信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

谷塚 光典  ヤツカ ミツノリ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)FAX番号
職名教授メールアドレスyatsuka@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6-ロホームページURL

更新日:2023/05/30

プロフィール

研究分野
教育工学
科学教育
教師教育
キーワード:教師教育 , 教員養成 , 教育実習 , eポートフォリオ
現在の研究課題
教員養成における教職ポートフォリオの活用に関する研究

ICTを活用した教育実習事前・事後指導の実践的研究

所属学会
所属学会
日本科学教育学会
日本教育工学会
日本教師教育学会
教育システム情報学会
日本教育メディア学会
日本教育方法学会
日本教師学学会
日本教育学会
中部教育学会
大学教育学会
日本理科教育学会
Association for the Advancement of Computing in Education

所属学会役職担当
2021- , 日本教育工学会 , 代議員
2020-2022 , 日本科学教育学会 , 広報委員会委員長
2018-2021 , 日本教育メディア学会 , 企画委員会委員
2018-2022 , 日本科学教育学会 , 理事
2018-2020 , 日本科学教育学会 , 広報委員会副委員長
2017-2020 , 日本教育工学会 , 企画委員会委員
2016-2018 , 日本科学教育学会 , 年会企画委員会委員
2014-2016 , 日本科学教育学会 , 広報委員会委員長
2012-2016 , 日本科学教育学会 , 理事
2012-2014 , 日本科学教育学会 , 年会企画委員会委員長
2012-2014 , 日本科学教育学会 , 広報委員会副委員長
2010-2012 , 日本科学教育学会 , 年会企画委員会副委員長
2010-2012 , 日本科学教育学会 , 広報委員会委員
2008-2010 , 日本教育工学会 , 研究会委員会委員
2006-2010 , 日本科学教育学会 , 年会企画委員会幹事
2002-2004 , 日本科学教育学会 , 広報委員会幹事
1998-2002 , 日本科学教育学会 , 広報委員会委員
1998-2004 , 日本科学教育学会 , 研究会幹事
学歴
出身大学院
1998 , 筑波大学 , 教育学研究科 , 学校教育学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1993 , 埼玉大学 , 教育学部 , 中学校教員養成課程 理科専攻

取得学位
修士(教育学) , 筑波大学
研究職歴等
研究職歴
2023- , 信州大学 学術研究院教育学系 教授
2014-2023 , 信州大学 学術研究院教育学系 准教授
2012-2013 , 信州大学 内地研究員
2007-2014 , 信州大学 教育学部附属教育実践総合センター 准教授
2005-2007 , 信州大学 教育学部附属教育実践総合センター 助教授
2003-2004 , 文部科学省在外研究員(イリノイ大学シカゴ校)
2001-2005 , 信州大学 教育学部附属教育実践総合センター 講師
2000-2001 , 筑波大学 教育学系 助手
1998-2000 , 筑波大学教育学系 準研究員

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
『情報メディアの活用』第Ⅳ章2「授業におけるICTの活用」, 119-127
全国学校図書館協議会 2010(Sep.)
Author:谷塚光典


『教員養成は今かわる』第2章第3節「米国における教師教育の動向:イリノイ大学シカゴ校における教育実習関連科目の分析から」, 204-213
教育出版 2007(Feb.)
Author:谷塚光典


『確かな学力を育てるITの先進的な教育利用-IT・新世紀型理数科系教育の挑戦-』第6章第1節「ティーチング・ポートフォリオで見つめ直す教師の実践的指導力」, 170-176
東洋館出版社 2004(Sep.)
Author:谷塚光典


論文
一人一台端末の活用に向けた教師用研修モデルの開発
信州大学教育学部研究論集,17:229-244 2023(Mar.)
Author:栗田, 瑞樹, 谷塚, 光典, 森下, 孟


新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた附属学校と学部の連携による臨床経験科目「教育臨床演習」の成果
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,21:161-170 2022(Dec.)
Author:尾臺 美彰, 谷塚 光典, 森下 孟


小学校高学年児童の意見文作成におけるクラウドサービスによる相互参照の効果
日本教育工学会論文誌,45(Suppl.):117-120 2021(Dec.)
Author:佐藤和紀・小田晴菜・三井一希・久川慶貴・森下孟・谷塚光典


SNS型eポートフォリオシステムによる教育臨床経験活動の記録蓄積と振り返りへの効果
コンピュータ&エデュケーション,50:108-111 2021(Jun.)
Author:森下孟・谷塚光典


教職大学院における附属学校園と連携した新任教員研修プログラムの開発
日本教育大学協会研究年報,36:201-212 2018(Mar. 30)
Author:谷塚光典・伏木久始・上村惠津子・酒井英樹・畔上一康・三崎隆・西一夫・茅野公穗・青木一・市川公明・油井幸樹・林寛平・大藪勝・北田愛治・鈴木大三
Keywords:教職大学院,学校実習,実践的指導力,学校拠点方式


情報モラルの実践的指導力を育成するための教育内容の検討
日本教育工学会論文誌,41:145-148 2018
Author:森下 孟;谷塚 光典;東原 義訓
Keywords:ゲスト講師;情報モラル;授業実践;意識分析;指導力向上


教育実習でのICT 活用授業実践によるICT 活用指導力への効果
日本教育工学会論文誌,42(1):105-114 2018
Author:森下 孟;谷塚 光典;東原 義訓
Keywords:ICT 活用指導力;教育実習;ICT 活用授業実践;拡大提示;学習場面


附属学校園における教育実習研究授業・研究保育を参観した教員養成初期段階の学生の意識:-校種の違いに着目して-
日本科学教育学会年会論文集,42:515-516 2018
Author:谷塚 光典;森下 孟;市川 公明;油井 幸樹
Keywords:教育実習;臨床経験科目;教師教育;授業研究;授業観察


信州大学における履修登録情報のLMSへの反映方法
UeLA&TIES合同フォーラム2016,:28-31 2017(Mar. 17)
Author:新村正明,長岡曉子,石田美代子,長谷川理,谷塚光典,矢部正之
Keywords:eラーニング,反転学習,オープンエデュケーション


教職eポートフォリオを活用した相互コメントに見る学生の成長過程分析の試み
日本教育工学会研究報告集,16(4):155-158 2016(Nov. 05)
Author:谷塚光典・東原義訓・喜多敏博・戸田真志・鈴木克明


教職eポートフォリオを活用した観点別自己評価に見る学生の成長過程分析の試み
日本教育工学会研究報告集,16(2):55-60 2016(May 21)
Author:谷塚光典・東原義訓・喜多敏博・戸田真志・鈴木克明


特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
日本教育工学会研究報告集,16(1):47-50 2016(Mar. 05)
Author:森下 孟; 伏木 久始; 谷塚 光典; 東原 義訓;
Keywords:学級活動; 学級通信; 特別活動; 相互評価; 自己評価;


ICT環境が整備された附属学校における教育実習生のICT活用授業の実施状況 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
日本教育工学会研究報告集,16(1):449-452 2016(Mar. 05)
Author:藤井 善章; 森下 孟; 村松 浩幸; 谷塚 光典; 東原 義訓;
Keywords:教育実習; ICT活用; ICT活用指導力; 教員養成学部生;


教職eポートフォリオにおける相互コメントに見る教職志望学生の成長 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
日本教育工学会研究報告集,16(1):533-538 2016(Mar. 05)
Author:谷塚 光典; 東原 義訓; 喜多 敏博; 戸田 真志; 鈴木 克明;
Keywords:eポートフォリオ; 履修カルテ; 教員養成; 教育実習; 教師教育;


教職eポートフォリオの活用による教育実習生の自己評価および相互コメントの効果
日本教育工学会論文誌,39(3):235-248 2015(Dec. 28)
Author:谷塚光典・東原義訓・喜多敏博・戸田真志・鈴木克明


教職eポートフォリオを用いた教育実習生間の相互コメントの効果 (教師教育・教育の情報化/一般)
日本教育工学会研究報告集,15(3):15-20 2015(Jul. 04)
Author:谷塚 光典; 東原 義訓; 喜多 敏博;
Keywords:eポートフォリオ; 履修カルテ; 教員養成; 教育実習; 教師教育;


教育実習において学生が行った授業におけるICT活用の実施状況 (教師教育・教育の情報化/一般)
日本教育工学会研究報告集,15(3):69-72 2015(Jul. 04)
Author:藤井 善章; 谷塚 光典; 村松 浩幸;
Keywords:教育実習; ICT活用; ICT活用指導力;


教職実践演習に対応した教職eポートフォリオシステムの開発と評価 (2014年度 第6回研究会 新たなネット時代のソーシャルメディアリテラシーと情報倫理/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report,29(6):97-102 2015(Mar.)
Author:谷塚 光典; 東原 義訓; 喜多 敏博;
Keywords:eポートフォリオ; 履修カルテ; 教員養成の質保証; 教育実習; 教師教育;


教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴-e-Learningによる模擬授業のリフレクション課題を通して-
日本科学教育学会研究会研究報告,29(3):29-32 2015(Feb.)
Author:藤田育郎・谷塚光典・結城匡啓・安達仁美・岩田靖・平野吉直


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発 : 教育実習生の授業研究会への参加を通して
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:11-20 2014(Dec. 26)
Author:安達仁美・谷塚光典


教職実践演習に対応した教職eポートフォリオが有する機能の比較検討
教育システム情報学会研究報告,28(5):75-80 2014(Jan.)
Author:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


テキストマイニング手法を用いたICT活用による協働型授業を受講した児童の感想文分析
日本教育工学会研究報告集,JSET13-5:113-116 2013(Dec.)
Author:森下孟・東原義訓・谷塚光典


教職eポートフォリオを用いた教育実習生による相互評価の分析の試み
日本教育工学会研究報告集,JSET13-5:89-92 2013(Dec.)
Author:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


教職eポートフォリオを用いた教員養成初期段階の学生による相互評価の分析の試み
日本教育メディア学会第20回年次大会発表論文集,:29-30 2013(Oct.)
Author:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


Student Teachers Lesson Ideas with ICT in Elementary Schools Before Their Student Teaching
Proceedings of E-Learn 2013: 18th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Health Care,&Higher Education,:1271-1276 2013(Oct.)
Author:Mai Osawa, Mitsunori Yatsuka


信州大学におけるeポートフォリオの運用と工夫-自己評価と相互評価による『目指す教師像』の構築を目指して-
SYNAPSE,23:12-15 2013(Jul.)
Author:谷塚光典


教職eポートフォリオを活用した教員養成初期段階の「目指す教師像」の構築
教育システム情報学会研究報告,28(2):61-64 2013(Jul.)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明


教職eポートフォリオにおける相互評価機能の実装
日本教育工学会研究報告集,JSET13-2:23-28 2013(May)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明


Student Teachers' Ambition for ICT Use to Teach Foreign Language Activities in Elementary Schools
Proceedings of E-Learn 2012: 17th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Health Care,&Higher Education,:1210-1215 2012(Oct.)
Author:Mai Osawa, Hideki Sakai, Wataru Takahashi, Mitsunori Yatsuka


教員養成カリキュラムにおける体験的活動の検討-NCATE Blue Ribbon Panelのデザイン原則を手がかりに-
日本教育工学会研究報告集,JSET12-2:19-24 2012(May)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明
Keywords:教師教育 教員養成 教育実習 臨床経験科目 NCATE


ICT Application Skills and Linguistic Knowledge for Class Observation of Foreign Language Activities in Elementary Schools
Proceedings of E-Learn 2011: 16th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Health Care,&Higher Education,:2051-2056 2011(Oct.)
Author:Mai Osawa, Hideki Sakai, Wataru Takahashi, Mitsunori Yatsuka


Linguistics Knowledge Required for English Teaching: A Text-Mining Analysis of Student Teachers' Teaching Portfolios
Proceedings of E-Learn 2010: 15th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Health Care,&Higher Education,:2061-2066 2010(Oct.)
Author:Mai Osawa, Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


A Text-Mining Analysis of Preservice Teachers' Teaching Portfolios and Their Reflective Practices with the INTASC Standards: Preliminary Findings
Proceedings of ED-MEDIA 2010: 20th World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications,:404-409 2010(Jun.)
Author:Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


教員養成初期段階の学生のティーチング・ポートフォリオのテキストマイニング分析:INTASC観点「コミュニケーション」に関するリフレクションの記述から
日本教育工学会論文誌,33(Suppl.):153-156 2009(Dec.)
Author:谷塚光典・東原義訓
Keywords:教師教育,省察,相互評価,教員スタンダード,臨床経験科目


An Effective Application of HDTV-based Videoconference System for Inservice Teachers' LessonStudy in A Graduate School of Education
Proceedings of E-Learn 2009: 14th World Conference on E-Learning in Corporate,Government, Health Care,&Higher Education,:3696-3701 2009(Oct.)
Author:Nozomi Shimada, Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


教員養成初期段階の臨床経験科目における学生の課題意識-INTASCスタンダードによる分析を通して-
日本教師教育学会年報,18:118-127 2009(Oct.)
Author:谷塚光典
Keywords:教員養成,リフレクション,INTASCスタンダード,ティーチング・ポートフォリオ,質的分析


A Pilot Project on Professional Development for Inservice Teachers at A Graduate School Through Lesson Study on Pedagogical Content Knowledge in Collaboration with Content Area Professors and Methods Course Professors
Proceedings of SITE2009: Society for Information Technology and Teacher Education 20th International Conference,:198-202 2009(Mar.)
Author:Nozomi Shimada, Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


テレビ会議システムによる遠隔授業研究の効果と課題
日本教育工学会研究報告集,JSET09-1:267-272 2009(Mar.)
Author:谷塚光典・竹島大悟・島田希・東原義訓
Keywords:教師教育,現職教育,ネットワーク,授業研究,ハイビジョン,省察


Lesson Study with Easy-to-use HDTV-based Videoconference System in A Graduate School of Education
Proceedings of ED-MEDIA 2008: 20thWorld Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications,:2200-2204 2008(Jun.)
Author:Nozomi Shimada, Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


Evaluating Professional Development Seminars for English Teachers with Professional Teaching Standards and Electronic Portfolios
Proceedings of SITE2008: Society for Information Technology and Teacher Education 19th International Conference,:117-121 2008(Mar.)
Author:Mai Osawa, Hideki Sakai, Wataru Takahashi, Mitsunori Yatsuka


Curriculum Reform on ICT Courses for Preservice Teachers at Shinshu University with New Educational Technology Standards for Teachers in Japan
Proceedings of ED-MEDIA 2007: 19th World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications,:2239-2243 2007(Jun.)
Author:Yoshinori Higashibara, Masatsugu Murase, Mitsunori Yatsuka


The Effects of HDTV-based Lesson Study Systems in Preservice and Inservice Teacher Education
Proceedings of SITE2007: Society for Information Technology and Teacher Education 18th International Conference,:569-573 2007(Mar.)
Author:Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara, Masatsugu Murase, et al.


教育委員会と連携した現職教員研修事業用e-Learningコンテンツ開発
日本教育大学協会研究年報,25:257-266 2007(Mar.)
Author:高橋渉・東原義訓・今田里佳・上村惠津子・谷塚光典


蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践
日本教育大学協会研究年報,25:137-149 2007(Mar.)
Author:伏木久始・山口恒夫・山崎保寿・越智康詞・武者一弘・村瀬公胤・東原義訓・谷塚光典


Design and Implementation of Mobile HDTV System Promoting Preservice and Inservice Teachers' Professional Development
Proceedings of E-Learn 2006: 11th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Health Care,&Higher Education,:3135-3138 2006(Oct.)
Author:Masatsugu Murase, Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


Does HDTV system facilitate the teleconference mentoring for student teachers and Lesson Study for inservice teachers?
Proceedings of ED-MEDIA 2006: 18th World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications,:999-1003 2006(Jun.)
Author:Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara, Masatsugu Murase, et al.


How to Facilitate Student Teachers' Reflection on their Introductory Fieldworks in Schools and Communities with Electronic Teaching Portfolio
Proceedings of SITE2006: Society for Information Technology and Teacher Education 17th International Conference,:220-224 2006(Mar.)
Author:Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara, Masatsugu Murase


教員養成初期段階における授業研究指導の試み―学部と附属の連携による臨床基礎実習生の指導のあり方の検討―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,6:141-150 2005(Sep.)
Author:村瀬公胤・谷塚光典・三ツ井邦仁
Keywords:教員養成,授業研究,授業観察,専門性発達,リフレクション


An Application of a Three-Dimensional (3-D) Rubric in Assessing the Learning of Undergraduate Students Participatingin the "Friendship Jigyou [Friendship Program](FP)"
International Journal of Curriculum Deveropment and Practice,7(1):1-14 2005(Mar.)
Author:Kensuke Chikamori, Genzo Nakayama, Mitsunori Yatsuka, Susumu Doi, Satoshi Kamada, Akio Nigorikawa


イリノイ大学シカゴ校における『Fieldwork』『Student Teaching』の特質-信州大学教育学部における『教育実習事前・事後指導』との比較を通して-
信州大学教育学部紀要,113:53-63 2004(Dec.)
Author:谷塚光典


ICTを活用した教育実習事前・事後指導-NetMeetingによる遠隔講義の実践と課題-
日本科学教育学会研究会研究報告,18(6):79-82 2004(Jun.)
Author:谷塚光典,東原義訓


教員養成初期段階における臨床経験科目に関するリフレクションを促すティーチング・ポートフォリオの活用
教科教育学研究,22:167-179 2004(Mar.)
Author:谷塚光典,東原義訓
Keywords:学校教育臨床基礎,臨床経験科目,ティーチング・ポートフォリオ,リフレクション,相互評価


イリノイ大学シカゴ校における『Introductory Fieldwork』の特質-信州大学教育学部における『学校教育臨床基礎』との比較を通して-
信州大学教育学部紀要,111:69-80 2004(Mar.)
Author:谷塚光典


「信大YOU遊サタデー」の実践による学生の経験幅の拡大―信州大学教育学部における体験的カリキュラムの創設の効果―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,4:105-114 2003(Sep.)
Author:那須良寛・土井進・谷塚光典
Keywords:信大YOU遊サタデ―,教員養成,体験的カリキュラム,フレンドシップ事業,教育実習


生涯学習施設における自然体験活動を通しての学生スタッフの学びの特質-長野県阿南少年自然の家『ふれあい自然体験キャンプ』を事例にして-
青少年教育フォーラム(国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要),3:205-213 2003(Mar.)
Author:谷塚光典
Keywords:ふれあい自然体験キャンプ,青少年長期自然体験活動推進事業,フレンドシップ事業,教育参加,学生スタッフ


教育実習事前・事後指導における教育実習Webリフレクションシートの作成とその分析
教科教育学研究,21:91-107 2003(Mar.)
Author:谷塚光典,東原義訓
Keywords:教育実習,ティーチング・ポートフォリオ,INTASC


体験的カリキュラムにおける自らの学びをみつめるポートフォリオ評価
平成12~14年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書『新免許法に対応する教員養成課程体験的カリキュラムの体系的構築に関する実践的研究』,:170-175 2003(Feb.)
Author:谷塚光典


「教育参加」における学生の体験内容の分析―国立信州高遠少年自然の家での活動レポートから―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:117-126 2002(Jul.)
Author:那須良寛・土井進・谷塚光典
Keywords:臨床経験科目,体験的カリキュラム,体験,経験


ティーチング・ポートフォリオを活用した教育実習事前・事後指導の実践
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要),3:127-134 2002(Jul.)
Author:谷塚光典,東原義訓
Keywords:教育実習,ティーチング・ポートフォリオ,教師教育,INSTAC


臨床経験科目「教育参加」における学生の体験内容
信州大学教育学部紀要,104:23-34 2001(Dec.)
Author:谷塚光典,土井進,東原義訓


環境教育の教員養成におけるコンピュータの活用に関する研究-インターネットを活用した環境教育に必要な教師の技能分析の試み-
日本科学教育学会研究会研究報告,12(7):23-28 1998(Jun.)
Author:谷塚光典


学校と地域の連携を重視した理科授業に関する研究-サイエンスインストラクターによる小6理科授業「木の葉に金をつける」を事例にして-
日本科学教育学会研究会研究報告,12(4):1-6 1998(Apr.)
Author:谷塚光典


講演・口頭発表等
1人1台端末環境に対応した教員養成および教員研修のあり方の提案の試み
教育システム情報学会2020年度第6回研究会 2021(Mar. 21)
Presenter:谷塚光典,森下孟,林寛平,佐藤和紀


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発(3)-授業参観の視点に着目して-
平成26年度日本教育大学協会研究集会 2014(Oct. 18)
Presenter:安達仁美・藤井善章・谷塚光典・市川公明・山﨑智之・穐澤正仁


教職ポートフォリオに対する学部教員による指導者コメントの分析の試み
平成25年度日本教育大学協会研究集会 2013(Oct. 05)
Presenter:谷塚光典・安達仁美・岩田靖・平野吉直・結城匡啓


教員養成初期段階におけるリフレクション指導の在り方-学生の課題の明確化と目指す教師像の構築に向けた学部教員の役割-
平成24年度日本教育大学協会研究集会 2012(Oct. 06)
Presenter:谷塚光典・安達仁美・岩田靖・平野吉直・結城匡啓


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発(3)-教育実習生の研究授業参観の事前・事後指導の効果-
日本教育大学協会全国教育実習研究部門第26回研究協議会 2012(Oct. 05)
Presenter:谷塚光典・安達仁美・八木雄一郎・西一夫・鈴木崇晃・斉藤優一・河野寛樹


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発(2)-教育実習生の授業研究会への参加を通して-
平成23年度日本教育大学協会研究集会 2011(Oct. 15)
Presenter:安達仁美・八木雄一郎・西一夫・谷塚光典・三澤雅志・中村紗矢香・丸山剛生


体系的な臨床経験科目におけるリフレクション指導の検討-教科専門教員と教科教育教員の連携に着目して-
日本教育大学協会全国教育実習研究部門第25回研究協議会 2011(Oct. 14)
Presenter:谷塚光典・安達仁美・岩田靖・平野吉直・結城匡啓


MISC
≪思考と提言≫教職大学院と社会教育
社教情報,71:50-52 2014(Sep.)
Author:谷塚光典


≪思考と提言≫大学と社会教育
社教情報,70:46-47 2014(Feb.)
Author:谷塚光典


「夏休みおいで塾」と「伊那おやじの会」にみる社会教育委員の資質・能力
社教情報,68:17-20 2013(Feb.)
Author:谷塚光典


「教育臨床基礎」を通して学生に身につけてほしいことを身につけるための活動の設定
平成22年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:118-125 2011(Mar.)
Author:谷塚光典・安達仁美・小島豪・中村深志・佐々木秀


「教育臨床基礎」を通して学生に身につけてほしいこと
平成21年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:122-129 2010(Mar.)
Author:谷塚光典・安達仁美・宮島哲也・新井重則・村松晋


「教育臨床基礎」における教員養成初期段階の学生の活動の姿-附属松本小学校「遠足引率補助」を中心に-
平成20年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:85-91 2009(Mar.)
Author:谷塚光典・安達仁美・宮島哲也・酒井邦明・山口隆志


「教育臨床基礎」における『臨床経験ハンドブック』とハイビジョン遠隔授業研究システムの効果
平成18年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:68-70 2007(Mar.)
Author:村瀬公胤・谷塚光典・田中智之・中島健・岡村聡


「教育臨床基礎」における教職志望学生の成長とそれを支えるリフレクション
平成17年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:125-130 2006(Mar.)
Author:村瀬公胤・谷塚光典・土井進・鎌田真幸・赤羽敬子・頓所本一


「学校教育臨床基礎」における学生の体験内容の系統化の試み
平成16年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:110-117 2005(Mar.)
Author:村瀬公胤・伏木久始・谷塚光典・中村英之・三ツ井邦人・河口孝


「学校教育臨床基礎」にみる教員養成初期段階の学生の成長
平成14年度信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,:186-198 2003(Mar.)
Author:天岩靜子・東原義訓・谷塚光典・溝口純永・平林伸一・赤羽高志・寺澤栄治


全体会におけるポートフォリオを用いた授業内容
信州大学教育学部「学校教育臨床基礎」の実践(平成14年度),:12-25 2003(Mar.)
Author:谷塚光典

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - 2023 , SNS型教職eポートフォリオを活用したオンライン授業実践力と省察力の育成 , 基盤研究(C)
2016 - 2018 , 協働的問題解決のための省察を促進する教職eポートフォリオシステムの開発 , 基盤研究(C)
2013 - 2015 , 教職キャリア志向向上と目指す教員像構築のための教職eポートフォリオの活用 , 基盤研究(C)
2010 - 2012 , ティーチング・ポートフォリオを用いた省察の深化による教育実習生の成長の質的分析 , 若手研究(B)
2007 - 2009 , スタンダードとエビデンスに基づくティーチング・ポートフォリオ・システムの開発 , 若手研究(B)
2004 - 2006 , 教職志望学生のリフレクションを促すティーチング・ポートフォリオ・システムの開発 , 若手研究(B)
2002 - 2002 , 教職志望学生の教育経験に関するティーチング・ポートフォリオ・システムの開発 , 若手研究(B)

科学研究費補助金(研究分担者)
2014 - 2017 , 学習者用デジタル教科書の標準書式に基づくコンテンツ開発と協働学習アプリとの連携 , 基盤研究(B)
2014 - 2016 , 学び続ける専門職としての体育・スポーツ指導者養成における「わざ言語」の活用 , 挑戦的萌芽研究
2013 - 2015 , 自律的に学び続ける教師の核となる資質・能力の解明と質保証に関する研究 , 基盤研究(B)
2013 - 2015 , 教科間連携に基づいた共創型防災教育モデルの開発 , 基盤研究(B)
2011 - 2013 , 電子教科書と連携した学習者・教師用情報端末のための教育システム及び指導法の開発 , 基盤研究(B)
2011 - 2013 , 教科専門教員と教科教育教員の連携による「教職実践演習」指導マニュアルの開発 , 挑戦的萌芽研究
2011 - 2013 , すべての学級担任が外国語活動を指導できる小学校教員養成カリキュラムの開発 , 挑戦的萌芽研究
2010 - 2012 , 声の見える化による発声トレーニング法の研究 , 基盤研究(C)
2006 - 2009 , ビデオ記録と相互評価を核としたデジタルティーチングポートフォリオシステムの開発 , 基盤研究(B)
2005 - 2008 , 実践的指導力育成のための教員養成プロフェッショナル・スタンダードの開発 , 基盤研究(C)

受託事業
2012 - 2013 , 独立行政法人教員研修センター 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム(教育委員会との連携・協働による初任者研修支援プログラム開発事業)「教師としてのキャリアデザイン設計を意識した課題探究型初任者研修プログラム」
2006 - 2007 , 独立行政法人教員研修センター 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム(10年経験者研修)「ティーチング・ポートフォリオを活用して教科指導力を高める研修プログラムの開発」

教育活動実績

授業等
2014 , 前期 , 現代教育学[大学院]
2014 , 前期 , 現代教育概論II
2014 , 後期 , 教育評価特論[大学院]
2014 , 後期 , 教育評価演習[大学院]
2014 , 後期 , 地域教育演習I
2014 , 後期 , 地域教育演習II
2014 , 後期 , 現代教育概論I
2014 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2014 , 通年 , 教育臨床入門
2013 , 前期 , 現代教育ゼミナール
2013 , 前期 , 中等教育内容・方法論A
2013 , 前期 , 中等教育内容・方法論B
2013 , 前期 , コンピュータ利用教育A
2013 , 前期 , 授業設計教材開発方法
2013 , 後期 , 教育臨床基礎
2013 , 後期 , 教育経営
2013 , 後期 , 中等教育内容・方法論C
2013 , 後期 , 中等教育内容・方法論D
2013 , 後期 , 視聴覚教育メディア論
2013 , 後期 , 情報機器活用論
2013 , 後期 , ICT活用教育基礎演習Ⅰ
2013 , 通年 , 教職実践演習A
2012 , 前期 , ネットワーク構築・運用管理演習
2011 , 通年 , 教育臨床基礎A
2011 , 通年 , 教育臨床基礎B
2010 , 前期 , 学校教育総論[大学院]
2010 , 後期 , 情報化社会と職業
2009 , 後期 , コンピュータ

社会活動実績

社会活動等
公開講座
2002 - 2002 , 絵本の魅力-地域と家庭の実践的教育力は読み聞かせから-

出前講座
2004 - , プロフェッショナル・ティーチング・ポートフォリオの作成

学会・研究会の主催等
20160805 - 20160807 , 日本理科教育学会第66回全国大会 , 実行委員
20150919 - 20150920 , 日本教師教育学会第25回研究大会 , 実行委員
20120630 - 20120630 , 中部教育学会第61回大会 , 実行委員
20120623 - 20120623 , 日本科学教育学会研究会(北陸甲信越支部担当) , 開催担当
20091024 - 20091024 , 日本教育工学会研究会 , 開催担当
20081029 - 20081031 , 第50回全国社会教育研究大会(長野大会) , 実行委員

学外審議会・委員会
20100401 - 20130331 , 信濃教育会生涯学習推進委員会 , 副委員長
2007 - 2015 , 長野県社会教育委員 , 議長

その他社会活動
2005 - 2007 , ネットワーク配信コンテンツ活用推進事業(文部科学省委託事業) , 地域アドバイザー(千曲市)
2001 - , 長野県阿南少年自然の家ふれあい自然体験活動推進事業 , 実施運営本部リーダー

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2022 - 2025 , 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻長

全学委員会・ワーキンググループ等
2014 - 2022 , e-Learningセンター , ICT活用支援部門長
2014 - 2022 , e-Learningセンター運営委員会 , 委員
2007 - 2012 , 情報セキュリティー委員会セキュリティー管理部会 , 部会員
2005 - 2006 , 留学生センター運営委員会 , 委員

学部内委員会等
2016 - 2019 , 附属次世代型学び研究開発センター運営委員会 , 委員
2015 - 2019 , 財務委員会 , 委員
2014 - 2016 , 教職大学院設置準備室 , 室員
2011 - 2016 , FD委員会 , 委員
2009 - 2011 , 教育課程委員会 , 委員
2008 - 2012 , 研究推進室 , 室員
2007 - 2013 , 情報システム委員会 , 委員
2006 - 2007 , 国際交流委員会 , 委員
2006 - 2016 , 学生相談室 , 室員
2005 - , 臨床教育推進室 , 室員
2005 - 2006 , 国際交流委員会 , 委員長
2005 - 2007 , 環境ISO内部監査委員会 , 委員長
2004 - 2005 , 国際交流委員会 , 副委員長
2001 - 2016 , 附属教育実践総合センター運営委員会 , 委員
2001 - 2015 , 附属教育実践総合センター紀要編集委員会 , 委員