, Not invited学修履歴の自己評価から自分なりの教師像を描かせる教職実践演習の試み
藤井善章・伏木久始
玉川大学, Sep. 2014, 日本教師教育学会, Not invited過疎地小規模校における小中一貫教育のカリキュラム開発とその評価
伏木久始
第25回研究大会(関西大学), Jun. 2014, 日本カリキュラム学会, Not invited過疎地小規模校における 小中一貫教育のカリキュラム開発とその評価
伏木久始
関西大学, Jun. 2014, Not invitedアルパカを飼う学級の子どもの育ちと教師の学び
宮島新; 伏木久始
第23回埼玉大会, Jun. 2014, Not invitedアルパカを飼う学級の子どもの育ちと教師の学び
宮島新・伏木久始
第23回埼玉大会, Jun. 2014, 日本生活科・総合的学習教育学会, Not invited教育実習生及び初任者・若手教員の指導を担当する教員に関する現状と課題
中田正弘・伏木久始・坂田哲人・鞍馬裕美
佛教大学, Sep. 2013, 日本教師教育学会, Not invited教育課程の改善のための自己点検評価システムの開発
佐々木務ほか
信州大学教育学部, Jun. 2012, 中部教育学会, Not invitedTeacher Quality Assurance on Pre-Service Teacher Education
Tetsuhito Sakata, Hisashi Fusegi, Masahiro Nakada
39th congress, Finland 2011, Mar. 2012, NERATeacher quality assurance on pre-service teacher education
Tetsuhito Sakata; Hisashi Fusegi; Masahiro Nakada
39th congress, Finland 2011, Mar. 2012, NERA, Not invited2年次の1週間の学校実習と そのリフレクション演習が果たす役割
伏木久始他
Oct. 2011, 日本教育大学協会, Not invitedTeacher Quality Assurance on Pre-Service Teacher Education
坂田哲人; 中田正弘; 伏木久始
39th(Jyvaskyla University), Mar. 2011, Annual Congress of the Nordic Educational Research, Not invited教職の専門性を追求する教員養成カリキュラムのデザイン
伏木久始
第21回大会:佐賀大学, Jul. 2010, 日本カリキュラム学会, Not invited大学生版「総合的な学習」の教育効果-学生提案型「総合演習」の3年間の実績評価から-
伏木久始
第19回大会(京都), Jun. 2010, 日本生活科・総合的学習教育学会, Not invited教職実践演習のカリキュラム開発プロセスと教職科目の単位の実質化
伏木久始
(神戸), Oct. 2009, 日本教育大学協会全国研究集会, Not invitedデンマークの教員養成におけるPBL型グループワークの試み
伏木久始
第45回大会:香川大学, Sep. 2009, 日本教育方法学会, Not invited人材育成におけるコンピテンシー研究をふまえた「教職実践演習」のカリキュラム開発プロセス
伏木久始; 島田希
第20回大会:神田外語大学, Jul. 2009, 日本カリキュラム学会, Not invitedイエナ・プラン校の学習スタイルで育まれる社会性と主体性の実相
伏木久始
愛知教育大学, Oct. 2008, 日本教育方法学会, Not invited公立学校での職場体験を省察する演習科目の開発とその課題
伏木久始
工学院大学, Sep. 2008, 日本教師教育学会, Not invitedデンマークの総合学習のカリキュラムデザインと授業実践
伏木久始
山形大学, Jul. 2008, 日本カリキュラム学会, Not invitedデンマークの総合学習のカリキュラムデザインと授業実践
伏木久始
鳴門教育大学, Jul. 2008, 日本カリキュラム学会, Not invited総合的な学習の実践と教師の意識に関する全国調査報告
伏木久始
千葉県旭市・飯岡, Jun. 2007, 日本生活科・総合的学習教育学会, Not invitedフィンランドの総合学習
伏木久始
箱根湯本, Dec. 2006, 全国個性化教育連盟研究集会, Not invited蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践
伏木久始
千葉大学, Oct. 2006, 日本教育大学協会研究集会, Not invitedデンマークの教育実習システムにみる実践的指導力の育成モデル
伏木久始
山梨大学, Sep. 2006, 日本教師教育学会, Not invited学習スタイルの個人差を尊重する教育方法の実践-北欧諸国の教育事情に着目して-
伏木久始
東京学芸大学, Dec. 2005, 教育方法研究会, Not invited子ども一人ひとりの学習スタイルに応じた教育方法の理論と実践-デンマークの公立学校改革(SKUB)プロジェクトに着目して-
伏木久始
鹿児島大学, Oct. 2005, 日本教育方法学会, Not invited誰のための…何のための”学力”か?-”学校化社会”に求められる学力から”社会的自己表現”に必要な学力へ-
伏木久始
信州大学教育学部, May 2005, 信州大学教育シンポジウム「子どもたちの学力は低下しているか-学力の質を考える-」, Not invited教師の力量形成に求められる教育臨床経験と実践理論に関する一考察-信州大学教育学部における教員養成カリキュラムを事例として-
伏木久始
立教大学, Sep. 2004, 日本教師教育学会, Not invited地域教育計画としてのカリキュラム開発の意義と限界-「川口プラン」の策定・実践プロセスに着目して-
伏木久始
愛知教育大学, Jul. 2004, 日本カリキュラム学会, Not invited社会科のカリキュラム開発における教師の意思決定の分析-小学5年『お米プロジェクト』の実践を事例に-
伏木久始
群馬大学, Oct. 2003, 日本社会科教育学会, Not invitedカリキュラム開発における教師の主体性に関する研究(2)-川口プランの実践段階における教師の力量形成に着目して-
伏木久始
上越教育大学, Oct. 2003, 日本教師教育学会, Not invited子どもと創る総合学習のカリキュラム-実践の軌跡と教師の意思決定に着目して
伏木久始
滋賀大学, Sep. 2003, 日本教育方法学会, Not invited新教育課程社会科に関するアンケート調査の報告
伏木久始
千葉大学, Oct. 2002, 日本社会科教育学会, Not invitedカリキュラム開発における教師の主体性に関する研究(1)
伏木久始
東京学芸大学, Oct. 2001, 日本教師教育学会, Not invited評価活動を通した社会科授業づくりの試み
伏木久始
上越教育大学, Sep. 2001, 日本社会科教育大学, Not invited社会科カリキュラムの開発に関する実証的研究-川口プランにおける教師の意思決定の分析を中心に
伏木久始
Mar. 2000, 東京学芸大学社会科教育学会, Not invited社会科カリキュラム開発における教師の意思決定モデルに関する研究
伏木久始
横浜国立大学, Oct. 1999, 日本社会科教育学会, Not invited中学校・高等学校における「資源・エネルギー・環境」に関する総合的学習のカリキュラム開発
伏木久始他
大妻女子大学, Nov. 1998, 日本教材学会, Not invited社会科における態度形成と道徳的態度形成の連関
伏木久始
広島大学, Oct. 1998, 日本社会科教育学会教育学会, Not invited戦後の道徳教育と社会科教育における公民的資質の比較検討
伏木久始
東京学芸大学, Jul. 1998, 日本公民教育学会, Not invitedアメリカのValues Educationの系譜と価値教育の今日的動向
伏木久始
宮城教育大学, Jul. 1997, 日本社会科教育学会, Not invited文化の独自性と共通の教材化-社会科における異文化理解の視点の再検討-
伏木久始
東京学芸大学, Nov. 1996, 日本教材学会, Not invited「資源・エネルギー」の教材開発に関する実証的研究-高等学校の学習モデルの実証的研究-
伏木久始
東京学芸大学, Nov. 1996, 日本教科学会, Not invited初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究
伏木久始
茨城大学, Sep. 1996, 日本社会科教育学会, Not invited資源・エネルギー・環境教育の教材開発に関する研究
伏木久始他
滋賀大学, May 1996, 日本環境教育学会, Not invited「資源・エネルギー」の教材開発に関する実証的研究-日常生活とグローバルな問題とのかかわりを重視する高等学校の学習モデル-
伏木久始他
日本大学, Nov. 1995, 日本教科学会, Not invited私の戦後50年決議
伏木久始
日本大学, Nov. 1995, 日本教材学会, Not invited初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究
伏木久始他
新潟大学, Oct. 1995, 日本社会科教育学会, Not invitedエネルギー教育の教材開発の研究-中学校高等学校における分析-
伏木久始他
聖徳大学, Nov. 1994, 日本教材学会, Not invited初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究-中学・高等学校におけるエネルギー教材の分析②-
伏木久始他
京都教育大学, Oct. 1994, 日本社会科教育学会, Not invited初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究-中学・高等学校におけるエネルギー教材の分析-
伏木久始他
甲南大学, May 1994, 日本環境教育学会, Not invited環境問題におけるエネルギー学習
伏木久始
東京学芸大学, Oct. 1992, 日本教科教育学会, Not invited日常生活と地球環境の問題を結ぶエネルギー学習
伏木久始
愛知教育大学, Sep. 1992, 日本社会科教育学会, Not invited教育の「人間化」の再検討-価値教育の視点から見たHumanistic Curriculum-
伏木久始
岩手大学, Oct. 1987, 日本社会科教育学会, Not invitedCourses
- 中等教育内容・方法論C
Oct. 2013
Shinshu University - 中等教育内容・方法論D
Oct. 2013
Shinshu University - 特別活動の理論と教育方法C
Oct. 2014 - Mar. 2015
Shinshu University - 特別活動の理論と教育方法D
Oct. 2014 - Mar. 2015
Shinshu University - 中等教育内容・方法論A
Apr. 2013
Shinshu University - 中等教育内容・方法論B
Apr. 2013
Shinshu University - 特別活動の理論と教育方法A
Apr. 2014 - Sep. 2014
Shinshu University - 特別活動の理論と教育方法B
Apr. 2014 - Sep. 2014
Shinshu University - 子どもとつくるカリキュラム
Apr. 2013
Shinshu University - 総合学習のカリキュラム
Apr. 2014 - Sep. 2014
Shinshu University - 教職実践演習
Apr. 2013
Shinshu University
Affiliated academic society
- 1986 - 2022
Japanese Association for the social studies - 2018
The Japan Association for Compulsory Education - 学芸社会
- 中部教育学会
- The Japanese society for Curriculum studies
- Japanese Association for the Education for Living Environment Studies and Integrated studies
- Natiopnal Association for the Study of Educational Methods
- Japan Society of Education for Individual Development
- The Japanese Society for the Study on Teacher Education
Research Themes
- 北欧諸国と日本のへき地教育における自己調整的な学びと教師教育のパースペクティブ
科学研究費補助金(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2025 - Construction of the digital archive of learning units designed with contents and guidance sheet for the self-learning
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Shinshu University
Apr. 2021 - 31 Mar. 2024 - 異学年混合学級の有効性を高めるカリキュラムと教育方法に関する国際比較研究
科学研究費補助金(基盤研究(B)海外学術調査), 基盤研究(B)海外学術調査
2017 - 2020 - 教職課程コア・カリキュラムと教員育成指標を繋ぐ教職大学院の教育内容の可能性
科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽)), 挑戦的研究(萌芽)
2017 - 2019 - 過疎地小規模校における未来型学習スタイルのフロンティア研究
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究), 挑戦的萌芽研究
Apr. 2014 - Mar. 2017 - 総合的な学習を指導する教師のコンピテンシー育成モデルの研究
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究), 挑戦的萌芽研究
2009 - 31 Mar. 2012 - 総合的な学習のカリキュラム開発・実践に関する国際比較研究
科学研究費補助金(基盤研究(B)), 基盤研究(B)
2005 - 2007 - 小規模校にオルタナティブ教育を導入する教育効果に関する国際協同研究
科学研究費補助金(基盤研究(B))
31 Mar. 2013 - 総合的な学習の実施状況と教師の実践意識に関する全国調査
科学研究費補助金(基盤研究(C)(企画調査))
31 Mar. 2007 - School-based-training of the competency of the teaching profession
- learning-style in the alternative education
- Class making and curriculum development of the interdisciplinary learning
- Improvement of the curriculum and the education method of the small schools
Social Contribution Activities
- 麻績村・保小中一貫教育の取り組みと今後の課題
lecturer
筑北中授業づくり研修会, 筑北中学校, 28 Jan. 2020 - 小規模校・少人数学級における新たな学び (「自ら学び、考えを豊かに伝え合う」 という姿を実現する手立てを考える)
lecturer
神奈川・三保小学校校内研修会, 山北町立三保小学校, 13 Dec. 2019 - lecturer
カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 01 Dec. 2019 - “ふつう”という思い込み に気づく
lecturer
飛翔会主催 講演会, 文化学園長野保育専門学校, 30 Nov. 2019 - 気づきの質を高める指導と探究的な学習-生活科・総合的な学習の時間-
lecturer
長野市教育センター講座, 長野市教育センター, 22 Nov. 2019 - “ふつう”という思い込みに気づく
赤穂高等学校・人権平和学習, 長野県赤穂高等学校, 20 Nov. 2019 - lecturer
会染小学校研修会, 池田町立会染小学校, 19 Nov. 2019 - lecturer
池田町3校(会染小・池田小・高瀬中)研修会, 池田町立高瀬中学校, 18 Nov. 2019 - “ふつう”という思い込みに気づく
説明:軽井沢東部小学校PTA企画, 軽井沢東部小学校, 16 Nov. 2019 - lecturer
麻績小学校研修会, 麻績村立麻績小学校, 15 Nov. 2019 - 自ら学び続ける教員を支える学校組織マネジメント
lecturer
義務教頭マネジメント研修B(中東信), 長野県総合教育センター, 01 Nov. 2019 - 自ら学び続ける教員を支える学校組織マネジメント
lecturer
義務教頭マネジメント研修A(南北信), 長野県総合教育センター, 31 Oct. 2019 - *新学習指導要領の求めるこれからの高校教育
lecturer
清泉女学院高校校内研修, 清泉女学院高校, 18 Oct. 2019 - lecturer
筑北中授業づくり研修会, 筑北中学校, 08 Oct. 2019 - 学び合える授業をつくる
lecturer
長野県看護教員研修会, 長野県看護協会会館, 06 Sep. 2019 - なぜ今、中山間地域の新たな学びを進めているのか
lecturer
中山間地域リーディングスクール事業, 木曽町立三岳小学校, 02 Sep. 2019 - 新しい時代の学校づくりに求められるPTAの役割
lecturer
屋代中学校区「子どもの健全育成をすすめる会」講演会, 千曲市立屋代中学校, 24 Aug. 2019 - 中山間地域の良さを生かす授業づくり
lecturer
長野県希望研修講座, 長野県総合教育センター, 07 Aug. 2019 - 少人数のよさを生かす授業づくり
lecturer
石川県教員総合研修センター, 石川県教員総合研修センター, 02 Aug. 2019 - lecturer
池田町3校(会染小・池田小・高瀬中)研修会, 池田町公民館, 29 Jul. 2019 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
中央研修-中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 26 Jul. 2019 - “ふつう”という思い込みに気づく
松川農業みらい塾, 松川町農村観光交流センター, 24 Jul. 2019 - 子どもの遊びと学びを支援する専門家になる
lecturer
長野県保育連盟(保育所地域⼦育て塾), 須坂市文化会館メセナホール, 13 Jul. 2019 - 変わる高校教育に求められるキャリア教育とは
長野俊英高校職員研修, 長野俊英高等学校, 11 Jun. 2019 - 総合的な学習のカリキュラム・マネジメント
北信高等学校図書館協議会, 長野県坂城高等学校, 06 Jun. 2019 - 新学習指導要領が求めるこれからの高校教育
lecturer
県私学高校PTA連合会総会, ホテル信濃路, 04 Jun. 2019 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
中央研修-中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 24 May 2019 - 交流型学習の質を高める
lecturer
筑北中授業づくり研修会, 筑北中学校, 15 May 2019 - 子どもの学ぶ力を伸ばす保育・教育の実践~ 保小中の育ちの系統性と子ども理解~
lecturer
池田町第2回合同職員研修会, 池田町公民館, 17 Apr. 2019 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
山口大学ちゃぶ台次世代コーホート研修会, 山口大学教育学部, 16 Mar. 2019 - 小規模校における教育のあり方を考える
lecturer
第3回天龍村教育講座, 天龍村老人福祉センター, 03 Mar. 2019 - 交流型学習の質を高める
lecturer
筑北中学校校内研修会, 筑北中学校, 20 Feb. 2019 - 人口減少社会と教育のあり方
lecturer
川上村学校あり方検討委員会, 川上村文化センター, 19 Feb. 2019 - lecturer
看護教員研修会, 長野看護専門学校, 27 Jan. 2019 - 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり ~<続>学ぶ側の論理からの問い直し~
lecturer
池田町立高瀬中学校職員研修会, 池田町立高瀬中学校, 25 Jan. 2019 - 総合的な学習のカリキュラム・マネジメント
lecturer
中信高等学校図書館協議会, 長野県明科高等学校, 11 Jan. 2019 - 三郷小の校内研修に求められること
lecturer
三郷小学校全校研修, 安曇野市立三郷小学校, 20 Dec. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
飯山事務研究会, 文化交流館なちゅら, 14 Dec. 2018 - 教育の最新事情
lecturer
長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 02 Dec. 2018 - 麻績村・保小中一貫教育の取り組みと今後の課題
lecturer
麻績村・保小中一貫教育連絡会講演会, 組合立麻績小学校, 28 Nov. 2018 - ふつうってなんだ?
lecturer
真田地区PTA連絡会/NPO法人ほこほコネクト, 上田市真田中央公民館, 22 Nov. 2018 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
中央研修-中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 21 Nov. 2018 - “ふつう”って何? あなたの中の思い込みに気づく-諸外国の教育事情を事例として-
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷら座, 17 Nov. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
松本市立梓川小学校人権教育講演会, 安曇野市立梓川小学校, 16 Nov. 2018 - 数学的コミュニケーション能力を 育みながら、算数・数学を学ぶこと の楽しさを実感できる授業
lecturer
上高井郡公開授業研究会, 須坂市立日野小学校, 14 Nov. 2018 - 「大人のふつうと 子どものふつう」 違いを考えてみよう
lecturer
松本市立並柳小PTA講演会, 松本市立並柳小学校, 13 Nov. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
木曽町立日義小学校人権教育講演会, 木曽町立日義小学校, 13 Nov. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
豊科東小学校PTA人権教育講演会, 安曇野市立豊科東小学校, 02 Nov. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
奈川小中学校人権教育講演会, 松本市立奈川小・中学校, 17 Oct. 2018 - 自ら学び続ける教員を支える~教員の養成・採用・研修の一体的改革~」
lecturer
義務校長マネジメント研修B, 長野県総合教育センター, 05 Oct. 2018 - 自ら学び続ける教員を支える~教員の養成・採用・研修の一体的改革~」
lecturer
義務校長マネジメント研修A, 長野県総合教育センター, 04 Oct. 2018 - 少子・人口減少社会における学びの創造(少人数の良さを生かす授業づくり)
lecturer
長野県希望研修講座, 長野県総合教育センター, 09 Aug. 2018 - 学校は誰のものか?~コミュニティ・スクールになるということ~
lecturer
平成30年度長野上水内教育会 夏季大学, 若里市民文化ホール, 31 Jul. 2018 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
中央研修-中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 25 Jul. 2018 - 地域と歩む、次世代の教育とは?
lecturer
ふるさと川島未来協議会主催フォーラム, 辰野町下横川営農センター, 06 Jul. 2018 - 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
lecturer
中央研修-中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 20 Jun. 2018 - NRT調査を学習指導にどう生かすのか
lecturer
栄村学力向上事業 「授業研究会」, 栄村立栄中学校, 31 May 2018 - 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり ~学ぶ側の論理からの問い直し~
lecturer
池田町立高瀬中学校, 池田町立高瀬中学校, 30 May 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
松代高校PTA講演会, 長野県松代高等学校, 19 May 2018 - 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり~学ぶ側の論理からの問い直し~
lecturer
上高井教育会総会講演会, 須坂市文化会館メセナホール, 12 May 2018 - 少人数学級における次世代型の学び-木曽町立三岳小学校での試行実践を事例に-
lecturer
中山間地域の新たな学び開発チーム, 信州大学教育学部 しなのき会館, 16 Apr. 2018 - 人口減少社会と教育のあり方-長野県下における小中一貫教育と南牧村の学校教育のこれからの姿-
南牧村教育委員会, 南牧村中央公民館, 03 Mar. 2018 - 若手教員の育成を考える
lecturer
小山市教務主任研修会, 小山市間々田市民交流センター(しらさぎ館), 08 Feb. 2018 - 少子化と人口減少問題に対応した 新時代の小学校教育を考える~国際的視野で見る小規模校や複式学級のメリット~
lecturer
ふるさと川島未来協議会主催フォーラム, 辰野町民会館, 28 Jan. 2018 - “ふつう”という思い込みに気づく
佐久平総合技術高等学校, 佐久平総合技術高等学校, 25 Jan. 2018 - 中山間地域の教育のあり方を考える
lecturer
遠山中学校区職員研修会, 飯田市立和田小学校, 12 Jan. 2018 - カリキュラム開発研究会に期待すること
lecturer
長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 17 Dec. 2017 - 三郷小学校の校内研修のあり方を考える
lecturer
安曇野市立三郷小学校校内研修, 安曇野市立三郷小学校, 04 Dec. 2017 - 講座「アクティブ・ラーニングの推進」
lecturer
中央研修-第4回中堅教員研修, つくば教職員支援機構, 24 Nov. 2017 - “ふつう”という思い込みに気づく
飯田市立高陵中学校人権講演会, 飯田市立高陵中学校, 19 Nov. 2017 - “ふつう”という思い込み
松本市立山辺中学校人権教育講演会, 松本市立山辺中学校, 02 Nov. 2017 - ふつうってなんだろう?
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷら座, 28 Oct. 2017 - 大桑村の小中一貫教育をすすめる鍵(課題)
lecturer
大桑村二校会研修会, 大桑村立大桑小学校, 12 Oct. 2017 - 教職科目における実践と研究を考える ―小・中・高の教職経験を持つ大学教員として―
lecturer
日本教師教育学会ラウンドテーブル(若手交流支援企画), 奈良教育大学, 01 Oct. 2017 - 少子・人口減少社会における学びの創造(複式指導の授業づくり ~少人数の良さを生かす~)
lecturer
長野県希望研修講座, 長野県総合教育センター, 24 Aug. 2017 - 異校種の連携による学校づくり ~多忙化する学校が少子・人口減少社会に 輝くための発想の転換~
lecturer
平成29年度長野上水内教育会 夏季大学, 若里市民文化ホール, 01 Aug. 2017 - 子どもをアセスメントするということ(仮題)
lecturer
栄村教職員夏期研修会, 栄村立栄小学校, 31 Jul. 2017 - 講座「アクティブ・ラーニングの推進」
lecturer
中央研修-第1回副校長・教頭研修講座, 東京TKC, 25 Jul. 2017 - 自ら考え行動する子どもを育むための職員体制
lecturer
安曇野市立三郷小学校校内研修, 安曇野市立三郷小学校, 26 Jun. 2017 - 授業場面での行為の中の省察 ~子どもと共に創る授業を目指して~
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館メセナホール, 13 May 2017 - 伝達の学習
lecturer
長野県要約筆記者養成講座, 松本市総合社会福祉センター, 22 Apr. 2017 - 学び合える授業をつくる
lecturer
須坂市立東中学校・校内研修会, 須坂市立東中学校, 01 Mar. 2017 - 学生の学習意欲を高めるために
lecturer
長野女子短期大学教員研修会, 長野女子短期大学, 24 Feb. 2017 - 双方向型の授業をつくるオーディエンス・レスポンス・システムの活用
lecturer
信州大学FD研修会, 信州大学教育学部, 23 Feb. 2017 - 学び合いを支える学校
lecturer
白馬村立白馬中学校・校内研修会, 白馬村立白馬中学校, 22 Feb. 2017 - 主体的・協働的な学習の授業実現に向けて
安曇野市立三郷小学校・校内研修会, 安曇野市立三郷小学校, 25 Jan. 2017 - 『アイガモ農法で有機米をつくろう』の地域学習
lecturer
安曇野市立三郷小学校・校内研修会, 安曇野市立三郷小学校, 24 Nov. 2016 - 学生の主体的な学びを育む教育方法
lecturer
長野県介護福祉士養成施設連絡会研修会, 長野県看護センター, 23 Nov. 2016 - ふつうって何だろう?
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷら座, 19 Nov. 2016 - 『子どもと創る授業』の省察的実践
lecturer
上高井教育会研究大会, 須坂市立小布施中学校, 16 Nov. 2016 - 教師教育をめぐる教育政策と大学教育の最新動向~中教審・教員養成部会から見えること~
lecturer
長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 13 Nov. 2016 - 完璧ではなく誠実な子育てが親子を成長させる
lecturer
松本市立並柳小学校PTA講演会, 松本市立並柳小学校, 10 Nov. 2016 - 次期学習指導要領に向けた中学校の課題
lecturer
長野市立広徳中学校, 長野市立広徳中学校, 04 Nov. 2016 - 小中連携・一貫教育を推進する教員研修に必要なこと
lecturer
大桑村二校会研修会, 大桑村立大桑小学校, 31 Oct. 2016 - ふつうという思い込みに気づく
松本美須々ヶ丘高等学校, 松本美須々ヶ丘高等学校, 27 Oct. 2016 - 「義務教育学校」創成期の実践に期待されること~ふるさと学習の成果と次期学習指導要領に向けた課題~
lecturer
信濃小中学校学校公開, 信濃町立信濃小中学校, 17 Oct. 2016 - 子どもと共に創る総合的な学習のカリキュラム
lecturer
長野市教育委員会専門講座, 長野市教育センター, 13 Oct. 2016 - 『総合的な学習』の授業づくりWorkshop
lecturer
三郷小学校校内研修会, 安曇野市立三郷小学校, 26 Aug. 2016 - 複式学級の授業づくり
lecturer
長野県専門研修講座, 長野県総合教育センター, 25 Aug. 2016 - ニュージーランドの教育に学べること
lecturer
文部科学省海外派遣研修事前研修会, つくば教員研修センター, 06 Aug. 2016 - 一斉画一教育をのりこえるアクティブ・ラーニングとしての授業づくり ~海外の「個に応じた教育」の実践を手がかりに~
lecturer
平成28年度長野上水内教育会夏季大学, 若里市民文化ホール, 03 Aug. 2016 - 少人数学級のよさを 生かした学習指導の具体
lecturer
栄村教職員夏期研修会, 栄村立栄小学校, 27 Jul. 2016 - 児童・生徒が進んで取り組む家庭学習のあり方
根羽村・教育フォーラム, 根羽村立根羽小学校, 27 Jun. 2016 - 「協働的な学び」をどう考えるか
lecturer
白馬中学校校内研修会, 白馬村立白馬中学校, 22 Jun. 2016 - 探究型学習としてのアクティブ・ラーニングの指導
lecturer
青森県教育委員会・探究型学習によるたくましい高校生育成事業講演会, 青森県総合学校教育センター, 20 Jun. 2016 - 『授業実践の省察から子ども理解を深める教師』~「子どもと共に創る授業」からの気づき~
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館メセナホール, 14 May 2016 - 学生の学習意欲を高めるアクティブ・ラーニングの授業づくり
lecturer
長野県福祉大学校 教員研修会, 長野県福祉大学校, 15 Mar. 2016 - 学生の学習意欲を高めるアクティブ・ラーニングの授業づくり
長野県福祉大学校教員研修会, 長野県福祉大学校, 15 Mar. 2016 - 思考力を高める授業設計
lecturer
美麻小中学校カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 01 Mar. 2016 - “ふつう”という思い込みに気づくワークショップ
ファミリーサポートセンター会員研修会, 大町市児童センター, 16 Feb. 2016 - 信州型「教職大学院」の構想
lecturer
信州大学教職大学院シンポジウム, ホテルメルパルク, 11 Feb. 2016 - 思考ツールをどう捉えるか
lecturer
美麻小中学校カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 01 Feb. 2016 - “学び合う学習”次年度に向けてのアドバイス
lecturer
長和町立和田小学校教員研修会, 長和町立和田小学校, 18 Jan. 2016 - “ふつう”という思い込みに気づく
柳原地区人権教育促進協議会, 長野市立柳原公民館, 19 Dec. 2015 - 学び合える授業の創造
lecturer
美麻小中学校カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 18 Dec. 2015 - 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷら座, 12 Dec. 2015 - “ふつう”という思い込みに気づく
人権教育講座, 木祖村立木祖中学校, 07 Dec. 2015 - 「次世代型学習」を考えるヒント-海外の最先端の教育実践を事例に-
lecturer
「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト」の研修講師, 独立行政法人教員研修センター次世代型教育推進センター, 03 Dec. 2015 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
第85回学校保健全県研究会講演会, 浅間温泉みやま荘, 01 Dec. 2015 - 学生の学習意欲を高める教育力
lecturer
県介護福祉士養成校教員研修会, 信州医療福祉専門学校, 23 Nov. 2015 - 「子どもと共に創る授業」における省察的実践-本日の授業を手がかりに-
lecturer
上高井教育会・郡研究大会, 高山村立高山中学校, 11 Nov. 2015 - 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
lecturer
長野県義務教育学校教頭研修会, 県総合教育センター, 29 Oct. 2015 - 信州型コミュニティスクールとしての信濃小中学校の展望 ~子どもと教師が育ち合う小中一貫校の実践~
lecturer
信濃小中学校公開研究会, 信濃町立信濃小中学校, 26 Oct. 2015 - 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
lecturer
長野県義務教育学校教頭研修会, 県総合教育センター, 23 Oct. 2015 - 人口減少社会において理工系の人材育成に求められること
lecturer
材料技術研究会セミナー, 長野県工科短期大学校, 09 Sep. 2015 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
lecturer
豊野中学校教職員研修会, 長野市立豊野中学校, 18 Aug. 2015 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
豊野中学校職員研修会, 長野市立豊野中学校, 18 Aug. 2015 - 教員に求められている力を高め合う教員研修の再構築
lecturer
長野上水内教育会・教育懇談会講演会, 若里市民文化ホール, 01 Aug. 2015 - 少人数学級における個に応じたカリキュラムづくりとアクティブラーニング
lecturer
栄村夏期教職員研修会, 栄村立栄小学校, 29 Jul. 2015 - 単元のスパンで考える協同的な学習と学び」
lecturer
美麻小中学校カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 22 Jun. 2015 - 学校カリキュラムと授業方法に反映される教育理念
lecturer
ニュージーランド教育フェアin長野, 長野市生涯学習センター, 20 May 2015 - 村の少子化に対応した小中連携の学校づくり
lecturer
大桑村二校会研修会, 大桑村立大桑中学校, 18 May 2015 - 授業の省察からとらえる子どもの学び ~「子どもと創る授業」に求められる視点~
lecturer
上高井教育会総会講演会, 須坂市文化会館メセナホール, 16 May 2015 - 長野市立加茂小学校・学校評議員, May 2015
- 学び合う学習を成立させる条件
校内教員研修会, 長和町立和田小学校, 27 Apr. 2015 - 伝達の学習
lecturer
長野県要約筆記者養成講座, 松本市総合社会福祉センター, 25 Apr. 2015 - 授業規律と学習意欲
lecturer
松本市立開成中学校校内教員研修会, 松本市立開成中学校, 24 Apr. 2015 - 美麻小中学校の職員が創っていく「協同的な学び」
lecturer
美麻小中学校・第4回カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 06 Feb. 2015 - 「仲間と出会い,対象への気付きを深める子の育成」の授業から学ぶこと
lecturer
生活科授業研究会, 東京学芸大学教育学部附属小金井小学校, 06 Feb. 2015 - 小中一貫教育における「協同的な学び」の課題
lecturer
美麻小中学校・第3回カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 22 Dec. 2014 - 人口減少・少子化時代の学校づくり・子育てに求められること
lecturer
平成26年度信州型コミュニティースクール創造事業・諏訪市青少年市民フォーラム, 諏訪市文化センター, 20 Dec. 2014 - 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
lecturer
義務校長マネジメント研修講座(南北信), 長野県総合教育センター, 25 Nov. 2014 - 子どもたちが大人から学んでいること
lecturer
軽井沢学校・警察連絡協議会、軽井沢町PTA連合会理事会合同会議・講演会, 軽井沢町中央公民館, 17 Nov. 2014 - 自己肯定感を高め人権意識を共有する学校の要件
lecturer
文部科学省人権教育指定校研究発表会, 木曽町立開田中学校, 06 Nov. 2014 - 子どもの目線で問い直す子育て・子育ち
八幡小学校PTA講演会, 千曲市立八幡小学校, 22 Oct. 2014 - 大桑村の教員に求められること
lecturer
大桑村二校会, 大桑村立大桑中学校, 16 Oct. 2014 - 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷらざ, 11 Oct. 2014 - 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
lecturer
義務校長マネジメント研修講座(中東信), 長野県総合教育センター, 09 Oct. 2014 - 「しゃべり場やさか」の今後を考える
lecturer
八坂中学校職員研修会, 大町市立八坂中学校, 01 Sep. 2014 - 子どもたちが大人から学んでいること
中高PTA連合会・父親母親委員会学習講演会, 中野市民会館, 31 Aug. 2014 - “ふつう”という思い込みに気づくワークショップ
lecturer
上小地区教職員カウンセリングマインド研修会, 上田市真田文化会館, 07 Aug. 2014 - 学ぶことと教えること
lecturer
東洋療法学校協会第38回教員研修会, メルパルク長野, 06 Aug. 2014 - キャリア教育として期待される高等学校での学び
lecturer
長野県茅野高等学校, 長野県茅野高等学校, 05 Aug. 2014 - 現在の教育情勢と栄村の教育
lecturer
栄村教職員研修会, 栄村立栄中学校, 30 Jul. 2014 - 人口減少社会における教育・子育て
南相木村青少年育成会講演会, 南相木村公民館カラマツホール, 14 Jul. 2014 - 「協同的な学び」を問い直す
lecturer
美麻小中学校第1回カリキュラム研修会, 大町市立美麻小中学校, 23 Jun. 2014 - 小規模山間地校での特色を生かした学校づくり
lecturer
八坂地区教職員会, 大町市立八坂小学校体育館, 13 Jun. 2014 - “ふつう”という思い込みに気づく
須坂市立豊丘小学校親子人権教育講演会, 須坂市立豊丘小学校, 04 Jun. 2014 - 子どもたちが大人から学んでいること
lecturer
PTA指導者研修会(南信教育事務所), 諏訪市立上諏訪中学校, 25 May 2014 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育(2)~北欧の教育から学べるヒント~
軽井沢町青少年問題協議会講演会, 軽井沢町中央公民館, 20 May 2014 - 子どもたちが大人から学んでいること
lecturer
PTA指導者研修会(南信教育事務所), 伊那市立東春近小学校, 18 May 2014 - 子どもと創る授業における省察的実践とは
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館(メセナホール), 17 May 2014 - 大町市ICT活用教育推進委員会, Apr. 2014 - Mar. 2016
- 個々の考えを重ねる「学び合い」の追求(仮題)
lecturer
「学び合い」校内授業研究会, 大町市立美麻小中学校, 19 Feb. 2014 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
lecturer
塩尻市洗馬公民館人権学習会, 洗馬公民館大会議室, 10 Jan. 2014 - 通学学舎で子どもが変わる・親が変わる・そして地域が変わる
lecturer
山形村公民館大会, 山形村ミラ・フード館, 17 Dec. 2013 - 学ぶことと教えること
lecturer
信州医療福祉専門学校職員研修, 信州医療福祉専門学校, 14 Dec. 2013 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
長野市社会福祉協議会ボランティアセンター第4回福祉教育会, 長野市ふれあい福祉センター, 05 Dec. 2013 - 対話型コミュニケーションを基盤とした協同的な学び
lecturer
「学び合い」校内授業研究会, 大町市美麻小中学校, 13 Nov. 2013 - 子どもたちが大人から学んでいること
lecturer
上高井郡市連合PTA三委員会合同研修会, 須坂市中央公民館, 12 Nov. 2013 - 『大人のふつうと子どものふつう』違いを考えてみよう!
豊科東小PTA講演会, 安曇野市立豊科東小学校, 12 Nov. 2013 - 自己肯定感と人権感覚を他編めるための指導のあり方
lecturer
開田中学校人権教育(総合的な学習の時間)研究授業会, 開田中学校, 05 Nov. 2013 - 人口減少社会における小中一貫校の意義と役割
lecturer
信濃小中学校公開研究会, 信濃町立信濃小中学校, 21 Oct. 2013 - 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
lecturer
チャイルドライン養成講座, もんぜんぷら座, 19 Oct. 2013 - カリキュラム開発ワークショップ-中学校の総合的な学習に求められること
lecturer
教育課程研究協議会「総合的な学習の時間」研修会, 佐久市立平根小学校, 11 Oct. 2013 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
リーダー養成「通学学舎」講演会, 山形村ミラ・フード館, 04 Oct. 2013 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
上小小中学校事務研究協議会研修, 真田中央公民館, 05 Sep. 2013 - 子どもと向き合う大人同士の連携
lecturer
上水内郡PTA講演会, 信濃町立信濃小中学校, 31 Aug. 2013 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
lecturer
上小地区教職員研修会公演, 上田市真田文化会館, 05 Aug. 2013 - 栄村ならではの個に応じた指導の方向
lecturer
栄村教職員研修会, 栄村立秋山小学校, 30 Jul. 2013 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
豊野中学校人権教育講演会, 豊野中学校, 08 Jul. 2013 - これからの少人数学習指導のあり方について
lecturer
第一回少人数学級指導のあり方研究委員会, 長野県総合教育センター, 02 Jul. 2013 - 第65回日本連合教育会研究大会長野大会・講師, Jul. 2013
- 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
lecturer
PTA指導者研修会(北信教育事務所), 中野市豊田文化センター, 30 Jun. 2013 - 地域の皆で繋がり合う子育て・親育ち
lecturer
飯田市教育委員会:「みんなで子育てパワーアップ講座」第一回公演, 飯田市竜丘公民館, 29 Jun. 2013 - 地域の中で自律した学習者を育む学校教育
lecturer
第一回美麻小中学校コミュニティ・スクール推進委員会&第1回八坂地区義務教育に関する懇話会 合同会, 大町市役所東大会議室, 28 May 2013 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
軽井沢町青少年問題協議会講演会, 軽井沢町中央公民館, 20 May 2013 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
PTA指導者研修会(北信教育事務所), 千曲市更埴文化会館, 19 May 2013 - 学ぶ側から授業と家庭学習課題を問いなおす
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館(メセナホール), 18 May 2013 - 今なぜキャリア教育なのか
育友会総会講演会, 長野県立長野商業高校, 18 May 2013 - 「伝達の練習」
lecturer
長野県・要約筆記者養成講座, 松本市総合社会福祉センター, 27 Apr. 2013 - 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
lecturer
上高井郡PTA連合会:学級委員会研修会, 須坂市文化会館(メセナホール), 14 Apr. 2013 - 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
上高井郡PTA連合会:学級委員長会研修会, 須坂市文化会館(メセナホール), 14 Apr. 2013 - 長野市立加茂小学校PTA役員, Apr. 2013 - Mar. 2015
- 大町市美麻地域コミュニティースクール推進会議委員, Apr. 2013 - Mar. 2014
- わたしの"ふつう"は"ふつう"?~"ふつう"という思い込みに気づく~
lecturer
諏訪市人権同和教育研修会, 諏訪市公民館, 07 Mar. 2013 - 人口減少と中山間地域における教育について
lecturer
長野市議会新友会二期議員同期会, 長野市役所, 18 Feb. 2013 - 小中一貫教育に取り組む学校に求められること
lecturer
佐久穂町小中学校教職員研修講演会, 佐久穂町茂来館メリアホール, 13 Feb. 2013 - 中学校の総合的な学習のカリキュラム開発に必要な案件
lecturer
長野市立櫻ヶ岡中学校教員研修会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 08 Feb. 2013 - 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
lecturer
東御市教育委員会, 東御市東部人権啓発センター, 29 Jan. 2013 - 長野県をフィールドとした教育学的臨地研究の可能性
lecturer
中央大学・教育学科「教育実地研究」講演会, 中央大学, 08 Jan. 2013 - 専門学校生の学習意欲を高めるために必要な指導力量
lecturer
信州医療福祉専門学校特別講演会, 信州医療福祉専門学校5F会議室, 15 Dec. 2012 - "ふつう"という思い込みに気づく
lecturer
人権教育全校集会, 松本市梓川中学校, 10 Dec. 2012 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
松本市小中学校事務研究会, あずさホール, 07 Dec. 2012 - キャリア教育としての職場体験の意義
lecturer
飯田市キャリア教育推進協議会, 飯田市立西中学校, 16 Nov. 2012 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
佐久学校事務研究協議会, 佐久教育会館, 13 Nov. 2012 - 子どもたちが学校で学びとっていること
lecturer
柳町中学校教員研修会, 長野市立柳町中学校, 12 Nov. 2012 - 地域素材を教材化した「子どもと創る授業」
lecturer
上高井教育会・戸研授業研究会, 須坂市立須坂小学校, 07 Nov. 2012 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
lecturer
戸隠青少年育成推進委員会, 戸隠公民館, 04 Nov. 2012 - カリキュラム開発ワークショップ-中学校の総合的な学習に求められること
lecturer
長野上水内地区中学校教育課程研究協議会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 16 Oct. 2012 - どんな学習習慣が真の「学力」向上につながるのか
lecturer
西部中学校PTA講演会, 長野市立西部中学校, 15 Oct. 2012 - 子どもの心に寄り添う聴き方ができる大人になるために
lecturer
『チャイルドラインながの」受け手養成講座, もんぜんぷら座, 13 Oct. 2012 - いま中学校の総合的学習に求められていること
lecturer
長野上水内・総合的な学習部会夏季研修会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 10 Aug. 2012 - 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
lecturer
長野県教育委員会・南信教育事務局:家庭学習充実研修, 伊那合同庁舎, 31 Jul. 2012 - "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
東筑摩郡塩尻市小中学校事務研究会夏季研修会, 松本合同庁舎, 27 Jul. 2012 - 完璧ではなく誠実な子育てが親子を成長させる
lecturer
飯田市教育委員会「みんなで子育てパワーアップ講座」第一回公演, 飯田市松尾公民館, 14 Jul. 2012 - こどもに関わることが少ない学生にどう小児との関わり方を伝えるか
lecturer
長野県臨床指導者研修会小児分科会, 長野県看護協会会館, 06 Jul. 2012 - 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
lecturer
長野県教育委員会・東信教育事務局:家庭教育充実研修, 東信教育事務所, 05 Jun. 2012 - 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
lecturer
長野県教育委員会・中信教育事務局:家庭教育充実研修, 松本合同庁舎, 25 May 2012 - 自己学習能力を高めるための「子どもと創る授業」
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館(メセナホール), 19 May 2012 - 地域を足場に自立してく生徒を育む総合的な学習
lecturer
長野市立櫻ヶ岡中学校教員研修会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 18 May 2012 - 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
lecturer
長野県教育委員会・北信教育事務所:家庭学習充実研修, 長野合同庁舎, 17 May 2012 - 教育科学的に家庭学習をめぐる言説を問いなおす
lecturer
長野県教育委員会:家庭学習充実研修事前研修, 長野県庁教育委員会室, 27 Mar. 2012 - 小中一貫校をめぐる今日的状況
lecturer
長野県教育委員会事務教区研修会, 長野県庁教育委員会室, 15 Feb. 2012 - 私はふつうの人?それとも変な人?
木曽樽川小学校PTA講演会, 木曽樽川小学校, 29 Nov. 2011 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
松川町エデュ・リンク主催子育て講演会, 松川中学校会議室, 27 Nov. 2011 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
飯島町青少年健全育成協議会「飯島町:家庭・学校・地域交流集会」, 飯島町文化館, 26 Nov. 2011 - 小中一貫校に取り組む学校に求められること
野沢温泉村保小中連携推進事業講演会, 野沢温泉村立野沢温泉小学校, 21 Nov. 2011 - 町ぐるみで小中一貫校をつくる信濃町の挑戦
lecturer
第15回長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学, 19 Nov. 2011 - 思い込みや偏見に気づける自分になる
lecturer
人権教育講演会, 開田中学校, 17 Nov. 2011 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
佐久学校事務研究協議会, 佐久教育会館, 15 Nov. 2011 - 飯田型キャリア教育による小中一貫校への期待
lecturer
飯田市キャリア教育推進協議会, 飯田市立丸山小学校, 11 Nov. 2011 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
北相木村教育委員会(北相木村総合文化祭), 北相木村公民館, 05 Nov. 2011 - 臨地実習に臨む学生とどう向き合うか
lecturer
佐久総合病院臨床指導者研究会, 佐久総合病院看護専門学校, 22 Oct. 2011 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
PTA川西地区健全育成を進める会, 千曲市立八幡小学校, 27 Aug. 2011 - 小中一貫校教育の難しさを「やり甲斐」に変える
lecturer
信濃町教職研修会, 信濃町・一茶記念館, 17 Aug. 2011 - 栄村ならではの個に応じた指導の方向
lecturer
栄村教職員会夏季研修会, 栄村立秋山小学校, 29 Jul. 2011 - いま中学校教師に求められること
lecturer
長野市立櫻ヶ岡中学校教員研修会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 29 Jun. 2011 - フィンランドの子どもと日本の子ども~教育を取り巻く社会環境を考える~
lecturer
チャイルドラインながの研修会, もんぜんぷら座801, 11 Jun. 2011 - 「子どもと共に創る授業をあらためて考える
lecturer
上高井教育会講演会, 須坂市文化会館(メセナホール), 21 May 2011 - 震災からの復興に果たす学校教育の役割
lecturer
栄村教職員研修会講演会, 栄小学校, 11 May 2011 - 考えない「学習」から考える「学習」へ
lecturer
文化学園長野高等学校土曜講座, 文化学園長野高等学校, 07 May 2011 - 上高井教育会・郡研中心講師, Apr. 2011 - Nov. 2018
- 北欧教育と信州教育
lecturer
信州教育再興ネットワーク:教育懇談会, ノルテ長野, 27 Mar. 2011 - 学力を高めるとは?
lecturer
学力向上職員研修会, 長野市立櫻ヶ岡中学校, 03 Feb. 2011 - 教えることと学ぶこと-指導者に求められる教育方法論-
lecturer
平成22年度手話・要約筆記講習会指導者のための研修会, 松本市総合社会福祉センター, 20 Nov. 2010 - 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
人権教育講演会, 中野市立永田小学校, 17 Nov. 2010 - フィンランドの僻地校の教育実践における質保証
lecturer
第14回長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学, 13 Nov. 2010 - 授業の質向上に必要な要件-授業評価に着目して-
lecturer
松本短期大学教員FD研修会, 松本短期大学, 23 Oct. 2010 - 家庭が求める学校教育と学校が求める家庭教育
屋代地区PTA研修会, 屋代中学校, 21 Aug. 2010 - 北欧の教育に学ぶこと~あなたは変われますか~
lecturer
菅平夏季大学(上田・小県教育会)講演会, 上田市菅平高原国際リゾートセンター, 05 Aug. 2010 - 教師が夢を抱ける信濃町小中一貫校構想
lecturer
信濃町教職研修会, 一茶記念館, 03 Aug. 2010 - 栄村ならではの個に応じた実践を追及する
lecturer
栄村教職員夏季研修会, 栄村立北信小学校, 29 Jul. 2010 - 自己学習能力を育む北欧の教育実践に学ぶこと
lecturer
伊那小学校教職員研修会, 伊那市立伊那小学校, 26 Jul. 2010 - 北欧の教育に学ぶこと
山ノ内町の育成を考える会講演会, 山ノ内町湯田中温泉「美湯の宿」会議室, 24 Jul. 2010 - 教育の未来を考える~北欧との比較から、日本の可能性を探して~
lecturer
蜻蛉祭一般公開ゼミ, 長野県立松本深志高校, 18 Jul. 2010 - 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
上水内群PTA連合会議演会, 飯綱町民会館, 10 Jul. 2010 - 地域の特性や人材を活用した学力の充実はどうあるべきか-実践研究の評価懸賞の手立てについて-
lecturer
文部科学省指定学力向上実践研究推進事業(高等学校)研修会, 長野県立高遠高校, 19 May 2010 - コミュニケーション能力の育成を軸とした小中一貫の指導
lecturer
栄村教職員研修会講演会, 北信小学校, 12 May 2010 - 長野市立西部中学校・学校評議員, May 2010
- 「ゆとり教育」世代の学生像と求められる指導力量
lecturer
長野県看護教育研究会・講演会, 看護総合センターながの, 17 Apr. 2010 - 「教育実践演習」の開始に向けての課題
lecturer
「教員育成コンソーシアム四国」連携大学教職員研修会, 徳島文理大学徳島キャンパス, 24 Mar. 2010 - 人権について
lecturer
ヒーリング講習会, 日本工学院八王子専門学校, 13 Feb. 2010 - 社会人講師による授業や体験学習が学力向上に結び付く条件
lecturer
文部科学省指定学力向上実践研究推進事業(高等学校)研修会, 長野県立高遠高校, 13 Jan. 2010 - 教育実践演習のカリキュラム開発プロセス
lecturer
大阪教育大学FD講演会, 大阪教育大学, 09 Dec. 2009 - 家庭が求める学校教育と学校が求める家庭教育
lecturer
子育て支援のためのアットホームプラザ第3回家庭教育講座, 山ノ内西小学校, 18 Nov. 2009 - 今、家庭教育で大切なこと
lecturer
栃木県立東洋中地区児童生徒指導連絡協議会, 大宮地区公民館, 06 Nov. 2009 - 教育現場で追及する「学力」の検討
lecturer
文部科学省指定学力向上実践研究推進事業(高等学校)研修会, 長野県立高遠高校, 14 Oct. 2009 - 専門職のコンピテンシー研究の動向と運用上の課題
lecturer
横浜国立大学FD研修会, 八王子セミナーハウス, 25 Aug. 2009 - ワークショップ「総合的な学習」
lecturer
栄村教職員会夏季研修会, 栄村立北信小学校, 29 Jul. 2009 - モンスターペアレンツを生み出さないための教師の力量
lecturer
三重県公立小中学校教頭会総会, 三重県総合文化センター, 10 May 2009 - 信州大学教育学部附属長野小学校・指導講師, Dec. 2008
- イエナ・プランの実践に見る社会性と主体性の相乗効果
lecturer
第13回長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 29 Nov. 2008 - 「ゆとり教育」世代の学生像と求められる指導力量
lecturer
信州大学医学部保健学科臨地実習指導者連絡会, 長野県看護センター, 17 Nov. 2008 - 体験工房「総合的な学習に困っていませんか」
lecturer
平成20年度信濃教育会全県研究大会, 長野市立松代小学校, 11 Nov. 2008 - 学校教育における体験活動の意義+α
lecturer
自然体験活動指導者養成研修会, 国立乗鞍青少年交流の家, 01 Nov. 2008 - 大学教育学部と地域教育機関の連携-信州大学臨床教育推進室の実践から-
lecturer
宇都宮大学×宇都宮市教育委員会・連携協議会, 宇都宮大学, 26 Aug. 2008 - 新学習指導要領の改訂ポイントと教育現場の課題
lecturer
栄村小中学校教職員会(栄村学力向上夏季研修会), 栄村立栄中学校, 30 Jul. 2008 - 「総合的な学習の時間」を生かす学校カリキュラム
lecturer
全国教頭会・総務要請部会講演会, 日本都市センター(東京・赤坂), 24 Jul. 2008 - 個を育て、社会性を育む学級づくり
lecturer
平成20年度長野県教職研修講座, 長野県総合教育センター, 11 Jul. 2008 - 長野市教育委員会事務点検・評価委員, Jul. 2008 - Mar. 2014
- 「教育学部」で学ぶということ
lecturer
松本蟻ヶ崎高等学校, 松本蟻ヶ崎高等学校, 10 Jun. 2008 - 家族が望む学校教育と学校が望む家庭教育
lecturer
栄村立東部小学校(家庭教育講演会), 栄村立東部小学校, 27 May 2008 - 自己学習力向上を目指す学校づくり
lecturer
栄村教職員研修会, 栄村立北信小学校, 14 May 2008 - 実践研究の質を高める手立て
lecturer
長野県カリキュラム開発研究会(第38回課題別研究会), 信州大学教育学部, 10 May 2008 - 長野せいぶ学校支援地域本部・運営委員, May 2008 - Mar. 2011
- 信州大学教育学部附属松本小学校・指導講師, Feb. 2008
- 学校改善、授業改善のためのカリキュラム評価
lecturer
平成19年度・上田市学校づくり研修会, 上田合同庁舎講堂, 29 Jan. 2008 - 授業研究の質を高める要件
lecturer
信州大学教育学部附属長野中学校・職員研修・講演会, 信州大学教育学部付属長野中学校, 19 Jan. 2008 - 鳴門教育大学GPフォーラム講師, 大阪梅田スカイビルタワー, 13 Dec. 2007 - 13 Dec. 2007
- オランダのもう一つの教育~オルタナティブ教育の実践現場~
lecturer
第12回長野県カリキュラム開発セミナー, 信州大学教育学部, 01 Dec. 2007 - 信州大学教育学部附属松本中学校・指導講師, Dec. 2007
- 個を育て、協働性を培う指導者のためのワークショップ
lecturer
長野市立通名小学校特別活動研究会, 長野市立通名小学校, 20 Nov. 2007 - 個を育て、社会性を育む生活集団作り~イエナ・プランの発想に学ぶ個の活かし方~
lecturer
平成19年度長野県教職員研修講座, 長野県総合教育センター, 06 Nov. 2007 - 体験工房「総合的な学習の時間」
lecturer
平成19年度信濃教育会全県研究大会, 大町北小学校, 30 Oct. 2007 - 北欧流の幼児教育から学ぶこと~幼保-小の連携を促進する知恵~
lecturer
平成19年度長野県幼年教育(幼・保・小学校低学年)教育課程研究協議会, 松本市立和田保育園、松本市立芝沢小学校, 26 Oct. 2007 - 信州大学教育学部附属長野中学校・指導講師, Oct. 2007
- 中学校の総合的な学習をどう創るか
lecturer
長野市中学校教科研究会, 長野市立戸隠中学校, 17 Aug. 2007 - 学力調査を学習指導に生かす指導の要点
lecturer
栄村小中学校教職員会 (栄村学習工場夏季研修会), 栄村立栄中学校, 30 Jul. 2007 - 少人数教育でこそ培われる力~国際学力調査に見る上位国の教育事情を例に~
lecturer
栄村PTA連合会研究集会, とねんぼ(栄村生涯学習センター), 30 Jun. 2007 - 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
lecturer
長和町青少年育成協議会, 上田市長和町コミュニティセンター, 31 May 2007 - 北欧の少人数教育を支える教育観
lecturer
栄村教職員研修会, 栄村立東部小学校, 16 May 2007 - 授業づくりから学校づくりへ
lecturer
長野県カリキュラム開発委員会(第36回課題別研究会), 信州大学教育学部, 12 May 2007 - 学校現場が主体となる教育改革
lecturer
大桑小・中合同研究会, 大桑村立大桑小学校, 10 May 2007 - 臨床経験とリフレクション
lecturer
埼玉県立大学IP演習シンポジウム, 埼玉県立大学, 28 Mar. 2007 - 学級経営能力・教科指導力を育成するカリキュラム開発とその実践-信州大学の臨床経験科目の体系化の試みから-
lecturer
上越教育大学特色GPシンポジウム, 上越教育大学, 23 Feb. 2007 - カリキュラム評価とアクション
lecturer
上田教育事務所主催 上小地区第2回小中学校研究主任研修会, 上田市民文化センター, 30 Jan. 2007 - 北欧の教育から学ぶこと
lecturer
伊那市立高遠北小学校PTA講演会, 高遠北小学校, 16 Jan. 2007 - フィンランドの総合学習
lecturer
国個性化教育連盟, 箱根(合宿), 26 Dec. 2006 - 栄村学力向上委員会講師, May 2006 - Aug. 2018
- 総合的な学習を考える
lecturer
信州大学教育学部, 11 Jul. 2005 - 誰のための…何のための「学力」か?-“学校化社会”に求められる「学力」から“社会的自己実現”に必要な学力へ-
lecturer
信州大学教育学部, 21 May 2005 - 学力と評価
lecturer
信州大学教育学部, 14 May 2005 - 総合的な学習の捉え方と教師の役割
lecturer
長野市立城山小学校, 03 Dec. 2004 - 学生の課題探求能力を育む授業
lecturer
やまなみ荘, Dec. 2004 - 学校が求める家庭教育と家庭が求める学校教育
城山小学校PTA地区別懇談会, 長野市立城山小学校, 03 Sep. 2004 - テーマ設定と目標設定における教師の役割
lecturer
長野市教育センター, 02 Sep. 2004 - 総合的な学習を考える
lecturer
信州大学教育学部, 09 Jul. 2004 - 総合的な学習を考える
lecturer
信州大学教育学部, 08 May 2004 - 体験的な活動で培われる道徳性について考える
lecturer
松本市教育会, 25 Jun. 2003 - 中学校の総合的な学習の時間
lecturer
長野市教育センター, 09 Jun. 2003 - 小学校の総合的な学習の時間
lecturer
長野市教育センター, 02 Jun. 2003 - lecturer
文部省環境教育指導者講習会講師, May 1997 - Mar. 1998
Academic Contribution Activities
- 異学年混合学級方式の国際比較研究プロジェクト
Planning etc
フィンランド教育フォーラム, 信州大学松本キャンパス中央図書館, 25 Oct. 2019 - 大学院GP国際フォーラム企画
Planning etc
ホテルメトロポリタン長野, 28 Nov. 2009 - 第2回教員養成国際シンポジウム
Planning etc
長野市若里市民文化ホール, 10 Aug. 2006 - 教員養成GPフォーラム(第2回ワークショップ)
Planning etc
丸ビルコンファレンススクエア, 25 Mar. 2006 - 第1回教員養成国際シンポジウム
Planning etc
長野市・ホテルサンルート長野, 05 Feb. 2006 - 第1回教員養成学内ワークショップ
Planning etc
筑北村西条温泉「とくら」, 17 Dec. 2005
Social activity information