信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

荻田 佑  オギタ タスク

教員組織学術研究院(農学系)電話番号0265-77-1430
教育組織先鋭領域融合研究群 バイオメディカル研究所FAX番号0265-77-1430
職名助教メールアドレスogitat@shinshu-u.ac.jp
住所〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304ホームページURLhttps://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/publication/summary/2022/agri-research/#page=17
https://twitter.com/OTTA58027889/with_replies

プロフィール

兼担研究科・学部
農学部 動物資源⽣命科学コース
総合理工学研究科 生命医工学分野
COE・クラスタ・
研究グループ
動物糞便学研究室(Animal Kopro Logia Lab.)
研究分野
粘膜免疫学
食品免疫学
食品機能学
キーワード:腸管免疫 , 腸細菌 , 抗菌ペプチド(Reg3γ) , 緑茶/チーズ/発酵食品 , Flavonifractor plautii , 昆虫/魚類/鳥類_糞便_腸細菌叢解析 , 糞石 , ミノガ科(主にヒモミノガ類)の生態調査 , 真正粘菌
現在の研究課題
真正粘菌(変形菌)を用いた、共生細菌と宿主生物の共生に必要な鍵因子の探索

青果由来天然酵母を用いた天然酵母パンの製造

昆虫/魚類/鳥類糞便の細菌叢解析

チーズの免疫調節機能成分の探索

腸細菌によるアレルギー免疫応答調節メカニズムの解明

所属学会
所属学会
日本魚類学会
日本ゲノム微生物学会
日本菌学会
日本変形菌研究会
日本食品免疫学会
日本農芸化学会
日本栄養・食糧学会
信州生物多様性ネットきずな
伊那谷自然友の会
日本組織細胞化学会
日本古生物学会
日本蛾類学会
誘蛾会
日本畜産学会
学歴
出身大学院
2013 , 広島大学 , 生物圏科学研究科 , 生物機能開発学専攻
2010 , 信州大学 , 農学研究科 , 機能性食料開発学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2008 , 九州東海大学 , 農学部 , バイオサイエンス学科

取得学位
博士(農学) , 広島大学

免許・資格等
20221116 , 長野県自然保護レンジャー
20220925 , 自然観察指導員
受賞学術賞
2019 , 日本食品免疫学会・設立15周年記念学術大会ポスター賞 , 指導学生が受賞
2013 , 2013年度日本農芸化学会トピックス賞
研究職歴等
研究職歴
2023- , 合同会社PlusenNa 研究アドバイザー
2021- , 国立大学法人 信州大学 学術研究院農学系 動物糞便学研究室 研究室長 助教
2016- , 国立大学法人 信州大学 先鋭領域融合研究群 バイオメディカル研究所 助教
2014-2016 , 国立研究開発法人 農研機構 食品総合研究所 研究員
2013-2014 , 日本学術振興会特別研究員(PD)
2012-2013 , 日本学術振興会特別研究員(DC2)

留学歴
2013- , イタリア学術会議 食品科学研究所(CNR)

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
アレルギー免疫応答抑制機能のある腸細菌について, 69-71
アレルギーの臨床 2023年 4月号・(株)ニューサイエンス社 2023(Apr.)
Author:荻田佑


腸細菌の秘めたアレルギー免疫応答抑制作用の解明, p44-47
アレルギーの臨床 2022年 7月号・(株)ニューサイエンス社 2022(Jun. 22)
Author:荻田佑


腸細菌に着目したアレルギー免疫応答調節機構の解明
アレルギーの臨床 2022年 5月号・(株)ニューサイエンス社 2022(Apr. 30)
Author:荻田佑


腸細菌によるアレルギー免疫応答調節メカニズムの解明, 161-163
Medical Science Digest 2022年 3月号・(株)ニューサイエンス社 2022(Mar. 01)
Author:荻田佑


食成分による腸細菌叢変化が宿主に及ぼす影響, 55-69
乳酸菌の機能と産業利用,株式会社シーエムシー出版, 2021年3月発行. 2021(Mar.)


食成分による腸細菌叢変化が宿主に及ぼす影響, 68-74
月刊BIOINDUSTRY,株式会社シーエムシー出版, 2020年5月発行, Vol.37, No.8 2020(May)


論文
16S rRNA gene amplicon sequencing of the gut microbiota of Chimaera phantasma (silver chimaera) captured off Koshimoda in Suruga Bay, Japan.
Microbiology Resource Announcements,e01149-22 2023
Author:Tasuku Ogita
Abstract:The intestinal microbiota of Chimaera phantasma (silver chimaera) (two females and one male) collected off Koshimoda in Suruga Bay from April to May 2022 were comprehensively analyzed. Bacteria belonging to the phylum Proteobacteria were the dominant species. Occupancy rates of the other bacterial phyla differed greatly among the samples.
Keywords:ギンザメ, 腸内細菌叢


Morphological characteristics of larval case and larval mandible of Gen. et sp. (Psychidae) in Japan.
THE JAPAN HETEROCERISTSʼ JOURNAL,303:114-120 2022
Author:Tasuku Ogita
Abstract:We examined the morphological characteristics of the larval case and larval mandible in Gen. et sp. (Psychidae) in Japan. Woody bark was observed on the larval case of larvae of Gen. et sp. 1. Compared to larvae of Gen. et sp. 2, in larvae of Gen. et sp. 1, the larval mandible was thick and clearly developed, one incisor on each side. In contrast, we observed the presence of mycelium and sand grains on the larval case of Gen. et sp. 2. The larval mandible of Gen. et sp. 2 was serrated. The difference in the morphology of the larval mandible in the Gen. et sp. was considered to reflect the difference in eating habits and the composition of the larval case.
Keywords:キノコヒモミノガ, ヒモミノガ


Oral Administration of Flavonifractor plautii, a Bacteria Increased With Green Tea Consumption, Promotes Recovery From Acute Colitis in Mice via Suppression of IL-17
FRONTIERS IN NUTRITION,7 2021
Author:Mikami, Ayane; Ogita, Tasuku; Namai, Fu; Shigemori, Suguru; Sato, Takashi; Shimosato, Takeshi;
Abstract:カテキン代謝に関与する腸内細菌として報告があるFlavonifractor plautiiがin vitroにおいて抗炎症効果のあることを明らかにしている。本研究ではDSS誘導性大腸炎モデルマウスを用い、FP株の腸炎症状軽減効果を検証した。その結果、FP株投与群でPBS群と比較して飼育11日目に体重変化率およびDAI scoreの統計学的有意な低下がみられた。また、大腸長はFP株投与群で統計学的有意な増加がみられた。
Keywords:Flavonifractor plautii; green tea; inflammatory bowel disease; IL-17; lipoteichoic acid;


A soybean resistant protein-containing diet increased the production of Reg3γ through the regulation of the gut microbiota and enhanced the intestinal barrier function in mice
FRONTIERS IN NUTRITION,8(701466) 2021
Author:Tasuku Ogita, Fu Namai, Ayane Mikami, Takahiro Ishiguro, Koji Umezawa, Yutaka Uyeno, Takeshi Shimosato
Abstract:信州の代表的な伝統食品の一つである「凍り豆腐」の生体調節機能について、産学連携の共同研究を展開している。とくに、凍り豆腐の原材料となる大豆に由来するタンパク質として、大豆難消化性タンパク質(Soy resistant protein, SRP)の機能性に注目した。凍り豆腐には、食物繊維と似た働きをするSRPが豊富に含まれており、これまで培ってきた腸内細菌学分野での研究経験を活かして、SRP投与マウスにおける腸菌叢解析を行った。その結果、腸内で感染性病原細菌の増殖を抑制できる抗菌ペプチドの一つReg3γの産生が誘導されることを発見した。さらに、腸内環境悪化に関与する腸細菌を著しく減少することを発見した。


Oral administration of Flavonifractor plautii attenuates inflammatory responses in obese adipose tissue
MOLECULAR BIOLOGY REPORTS,47(9):6717-6725 2020(Sep.)
Author:Mikami, Ayane; Ogita, Tasuku; Namai, Fu; Shigemori, Suguru; Sato, Takashi; Shimosato, Takeshi;
Abstract:FP株の肥満マウスへの投与試験を実施したところ脂肪組織炎症が抑制されることを実証した。
Keywords:Epididymal fat; Flavonifractor plautii; Lachnospiraceae; Obesity; Sphingobium; TNF-alpha;


Innate immunity is a late event in the onset of gliadin-specific enteropathy in the HLA-DQ8 mice
IMMUNOBIOLOGY,225(3) 2020(May)
Author:Maurano, Francesco; Ogita, Tasuku; Luongo, Diomira; Aufiero, Vera Rotondi; Bergamo, Paolo; Mazzarella, Giuseppe; Tanabe, Soichi; Rossi, Mauro;
Keywords:Gliadin; Celiac disease; Intestinal mucosa; Cytotoxicity; Innate immunity; Transgenic mice;


Oral Administration of Flavonifractor plautii Strongly Suppresses Th2 Immune Responses in Mice
FRONTIERS IN IMMUNOLOGY,11 2020
Author:Ogita, Tasuku; Yamamoto, Yoshinari; Mikami, Ayane; Shigemori, Suguru; Sato, Takashi; Shimosato, Takeshi;
Abstract:カテキン代謝細菌として知られるFlavonifractor plautiiをアレルギーマウスに経口投与すると、Th2系の免疫応答が顕著に抑制されることを発見した。
Keywords:Flavonifractor plautii; Th2; MLN; Deferribacteres; microbiota;


Analysis of hypoxia-associated dendritic cells in colitic mice and effects of probiotics on IL-10 production in inflammatory dendritic-cells under hypoxia
Beneficial Microbes,10(7):801-810 2019
Author:Tasuku Ogita, Junki Miyamoto, Yu Hirabayashi, Mauro Rossi, Giuseppe Mazzarella, Ichiro Takahashi, Soich Tanabe, Takuya Suzuki
Abstract:大腸炎マウスの大腸粘膜固有層における樹状細胞(DC)の挙動を調査するとともに、低酸素環境下での炎症性樹状細胞によるIL-10産生に対するプロバイオティクスの作用を検討した。大腸炎マウスの大腸粘膜固有層では、conventional DCsの割合が、健常マウスと比較して有意に増加していた。続いて、マウス骨髄由来細胞をFlt3-Lと共に培養し、conventional DCs様DC(Flt-DCs)を分化・取得した。大腸炎マウスの大腸組織が低酸素環境になることに着目し、Flt-DCsを1%O2下で培養したところ、20.9%O2下で培養した場合と比較して、IL-10産生量は統計学的有意に減少した。一方で、プロバイオティクスとしてBifidobacterium bifidum JCM 1255Tを添加したところ、低酸素環境下で減少したIL-10産生量は統計学的有意に増加した。


Supplemental psyllium fibre regulates the intestinal barrier and inflammation in normal and colitic mice.
British Journal of Nutrition 2017(Nov. 14)
Author:Ogata M, Ogita T, Tari H, Arakawa T, Suzuki T


Supplemental feeding of a gut microbial metabolite of linoleic acid, 10-hydroxy-cis-12-octadecenoicacid, alleviates spontaneous atopic dermatitis and modulates intestinal microbiota in NC/nga mice.
,DOI: 10.1080/09637486.2017.1318116 2017(Apr. 26)
Author:Kaikiri H, Miyamoto J, Kawakami T, Park SB, Kitamura N, Kishino S, Yonejima Y, Hisa K, Watanabe J, Ogita T, Ogawa J, Tanabe S, Suzuki T


低酸素環境となる腸管炎症部位での免疫細胞の挙動
信州大学農学部 ,53:27-33 2017(Mar. 21)
Author:荻田 佑
Abstract:腸管炎症部位では,組織に遊走した多形核単核球による活性酸素産生に伴う酸素の大量消費や,浮腫,血管炎や血管収縮による組織への血液供給量の低下などにより,酸素濃度は1%未満(低酸素環境)となる。著者らは腸間膜リンパ節のリンパ球を1%酸素下で培養するとTh17細胞およびTh17細胞誘導型樹状細胞割合が増加することを確認した。さらに,酸素の供給が不安定な腸管炎症部位を模して抗炎症評価系を構築した。


Determination of the Antioxidative Activities of Herbs Harvested in Japan by Oxygen Radical Absorbance Capacity Methods
Food Science and Technology Research,22(2):301-305 2016
Author:Manabu Wakagi, Yuuki Taguchi, Jun Watanabe, Tasuku Ogita, Masao Goto, Ryo Arai, Katsuhito Ujihara, Yuko Takano-Ishikawa


Identification and evaluation of antioxidants in Japanese parsley.
International Journal of Food Sciences and Nutrition,67(4):431-440 2016
Author:Tasuku Ogita, Rosaly Vallejo Manaoisa, Manabu Wakagia, Tomoyuki Oki, Yuko Takano Ishikawa, Jun Watanabe
Abstract:本研究では2品種のセリの抗酸化活性の変化をORAC法にて調べ、抗酸化成分を同定した。まず抗酸化成分の同定を行った。主要な水溶性の抗酸化成分としてクロロゲン酸と4種のケルセチン配糖体を同定した。また、主要な脂溶性の抗酸化成分としてルテインを同定した。2品種は共に冬季に抗酸化活性が最も高く、冬季でのクロロゲン酸とケルセチン配糖体の含有量の増加と関連付けられた。一方でルテインについては抗酸化活性の季節変動との関連性は確認できなかった。


Evaluation of a Method to Quantify Isoflavones in Soybean by Single and Multi-laboratory Validation Studies
Food Science and Technology Research,21(3):473-477 2015
Author:Tasuku Ogita, Jun Watanabe, Manabu Wakagi, Kouji Nakamichi, Seiichi Komiyama, Jun Takebayashi, Junichi Mano, Kazumi Kitta, Shigekazu Koyano, Yuko Takano-Ishikawa
Abstract:大豆イソフラボンの一般的な定量法としてOMA 2001.10とOMA 2008.03が使用されているが、大量の大豆試料が必要かつ、定量時間が長い。そこで本研究では定量に必要な大豆試料の削減と、定量時間の短縮を試みた。さらに、改良した大豆イソフラボン定量法の妥当性を室間共同試験で確認した。その結果、一般的な定量法と比較して大豆イソフラボンを少量の試料でかつ定量時間を短縮した方法を確立することができた。さらに室間共同試験により、本改良法の妥当性が確認された。


In vivo dose response and in vitro mechanistic analysis of enhanced immunoglobulin A production by Lactobacillus plantarum AYA.
Biosci Microbiota Food Health,34(3):53–58 2015
Author:Yosuke KIKUCHI, Hikaru YOSHIDA, Tasuku OGITA, Kimiko OKITA, Shin-ichi FUKUDOME, Takuya SUZUKI, Soichi TANABE


Modulatory activity of Lactobacillus rhamnosus OLL2838 in a mouse model of intestinal immunopathology.
Immunobiology,220(6):701-710 2015
Author:Tasuku Ogita, Paolo Bergamo, Francesco Maurano, Rossana D’Arienzo, Giuseppe Mazzarella, Giuseppina Bozzella, Diomira Luongo, Toshihiro Sashihara, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe, Mauro Rossi
Abstract:骨髄由来樹状細胞からの抗炎症性サイトカインIL-10等の産生能が最も高いLactobacillus rhamnosus OLL2838をin vitroで選抜した。続いて選抜したLactobacillus rhamnosus  OLL2838をセリアック病モデルマウス(グルテンタンパク質特異的に腸炎を誘導)に投与したところ、小腸におけるグルテンタンパク質分解酵素の活性が上昇し、アポトーシス関連因子Caspase3の活性が低下した。さらに小腸の組織学的解析によりLactobacillus rhamnosus  OLL2838の投与が腸炎症状を回復することを示した。


Bifidobacterium longum alleviates dextran sulfate sodium-induced colitis by suppressing IL-17A response: involvement of intestinal epithelial costimulatory molecules.
PLOSone,8(11):e79735 2013
Author:Eiji Miyauchi, Tasuku Ogita, Junki Miyamoto, Seiji Kawamoto, Hidetoshi Morita, Hiroshi Ohno, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe


Streptococcus thermophilus ST28 Ameliorates Colitis in Mice Partially by Suppression of Inflammatory Th17 Cells
Journal of Biomedicine and Biotechnology,378417 2011
Author:Tasuku Ogita, Megumi Nakashima, Hidetoshi Morita, Yasuo Saito, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe
Abstract:Streptococcus thermophilus ST28が炎症性腸疾患モデルマウスの腸炎症状を軽減することを示した。具体的には、ST28が炎症性T細胞Th17を誘導できる炎症性樹状細胞の炎症性サイトカインと共刺激分子の発現を減少することで、Th17の分化誘導と活性化を抑制することをin vivoおよびin vitroで示し、Streptococcus thermophilus ST28の腸炎軽減メカニズムを明らかとした。


Suppression of Th17 response by Streptococcus thermophilus ST28 through induction of IFN-γ.
International Journal of Molecular Medicine,28(5):817-822 2011
Author:Tasuku Ogita, Yusuke Tanii, Hideyoshi Morita, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe
Abstract:Streptococcus thermophilus ST28はTh1のIFN-γ産生を促進する一方、Th17のIL-17産生を抑制することを明らかとした。炎症性腸疾患などの自己免疫疾患の発症・症状悪化にはTh1/Th17バランスの破綻が一助を担っており、 Streptococcus thermophilus ST28はTh1/Th17バランスを制御する乳酸菌として有用であることを報告した。また、その作用成分がTLR9リガンドのCpG-ODNであることを明らかとした。


講演・口頭発表等
ナチュラルチーズによるIL-22発現増強効果とリガンドの探索
日本食品免疫学会・設立15周年記念学術大会(JAFI2019) 2019(Nov. 20)
Presenter:三上 彩音,荻田 佑,下里 剛士
Abstract:ナチュラルチーズには、様々な生体調節成分が含まれていることが報告されています。本研究では、21種類のナチュラルチーズ(青カビ、白カビ、ウォッシュ、ハード、酵母、フレッシュタイプ)から、腸管バリア機能の維持・調節に寄与する種類の選抜を行いました。結果として、ウォッシュタイプに分類される2種のチーズにおいて、腸管バリア機能の強化に寄与するインターロイキン22(IL-22)を誘導する作用を見出しました。またチーズ中の微生物成分に由来する、IL-22誘導因子の同定に成功しました。


Immunoregulatory function of Flavonifractor palutii.
18th Asian Australasian Animal Production Congress 2018 2018(Aug. 02)
Presenter:Tasuku Ogita, Ayane Mikami, Fu Namai, Takeshi Shimosato.


ダイズ難消化性タンパク質の腸管バリア増強効果
日本農芸化学会2018年度大会 2018(Mar.)
Presenter:荻田 佑,上野 豊,梅澤公二,石黒 貴寛,下里 剛士


酸素欠乏環境がM細胞の乳酸菌取り込み能に及ぼす影響
日本畜産学会第122回学術講演 2017(Mar.)
Presenter:荻田佑, 渡邊敬文, 下里剛士


宮城県産パプリカトマトの抗酸化能の品種、収穫時期による変動
日本農芸化学会2016年度大会 2016(Mar.)
Presenter:石川(高野) 祐子, 若木 学, 後藤 真生, 荻田 佑, 渡辺 純


β-クリプトキサンチン高含有ミカンジュースが食餌誘導肥満マウスの炎症応答と盲腸内細菌叢に及ぼす影響の解析
日本農芸化学会2016年度大会 2016(Mar.)
Presenter:荻田 佑, 若木 学,渡辺 純, 後藤 真生, 石川(高野) 祐子


収穫時期の違いが国産ハーブの抗酸化能に及ぼす影響について
日本農芸化学会2015年度大会 2015(Mar.)
Presenter:若木 学, 田口 裕基, 渡辺 純, 荻田 佑, 後藤 真生, 新井 亮, 氏原 克人, 石川(高野) 祐子


べにふうき緑茶が食餌誘導性肥満マウスの炎症と腸内細菌叢に及ぼす影響の解析
日本農芸化学会2015年度大会 2015(Mar.)
Presenter:荻田 佑, 若木 学, 渡辺 純, 後藤 真生, 石川(高野) 祐子


Modulation of the immune response by Lactobacillus rhamnosus in a mouse model of gluten-dependent enteropathy.
35th International Congress of the Society for Microbial Ecology and Disease 2012(May)
Presenter:Tasuku Ogita, Paolo Bergamo, Francesco Maurano, Rossana D’Arienzo, Giuseppe Mazzarella, Giuseppina Bozzella, Diomira Luongo, Soichi Tanabe, Mauro Rossi


Suppression of Th17 response by Streptocuccus thermophilus ST28 through induction of IFN-γ and modulation of Th1/Th17 balance.
5th International Conference on Food Factors for Health Promotion 2011(Nov.)
Presenter:Tasuku Ogita, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe


Sterptococcus thermophilus ST28 ameliorates colitis in mice by suppression of inflammatory Th17.
10th Symposium of Lactic Acid Bacteria 2011(Sep.)
Presenter:Tasuku Ogita, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe

共同研究等希望テーマ
糞石の細菌叢解析方法の探索
うつ症状と腸細菌叢との関係
昆虫/魚類/鳥類糞便の細菌叢解析
提供可能な資源
深海生物の液浸標本・消化管内容物(冷凍物)
糞石(琥珀中の糞も含む)
各種昆虫の糞(昆虫糞バンク)
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2020 - 2021 , 腸細菌によるアレルギー免疫応答調節メカニズムの解明 , 若手研究
2017 - 2018 , 緑茶による腸内細菌を介した肥満誘導性炎症抑制機構の解明 , 若手研究B

その他
2020 - 2020 , 一般財団法人長野県科学振興会
2020 - 2020 , 公益財団法人ニッポンハム食の未来財団
2020 - 2020 , 公益財団法人森永奉仕会
2019 - 2019 , 公益財団法人ホクト生物科学振興財団
2019 - 2019 , 公益財団法人森永奉仕会
2018 - 2018 , 公益財団法人 不二たん白質研究振興財団
2018 - 2018 , 公益財団法人飯島記念食品科学振興財団
2017 - 2018 , 一般財団法人 糧食研究会
2017 - 2017 , 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 
2017 - 2017 , 公益財団法人信州農林科学振興会 
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
Frontiers in Nutrition - Nutrition and Microbes - Review Editor

学術論文査読件数
2023-2023 , Probiotics and Antimicrobial Proteins
2023-2023 , Probiotics and Antimicrobial Proteins
2023-2023 , Probiotics and Antimicrobial Proteins
2023-2023 , Frontiers in Nutrition, section Nutritional Immunology
2023-2023 , Probiotics and Antimicrobial Proteins
2023-2023 , Microbial Cell Factories
2022-2022 , Frontiers in Nutrition, section Nutritional Immunology.
2022-2022 , Frontiers in Nutrition
2022-2022 , Frontiers in Nutrition
2022-2022 , Frontiers in Molecular Biosciences
2022-2022 , Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
2022-2022 , Scientific Reports
2020-2020 , Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
2019-2020 , Journal of Zhejiang University

教育活動実績

授業等
2018 , 前期 , 信州農学概論
2018 , 前期 , 新入生ゼミナール
2018 , 前期 , 科学英語Ⅰ
2018 , 前期 , 動物資源化学実験
2018 , 前期 , 動物と私たちのくらし
2018 , 後期 , 生物学実験
2018 , 後期 , 動物生命科学
2018 , 後期 , 食と微生物
2017 , 前期 , 信州農学概論
2017 , 前期 , 新入生ゼミナール
2017 , 前期 , 科学英語Ⅰ
2017 , 前期 , 動物資源化学実験
2017 , 前期 , 動物と私たちのくらし
2017 , 後期 , 生物学実験
2017 , 後期 , 動物生命科学

社会活動実績

社会活動等
講演会
20180129 - , 信州機能性食品開発研究会 講演会 , 講師

メディア・報道
20210907 , 旭松食品株式会社プレスリリース , 高野豆腐のレジスタントプロテインの最新研究 腸管バリア機能の維持・向上が明らかに! , https://www.asahimatsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/5314/newsrelease_20210907.pdf
20200409 , NutritionInsight , Good for the gut: Drinking green tea may help suppress food allergies. , https://www.nutritioninsight.com/news/good-for-the-gut-bacteria-in-green-tea-may-help-suppress-food-allergies.html
20200408 , AAAS and EurekAlert , Drinking green tea may help with food allergies. , https://www.eurekalert.org/news-releases/621907

その他社会活動
20170821 - , 第4回 信州大学見本市
20170708 - , 平成29年度教員免許状更新講習(腸内フローラと健康)
20160830 - , 第3回 信州大学見本市

管理運営実績

管理運営実績
学部内委員会等
2017 - 2018 , 化学物質部会 , 部会長
2017 - 2018 , 青少年のための科学の祭典2018農学部実行委員会 , 農学部実行委員会委員
2016 - 2016 , 広報委員会 , 委員
2016 - 2016 , 生命医工学専攻 テレビ会議システム改善検討WG