信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

赤川 理  アカガワ オサム

教員組織学術研究院(社会科学系)電話番号
教育組織経法学部 総合法律学科FAX番号
職名准教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2023/07/21

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
憲法
現在の研究課題
憲法
キーワード:憲法
所属学会
所属学会
日本公法学会
全国憲法研究会
憲法理論研究会
学歴
出身大学院
2002 , 東京大学大学院法学政治学研究科
1997 , 東京大学大学院法学政治学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1995 , 東京大学 , 法学部

取得学位
修士(法学) , 東京大学大学院法学政治学研究科
学士(法学) , 東京大学
研究職歴等
研究職歴
2008- , 首都大学東京都市教養学部法学系助教
2007- , 首都大学東京法科大学院助教
2005- , 首都大学東京法科大学院助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
新・大学生が出会う法律問題[第3版] 担当部分「第2章 憲法―社会の中の大学生と基本的人権 第1節 18歳が出会う憲法問題」
創成社 2022(May)
Author:編者:信州大学経法学部、分担執筆:丸橋昌太郎、赤川理、成澤孝人、大江裕幸、弘中章、栗田晶、山代忠邦、宗村和広、寺前慎太郎、竹部晴美、濱田新、横濱和弥、橋本彩、島村暁代、成田史子、玉井克哉、小林寛、三好規正


新・大学生が出会う法律問題[改訂版] 担当部分「第2章 憲法―18歳が出会う憲法問題(学問の自由・選挙権)」
創成社 2019(May)
Author:編者:信州大学経法学部、分担執筆:赤川理、大江裕幸、池田秀敏、栗田晶、山代忠邦、宗村和広、寺前慎太郎、河崎祐子、濱田新、丸橋昌太郎、橋本彩、島村暁代、玉井克哉、小林寛


総点検 日本国憲法の70年 担当部分「14 学問の自由・教育を受ける権利」
岩波書店 2018(Mar.)
Author:編者:宍戸常寿 林知更、分担執筆:江藤祥平 土井真一 小島慎司 西村裕一 青井未帆 淺野博宣 山本龍彦 巻美矢紀 佐々木弘通 田近肇 曽我部真裕 齊藤愛 赤川理 松本哲治 尾形健 大河内美紀 村山健太郎 新井誠 赤坂幸一 毛利透 南野森 片桐直人 新村とわ 山田哲史 三宅雄彦 山崎友也


新・大学生が出会う法律問題 担当部分「第2章 憲法―18歳が出会う憲法問題(学問の自由・選挙権)」
創成社 2016(Jul.)
Author:編者:信州大学経法学部、分担執筆:赤川理、大江裕幸、池田秀敏、栗田晶、山代忠邦、宗村和広、寺前慎太郎、河崎祐子、濱田新、丸橋昌太郎、橋本彩、島村暁代、玉井克哉、小林寛


論文
憲法と親の概念
信州大学経法論集,14:37-82 2023(Mar.)
Author:赤川 理


教師の教育の自由と学習指導要領
憲法研究,(9):117-130 2021(Nov.)
Author:赤川 理


子どもの権利・子どもの福祉・国家の監視人職務
信州大学経法論集,11:167-192 2021(Oct.)
Author:赤川 理


世俗化された国家についての一考察
信州大学法学論集,25:1-25 2015(Feb.)
Author:赤川 理


私立学校を設立する基本権についての一考察-ドイツにおける議論を中心として-
法学会雑誌,49(1):265 2008(Jul.)
Author:赤川 理


連邦国家における教育制度問題の憲法学的考察
法学会雑誌,48(2):331 2007(Dec.)
Author:赤川 理


自由な立憲国における学校の教育委託と教育尺度(四・完)
法学会雑誌,48(1):161 2007(Jul.)
Author:赤川 理


自由な立憲国における学校の教育委託と教育尺度(三)
法学会雑誌,47(2):115 2007(Jan.)
Author:赤川 理


自由な立憲国における学校の教育委託と教育尺度(二)
法学会雑誌,47(1):63 2006(Jul.)
Author:赤川 理


自由な立憲国における学校の教育委託と教育尺度(一)
法学会雑誌,46(2):365 2006(Jan.)
Author:赤川 理


MISC
生徒指導提要の改訂について
法学館憲法研究所 ウェブサイト 「オピニオン」 2022(Nov.)
Author:赤川 理


学習指導要領の拘束力と教育の自由―伝習館高校事件
憲法判例百選Ⅱ[第7版] 2019(Nov.)
Author:赤川 理


衆議院小選挙区選出議員の選挙における投票価値の平等
信州大学法学論集,27:295 2016(Mar.)
Author:赤川 理


弁護人による面会室内における写真撮影と憲法の保障に由来する接見交通権
判例セレクト2015[Ⅰ] 2016(Jan.)
Author:赤川 理


学習指導要領の拘束力と教育の自由―伝習館高校事件
憲法判例百選Ⅱ[第6版] 2013(Dec.)
Author:赤川 理


衆議院小選挙区選出議員の選挙における投票価値の平等と候補者間の選挙運動上の差異
法学会雑誌,50(1):283-300 2009(Aug.)
Author:赤川 理

教育活動実績

授業等
2020 , 前期 , 憲法
2019 , 前期 , 憲法
2019 , 後期 , 公法入門
2018 , 前期 , 憲法
2018 , 後期 , 公法入門
2017 , 前期 , 憲法
2017 , 後期 , 公法入門
2016 , 前期 , 憲法
2016 , 後期 , 公法入門
2015 , 前期 , 憲法
2015 , 後期 , 日本国憲法
2014 , 前期 , 憲法
2014 , 後期 , 公法入門(日本国憲法を含む)
2013 , 前期 , 憲法
2013 , 後期 , 公法入門(日本国憲法を含む)
2012 , 前期 , 憲法
2012 , 後期 , 公法入門(日本国憲法を含む)