信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

中嶋 聞多  ナカジマ モンタ

教員組織電話番号
教育組織キャリア教育・サポートセンターFAX番号
職名特任教授メールアドレスmontana@shinshu-u.ac.jp
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

研究分野
地域活性学
応用情報学
キーワード:地域活性 , 地方創生 , 知識経営 , 事業構想 , アイデア創出
現在の研究課題
地域活性(地方創生)の理論と方法

地域ブランド

地域の活性化
キーワード:地域活性
所属学会
所属学会
地域活性学会

所属学会役職担当
2017-2021 , 地域活性学会 , 会長
学歴
出身大学院
1993 , 慶応義塾大学 , 文学研究科 , 図書館・情報学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1981 , 大阪大学 , 工学部

取得学位
文学修士
研究職歴等
研究職歴
2016- , 信州大学キャリア教育サポートセンター特任教授
2019- , 京都芸術大学客員教授
2014-2016 , 事業構想大学院大学教授
2013-2017 , 慶応義塾大学SDM研究科特別招聘教授
2009-2014 , 法政大学大学院政策創造研究科教授
2003-2009 , 信州大学 人文学部 教授
1996-2003 , 信州大学 人文学部 助教授
1995-1996 , 文教大学 情報学部 助教授
1993-1995 , 文教大学 情報学部 専任講師
1991-1993 , 情報コンサルタント(個人事業者)
1988-1991 , 東京慈恵会医科大学 医学部 助手
1985-1988 , 国立民族学博物館 情報管理施設
1982-1985 , 大阪大学附属図書館

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
飛耳長目-信州の成功企業を読み解く-
信濃毎日新聞社 2003(Oct.)
Author:中嶋聞多


情報社会を理解するためのキーワード2 情報システムの基本概念
培風館 2003(Jul.)
Author:細野公男・中嶋聞多・浦昭二編 中嶋他29名執筆


山岳科学叢書1 山に学ぶ 山と生きる
信濃毎日新聞社 2003(May)
Author:信州大学山岳科学総合研究所編(編集委員長中嶋聞多)


山岳科学叢書2 山と里を活かす -自然と人の共存戦略-
信濃毎日新聞社 2003(Mar.)
Author:中嶋聞多他15名


情報システム学への誘い, 27頁
培風館 1998


論文
いま、あらためて「人間中心の情報システム」について考える
情報システム学会誌,14(2):33-36 2019(Mar. 31)
Author:中嶋聞多
Keywords:情報システム


MISC
災害からのレジリエントな社会〜レジリエントな未来を展望する〜
2021
Abstract:2021.5.22-23におこなった東日本大震災後10年特別大会の発表論文等をまとめ地域活性学会論文集として発行


地方創生の発・着・想最終回「ひと」こそが地方創生の要
2016(Apr.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想身近に眠る、地方創生ビジネスを発掘
2015(Dec.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想 作り手と使い手の「出会いの場」を創造
2015(Nov.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想震災被災地に見る、地域産業の再生
2015(Oct.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想“まちづくり”から“まちおこし”へ
2015(Sep.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想 スモールビジネスを創る醤油蔵
2015(Aug.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想「自然」の中から新産業を生み出す 
2015(Jul.)
Author:中嶋聞多


地方創生の発・着・想 ロフトワークが林業に参入する狙い 「飛騨の森でクマは踊る」始動
2015(Jun.)


地方創生の発・着・想 エース級の若者を地方にUターン 「若鮭アカデミー」構想
2015(May)
Author:中嶋聞多