信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

平井 佑樹  ヒライ ユウキ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織全学教育センターFAX番号
職名准教授メールアドレスyhirai##shinshu-u.ac.jp (replace ## with @)
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

研究分野
教育工学
教育学習支援システム
情報工学
キーワード:作問学習 , 協調学習(CSCL) , プログラミング学習 , 数学学習 , WEBベース学習支援システム
現在の研究課題
例を作る活動と作問学習活動を取り入れた大学基礎レベルの数学学習環境開発とその評価
キーワード:学習支援システム , 数学教育 , 中等教育 , 作問学習 , KAKEN
コンピュータを利用した数学試験において証明問題を出題するための問題形式開発と評価
キーワード:教育支援システム , 問題解決学習 , 数学教育 , 中等教育 , KAKEN
所属学会
所属学会
教育システム情報学会
人工知能学会
情報処理学会
学歴
出身大学院
2012 , 筑波大学大学院 , 図書館情報メディア研究科 , 図書館情報メディア専攻
2009 , 東京学芸大学大学院 , 教育学研究科 , 総合教育開発専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2007 , 東京学芸大学 , 教育学部 , 情報教育課程情報教育専攻

取得学位
博士(情報学) , 筑波大学
修士(教育学) , 東京学芸大学
学士(教養) , 東京学芸大学

免許・資格等
200807 , 高等学校教諭一種免許状(数学)
200807 , 中学校教諭一種免許状(数学)
200703 , 高等学校教諭一種免許状(情報)
200610 , 基本情報技術者
199912 , 柔道(初段)
受賞学術賞
2015 , 2nd Prize Award of Computer Systems Division in Poster and Demo Session (ICT-ISPC2015)
2015 , 1st Prize Award of E-Applications Division in Poster and Demo Session (ICT-ISPC2015)
2014 , Distinguished Paper Award (e-CASE & e-Tech 2014 - Fall)
2014 , 1st Prize Award of E-Applications Division in Software Innovation Contest (ICT-ISPC2014)
2013 , Best Paper Award (IADIS AC2013)
研究職歴等
研究職歴
2022- , 信州大学学術研究院総合人間科学系(全学教育機構) 准教授
2016-2021 , 信州大学学術研究院総合人間科学系(アドミッションセンター) 講師
2012-2016 , 東京農工大学大学院工学研究院(先端情報科学部門) 助教
2011-2012 , 日本学術振興会特別研究員DC2

研究職歴以外の職歴
2013-2013 , 東京学芸大学非常勤講師
2008-2012 , 東京学芸大学附属国際中等教育学校非常勤講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
記述式解答の採点支援・自動採点に向けて -手書き認識からの挑戦-, 弱みを強みに 手書きをデジタルに , 137-150
2017(Apr. 05)
Author:中川正樹, 平井佑樹


論文
信州大学インターネット出願時アンケート結果の分析(2)―アンケート回答内容と入学後成績との関係
大学入試研究ジャーナル,33 (Accepted) 2023(Mar.)
Author:平井佑樹,一之瀬博


コロナ禍における信州大学アドミッションセンターの対面型入試広報活動の分析―WEB進学相談会及びミニオープンキャンパス実施の成果
大学入試研究ジャーナル,33 (Accepted) 2023(Mar.)
Author:一之瀬博,平井佑樹


非同期分散学習における効果的なグループワークの特徴分析
教育システム情報学会誌,39(2):293-298 2022(Apr.)
Author:時田真美乃,平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜,勝木明夫,新村正明,松村宣顕,鈴木彦文


コロナ禍における信州大学アドミッションセンターの入試広報活動
大学入試研究ジャーナル,32:150-156 2022(Mar.)
Author:一之瀬博, 木村建, 海尻賢二, 平井佑樹


信州大学インターネット出願時アンケート結果の分析―志願者と入学者の回答傾向の違いを踏まえた出願時アンケートの意義
大学入試研究ジャーナル,32:77-83 2022(Mar.)
Author:平井佑樹, 一之瀬博


2021年度前期における共通教育初回授業・履修登録アンケートの分析
信州大学総合人間科学研究,(16):18-31 2022(Mar.)
Author:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜


教養・基盤系科目におけるPBLベースの質問紙調査入門講義の分析:対面環境および遠隔環境での実践比較
情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ,8(1):56-69 2022(Feb.)
Author:平井佑樹


University-level Mathematics Pre-enrollment Education Combining Individual and Group Works in a Perfectly Distributed Asynchronous Environment
Journal of Information Processing,30:15-20 2022(Jan.)
Author:Yuki Hirai, Mamino Tokita, Kazuhiko Takano, Shigeki Koyama, Akio Katsuki, Masaaki Niimura, and Noriaki Matsumura


信州大学Web出願時アンケート結果を用いた志願者動向分析―出願大学決定における高校教員の影響
大学入試研究ジャーナル,31:299-305 2021(Mar.)
Author:一之瀬博, 木村建, 海尻賢二, 平井佑樹


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析(3)―学部初年次の学業成績との関係
大学入試研究ジャーナル,31:91-96 2021(Mar.)
Author:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 平野吉直


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケート―2020年度実施報告
信州大学総合人間科学研究,(15):34-48 2021(Mar.)
Author:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析(2)―個人単位による分析結果の考察
大学入試研究ジャーナル,30:98-104 2020(Mar.)
Author:平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケート―2019年度実施報告
信州大学総合人間科学研究,(14):17-32 2020(Mar.)
Author:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析
大学入試研究ジャーナル,29:48-54 2019(Mar.)
Author:平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケート―10年間の調査を終えて
信州大学総合人間科学研究,(13):17-32 2019(Mar.)
Author:平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜


Fault-Tolerant Routing Based on Routing Capabilities in a Hyper-Star Graph
JOURNAL OF INFORMATION SCIENCE AND ENGINEERING,34(6):1353-1366 2018(Nov.)
Author:Nishiyama, Yo; Sasaki, Yuko; Hirai, Yuki; Nakajo, Hironori; Kaneko, Keiichi;


Learners' Self Checking and Its Effectiveness in Conceptual Data Modeling Exercises
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS,E101D(7):1801-1810 2018(Jul.)
Author:Tanaka, Takafumi; Hashiura, Hiroaki; Hazeyama, Atsuo; Komiya, Seiichi; Hirai, Yuki; Kaneko, Keiichi;


高等学校における数学および理科の履修状況に関する分析
信州大学総合人間科学研究,(12):20-35 2018(Mar. 07)
Author:平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜


平成33年度入試以降の一般選抜における調査書の活用に関する一考察
大学入試研究ジャーナル,28:201-207 2018(Mar.)
Author:平井佑樹


A Support System for Solving Problems of Two-Triangle Congruence Using 'Backward Chaining'
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS,E100D(10):2567-2577 2017(Oct.)
Author:Onda, Ryosuke; Hirai, Yuki; Penny, Kay; Indurkhya, Bipin; Kaneko, Keiichi;


An Algorithm to Evaluate Appropriateness of Still Images for Learning Concrete Nouns of a New Foreign Language
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS,E100D(9):2156-2164 2017(Sep.)
Author:Hasnine, Mohammad Nehal; Ishikawa, Masatoshi; Hirai, Yuki; Miyakoda, Haruko; Kaneko, Keiichi;


大規模共通試験において数学の証明問題を出題するための検討
信州大学総合人間科学研究,(11):35-50 2017(Mar. 17)
Author:平井佑樹


調査書の評定平均値を用いることによる志願者の基礎学力予測 -大学入試センター試験得点率を用いた補正値の利用-
大学入試研究ジャーナル,27:135-141 2017(Mar.)
Author:平井佑樹


Stochastic Link-Fault-Tolerant Routing in Hypercubes
Journal of Advances in Computer Networks,4(2):100-106 2016(Jun.)
Author:Lam Boi Ngoc, Bui Thi Thuan, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Node-to-Set Disjoint Paths Problem in a Mobius Cube
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS,E99D(3):708-713 2016(Mar.)
Author:Kocik, David; Hirai, Yuki; Kaneko, Keiichi;


児童や生徒に関する教職員の気づきを収集・共有・活用できるシステムの開発
情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ,1(4):55-63 2015(Dec. 09)
Author:木下彩, 今野翔太郎, 平井佑樹, 櫨山淳雄


ペアプログラミング学習における状態の推定―つまずきの解決の成功と失敗に見られる会話の違い
情報処理学会論文誌,53(1):72-80 2012(Jan. 15)
Author:平井佑樹, 井上智雄


学習者による作問に基づく学習支援システムの分散非同期環境への適用とその効果
教育システム情報学会誌,27(1):62-73 2010(Mar. 31)
Author:平井佑樹, 櫨山淳雄, 井上智雄


作問に基づく協調学習支援システムとその分散非同期学習環境への適用
情報処理学会論文誌,49(10):3341-3353 2008(Oct. 15)
Author:平井佑樹, 櫨山淳雄


講演・口頭発表等
信州大学インターネット出願時アンケートの結果の分析(2)―アンケート回答内容と入学後成績との関係
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2022(May 28)
Presenter:平井佑樹, 一之瀬博


コロナ禍における信州大学アドミッションセンターの対面型入試広報活動の分析―WEB進学相談会及びミニオープンキャンパス実施の成果
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2022(May 28)
Presenter:一之瀬博, 平井佑樹


非同期分散型グループ学習における調整活動の頻度と個人差との関連
日本教育心理学会第63回総会 2021(Aug. 21)
Presenter:時田真美乃,平井佑樹,高野嘉寿彦


信州大学インターネット出願時アンケート結果の分析―合格者と不合格者の回答傾向の違い
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2021(May 22)
Presenter:平井佑樹, 一之瀬博


コロナ禍における信州大学アドミッションセンターの入試広報活動
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2021(May 22)
Presenter:一之瀬博, 木村建, 海尻賢二, 平井佑樹


非同期分散型の入学前教育における効果的なグループワークの特徴分析
教育システム情報学会研究報告(2020年度特集論文研究会) 2021(Mar. 20)
Presenter:時田真美乃, 平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 勝木明夫, 新村正明, 松村宣顕


入学前教育におけるMoodleを使用したグループワーク実践
第45回教育システム情報学会全国大会 2020(Sep. 02)
Presenter:時田真美乃, 平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 勝木明夫, 新村正明, 松村宣顕


2020年度工学部推薦入試合格者に対する入学前教育の結果報告
第45回教育システム情報学会全国大会 2020(Sep. 02)
Presenter:平井佑樹, 時田真美乃, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 勝木明夫, 新村正明, 松村宣顕


信州大学アドミッションセンターにおける効果的な入試広報の検証
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2020(Jun. 04)
Presenter:一之瀬博, 木村建, 海尻賢二, 平井佑樹


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析(3)―学部初年次の学業成績との関係
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2020(Jun. 04)
Presenter:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 平野吉直


2020年度工学部推薦入試合格者に対する入学前教育の実施
UeLA&JADE合同フォーラム2019 2020(Mar. 09)
Presenter:平井佑樹, 時田真美乃, 高野嘉寿彦, 小山茂喜, 勝木明夫, 新村正明, 松村宣顕


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析(2)―個人単位による分析結果の考察
令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2019(May 25)
Presenter:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜


信州大学アドミッションセンターを中心とした高大接続ネットワークの強化への取組
令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2019(May 25)
Presenter:一之瀬博, 木村建, 海尻賢二, 平井佑樹


高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会(入研協)大会研究会 2018(May 26)
Presenter:平井佑樹, 高野嘉寿彦, 小山茂喜


An Algorithm for k-pairwise Cluster-fault-tolerant Disjoint Paths in a Burnt Pancake Graph
2016(Jul. 25)
Presenter:Masato Tokuda, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Method for Collecting Learners' Thinking Process in ER Modeling Exercises and Its Application Experiment
2016(Jul. 18)
Presenter:Takafumi Tanaka, Hiroaki Hashiura, Atsuo Hazeyama, Seiichi Komiya, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Fault-tolerant Routing in a Locally Twisted Cube
2016(May 27)
Presenter:Yudai Takano, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Proposal of a Self-Learning System for Solving Problems of Two-Triangle Congruence Proof
2016(May 27)
Presenter:Tatsuya Sanagi, Koji Otake, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


An Image Recommender System that Suggests Appropriate Images in Creation of Self-Learning Items for Abstract Nouns
2016(Mar. 15)
Presenter:Mohammad Nehal Hasnine, Yuki Hirai, Masatoshi Ishikawa, Haruko Miyakoda, Keiichi Kaneko, and Lyn Pemberton


Development of a Programming Experience System by using Operation Cards
2016(Mar. 15)
Presenter:Satjapong Meeklai, Kaede Obara, Kantaporn Sripraprutchai, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Ambient Conversation Support in Small Face-to-face Group Meetings
2015(Dec. 03)
Presenter:Yuki Hirai and Keiichi Kaneko


Fault-tolerant Routing in Dual-cubes based on Routing Probabilities
2015(Nov. 22)
Presenter:Junsuk Park, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


An Algorithm for Node-to-Node Disjoint Paths Problem in a Moebius Cube
2015(Jul. 27)
Presenter:David Kocik, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Learning System of Quadratic Functions based on Scaffolding Support
2015(Jun. 11)
Presenter:Tatsuya Ishida, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Software Watermarking based on Register Allocation by using Priority
2015(May 23)
Presenter:Yosuke Akimoto, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


An Algorithm for Node-to-Set Disjoint Paths Problem in a Moebius Cube
2015(May 23)
Presenter:David Kocik, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Fault-tolerant Routing Algorithm based on Safety Levels in a Burnt Pancake Graph
2015(May 23)
Presenter:Keita Wakayama, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A System that Supports Vietnamese Learners to Study Japanese Language with Sino-Vietnamese
2015(May 23)
Presenter:Quang Thang Nguyen, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Learning Effects Investigation of an On-demand Vocabulary Learning Materials Creation System based on Appropriate Images
2015(May 23)
Presenter:Mohammad Nehal Hasnine, Yuki Hirai, Masatoshi Ishikawa, Haruko Miyakoda, and Keiichi Kaneko


CROCOTILE: A Learning Environment for C Language Learners with Tile Programming
2015(May 23)
Presenter:Satjapong Meeklai, Yuki Hirai, Keiichi Kaneko, Le Vinh, Keisuke Kumagai, and Tetsuo Takahashi


A Vocabulary Learning System by On-demand Creation of Multi-linguistic Materials based on Appropriate Images
2014(Nov. 12)
Presenter:Mohammad Nehal Hasnine, Yuki Hirai, Masatoshi Ishikawa, Haruko Miyakoda, and Keiichi Kaneko


An Interactive Circuit Creation System to Study Relationship among Current, Voltage, and Resistance
2014(Nov. 12)
Presenter:Toru Takayama, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Dynamics Learning System Based on Scaffolding Approach
2014(Jun. 10)
Presenter:Katsuhiko Aoki, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Development of a Learning System for Proving the Congruence of Two Triangles by Supporting 'Backward Chaining'
2014(Mar. 27)
Presenter:Ryosuke Onda, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Learning System of the Particle 'no' in Japanese for Native Speakers of Chinese
2013(Dec. 10)
Presenter:Zuoliang Su, Yuki Hirai, Tomoko Hongo, and Keiichi Kaneko


An Android Application for Learning Kana in Japanese Writing Systems
2013(Dec. 10)
Presenter:Izabela Pamela Karsznia, Yuto Sasaki, Manabu Myojin, Chisato Tada, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Software Watermarking based on Register Allocation with Rotation
2013(Oct. 23)
Presenter:Takumi Sekino, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Support System for Probability Learning based on Scaffolding Approach
2013(Jun. 24)
Presenter:Yuki Ishikawa, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


A Mobile Learning System for Drilling Matrix Operations
2013(Mar. 29)
Presenter:Chisato Tada, Yuki Hirai, and Keiichi Kaneko


Estimation of Learners' Comprehension Level in Question-posing Learning
2013(Mar. 13)
Presenter:Yuta Ito, Yuki Hirai, Keiichi Kaneko, Ayami Nomura, and Atsuo Hazeyama


Toward better collaborative problem-solving in programming learning: use of pair programming and its observation
2011(Nov. 28)
Presenter:Yuki Hirai and Tomoo Inoue


Analysis of Learners' Activity in a Question-Posing Learning Support System by Association Rule Mining
2010(Nov. 29)
Presenter:Yuki Hirai and Tomoo Inoue


Analysis of the Learners' Assessment Activity in a Collaborative Learning Support System Based on Question-posing
2009(Nov. 30)
Presenter:Yuuki Hirai, Yusuke Takagawa, Atsuo Hazeyama, and Tomoo Inoue


Assessment of Learning in Concerto III: A Collaborative Learning Support System Based on Question-posing
2009(Nov. 22)
Presenter:Yuuki Hirai, Atsuo Hazeyama, and Tomoo Inoue


Development and Application of Concerto II : Question-posing Based Collaborative Learning Support System
2008(Aug. 30)
Presenter:Yuuki Hirai and Atsuo Hazeyama


Concerto II: A Learning Community Support System Based on Question-posing
2007(Jul. 18)
Presenter:Atsuo Hazeyama and Yuuki Hirai


A Learning Support System based on Question-posing and Its Evaluation
2007(Jan. 24)
Presenter:Yuuki Hirai and Atsuo Hazeyama


MISC
令和元年度学内版GP成果報告―工学部推薦入試Ⅰ合格者に対する入学前教育の実施
信州大学高等教育研究センター News Letter,49:2-3 2020(Dec.)
Author:平井佑樹,時田真美乃


コミュニティプラザ(研究プロジェクト紹介):コンピュータを利用した数学試験において証明問題を出題するための問題形式開発と評価
教育システム情報学会誌,37(2):176 2020(Apr.)
Author:平井佑樹


ぺた語義:記述式解答の採点支援・自動採点に向けて -手書き認識からの挑戦-
情報処理学会誌,57(9):920-924 2016(Aug. 15)
Author:中川正樹,平井佑樹

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - 2023 , 例を作る活動と作問学習活動を取り入れた大学基礎レベルの数学学習環境開発とその評価 , 基盤研究(C)
2017 - 2022 , コンピュータを利用した数学試験において証明問題を出題するための問題形式開発と評価 , 基盤研究(C)
2015 - 2016 , 論述を伴う中学校数学科授業におけるリアルタイム教育支援システムの開発 , 若手研究(B)
2013 - 2014 , 学習者同士の対話状況に注目した協調学習支援システムの開発 , 若手研究(B)
2011 - 2011 , 遠隔および対面インタラクションマイニングに基づく協調学習支援システムの開発 , 特別研究員奨励費
研究諸活動
学術論文査読件数
2020- , Information and Technology in Education and Learning (ITEL) , [2020:1, 2021:1]
2020- , 大学入試研究ジャーナル , [2020:1]
2020- , International Symposium on Educational Technology (ISET) , [2020:3]
2020- , International Conference on Blended Learning (ICBL) , [2020:5, 2021:5]
2020- , 信州大学総合人間科学研究 , [2020:1]
2019- , 教育システム情報学会誌 , [2019:2, 2020:2, 2021:1]
2018- , International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE) , [2018: 2]
2017- , 電子情報通信学会論文誌 , [2017:1, 2019:1, 2021:2]
2017- , International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) , [2017: 1]
2017- , 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS) , [2017:3, 2018:2]
2016- , Trans. of Japanese Society for Information and Systems in Education (JSISE) , [2016: 1, 2018:1, 2019:2]
2016- , Artificial Life & Robotics , [2016:1]
2016- , Int'l Conf. on Computers and Their Applications (CATA) , [2016:3, 2017:3]
2015- , J. of Supercomputing , [2015:2, 2016:4, 2017:3, 2018:3, 2019:4, 2020:3, 2021:3]
2015- , Int'l J. of Data Science , [2015:1]
2014- , Int'l Conf. on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE) , [2014:2, 2015:2, 2016:1, 2017:2, 2018:4, 2019:3, 2020:3]
2014- , Int'l Conf. on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies (PDCAT) , [2014:1]
2014- , Int'l Conf. on Software Engineering Research, Management and Applications (SERA) , [2014:1]
2013- , 情報処理学会論文誌(トランザクション含む) , [2013:2, 2014:2, 2017:1, 2018:2, 2019:5, 2020:5, 2021:6]
2013- , Int'l Conf. on Information Technology Interfaces (ITI) , [2013:4]
2013- , ICT Int'l Student Project Conf. (ICT-ISPC) , [2013:2, 2014:3, 2015:2, 2016:3, 2017:2, 2018:1]

教育活動実績

授業等
2022 , 前期 , 学術リテラシー
2022 , 前期 , データサイエンス入門B
2022 , 前期 , 高大接続におけるデータサイエンスゼミ
2022 , 後期 , 質問紙調査入門
2022 , 後期 , データサイエンス入門C
2022 , 後期 , 高大接続におけるデータサイエンスゼミ
2022 , 後期 , データから白馬村の観光を考えるゼミ(ドコモ・白馬村連携講義)
2021 , 前期 , 学術リテラシー
2021 , 後期 , 質問紙調査入門
2020 , 前期 , 学術リテラシー
2020 , 後期 , 質問紙調査入門
2019 , 前期 , 大学生基礎力ゼミ
2019 , 後期 , 質問紙調査入門ゼミ
2018 , 前期 , 大学生基礎力ゼミ
2018 , 後期 , 質問紙調査入門ゼミ
2017 , 前期 , 大学生基礎力ゼミ
2017 , 後期 , 質問紙調査入門ゼミ

社会活動実績

社会活動等
学会・研究会の主催等
2022 - , 情報処理学会グループワークとネットワークサービス第116回研究会 , セッション4・6座長
2019 - , 令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)研究会 , 第7セッション(高大接続,高大連携)座長
2016 - , The 5th ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2016) , Session Chair of Mobile Applications
2015 - , The 6th Int'l Symposium on Information and Communication Technology (SoICT2015) , Session Chair of Smart Human-friendly Systems

学外審議会・委員会
202104 - 202303 , 情報処理学会グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会 , 運営委員
2021 - , The 15th International Conference on Blended Learning (ICBL2022) , Program Committee
2021 - , The 8th International Symposium on Educational Technology (ISET2022) , Program Committee
2020 - , The 14th International Conference on Blended Learning (ICBL2021) , Program Committee
2020 - , The 7th International Symposium on Educational Technology (ISET2021) , Program Committee
2020 - , The 33rd Int'l Conf. on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2020) , Program Committee
201904 - 202303 , 情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ編集委員会 , 編集委員
2019 - , The 32nd Int'l Conf. on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2019) , Program Committee
201809 - 202208 , 教育システム情報学会英文誌(Information and Technology in Education and Learning (ITEL))編集委員会 , 編集委員
201804 - , 国立大学アドミッションセンター連絡会議 , 運営委員
2018 - , The 15th International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE2018) , Program Committee
2018 - , The 31st Int'l Conf. on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2018) , Program Committee
2018 - , The 7th ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2018) , Program Committee
201705 - 201708 , 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2017) , プログラム委員
201704 - 202103 , 情報処理学会論文誌:デジタルコンテンツ編集委員会 , 編集委員
2017 - , The 32nd International Conference on Computers and Their Applications (CATA2017) , Program Committee
2017 - , The 30th International Conference on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2017) , Program Committee
2016 - , The 31st International Conference on Computers and Their Applications (CATA2016) , Program Committee
2016 - , The 29th International Conference on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2016) , Program Committee
2015 - , The 4th ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2015) , Local Arrangement, Technical Program Committee
2015 - , The 28th International Conference on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2015) , Program Committee
2014 - , The 3rd ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2014) , Technical Program Committee
2014 - , The 27th International Conference on Computer Applications in Industry and Engineering (CAINE2014) , Program Committee
2013 - , The 2nd ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2013) , Technical Committee

その他社会活動
201704 - 201803 , 情報処理学会誌「情報処理」モニタ , 2017年5月号-2018年4月号
201204 - 201303 , 情報処理学会誌「情報処理」モニタ , 2012年5月号-2013年4月号