信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

大串 潤児  オオグシ ジユンジ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 歴史学FAX番号
職名教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
日本史
現在の研究課題
長野県を中心とした戦後地域社会史

戦後青年団運動の思想と行動の研究

戦後村政民主化運動の研究

1950年代地域社会における民衆運動・文化運動の研究

長野県戦後女性史

所属学会
所属学会
歴史学研究会
日本史研究会
東京歴史科学研究会
日本現代史研究会
長野県現代史研究会
信濃史学会
学歴
出身大学院
2000 , 一橋大学 , 社会学研究科
1994 , 東京学芸大学 , 教育学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1992 , 東京学芸大学 , 教育学部

取得学位
教育学修士
研究職歴等
研究職歴
2004- , 信州大学 人文学部 助教授

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
国策紙芝居—地域への視点・植民地の経験
御茶の水書房 2022(Mar. 18)
Author:大串潤児(編) 執筆:新垣夢乃・大串潤児・小川亜希子・川見章夫・北原勤・權 稀珠・邱 昱翔・小山亮・鈴木一史・富澤達三・原田広・福島基輝・松本和樹・森山優・安田常雄
Abstract:目次 第1章 紙芝居研究のおもしろさとは何だろうか? ―方法的エッセイ―   Ⅰ 紙芝居共同研究の根もとにあるもの  安田常雄   Ⅱ 国策紙芝居のなかの漫画 ―近藤日出造と横山隆一をめぐって―  冨澤達三 第2章 地域のなかの紙芝居 ―調査で出逢った人びと―  第1節 地域でどのように紙芝居と出逢ったか ―私たちの調査報告と地域史研究―   Ⅰ 北海道へのまなざし 大串潤児   Ⅱ みなかみ町猿ヶ京「民話と紙芝居の家」 原田広   Ⅲ 残すことと活かすこと ―信州― 鈴木一史   Ⅳ 人形の劇の図書館 ―滋賀大津― 新垣夢乃   Ⅴ 福岡 ―初めて地域に向かい合う― 安田常雄   Ⅵ 地域で紙芝居に出逢うということ 大串潤児  第2節 紙芝居につらなる人びと ―地域からの発信―    Ⅰ 1940年代、戦時下のなかの遺愛学院・・・ 福島基輝   Ⅱ 浦上喜平・学童集団疎開・紙芝居・・・ 北原勤   Ⅲ 愛荘町 信光寺 紙芝居・・・ 小川亜希子   Ⅳ 残された紙芝居と神奈川大学非文字資料研究センター ―但馬出石の紙芝居・・・川見章夫 第3章 植民地や海外で紙芝居はどのように行われていたか ―研究交流のあしあと―   Ⅰ 台湾に紙芝居をさがして ―台南・宜蘭・台北・南投 2015~2016   Ⅱ 台湾における紙芝居研究への関心・・・邱昱翔   Ⅲ 韓国における植民地朝鮮紙芝居研究・・・權稀珠 紙芝居地域調査の記録(2015年~2021年)


岩波講座日本歴史22 歴史学の現在, -
岩波書店 2016
Author:李成市 [ほか] 執筆
Keywords:日本史学; 日本 -- 歴史; 歴史学;


「銃後」の民衆経験 ー地域における翼賛運動, -
岩波書店 2016
Author:大串潤児著
Keywords:日中戦争 (1937-1945); 太平洋戦争(1941-1945); 日中戦争 (1937-1945); 太平洋戦争(1941-1945); 戦争と社会;


シリーズ戦後日本社会の歴史2 社会を消費する人びと:大衆消費社会の編成と変容, -
岩波書店 2013
Author:安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力
Keywords:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後); 消費者; 消費; 日本 -- 社会 -- 歴史 -- 昭和後期; 社会変動; 消費 -- 日本 -- 歴史 -- 昭和後期;


シリーズ戦後日本社会の歴史4 社会の境界を生きる人びと:戦後日本の縁, -
岩波書店 2013
Author:安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力
Keywords:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後); 日本 -- 社会 -- 歴史 -- 1945-; 社会的差別 -- 日本 -- 歴史 -- 1945-;


シリーズ戦後日本社会の歴史1 変わる社会、変わる人びと:二〇世紀のなかの戦後日本, -
岩波書店 2012
Author:安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力
Keywords:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後); 経済成長; 日本 -- 社会 -- 歴史 -- 昭和後期; 社会変動;


シリーズ戦後日本社会の歴史3 社会を問う人びと : 運動のなかの個と共同性, -
岩波書店 2012
Author:安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力
Keywords:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後); 社会運動 -- 日本; 社会運動 -- 日本 -- 歴史 -- 1945-;


思想の科学研究会編「思想の科学」50年の回想-地域と経験をつなぐ, p.232-248
出版ニュース社 2006(Aug.)
Author:安田常雄・高橋幸子・木村聖哉・鈴木正・井上輝子・野添憲治・工藤岳・赤澤史朗・根津朝彦・那須耕介・鶴見俊輔・作田啓一・飯沼二郎・山田稔・黒川伊保子・見田宗介・大串潤児


長野県現代史研究会編 戦争と民衆の現代史, p.111-147
現代史料出版 2005(Dec.)
Author:小林信介・三輪泰史・渡辺知弘・荒敬・大串潤児・松田圭介・島本浩樹・瀬畑源・坂本敦


倉沢愛子・杉原達・成田龍一・テッサ、モーリス-スズキ・油井大三郎・吉田裕編 岩波講座:アジア・太平洋戦争 第2巻 戦争の政治学, p.207-234
岩波書店 2005(Dec.)
Author:加藤陽子・古川隆久・安田浩・纐纈厚・加瀬和俊・荻野富士夫・北原恵・大串潤児・赤澤史朗・野上元・原田敬一・波田永実・蘇貞姫サラ


吉田裕編 日本の時代史 第26巻 戦後改革と逆コース, p.185-226
吉川弘文館 2004(Jul.)
Author:吉田裕・木村卓滋・早川紀代・三浦陽一・大串潤児・赤堀正成


天野正子・大門正克・安田常雄編 戦後経験を生きる-近現代日本社会の歴史, p.2-28, p.90-118,
吉川弘文館 2003(Dec.)
Author:大串潤児・若桑みどり・今野日出晴・天野正子・安田常雄・藤村正之・大門正克


「教科書に真実と自由を」連絡会編 徹底批判『国民の歴史』, p.78-91
大月書店 2000(Jun.)
Author:永原慶二・宮地正人・岩井忠熊・山科三郎・大串潤児・早川紀代・石山久男・今野日出晴・浜林正夫・石部正志・吉田晶・山尾幸久・荒野泰典・大日方純夫・猪飼隆明・糟屋憲一・木畑洋一・笠原十九司・吉田裕・山口正・伊藤悟・俵儀文


東村山市史10 資料編近代2
2000(May)
Author:渡辺隆喜・君島和彦・野田正穂・西浦直子・大串潤児・西野肇・江連恭弘・山口公一・菅香


裾野市史編さん専門委員会編 裾野市史8 通史編Ⅰ, 静岡県裾野市 , p.972-994, p.1000-1014, p.1053-1077, p.1078-1103
2000(Mar.)
Author:中野國雄・瀬川裕市郎・仁藤敦史・松崎真吾・東島誠・有光友學・伊東誠司・関根省治・厚地淳司・菊池邦彦・柴雅房・井口俊靖・高橋敏・安田常雄・湯川郁子・岩崎信夫・坂本紀子・岩田重則・西川尚男・大串潤児


裾野市史編さん専門委員会編 裾野市史5 資料編近現代Ⅱ, 静岡県裾野市
2000(Mar.)
Author:安田常雄・岩崎信夫・湯川郁子・坂本紀子・西川尚男・大串潤児


歴史教育研究会編 日本と韓国の歴史教科書を読む視点-先史時代から現代までの日韓関係史, p.287~296
梨の木舎 1999(Aug.)
Author:加藤章・李存煕・内田博明・朴喜顕・山崎雅稔・花村統由・金泰植・李宇泰・楠木武・鈴木哲雄・李益柱・金泳圭・浅倉有子・田中暁龍・玄明喆・大河内朋子・岡田敏樹・廉仁鎬・金陸勳・朴振東・山口公一・大串潤児・鄭在貞・金漢宗


教科書検定訴訟を支援する歴史学関係者の会編『歴史の法廷-家永教科書裁判と歴史学』, 184~221,223~232
大月書店 1998(Jan.)
Author:家永三郎・永原慶二・菊池克美・大日方純夫・池享・安田浩・保立道久・江口圭一・横山伊徳・今野日出晴・江里晃・笠原十九司・木村茂光・森谷公俊・大串潤児・山口公一


論文
歴史教科書を書く-その「いま」と前提
歴史学研究,(1032):26-32 2023(Feb.)
Author:大串潤児


「小さなもの」たちが問い続ける「戦争の時代」―「平和の文化」を築く・『平和の種』創刊100号―
ニュースレター 平和の種,(100):12-15 2022(Sep. 11)
Author:大串潤児


教科書執筆にあたって 『精選日本史探究』
じっきょう 地歴・公民科資料,(92):-19 2022(Apr. 01)
Author:大串潤児


戦争の時代と災害―1941年赤沼地域・再考
長野市立博物館紀要 人文系,(23):1-15 2022(Mar. 31)
Author:大串潤児


地域現代史と女性史・ジェンダー史―私と総合女性史学会編『ジェンダーで学ぶ 女性史入門』の問い
総合女性史研究,(39):45-50 2022(Mar.)
Author:大串潤児


「たましいの自由」と戦争ー家永三郎『太平洋戦争』の問い
歴史評論,(860):15-24 2021(Dec.)
Author:大串潤児


書評 桂木惠『軍事郵便は語る―戦場で綴られた日露戦争とその時代』(信濃毎日新聞社、2021年)
歴史地理教育,(933):76-77 2021(Dec.)
Author:大串潤児


新刊紹介 田中隆文『災害展示論』(古今書院、2021年)
信大史学,(46):59-62 2021(Nov.)


書評 大門正克編『新生活運動と日本の戦後』
歴史と経済,(253):68-70 2021(Oct. 25)
Author:大串潤児


国策紙芝居―長野県御代田町・栃木県小山市調査
非文字資料研究センター News letter,(46):11-14 2021(Sep.)
Author:大串潤児


書評 石田雅春『戦後日本の教科書問題』吉川弘文館2020
歴史評論,(853):94-98 2021(May)
Author:大串潤児


書評 鬼嶋淳『戦後日本の地域形成と社会運動ー生活・医療・政治』日本経済評論社2019
同時代史研究,13:114-118 2020(Oct.)
Author:大串潤児


20世紀モダニズムを考える視点
歴史地理教育,(913):4-9 2020(Aug.)


書評 佐々木啓『「産業戦士」の時代ー戦時期日本の労働力動員と支配秩序』大月書店2019
民衆史研究,(99):97-104 2020(May)
Author:大串潤児


「点」の人びとをつなぐー岩手県北の生活記録運動
樋口映美編『歴史のなかの人びとー出会い・喚起・共感』,:182-191 2020(Apr.)
Author:大串潤児


済南事件と長野県
県立長野歴史館紀要,(26):25-39 2020(Mar.)
Author:大串潤児


赤沼地域の近現代史料の救出・保全
長野市立博物館紀要,(21):23-27 2020(Mar.)
Author:大串潤児


国策紙芝居―北海道函館調査・札幌での研究会記録
非文字資料研究センターNews letter,(43):12-17 2020(Mar.)
Author:大串潤児


解説ー吉田裕『兵士たちの戦後史ー戦後社会を支えた人びと』岩波現代文庫2020
,:357-367 2020(Feb.)
Author:大串潤児


姫路-高松-徳島紙芝居調査報告
非文字資料研究センター News letter,(42):20-24 2019(Sep.)
Author:森山 優・大串 潤児


1960年代のサークル「山脈の会」 : 発想とテーマについてのノート (「1968年」社会運動の資料と展示に関する総合的研究)
国立歴史民俗博物館研究報告,216:243-259 2019(Mar.)
Author:大串 潤児


国策紙芝居 ―但馬出石調査報告
非文字資料研究センターnews letter,(40):19-23 2018(Sep.)
Author:大串 潤児;原田 広


日常生活と戦争ー銃後社会史研究の課題をめぐって
歴史評論,(820):5-18 2018(Aug.)
Author:大串 潤児


書評と紹介 道場親信『下丸子文化集団とその時代― 一九五〇年代サークル文化運動の光芒』みすず書房
大原社会問題研究所雑誌,(712):80-84 2018(Feb.)
Author:大串 潤児;


「シン・ゴジラ」はいまどうなっているか? (3.11からの歴史学(その10))
歴史学研究,(961):33-37 2017(Sep.)
Author:大串 潤児;


科学運動通信 教科書批評の方法と「通史」「問題史」の構想 : 「シンポジウム歴史教科書いままでとこれからⅩⅢ」参加記
歴史評論,(809):101-103 2017(Sep.)
Author:大串 潤児;


占領と地域の社会運動
歴史地理教育,(869):52-53 2017(Sep.)
Author:大串潤児


日中戦争と銃後 : 戦場から遠く離れていること
月刊東京,(387):8-15 2017(Aug.)
Author:大串 潤児


現場からの「歴史」学力論は可能か?  歴史科学協議会第四八回大会「現代日本の「危機」と地域社会」の問い  大会報告を聞いて
歴史評論,(782):96-99 2015(Jun.)
Author:大串 潤児;


〈急激な社会変化〉の人間学―大門正克ほか編『高度成長の時代』(全3巻)が問うたもの
同時代史研究,(7):76-83 2014(Dec.)
Author:大串 潤児;


家永三郎生誕一〇〇年と教科書訴訟の歴史的意義
歴史評論,(774):79-88 2014(Oct.)
Author:大串 潤児;


歴史教科書問題考察の原点
現代思想,42(6):148-159 2014(Apr.)
Author:大串 潤児


人びとにとっての憲法 : 歴史的検討の課題
月刊東京,(347):15-23 2013(Aug.)
Author:大串 潤児


戦後子ども論
『シリーズ戦後日本社会の歴史』,第4巻 「社会の境界を生きる人びと 戦後日本の縁」:109-129 2013(Mar.)
Author:大串潤児


「戦後」地域社会運動についての一試論
日本史研究,606:151-179 2013(Feb.)
Author:大串潤児


全体会 渡辺治 二つの国民的経験と新自由主義をめぐる対抗の新段階 長沢栄治 アラブ革命の構想力 (2012年度歴史学研究会大会報告批判)
歴史学研究,(900):35-37 2012(Dec.)
Author:大串 潤児


書評 高岡裕之著『総力戦体制と「福祉国家」 : 戦時期日本の「社会改革」構想』岩波書店
日本史研究,(601):77-86 2012(Sep.)
Author:大串 潤児


映画「ひとりの母の記録」と山吹村
飯田市歴史研究所 年報,第10号:32~53 2012(Aug.)
Author:大串潤児


書評 原山浩介著『消費者の戦後史 : 闇市から主婦の時代へ』日本経済評論社
女性史学 : 年報,(22):102-104 2012(Mar.)
Author:大串 潤児;


史学史としての教科書裁判
思想,(1048):141-163 2011(Aug.)
Author:大串 潤児


書評 安保闘争五〇年の地域史研究―新津新生著『青年たちの六〇年安保 長野県からみる闘争の足跡』によせて
信濃 〔第3次〕,62(11):905-915 2010(Nov.)
Author:大串 潤児;
Keywords:一九六〇年;


教科書検定問題と歴史教科書叙述
歴史学研究,(846):181-188 2008(Oct.)
Author:大串 潤児;


戦後日本における「世代」論の問題領域
歴史評論,(698):44-57 2008(Jun.)
Author:大串 潤児;


「特攻隊論ゼミ」を終えて、あらためて安曇野地域の平和文化を考える
地域ブランド研究,2:169-172 2006(Dec. 25)
Author:大串 潤児;


書評 道場親信『占領と平和―〈戦後〉という経験』
社会思想史研究,(30):186-191 2006
Author:大串 潤児


1950年代史研究をめぐる断片
信大史学,(30):122-127 2005(Dec.)
Author:大串潤児


アジア太平洋戦争の研究動向と戦争学習の課題
歴史地理教育,(687):122-130 2005(Jul.)
Author:大串潤児


戦後長野県内における観光関係新聞(二)
内陸文化研究,(4):61-72 2005(Feb.)
Author:大串潤児


「逆コース」初期の村政と民主主義-長野県下伊那郡松尾村の分析
同時代史学会編『占領とデモクラシーの同時代史』,:5-33 2004(Dec.)
Author:大串潤児


戦後長野県内における観光関係新聞(一)
内陸文化研究,(3):45-59 2004(Feb.)
Author:大串潤児


多くの『宿題』のなかでー『20世紀日本の歴史学』を読んで考えたこと
歴史評論,(646):17-32 2004(Feb.)
Author:大串潤児


戦後の大衆文化
吉田裕編『日本の時代史26戦後改革と逆コース』吉川弘文館,:185-226 2004


レヴュー・エッセイ 現代ナショナリズムの「心情」と論理 小熊英二『<民主>と<愛国>--戦後日本のナショナリズムと公共性』を読んで
唯物論研究年誌,(8):260-266 2003(Oct.)
Author:大串 潤児;


昭和天皇の終戦工作と民衆意識
歴史地理教育,(656):72-75 2003(Jul.)
Author:大串潤児


『歴史学・歴史教育』と地域現代史・教育社会学
史海,(50):60-66 2003(Jun.)
Author:大串潤児


青年団・葦会、そして<山脈>
『思想の科学 会報』,(156):11-16 2003(Apr.)
Author:大串潤児


書評 北河賢三『戦後の出発--文化運動・青年団・戦争未亡人』青木書店
歴史学研究,(765):48-51 2002(Aug.)
Author:大串 潤児;


書評 大門正克『民衆の教育経験--農村と都市の子ども』青木書店
歴史評論,(626):94-98 2002(Jun.)
Author:大串 潤児


雨宮昭一報告  (〔第三五回歴史科学協議会〕大会報告特集 歴史における社会と権力(2)) -- (第三五回大会報告を聞いて)
歴史評論,(623):117-120 2002(Mar.)
Author:大串 潤児


戦後直後・松本市内における青年団運動
松本市史研究,(12):27-37 2002(Mar.)
Author:大串潤児


『歴史学』と『歴史教育』についてのノート
歴史科学,(167):12-20 2002(Feb.)
Author:大串潤児


山本茂実と地域「葦会」  (戦後日本の民衆意識と知識人)
年報日本現代史,(8):69-108 2002
Author:大串 潤児;


日本 : 近現代 : 十二 戦後(二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望)
史學雜誌,110(5):900-905 2001(May 20)
Author:大串 潤児;


国民的歴史学運動の思想・序説
歴史評論,(613):2-15 2001(May)
Author:大串潤児


歴史の眼  「天皇在位10年」の年に
歴史評論,(602):64-69 2000(Jun.)
Author:大串 潤児


戦後村政民主化運動の構造と意識
〈プランゲ文庫〉展示記録編集委員会編『占領期の言論・出版と文化』,:109-125 2000
Author:大串潤児


戦後改革期、下伊那地域における村政民主化-長野県下伊那郡上郷村政民主化運動を事例にして
人民の歴史学,(142):35-50 1999(Dec.)
Author:大串潤児


近代東村山の名望家・當麻家とその時代
『東村山市史研究』,(8):30-55 1999(Mar.)
Author:大串潤児


「第三次教科書攻撃」の深部にあるもの
歴史評論,(579):15-26 1998(Jul.)
Author:大串 潤児


戦後初期における「戦争責任」問題と民衆意識
年報日本現代史,(4):255-291 1998(Jun.)
Author:大串潤児


占領期における東富士演習場問題の展開
『裾野市史研究』,:91-108 1997(Mar.)
Author:大串潤児


生きる
,:251-267 1997(Feb.)
Author:大串潤児


日本 : 近現代 六 (一九九五年の歴史学界 : 回顧と展望)
史學雜誌,105(5):177-185 1996(May 20)
Author:大串 潤児


「戦時期の東村山」
『東村山市史研究』,(4):69-99 1995(Mar.)
Author:大串潤児


第26回歴史科学協議会大会参加記 (歴史科学協議会第26回大会報告--世界史認識の再検討2)
歴史評論,(515):121-127,151 1993(Mar.)
Author:大串 潤児


MISC
道場親信『占領と平和』
『社会思想史研究』<社会思想史学会年報>,(30):p.187-191 2006(Sep.)
Author:大串潤児


『月刊 ポプラディア』「特集 聞かせて、戦争のこと」
『月刊 ポプラディア』,(32) 2006(Jun.)


1950年代、小田原地域の青年団運動と「青少年」
『1950年代地域史の総合的研究 -神奈川県小田原市を事例として』2002-05年度科学研究費補助金[基盤研究(C)(1)]研究成果報告書,:p.157-176 2006(May)
Author:大串潤児


特攻隊論ゼミ報告書
信州大学人文学部 2006(Mar.)


天野正子『「つきあい」の戦後史』
『図書新聞』,(2759):p.3 2006(Jan.)
Author:大串潤児


新津新生『朝鮮戦争と長野県民』
『飯田市歴史研究所年報』,(2):p.197-200 2004(Aug.)
Author:大串潤児


『南信州』にみる伊那谷の戦後史
『南信州』新聞 2003(Oct.)
Author:大串潤児・島本浩樹・坂本敦


近代観光地・観光業についての基礎的史料収集
平成14年度信州大学地域貢献特別事業費プロジェクト研究成果報告書(信州大学人文学部),:p.67-74 2003(Mar.)
Author:和田敦彦, 大串潤児


北河賢三『戦後の出発』
『歴史学研究』,(765):p.48-51 2002(Aug.)
Author:大串潤児


大門正克『民衆の教育経験』
『歴史評論』,(626):p.94-98 2002(Jun.)
Author:大串潤児


秋山仁・かこさとし・永原慶二・西本鶏介監修 総合百科事典・ポプラディア(全12巻)
,1:p.64-67 2002(Mar.)


雨宮昭一報告
『歴史評論』,(623):p.117-120 2002(Mar.)
Author:大串潤児


史学雑誌 2000年の歴史学界 回顧と展望 十(戦後史)
『史学雑誌』,110(5):p.204-209 2001(May)
Author:大串潤児


「北方の農民」復刻版刊行委員会編『北方の農民(第1-13号)復刻版』
『歴史学研究』,(746):p.61 2001(Feb.)
Author:大串潤児


笠原十九司『南京事件と三光作戦』
『歴史学研究』,(737):p.75 2000(Jun.)
Author:大串潤児


世界史認識と全体史の可能性-2000年度歴史学研究会全体会趣旨説明
『歴史学研究』,(736):p.52-53 2000(May)
Author:大串潤児


教科書検定訴訟を支援する全国連絡会編『家永教科書裁判のすべて』、教科書訴訟弁護団編『家永教科書裁判』
『歴史学研究』,(733):p.61 2000(Feb.)
Author:大串潤児


新宮譲治『戦争碑を読む』
『歴史学研究』,(745):p.61 2000(Jan.)
Author:大串潤児


展示目録作成委員会編 メリーランド大学所蔵プランゲ文庫展目録
展示目録作成委員会 2000
Author:大西比呂志・吉田桃子・外村大・大串潤児・北河賢三・高岡裕之・谷暎子


森武麿・大門正克編『地域における戦時と戦後』
『年報日本現代史』,(3):p.298-308 1997(Aug.)
Author:大串潤児・西浦直子


史学雑誌 1995年の歴史学界 回顧と展望 六(戦後政治・外交・経済史)
『史学雑誌』,105(5):p.177-181 1996(May)
Author:大串潤児


日本史年表 増補版
1990


『第三次教科書攻撃』の深部にあるもの
『歴史評論』,(579):p.15-26 1988(Jul.)
Author:大串潤児

研究費
受託事業
2003 - , 松高科学研究助成金

教育活動実績

授業等
2002 , 日本近代社会史論
2002 , 地域文化変動論特殊講義
2002 , 地域文化変動論演習Ⅰ
2002 , 地域文化変動論資料講読Ⅰ