信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

速水 達也  ハヤミ タツヤ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織全学教育機構 基幹教育センターFAX番号
職名准教授メールアドレスhayamit_at_shinshu-u.ac.jp(_at_を@に変更してください)
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

プロフィール

研究分野
スポーツ科学
キーワード:体力 , 運動感覚 , 筋電図 , electromyography
現在の研究課題
身体運動の巧みさに寄与する運動調節方略の探索

運動の継続が運動感覚に及ぼす影響の解明

運動感覚の精度を高めるための効果的トレーニング方法の考案

所属学会
所属学会
日本体育学会
バイオメカニズム学会
日本臨床スポーツ医学会
日本臨床神経生理学会
International Society of Electrophysiology and Kinesiology
European College of Sports Science
学歴
出身大学院
2010 , 筑波大学 , 人間総合科学研究科 , 体育科学専攻
2005 , 筑波大学 , 体育研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2002 , 新潟大学 , 教育人間科学部

取得学位
博士(体育科学) , 筑波大学
受賞学術賞
2019 , バイオメカニズム学会論文賞
2013 , 日本体育学会第63回大会 専門領域 測定評価 優秀発表
研究職歴等
研究職歴
2015- , 信州大学 学術研究院 総合人間科学系 准教授
2011-2015 , 信州大学 全学教育機構 健康科学教育部門 講師
2009-2011 , 札幌医科大学 理学療法学第二講座 研究支援者

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
はじめてのジョギング&ウォーキング
三恵社 2015
Author:杉本光公,速水達也,廣野準一,加藤彩乃


iPodでジョギングアンドウォーク 2nd Edition
三恵社 2013
Author:杉本光公,速水達也


論文
オンライン体育授業を通した大学一年生の健康および運動実施に対する意識構造について
信州大学総合人間科学研究,(16):125-137 2022(Mar.)
Author:加藤彩乃, 杉本光公, 廣野準一, 速水達也


研究ノート : 対人技能学習のための新たな剣道教材の開発
信州大学総合人間科学研究,(15):193-202 2021(Mar.)
Author:廣野 準一, 速水 達也, 加藤 彩乃, 杉本 光公


EFFECT OF ABSTRACT EXPRESSION ON THE ACCURACY OF JOINT ANGLE MATCHING
25h Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:447-448 2020(Oct.)
Author:Hayami T, Hirono J


SURVEY ON THE PREVALENCE OF ACHILLES TENDON INJURY IN UNIVERSITY KENDO ATHLETES
25th Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:520 2020(Oct.)
Author:Hirono J, Hayami T, Koda K, Mukai N


研究ノート:2019年度信州大学初年次生の18歳を対象とした新体力テストの結果
信州大学総合人間科学研究,(14):131-136 2020(Mar.)
Author:廣野 準一, 藤井彩乃, 速水 達也, 杉本 光公


「考えて動く」:コオーディネーションエクササイズと運動感覚
ファインケミカル,48(5):67-72 2019(May)
Author:速水達也


新体力テストの得点表および総合評価の提示有無が測定結果に及ぼす影響:第二報――対象者の心理を探る――
信州大学総合人間科学研究,(13):124-130 2019(Mar.)
Author:速水達也、廣野準一、加藤彩乃、杉本光公


就学段階ごとの運動経験が大学生における把握の調整力に及ぼす影響
体育測定評価研究,18:35-46 2019(Mar.)
Author:林容市、高橋信二、速水達也


コオーディネーショントレーニングの効果とメカニズム
LIFE2018講演論文集,:131-133 2018(Sep.)
Author:速水達也


パルスハイコントロールの限界点を用いた瞬発的な力発揮特性の評価
バイオメカニズム,24:27-36 2018(Jul.)
Author:小野誠司、板谷厚、速水達也、大山卞圭悟、木塚朝博


運動感覚からみた力を抜くことの難しさ
バイオメカニクス研究,22(1):19-25 2018(Jun.)
Author:速水達也


青年期における垂直跳びの跳躍高調節能力と各就学年代の運動量との関係 ―開眼および閉眼条件を用いた検討―
体育測定評価研究,17:37-46 2018(Mar. 18)
Author:宮本健史、林容市、高橋信二、速水達也


新体力テストの得点表および総合評価の提示有無が測定結果に及ぼす影響 : 信州大学初年次生18歳を対象として
信州大学総合人間科学研究,(12):148-153 2018(Mar. 07)
Author:速水達也、廣野準一、加藤彩乃、杉本光公


運動強度の提示方法によるグレーディングの変化
体育の科学,67(12):831-835 2017(Dec.)
Author:速水達也


Evaluation of pulse height control for rapid isometric contractions in college sprinters
Neuroreport,28(12):766-769 2017(Aug.)
Author:Ono S, Itaya A, Hayami T, Ohyama-Byun K, Kizuka T


INFLUENCE OF CONSTANT KENDO PRACTICE FOR PHYSICAL FITNESS IN COLLEGE KENDO ATHLETES
22h Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:664 2017(Jul.)
Author:Hirono J, Kanda T, Kawabata D, Tsuga Y, Hayami T


INFLUENCE OF LOW LOAD WEIGHT AND DEFFERENT MOVEMENT DIRECTION ON THE KNEE POSITION SENSE
22h Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:614-615 2017(Jul.)
Author:Hayami T, Hirono J, Kizuka T


大学初年次生の運動実施頻度が体力に及ぼす影響 : 信州大学初年次生の18歳を対象として
信州大学総合人間科学研究,(11):153-159 2017(Mar. 17)
Author:速水達也、廣野準一、加藤彩乃、杉本光公


Relationship between physical characteristics and performance level of college kendo athletes
21th Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:712 2016(Jul.)
Author:Hirono J, Kanda T, Hayami T, Arita Y, Nabeyama T, Koda K


Influence of ascending or descending force output on the accuracy to the target force
21th Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:646 2016(Jul.)
Author:Hayami T, Hirono J, Kizuka T


過去5年における本学新入生の体力傾向に関する横断的検討
信州大学人文社会科学研究,10:40-51 2016(Mar. 14)
Author:加藤彩乃, 廣野準一, 速水達也, 杉本光公


Effect of kinesthetic illusion induced by visual stimulation on muscular output function after short-term immobilization
Journal of Electromyography and Kinesiology,(27):66-72 2016(Jan.)
Author:Inada T, Kaneko F, Hayami T


主観的運動強度を用いた疲労課題後における力覚変化の検証
長野体育学研究,(20):9-14 2015(Oct.)
Author:速水達也、木塚朝博


Influence of instruction with or without numerical value on the grip force grading
20th Annual Congress of the European College of Sport Science Book of Abstract,:523 2015(Jun.)
Author:Hayami T, Hayashi Y, Hirono J, Kizuka T


平成26年度信州大学新入生の体力傾向の分析-測定時期の違いによる検討-
信州大学人文社会科学研究,9:54-64 2015(Mar.)
Author:廣野 準一, 藤井彩乃, 速水 達也, 杉本 光公


ロボティックデバイスによる脳梗塞症例の上肢運動失調評価とその回復過程
理学療法学,41(7):447-454 2014(Dec.)
Author:青山敏之, 金子文成, 澤田辰徳, 速水達也, 青木信裕


ハプティックデバイスを用いた下肢の体性感覚-運動連関機能の評価
バイオメカニズム,22:81-91 2014(Jul.)
Author:速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博


Motor imagery and electrical stimulation reproduce corticospinal excitability at levels similar to voluntary muscle contraction
Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation,11(1) 2014(Jun.)
Author:Kaneko F, Hayami T, Aoyama T, Kizuka T


平成25年度信州大学新入生の体力傾向の分析 : 運動の実施状況の違いによる検討
信州大学人文社会科学研究,8:90-102 2014(Mar.)
Author:廣野 準一, 速水 達也, 杉本 光公


抽象表現での運動強度呈示下における立ち幅跳び跳躍距離の変化
長野体育学研究,(20):1-7 2013(Jul. 12)
Author:速水達也,杉本光公,木塚朝博


体育の授業からみた人間力モデルの構築とその検証 : ロジスティック回帰による分析
信州大学人文社会科学研究,7:132-140 2013(Mar. 30)
Author:杉本 光公, 折口築, 速水 達也


平成24年度信州大学新入生の体力傾向の分析 : 全国平均値および前年度との比較から
信州大学人文社会科学研究,7:17-24 2013(Mar. 30)
Author:速水 達也, 杉本 光公, 折口 築


Time course changes of trunk muscle activities during sitting in a stable or unstable position
Proc. XIX Congress of The International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2012
Author:Hayami T, Kaneko F, Nakajima Y, Maeda D, Kasai F, Murata M, YoshinoH


スポーツ実践演習の教養科目への移行に関する考察-抽選システムと二単位化を含めて-
長野体育学研究,(19) 2012
Author:杉本光公,速水達也,折口築


The effects of kinesthetic illusory sensation induced by a visual stimulus on the corticomotor excitability of the leg muscles
Neuroscience Letters,514(1) 2012
Author:Aoyama T, Kaneko F, Hayami T, Shibata E.


研究ノート:平成23年度信州大学新入生の体力測定結果
信州大学人文社会科学研究,6:251-254 2012
Author:杉本光公,折口築,速水達也


平成23年度信州大学新入生の体力傾向の分析
信州大学人文社会科学研究,6:78-86 2012
Author:速水達也,杉本光公,折口築


The long-term potentiation-like effect in corticomotor area after transcranial directcurrent stimulation with motor imagery
i-perception,2(8):921 2011
Author:Shibata E, Kaneko F, Hayami T, Nagahata K, Katayose M


Effects of compression by means of sports socks on the ankle kinesthesia
i-perception,2(8):941 2011
Author:Hayami T, Kaneko F, Iida N, Aoki N, Shibata E, Miura T, Iwasaki T


筋収縮に影響される運動感覚
バイオメカニズム,35 2011
Author:金子文成, 速水達也


幼児の不安定面における両足連続跳躍動作に及ぼす年齢差の影響
身体運動文化研究,16 2011
Author:飯嶋裕美, 木塚朝博, 鈴木寛康, 速水達也, 板谷厚, 岩見雅人


Effect of medial hamstring fatigue by electrical stimulation during drop jump landing
Proc. The 18th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2010
Author:Aoki N, Kaneko F, Hayami T, Aoyama T


TMS study on the long-term potentiation like effect in the corticomotor area after multiple synchronized stimulation with motor imagery
Proc. The 18th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2010
Author:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T, Shibata E, Aoki N 


不安定な設置面での両足連続跳躍における幼児の身体コントロール能力
体育学研究,55 2010
Author:飯嶋裕美, 木塚朝博, 鈴木寛康, 速水達也, 板谷厚, 岩見雅人


不安定な設置面上での運動遊びが幼児の運動能力に及ぼす影響
発育発達研究,55 2010
Author:飯嶋裕美, 木塚朝博, 鈴木寛康, 速水達也, 板谷厚, 岩見雅人


運動平衡保持課題による受動負荷の漸増と漸減局面における下肢運動調節の評価
体力科学,59 2010
Author:速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博


Motor imagery and electrical stimulation reproduce similar corticospinal excitability to it during actual muscle contraction
Proc. 36th International Congress of Physiological Sciences 2009
Author:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T, Kizuka T 


Masking of vision prevents loss of facilitatory effect of self motion illusion on the corticospinal excitability during quasi-illusion induced by visual input
Proc. 7th Progress in Motor Control 2009
Author:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T


能動的知覚に応じて出力する運動課題実施成績の評価指標に関する研究 -反復練習効果の検出から-
理学療法学,36 2009
Author:金子文成,速水達也,木塚朝博


EMG data of the knee muscles changes depending on the direction of passive resistance during the closed kinetic chain task
Proc. The17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2008
Author:Aoki N, Kaneko F, Hayami T, Kanamori A, Wadano Y


Muscles that cross the knee joint have a preferred orientation to resist a force applied from outside except for extension and flexion
Proc. The17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2008
Author:Kaneko F, Aoki N, Hayami T, Kanamori A


膝関節の方向依存的安定性に寄与する筋の筋電図学的探索
日本臨床バイオメカニクス学会誌,29 2008
Author:金子文成, 淺井義之, 青木信裕, 速水達也


運動経験による体性感覚-運動連関機能の相違
バイオメカニズム,19 2008
Author:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


筋活動量から見積もられるクライミング系遊具の有効性
発育発達研究,34 2007
Author:木塚朝博, 速水達也, 鈴木寛康, 八十島崇, 増田正, 八代勉


体性感覚-運動連関機能を運動平衡保持法で評価するための指標について
第21回生体・生理工学シンポジウム論文集 2006
Author:金子文成, 速水達也, 淺井義之, 横井孝志, 木塚朝博


全国大会へ出場する高校女子バレーボールチームの体力分析
科学研究論集,1 2001
Author:八坂剛史, 南 匡泰, 原 巌, 山本章雄, 白井徹男, 津田佳弘, 橋爪 裕, 濱田幸二, 井上広国, 速水達也


講演・口頭発表等
EFFECT OF ABSTRACT EXPRESSION ON THE ACCURACY OF JOINT ANGLE MATCHING
25th Annual Congress of the European College of Sport Science 2020(Oct.)
Presenter:Hayami T, Hirono J


SURVEY ON THE PREVALENCE OF ACHILLES TENDON INJURY IN UNIVERSITY KENDO ATHLETES
25th Annual Congress of the European College of Sport Science 2020(Oct.)
Presenter:Hirono J, Hayami T, Koda K, Mukai N


Trends in the incidence of Achilles' tendon problems in adolescent kendo players
the 2020 Yokohama Sport Conference 2020 2020(Sep.)
Presenter:Junichi HIRONO, Tatsuya HAYAMI, Kunihide KODA, Naoki MUKAI


How much human can simulate the target motion when immersed in water environment: a research protocol
The Asics Conference of Science and Medicine in Sport 2019 2019(Oct.)
Presenter:Kaneda K, Hayami T, Sato D


硬さを測る新規機器の従来機との比較と妥当性の検証
日本体育学会 第70回大会 2019(Aug.)
Presenter:廣野準一,藁科侑希,速水達也


スポーツやトレーニング活動と健康との関係-筋力や持久力向上以外への影響
第35回ライフサポート学会 2019(Aug.)
Presenter:速水達也


硬さを測る新規機器の従来機との比較と妥当性の検証
第70回日本体育学会 2019(Aug.)
Presenter:廣野準一、藁科侑希、速水達也


東京2020に向けた競技別NTCにおける海外チーム受け入れの現状と課題
第70回日本体育学会 2019(Aug.)
Presenter:小口貴久、速水達也、辻本典央


組織の硬さを定量化する新規機器のアキレス腱と膝蓋腱の測定における信頼性の検討
第29回臨床スポーツ医学会 2018(Nov.)
Presenter:廣野準一,藁科侑希,速水達也,向井直樹


コオーディネーショントレーニングの効果とメカニズム
第34回ライフサポート学会 2018(Sep.)
Presenter:速水達也


硬さを測る新規機器によるアキレス腱測定時の検者内信頼性の検討と足関節角度変化時の測定値の評価
第69回日本体育学会 2018(Aug.)
Presenter:廣野準一、藁科侑希、速水達也


Influence of constant kendo practice for physical fitness in college kendo athletes
22th Annual Congress of the European College of Sport Science 2017(Jul.)
Presenter:Hirono J, Kanda T, Kawabata D, Tsuga Y, Hayami T


Influence of low load weight and defferent movement derection on the knee position sense
22th Annual Congress of the European College of Sport Science 2017(Jul.)
Presenter:Hayami T, Hirono J, Kizuka T


低強度の負荷が関節角度の再現性に及ぼす影響
長野体育学会第52回大会 2017(Feb.)
Presenter:速水達也、木塚朝博


ナショナルトレーニングセンターでの冬季競技強化活動における医・科学サポートについて
第42回日本整形外科スポーツ医学会 2016(Sep.)
Presenter:速水達也


Relationship between physical characteristics and performance level of college kendo athletes
21th Annual Congress of the European College of Sport Science 2016(Jul.)
Presenter:Hirono J, Kanda T, Hayami T, Arita Y, Nabeyama T, Koda K


Influence of ascending or descending force output on the accuracy to the target force
21th Annual Congress of the European College of Sport Science 2016(Jul.)
Presenter:Hayami T, Hirono J, Kizuka T


Influence of instruction with or without numerical value on the grip force grading
20th Annual Congress of the European College of Sport Science 2015(Jun.)
Presenter:Hayami T, Hayashi Y, Hirono J, Kizuka T


数値使用の有無による運動強度指定下における握力グレーディング能力の相違
長野体育学会第50回大会 2015
Presenter:速水達也


力覚の精度を高める主観的運動強度の探索
長野体育学会第49回大会 2014(Jan. 25)
Presenter:速水達也,木塚朝博


運動平衡保持課題で評価される体性感覚 -運動関連機能における非利き腕と利き腕の差異について
日本基礎理学療法学会第4回学術大会 2014
Presenter:山下達郎、金子文成、飯田尚哉、長畑啓太、速水達也、青木信裕


Effect of immersion on angle positioning at elbow joint with and without pre-instruction in trained swimmers
XIIth International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming 2014
Presenter:Kaneda K, Hayami T, Ohgi Y, Inoue D, Tsubakimoto S


経頭蓋直流電気刺激を用いた多重同期刺激による皮質脊髄路興奮性変化
第21回日本物理療法学会学術集会 2013
Presenter:金子文成、柴田恵理子、速水達也、長畑啓太、青山敏之


ハプティックデバイスを用いた体性感覚-運動連関機能の評価と練習効果の検証
第23回バイオメカニズムシンポジウム 2013
Presenter:速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博


相対表現あるいは抽象表現での運動強度呈示下における立ち幅跳び跳躍距離の変化と性別が及ぼす影響
長野体育学会第48回大会 2013
Presenter:速水達也,杉本光公,木塚朝博


段階的圧迫構造靴下の装着が力覚および曲線動揺に及ぼす影響
第23回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2012
Presenter:金子文成、速水達也、飯田尚哉、三浦隆、岩嵜徹治


皮膚入力が最大発揮筋力と運動調節機能に及ぼす影響
第23回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2012
Presenter:金子文成、青木信裕、速水達也、柴田恵理子、松田直樹、三浦隆、岩嵜徹治


The effect of kinesthetic illision indeced by a movie on the change of muscular output function after short-term immobilization
7th World Congress for NeuroRehabilitation 2012
Presenter:Inada T, Kaneko F, Hayami T, Maruyama J


多段階に設定した抽象的な運動強度下における立ち幅跳び跳躍距離の変化様相
第33回バイオメカニズム学術講演会 2012
Presenter:速水達也,杉本光公,木塚朝博


異なる測定方法下における低から中強度までの力覚変化
日本体育学会第63回大会 2012
Presenter:速水達也,木塚朝博


Time course changes of trunk muscle activities during sitting in a stable or unstable position
XIX Congress of The International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2012
Presenter:Hayami T, Kaneko F, Nakajima Y, Maeda D, Kasai F, Murata M, Yoshino H.


異なる目標力における膝伸展力再現誤差の変化-課題の相違や力発揮動揺が及ぼす影響-
長野体育学会第47回大会 2012
Presenter:速水達也,木塚朝博


異なる視覚入力により誘起される自己運動錯覚による皮質運動野興奮性の比較
第46回日本日本理学療法学術大会 2011
Presenter:金子文成、青山敏之、速水達也


経頭蓋直流電気刺激と運動イメージ想起を用いた介入による皮質長期増強様効果の検証
第46回日本日本理学療法学術大会 2011
Presenter:柴田恵理子、金子文成、青山敏之、速水達也


動画を用いた視覚的運動錯覚介入は短期間の関節固定による筋出力低下を予防する―パフォーマンスと運動単位活動動態からの解析―
第46回日本日本理学療法学術大会 2011
Presenter:稲田亨、金子文成、速水達也


座位ツールを用いた座位姿勢保持時の時間経過に伴う体幹筋筋活動の変化
第32回バイオメカニズム学術講演会 2011
Presenter:速水達也,金子文成,中島康博,前田大輔,笠井文雄,村田政隆,吉野博之


マウスピースを用いた迎香穴への刺激が皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響
第41回日本臨床神経生理学会・学術大会 2011
Presenter:速水達也,金子文成,萩原秀紀


Effects of compression by means of sports socks on the ankle kinesthesia
12th International Multisensory Research Forum 2011
Presenter:Hayami T, Kaneko F, Iida N, Aoki N, Shibata E, Miura T, Iwasaki T


段階的圧迫構造靴下の装着が運動感覚機能に及ぼす影響
第22回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2011
Presenter:速水達也,金子文成,飯田尚哉,青木伸裕,柴田恵理子,三浦 隆,岩嵜徹治


肘関節の屈曲動作による水中環境と陸上環境の位置感覚
第65回日本体力医学会大会 2010
Presenter:金田晃一、速水達也、仰木裕嗣


肘関節屈曲動作を用いた大学男子競泳選手の水中での関節位置覚
第14回日本水泳水中運動学会年次大会 2010
Presenter:金田晃一、速水達也、仰木裕嗣、椿本昇三


力発揮戦略を考慮した力の発揮率の再評価
第31回バイオメカニズム学術講演会 2010
Presenter:河野将之、板谷厚、速水達也、木塚朝博


肘関節の屈曲動作による水中環境と陸上環境の位置感覚
第65回日本体力医学会大会 2010
Presenter:金田晃一、速水達也、仰木裕嗣


不安定面での運動遊びが安定面での連続跳躍課題の成績に与える影響
第61回日本体育学会 2010
Presenter:飯嶋裕美、岩見雅人、板谷厚、速水達也、木塚朝博 


Effect of medial hamstring fatigue by electrical stimulation during drop jump landing
The 18th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2010
Presenter:Aoki N, Kaneko F, Hayami T, Aoyama T


TMS study on the long-term potentiation like effect in the corticomotor area after multiple synchronized stimulation with motor imagery
The 18th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2010
Presenter:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T, Shibata E, Aoki N 


膝前十字靭帯再建術後における膝伸展方向に関与する固有感覚機能の特性-運動平衡保持法と運動検出閾値検査による比較-
第45回日本理学療法学術大会 2010
Presenter:青木信裕、金子文成、速水達也、青山敏之、金森章浩    


視覚刺激による足関節の自己運動錯覚の誘起により皮質脊髄路興奮性は増大する
第45回日本理学療法学術大会 2010
Presenter:青山敏之、金子文成、速水達也、柴田恵理子


多重同期刺激による皮質長期増強様効果の誘起とその効果に関する運動誘発電位による検証
第45回日本理学療法学術大会 2010
Presenter:金子文成、青山敏之、速水達也、柴田恵理子、青木信裕


テーピングが脊髄反射の利得調節に及ぼす影響
第15回理学療法の医学的基礎研究会学術集会 2010
Presenter:柴田恵理子、金子文成、青山敏之、速水達也、青木信裕、榊善成


半腱様筋への電気刺激がもたらす選択的筋疲労の検証
第15回理学療法の医学的基礎研究会学術集会 2010
Presenter:青木信裕、金子文成、青山敏之、速水達也、片寄正樹      


運動平衡保持課題の反復練習が受動負荷の漸増および漸減局面における運動調節に及ぼす影響
第65回日本体力医学会大会 2010
Presenter:速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博


ハムストリングの内側と外側で多方向からの負荷に抗する機能が異なるか?
第64回日本体力医学会 2009
Presenter:青木信裕、金子文成、速水達也、金森章浩


Motor imagery and electrical stimulation reproduce similar corticospinal excitability to it during actual muscle contraction
36th International Congress of Physiological Sciences 2009
Presenter:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T, Kizuka T 


Masking of vision prevents loss of facilitatory effect of self motion illusion on the corticospinal excitability during quasi-illusion induced by visual input
7th Progress in Motor Control 2009
Presenter:Kaneko F, Aoyama T, Hayami T


受動負荷に応じた筋出力課題の練習によって膝関節運動検出閾値は向上する
第64回日本体力医学会 2009
Presenter:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


運動平衡保持法による練習介入が膝伸展力再現課題の成績に及ぼす影響
第30回バイオメカニズム学術集会 2009
Presenter:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


膝前十字靱帯再建術後における膝関節中間可動域での運動感覚機能の特性
第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会 2008
Presenter:金子文成、青木信裕、速水達也、青山敏之、金森章浩


視覚と体性感覚との不一致が自己運動錯覚の効果に影響する
第63回日本体力医学会 2008
Presenter:金子文成、速水達也、青山敏之、木塚朝博


感覚運動トレーニングが力の発揮率と電気力学的遅延時間に及ぼす影響
第63回日本体力医学会 2008
Presenter:河野将之、速水達也、板谷厚、木塚朝博 


体幹屈曲力の強化に資する各種トレーニングの腹直筋活動様相
第63回日本体力医学会 2008
Presenter:木塚朝博、板谷厚、岩見雅人、速水達也


足底感覚情報の違いが力感覚に及ぼす影響
第63回日本体力医学会 2008
Presenter:鈴木寛康、速水達也、木塚朝博


EMG data of the knee muscles changes depending on the direction of passive resistance during the closed kinetic chain task
The17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2008
Presenter:Aoki N, Kaneko F, Hayami T, Kanamori A, Wadano Y


Muscles that cross the knee joint have a preferred orientation to resist a force applied from outside except for extension and flexion
The17th Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2008
Presenter:Kaneko F, Aoki N, Hayami T, Kanamori A


視覚情報提示による自己運動錯覚によって皮質運動野は賦活する-経頭蓋磁気刺激を用いた定位に基づく脳酸素交換機能マッピング法-
第43回日本理学療法学術大会 2008
Presenter:金子文成、速水達也、木塚朝博


運動平衡保持法でみた変形性膝関節症症例における体性感覚-運動連関機能の術後経時的変化
第43回日本理学療法学術大会 2008
Presenter:小川健太郎、金子文成、吉田里沙、速水達也、梶村政司


視覚刺激による下肢の自己運動錯覚が皮質運動野興奮性に及ぼす影響について
第43回日本理学療法学術大会 2008
Presenter:青山敏之、金子文成、速水達也


荷重時に多方向から加えられる受動抵抗に対する方向依存的筋活動の様態
第43回日本理学療法学術大会 2008
Presenter:青木信裕、金子文成、速水達也、金森章浩、和田野安良


能動的運動感覚知覚に応じた運動課題におけるスポーツ選手と一般成人との相違
第43回日本理学療法学術大会 2008
Presenter:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


運動感覚に基づいた筋出力課題の反復による膝関節運動検出閾値の変化
第63回日本体力医学会 2008
Presenter:速水達也, 金子文成, 横井孝志, 木塚朝博


膝関節に対する受動抵抗の方向に依存した膝関節周囲筋筋活動の様態
第34回日本臨床バイオメカニクス学会 2007
Presenter:金子文成、青木信裕、速水達也、淺井義之、金森章浩   


運動平衡保持法による変形性膝関節症症例の体性感覚-運動連関機能評価
第42回日本理学療法学術大会 2007
Presenter:小川健太郎、金子文成、木原里沙、速水達也、梶村政司


運動経験による体性感覚-運動連関機能の相違
第20回バイオメカニズム・シンポジウム 2007
Presenter:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


主観的運動強度の変化が上肢力感覚に及ぼす影響
第20回日本トレーニング科学会 2007
Presenter:速水達也, 木塚朝博


練習方法の違いが位置感覚に及ぼす影響
第27回バイオメカニズム学術講演会 2006
Presenter:鈴木寛康、木塚朝博、速水達也、金子文成、衣笠隆


運動経験が異なる筋出力局面における体性感覚-運動連関機能に及ぼす影響
第27回バイオメカニズム学術講演会 2006
Presenter:速水達也, 金子文成, 木塚朝博


トレーニング手法の違いが位置感覚に及ぼす影響
第60回日本体力医学会 2005
Presenter:鈴木寛康、木塚朝博、速水達也、金子文成、衣笠隆 


運動学習効果の検出能からみた運動平衡保持法と位置および力再現法の異同について
第60回日本体力医学会 2005
Presenter:金子文成、速水達也、横井孝志、木塚朝博


新しい体性感覚-運動連関機能評価法および運動学習課題の提案:運動平衡保持法で運動学習効果を検出するための設定条件に関する検討
第40回日本理学療法学術大会 2005
Presenter:金子文成、木塚朝博、速水達也、増田正、横井孝志


運動平衡保持法と位置・力の再現法による運動感覚評価の比較
第60回日本体力医学会 2005
Presenter:速水達也, 金子文成, 鈴木寛康, 横井孝志, 木塚朝博


運動平衡保持法による体性感覚-運動連関機能と運動経験との関係
第26回バイオメカニズム学術講演会 2005
Presenter:速水達也, 金子文成, 須貝慎太郎, 鈴木寛康, 木塚朝博


協調特性に基づいた動作スキル評価方法
第132回日本体力医学会関東地方大会 2004
Presenter:横井孝志、八十島崇、林貢一郎、小峰秀彦、菅原順、金子文成、木塚朝博、速水達也


力平衡保持課題による感覚-運動連関機能評価の試み
第59回日本体力医学会 2004
Presenter:金子文成、木塚朝博、速水達也、横井孝志


力平衡保持課題および力の再現課題における運動感覚評価の比較
第59回日本体力医学会 2004
Presenter:速水達也, 金子文成, 鈴木寛康, 横井孝志, 木塚朝博

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2024 , 片側での筋出力グレーディングに対して「無駄な力」となる対側同一筋の筋出力の解明 , 基盤研究(C)
2019 - 2021 , 抽象表現での関節角度呈示下における位置覚および関節角度調節とメカニズムの解明 , 基盤研究(C)
2016 - 2017 , 運動の正確性に資する筋力発揮方略の探索と制御メカニズムの解明 , 若手研究(B)
2014 - 2015 , 相対的または抽象的な表現での運動強度呈示下における力覚変化と運動制御機構の解明 , 若手研究(B)

科学研究費補助金(研究分担者)
2022 - 2024 , 身体動作・運動の調整力発達を促進しうる身体活動推奨年代および実践内容の解明 , 基盤研究(C)
2019 - 2021 , ヒトは水中環境で自身の身体動作をどの程度再現できるのか?単関節動作による検討 , 基盤研究(C)
2014 - 2016 , 教養教育への導入に向けた「巧みな動き」テストバッテリおよび評価法の開発 , 挑戦的萌芽研究

その他
2012 - 2012 , Time course changes of trunk muscle activities during sitting in a stable or unstable position
2008 - 2009 , 水中環境における身体の位置感覚に関する基礎研究〜指導者とその享受者の動きに対する認識の差を埋めるために〜
2008 - 2008 , 運動遂行時に利用する感覚入力の相違による運動学習効果の異同についての研究

教育活動実績

授業等
2021 , 前期 , 健康科学・理論と実践(実践担当)
2021 , 前期 , コオーディネーションエクササイズ
2021 , 前期 , ゴルフ
2021 , 前期 , 成人保健学特論(総合医理工学研究科医学系専攻)
2021 , 前期 , 水泳(教育学部専門科目)
2021 , 後期 , 健康科学・理論と実践(実践担当)
2021 , 後期 , ニュースポーツ
2021 , 後期 , 身体運動科学ゼミ
2021 , 後期 , スノースポーツ
2021 , 後期 , スクーバダイビング
2021 , 後期 , 成人保健学演習C(総合医理工学研究科医学系専攻)

社会活動実績

社会活動等
講演会
201811 - , 平成30年度長野県高体連卓球専門部勉強会「パフォーマンスを低下させる無駄な力とそのメカニズム」
201609 - , 第42回日本整形外科スポーツ医学会シンポジウム「冬季メディカルサポート(平昌に向けて)-ナショナルトレーニングセンターでの冬季競技強化活動における医・科学サポートについて-」
201411 - , 平成26年度長野県長野市体育協会 認定指導者研修会 「ジュニア期の神経-筋系トレーニング〜知っておきたい巧みさのメカニズム〜」
201303 - , 平成24年度長野県千曲市体育協会スポーツ講演会 「指導内容および練習効果を担保するスポーツ科学研究の可能性」
201302 - , 平成24年度介護士のためのキャリアアップセミナー 「介護士の関節痛予防のための運動指導」
201212 - , 平成24年度介護士のためのキャリアアップセミナー 「介護予防のための感覚と運動の科学」
201005 - , 第1回ナショナルトレーニングセンター(NTC)セミナー 「バンクーバー冬季オリンピックに向けた「拠点」の利活用」
201003 - , 平成21年度国立スポーツ科学センター 地域ネットワーク全国会議 「競技力向上拠点におけるスポーツ医・科学・情報活用の発展を考える」

その他社会活動
2016 - 2017 , 全日本スキー連盟 競技本部 NTC活用推進室 副室長
2015 - , 日本オリンピック委員会 情報・医・科学専門部会 科学サポート部門員
2014 - , 日本オリンピック委員会 拠点ネットワーク推進事業 拠点コーディネーター
2013 - 2014 , 日本オリンピック委員会 拠点ネットワーク推進事業 アシスタントディレクター
2009 - 2011 , 全日本スキー連盟 情報・医・科学部 医・トレーナー・科学サポート委員会 ナショナルトレーニングセンターサポート部会員