Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12

Deprecated: substr(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
浦井 暖史|信州大学 研究者総覧

浦井 暖史 (ウライ アツシ)   

学術研究院(理学系)

理学部 理学科 物質循環学コース 

助教(テニュアトラック) 

学位

  • 博士(理学), 信州大学大学院

研究キーワード

    溶存態有機物, 放射性炭素同位体比分析, 炭素循環, メタン, 陸水学, 有機地球化学, 溶存態有機物, 炭素循環, 陸水学, メタン, 有機地球化学, 放射性炭素同位体比分析

研究分野

  • 環境・農学, 環境動態解析 , メタン、放射性炭素
  • 自然科学一般, 宇宙惑星科学 , 有機地球化学

メールアドレス

    uraia★shinshu-u.ac.jp

経歴

  • 2023年 - 現在
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学センター, 外来研究員
  • 2023年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学センター, 外来研究員
  • 2023年 - 現在
    信州大学, 理学部 理学科 物質循環学コース, 助教
  • 2023年
    信州大学, 理学部 理学科 物質循環学コース, 助教
  • 2021年 - 現在
    慶應義塾大学, 教職課程センター, 講師(非常勤)
  • 2021年 - 2023年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門生物地球化学センター, JSPS特別研究員
  • 2021年
    慶應義塾大学, 教職課程センター, 講師(非常勤)
  • 2021年 - 2023年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門生物地球化学センター, JSPS特別研究員
  • 2020年 - 2021年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学センター 有機分子研究グループ, 臨時研究補助員(研究生)
  • 2020年 - 2021年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学センター 有機分子研究グループ, 臨時研究補助員(研究生)
  • 2019年 - 2020年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学プログラム, 特任研究支援パートタイマー(研究生)
  • 2019年 - 2020年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門 生物地球化学プログラム, 特任研究支援パートタイマー(研究生)
  • 2017年 - 2019年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 特任研究支援パートタイマー(研究生)
  • 2017年 - 2019年
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 特任研究支援パートタイマー(研究生)
  • 2014年 - 2017年
    株式会社エスコ, 環境生態グループ 環境調査分析部門, 計量管理責任者
  • 2014年 - 2017年
    株式会社エスコ, 環境生態グループ 環境調査分析部門, 計量管理責任者

学歴

  • 2018年 - 2021年, 信州大学大学院, 総合医理工学研究科, 総合理工学専攻
  • 2012年 - 2014年, 信州大学大学院, 理工学系研究科, 地球生物圏科学専攻
  • 2008年 - 2012年, 信州大学, 理学部, 物質循環学科

委員歴

  • 2024年 - 現在
    事務局(事務局長), 日本地球化学会若手会

受賞

  • 2023年
    日本有機地球化学会, 田口賞
    バイオマーカーおよび同位体比分析を用いた表層水圏および深部地下圏における炭素循環とその相互作用に関する研究
    浦井暖史
  • 2019年
    日本地球化学会, 学生優秀賞
    浦井暖史
  • 2019年
    日本地球惑星科学連合, 学生優秀発表賞
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞
    浦井暖史

論文

  • Methane- and hydrogen-dependent prokaryotic deep biosphere at the Suwa Basin, Japan: impacts of hydrogeological processes on subsurface prokaryotic ecology at the boundary between the North American and the Eurasian Plates
    Hiroki Nishimura; Atsushi Urai; Yohei Matsui; Toshihiro Yoshimura; Miyuki Ogawara; Hiroyuki Imachi; Yosuke Miyairi; Yusuke Yokoyama; Yuichi Miyabara; Yoshio Takahashi; Yoshinori Takano
    Progress in Earth and Planetary Science, 2025年10月リポジトリ電子ジャーナル
  • Role of strike-slip faults on the regional groundwater flow in the complex aquifer system of Lake Suwa watershed, Japan
    Koichi Sakakibara; Mizuki Hori; Yoshitake Nagahata; Yuichi Miyabara; Atsushi Urai; Keisuke Suzuki
    Journal of Hydrology, 653, 132790-132790, 2025年06月, 査読有り, 招待無しリポジトリ電子ジャーナル
  • Sub-daily variations in nitrous oxide fluxes from the littoral zone of a temperate eutrophic lake
    Hiroki Iwata; Shunta Kawagishi; Kenshi Takahashi; Yuichi Miyabara; Hirohiko Nagano; Masayuki Itoh; Kazuki Suzuki; Atsushi Urai
    Inland Waters, 653(132790), 1-50, 2025年04月, 査読有り, 招待無しリポジトリ電子ジャーナル
  • Origin of Deep Methane from Active Faults along the Itoigawa–Shizuoka Tectonic Line between the Eurasian and North American Plates: 13C/12C and 14C/12C Methane Profiles from a Pull-Apart Basin at Lake Suwa
    Atsushi Urai; Yoshinori Takano; Yohei Matsui; Hiroki Iwata; Yosuke Miyairi; Yusuke Yokoyama; Yuichi Miyabara; Naohiko Ohkouchi; Ho-Dong Park
    ACS Earth and Space Chemistry, 2022年07月, 査読有り, 招待無し
    筆頭著者, 責任著者リポジトリ電子ジャーナル
  • Detection of planktonic coenzyme factor 430 in a freshwater lake: small-scale analysis for probing archaeal methanogenesis
    Atsushi Urai; Makoto Matsushita; Ho-Dong Park; Hiroyuki Imachi; Miyuki Ogawara; Hiroki Iwata; Masanori Kaneko; Nanako O. Ogawa; Naohiko Ohkouchi; Yoshinori Takano
    Progress in Earth and Planetary Science, 8(1), 62, 2021年12月, 査読有り, 招待無し
    筆頭著者, 責任著者リポジトリ電子ジャーナル
  • Origin of Deep Methane Associated with a Unique Community of Microorganisms in an Organic- and Iodine-Rich Aquifer
    Atsushi Urai; Yoshinori Takano; Hiroyuki Imachi; Shun’ichi Ishii; Yohei Matsui; Miyuki Ogawara; Eiji Tasumi; Yosuke Miyairi; Nanako O. Ogawa; Toshihiro Yoshimura; Fumio Inagaki; Yusuke Yokoyama; Kenjiro Kawano; Daisuke Murai; Ho-Dong Park; Naohiko Ohkouchi
    ACS Earth and Space Chemistry, 5(1), 1-11, 2021年01月, 査読有り, 招待無し
    筆頭著者, 責任著者リポジトリ電子ジャーナル
  • Difference in the foraging strategy between daphnia and copepods in Shirakoma-ike: evidence from 15N / 14N of amino acids
    Atsushi Urai; Ho-Dong Park
    Researches in Organic Geochemistry, 35(2), 37-43, 2019年12月, 査読有り, 招待無し
    筆頭著者, 責任著者リポジトリ電子ジャーナル
  • Algal-derived 24-ethylcholesta-5,22-dien-3β-ol (stigmasterol) is frequently found in high-molecular-weight dissolved organic matter (HMW-DOM) during summer in freshwater and brackish lakes
    Urai, A; Takahashi, K; Chikaraishi, Y; Fukushima, K
    Geochemical Journal, 52(4), e15-e20, 2018年06月, 査読有り, 招待無し
    筆頭著者, 責任著者リポジトリ電子ジャーナル
  • Detection of planktonic coenzyme factor 430 in a freshwater lake: Small-scale analysis for probing archaeal methanogenesis
    Atsushi Urai; Makoto Matsushita; Ho-Dong Park; Hiroyuki Imachi; Miyuki Ogawara; Hiroki Iwata; Masanori Kaneko; Nanako O. Ogawa; Naohiko Ohkouchi; Yoshinori Takano
    筆頭著者, 責任著者

MISC

  • 異なる自生性有機物の添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成応答の違い
    JET Yang Chun; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 浦井暖史; 二木功子; 伊藤雅之; 高野淑識
    日本農業気象学会全国大会講演要旨(CD-ROM), 2024, 2024年リポジトリ
  • 異なる自生性有機物の添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成応答の違い
    YANG Chun Jet; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 伊藤雅之; 浦井暖史; 高野淑識
    日本農業気象学会全国大会講演要旨(CD-ROM), 2023, 2023年リポジトリ
  • LC-MS/MSによる補酵素F430の高感度分析法:環境中のメタン生成アーキアの探索
    浦井 暖史
    ぶんせき, 221, 2022年06月
  • アオコ添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成の応答
    JET Yang Chun; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 伊藤雅之; 高野淑識; 浦井暖史
    日本農業気象学会全国大会講演要旨(CD-ROM), 2022 (CD-ROM), 2022年リポジトリ
  • 補酵素F430を経由するメタン生成とメタン酸化の2核種炭素同位体比フィンガープリント法の展開:地球深部での炭素循環
    高野淑識; 浦井暖史; 金子雅紀; 大河内直彦
    Isotope news, 778, 36-40, 2021年12月, 査読有り
  • バイオマーカーおよび同位体比分析を用いた表層水圏及び深部地下圏における炭素循環と相互作用の解明
    浦井暖史
    地球化学, 55(3), 87-88, 2021年09月
    筆頭著者リポジトリ
  • 南関東ガス田の地下水に存在する「メタン生成アーキア」、大半は生きた状態で存在していた
    浦井 暖史
    アカデミストジャーナル, 2021年04月リポジトリ
  • 植物プランクトン添加に対する湖底堆積物中のメタン生成の応答
    YANG Chun Jet; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 伊藤雅之; 高野淑識; 浦井暖史
    日本農業気象学会関東甲信越支部例会一般講演要旨集(Web), (17), 2021年リポジトリ
  • 研究者の道を目指して
    浦井暖史
    日本有機地球化学会会報, 68, 8-11, 2018年07月

講演・口頭発表等

  • プレート境界に発達したメタン依存地下生命圏:物質循環が制約する微生物生態
    西村 大樹; 浦井 暖史; 松井 洋平; 吉村 寿紘; 小河原 美幸; 井町寛之; 宮入 陽介; 横山 祐典; 宮原 裕一; 高橋 嘉夫; 高野 淑識
    日本微生物生態学会第38回 東京大会, 2025年09月, 招待無し
  • 一次生産量の変遷から見た諏訪湖周辺の古環境変遷の推定
    松本拓也; 浦井暖史; 公文富士夫; 葉田野希
    日本地球化学会第72回年会, 2025年09月, 招待無し
  • 諏訪湖から湧出するメタンが表層生態系に与える影響: 放射性炭素アイソスケープ解析
    浦井暖史; 高野淑識; 松井洋平; 岩田拓記; 宮原裕一; 朴虎東; 宮入陽介; 横山裕典; 大河内直彦
    日本陸水学会第89回札幌大会, 2025年09月, 招待無し
  • Methane and hydrogen dependent deep biosphere at the boundary between the North American and the Eurasian Plates: Hydrogeological controls on prokaryotic ecology
    西村 大樹; 浦井 暖史; 松井 洋平; 吉村 寿紘; 小河原 美幸; 井町 寛之; 宮入 陽介; 横山 祐典; 宮原 裕一; 高橋 嘉夫; 高野 淑識
    JpGU Meeting 2025, 2025年05月, 招待無し
  • 遠回りが最短ルート!? 企業→博士→大学教員のリアル
    浦井暖史
    日本地下水学会2025年春季講演会若手交流会, 2025年05月, 招待無し
  • :同位体の基礎を学ぼう! ~基礎から学ぶ生元素同位体比~ 2025年
    浦井暖史
    地球化学若手会 2024年度春の研究会, 2025年03月, 招待有り
  • アミノ酸窒素同位体比を用いた諏訪湖における食物網解析
    浦井暖史; 小川耕平; 石川尚人; 宮原裕一; 小川奈々子; 大河内直彦; 高野淑識
    諏訪湖研究連絡会, 2025年02月, 招待無し
  • セルリーApium graveolens L.によるラン藻Microcystis aeruginosa に対する抑制物質の探索
    小野ひなた; 浦井暖史; 二木功子; 朴虎東
    日本陸水学会甲信越支部会 第50回研究発表会, 2024年12月, 招待無し
  • 窒素同位体比を用いた環境要因による食物網変遷の検証
    小川耕平; 浦井暖史
    日本陸水学会甲信越支部会 第50回研究発表会, 2024年12月, 招待無し
  • フラボノイドによる藍藻の抑制と淡⽔巻き⾙へ の藍藻毒の取り込み阻害の検証
    小野ひなた; 羽生瑶実; 二木功子; 浦井暖史; 朴⻁東
    日本陸水学会第88回 熊本大会, 2024年10月, 招待無し
  • アミノ酸窒素同位体比による諏訪湖の水圏生態系食物網解析
    浦井暖史; 龍野紘明; 笠原里恵; 宮原裕一; 朴虎東; 高野淑識; 石川尚人; 小川奈々子; 大河内直彦
    日本陸水学会第88回 熊本大会, 2024年10月, 招待無し
  • 地球化学的手法による生命探査研究のレビュー どうやって研究に携われるか?
    浦井暖史
    生命の起源および進化学会 夏の学校2024, 2024年09月, 招待有り
  • Multi Depth and Double Pore-size Exploration of Subsurface Biosphere Inhabiting the Methane-rich Deep Aquifers at Suwa Basin, Japan.
    H, Nishimura; A. Urai; Y. Matsui; T. Yoshimura; M. Ogawara; H. Imachi; Y. Miyairi; Y.Yokoyama; Y. Miyabara; Y. Takahashi; Y. Takano
    Goldschmidt 2024, 2024年08月, 招待無し
  • Producer or Consumer: Nitrogen Acquisition Strategies of DPANN in Deep Subsurface Habitats
    Hiroki Nishimura; Atsushi Urai; Naoto F. Ishikawa; Yohei Matsui; Hiroyuki Imachi; Miyuki Ogawara; Nanako O. Ogawa; Kazuya Miyakawa; Yosuke Miyairi; Yusuke Yokoyama; Yoshio Takahashi; Yohey Suzuki; Naohiko Ohkouchi; Yoshinori Takano
    AbSciCon 2024, 2024年05月, 招待無し
  • Insights from multi-depth investigation: methane-related subsurface biosphere inhabiting the sedimentary layer at the intersection of tectonic lines.
    Hiroki Nishimura; Atsushi Urai; Yohei Matsui; Toshihiro Yoshimura; Miyuki Ogawara; Hiroyuki Imachi; Yosuke Miyairi; Yusuke Yokoyama; Yuichi Miyabara; Yoshio Takahashi; Yoshinori Takano
    JpGU Meeting 2024, 2024年05月, 招待無し
  • Insights of the aquatic ecosystem in Lake Suwa using compound-specific isotope ratio analysis
    Atsushi URAI; Yoshinori Takano; Naoto F. Ishikawa; Nanako O. Ogawa; Hiroaki Tatsuno; Satoe Kasahara; Yuichi Miyabara; Naohiko Ohkouchi
    JpGU Meeting 2024, 2024年05月, 招待無し
  • 有機リン添加による藍藻のメタン生成機構の解明
    金馬直也; 岩田拓記; 浦井暖史; 朴虎東
    日本陸水学会甲信越支部会 第49 回研究発表会, 2023年12月, 招待無し
  • セルリーApium graveolens L.によるラン藻Microcystis aeruginosa に対する抑制物質の探索
    小野ひなた; 浦井暖史; 二木功子; 朴虎東
    日本陸水学会甲信越支部会 第49 回研究発表会, 2023年12月, 招待無し
  • Responses of Methanogenesis in Eutrophic Lake Sediment to Different Autochthonous Organic Matter Additions
    Yang Chun Je; Hiroki Iwata; Ho-dong Park; Yuichi Miyabara; Atsushi Urai; Masayuki Itoh; Yoshinori Takano
    AsiaFlux 2023, 2023年11月, 招待無し
  • 放射性炭素動態から見た断層湖(諏訪湖)の水圏生態系解析
    浦井 暖史; 高野 淑識; 松井 洋平; 石川 尚人; 宮入 陽介; 横山 祐典; 宮原 裕一; 大河内 直彦
    ⽇本地球化学会 第70回年会, 2023年09月, 招待有り
  • プレート境界断層の地下微生物生態系構造解析(予察)
    西村 大樹; 浦井 暖史; 松井 洋平; 宮原 裕一; 高橋 嘉夫; 高野 淑識
    ⽇本地球化学会 第70回年会, 2023年08月, 招待無し
  • メタンを起点とした表層水圏と深部地下圏との相互作用:放射性炭素から見えた炭素循環
    浦井暖史
    第40回日本有機地球化学シンポジウム(伊都大会), 2023年08月, 招待有り
  • Impacts between deep carbon and hydrosphere in a fault lake (Lake Suwa) : 14C-isoscape approach
    Atsushi URAI; Yoshinori Takano; Yohei Matsui; Hiroki Iwata; Yosuke Miyairi; Yusuke Yokoyama; Yuichi Miyabara; Naohiko Ohkouchi; Ho-Dong Park
    JpGU Meeting 2023, 2023年05月, 招待無し
  • 異なる自生性有機物の添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成応答の違い
    Yang Chun Je; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 伊藤雅之; 浦井暖史; 高野淑識
    日本農業気象学会2023年全国大会, 2023年03月, 招待無し
  • Application of methane-specific stable carbon and radiocarbon isotope measurements (δ13C & Δ14C) for ecology and biogeochemistry
    Atsushi Urai; Yoshinori Takano; Yohei Matsui; Nanako O. Ogawa; Yusuke Yokoyama; Naohiko Ohkouchi
    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ISOTOPE PHYSIOLOGY, ECOLOGY, AND GEOCHEMISTRY, 2022年09月, 招待無し
  • 断層湖堆積盆から湧出する深部メタンの起源と表層生態系への影響:糸魚川静岡構造線と中央構造線の交点のカーボンサイクル
    浦井暖史; 高野淑識; 松井洋平; 岩田拓記; 宮入陽介; 横山祐典; 宮原裕一; 大河内直彦; 朴虎東
    2022年日本地球惑星科学連合大会, 2022年05月, 招待有り, リポジトリ
  • アオコ添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成の応答
    Yang Chun Jet; 岩田拓記; 朴虎東; 宮原裕一; 伊藤雅之; 高野淑識; 浦井暖史
    日本農業気象学会2022年全国大会, 2022年03月
  • 淡水湖表層水でのメタン生成プロセスの探索
    浦井暖史; 松下慎; 朴虎東; 井町寛之; 小河原美幸; 岩田拓記; 金子雅紀; 小川奈々子; 大河内直彦; 高野淑識
    第38回有機地球化学シンポジウム札幌大会, 2021年11月, 招待無し
  • Ongoing archaeal methanogenesis in an organic- and iodine-rich deep aquifer: molecular evidence from coenzyme factor 430 and methane-specific radiocarbon measurements
    浦井暖史; 高野淑識; 大河内直彦
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, 日本地球惑星科学連合, 招待無し
  • 断層湖堆積層における表層および深層のメタン:分子レベルの安定炭素・放射性炭素同位体比で捉える深層炭素と表層生態系へのインパクト
    浦井暖史; 高野淑識; 松井洋平; 岩田拓記; 宮入陽介; 横山祐典; 宮原裕一; 朴虎東; 大河内直彦
    日本地球化学会第67回オンライン年会, 2020年11月, 招待無し
  • 表層水圏と深部地下圏のメタンサイクル:有機地球化学的・微生物生態学的手法による断層湖の研究(予察)
    浦井暖史; 高野淑識; 松下慎; 井町寛之; 松井洋平; 宮入陽介; 岩田拓記; 朴虎東; 横山祐典; 大河内直彦
    日本地球化学会第66回年会, 2019年09月, 招待無し
  • Deep methanogenesis and iodine-rich aquifer: Insight from organic geochemical approach
    Urai, A; Takano, Y; Imachi, H; Ishii, S; Matsui, Y; Ogawara, M; Miyairi, Y; Ogawa, N. O; Yoshimura, T; Inagaki, F; Yokoyama, Y; Park, H. D; Murai, D; Kawano, K; Ohkouchi, N
    29th International Meeting on Organic Geochemistry (IMOG), 2019年09月, 招待無し
  • Search for microbial CH4 production processes in lake sediments and surface water associated with cyanobacterial bloom
    Matsushita, M; Takano, Y; Imachi, H; Urai, A; Park, H.D; Iwata, H; Ohkouchi, N
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 招待無し
  • Dynamisms and characteristics of dissolved organic matter (DOM) in deep aquifer: A scope for deep biosphere
    Urai, A.; Takano,Y.; Ohkouchi, N
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 招待無し
  • 地下深部流体のメタン生成とハロゲンに関する有機地球化学的アプローチ
    浦井 暖史; 高野 淑識; 石井 俊一; 井町 寛之; 松井 洋平; 宮入 陽介; 小川 奈々子; 吉村 寿紘; 稲垣 史生; 横山 祐典; 村井 大助; 河野 憲二郎; 大河内 直彦
    第65回日本地球化学会年会, 2018年09月, 招待無し
  • 溶存有機物に付帯するステロールの特性
    浦井暖史; 高橋功治; 力石嘉人; 福島和夫
    第36回日本有機地球化学シンポジウム, 2018年08月, 招待無し
  • 農薬モニタリング評価における河川調査法の一考察
    内田成人; 土屋秀平; 浦井暖史; 北條敏彦
    日本農薬学会第40回大会, 2015年03月, 招待無し
  • Chemical characterization of sterol composition dissolved in freshwater lakes in Japan.
    Urai, A; Takahashi, K; Fukuhshima, K; Chikaraishi, Y
    26th International Meetings on Organic Geochemistry, 206, 2013年09月, 招待無し
  • 湖沼における溶存ステロールの化学的特性
    浦井暖史; 高橋功治; 福島和夫
    第31回日本有機地球化学シンポジウム, 2013年08月, 招待無し
  • 溶存有機物中のstigmasterolの特性
    浦井暖史; 梅山理弘; 高橋功治; 福島和夫
    第30回日本有機地球化学シンポジウム, 2012年08月, 招待無し

担当経験のある科目_授業

  • 基礎科学英語
    2025年04月 - 現在
  • 物質循環基礎実習
    2023年04月 - 現在
  • 物質循環実習
    2023年04月 - 現在
  • 物質循環学序説
    2023年04月 - 現在
  • 環境基礎理論
    2023年04月 - 現在
  • 科学英語Ⅳ
    2023年04月 - 2025年03月
  • 野外調査実習Ⅱ
    2023年03月 - 現在
  • 地学実験
    2021年10月 - 現在
    慶應義塾大学

所属学協会

  • 2023年12月 - 現在
    日本陸水学会甲信越支部会
  • 2023年09月 - 現在
    日本陸水学会
  • 2019年05月 - 現在
    日本地球惑星科学連合
  • 2018年08月 - 現在
    日本地球化学会
  • 2012年08月 - 現在
    日本有機地球化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 炭素の流れの多角的評価を基にした浅い湖の富栄養化に伴うメタン放出応答の解析
    科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 基盤研究(A)
    信州大学
    2025年04月01日 - 2030年03月31日
  • Biogeochemistry Camp 2025(生物地球化学 夏の学校2025)
    鳥居・井上基金助成, 日本地球化学会
    2025年04月 - 2025年09月
  • 断層湖における水圏メタン酸化プロセスの定量的評価:放射性炭素から読み解くメタンの行方
    学術研究助成, 公益財団法人アサヒグループ財団, 環境・サステナビリティ部門
    2024年04月 - 2025年03月
  • 湖沼のメタン生成・酸化機構がメタン放出に及ぼす影響-熱帯~温帯の気候間比較-
    科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
    兵庫県立大学
    2023年09月08日 - 2026年03月31日
  • 深部メタンを起点とした表層水圏におけるメタン酸化プロセスと水圏生態系への影響評価
    若手スタートアップ奨励金, 日本地球化学会
    2023年09月 - 2024年09月
  • メタンを起点とする湖沼生態系:放射性炭素を用いた新しい評価法
    科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費
    国立研究開発法人海洋研究開発機構
    2021年04月28日 - 2024年03月31日
  • メタンを起点とする湖沼生態系:放射性炭素を用いた新しい評価法
    科学研究費補助金, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費
    2021年04月 - 2024年03月

メディア報道

  • プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明 ― 厳冬期の湖氷に出現するビッグホールの謎を明らかに ―
    プレスリリース(海洋研究開発機構), 2022年06月, その他
  • 茂原市周辺の地下深部ではアーキアがメタン生成を続けていることが明らかに
    海洋研究開発機構, 2021年01月13日, インターネットメディア

学術貢献活動

  • Biogeochemistry Camp 2025
    企画立案・運営等
    信州大学理学部物質循環学コース生物地球化学研究室(浦井暖史), 2025年08月09日 - 2025年08月11日