信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

伏木 久始  フセギ ヒサシ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号026-238-4220
教育組織大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)FAX番号026-238-4220
職名教授メールアドレスhfusegi@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野市西長野6-ロ 信州大学教育学部ホームページURLhttp://fusegi.cafe.coocan.jp/

更新日:2022/12/14

プロフィール

兼担研究科・学部
教育学部 教育科学
教育学研究科
研究分野
教育学
教師教育学
カリキュラム開発
キーワード:総合学習 , カリキュラム開発 , 授業研究 , アクションリサーチ , オルタナティブ教育 , 学習スタイル , 校内研修 , 教員養成カリキュラム
現在の研究課題
小規模校の教育課程と教育方法の改善
キーワード:小規模校 , 教育方法の改善
総合学習の授業づくりとカリキュラム開発
キーワード:総合学習
オルタナティブ教育における学習スタイルの研究
キーワード:オルタナティブ教育 , 学習スタイル
教職の専門性を高める校内研修
キーワード:教職の専門性 , 校内研修 , ワークショップ型研修
所属学会
所属学会
日本義務教育学会
日本教師教育学会
日本個性化教育学会
日本教育方法学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本カリキュラム学会
中部教育学会
日本社会科教育学会

所属学会役職担当
2011-2014 , 日本教師教育学会 , 会計監査
2002-2009 , 日本公民教育学会 , 旧)常任理事
学歴
出身大学院
2000 , 東京学芸大学大学院 , 連合学校教育学研究科(博士課程) , 社会系教育講座
1988 , 東京学芸大学大学院 , 教育学研究科 , 教育方法学講座

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1986 , 東京学芸大学 , 教育学部

取得学位
博士(教育学) , 東京学芸大学
教育学修士 , 東京学芸大学
研究職歴等
研究職歴
2012- , 教授
2011-2013 , 国立教育政策研究所 統括客員研究員
2007-2012 , 信州大学教育学部 准教授
2003-2007 , 信州大学教育学部 助教授

研究職歴以外の職歴
2019- , 長野県教育委員(教育長職務代理者)
2007- , 清泉女学院大学 非常勤講師
2020-2021 , 長野県立大学・非常勤講師
2000-2003 , 東京学芸大学教育学部附属竹早小学校 教諭
1999-2000 , 武蔵大学 非常勤講師
1998-2003 , 桐蔭横浜大学非常勤講師
1998-2000 , 専修大学 非常勤講師
1998-1999 , 千葉大学 非常勤講師
1993-1997 , 文化女子大学附属杉並高等学校 教諭
1989-1993 , 文化女子大学附属杉並中学校 教諭
1988-1989 , 豊島区立教育センター教育相談部 教育相談員(心理カウンセラー)
1987-1988 , 東京学芸大学教育学部附属小金井中学校 社会科非常勤講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
ポスト・コロナショックの授業づくり
東洋館出版 2020(Sep.)
Author:奈須正裕、伏木久始他
Keywords:ポストコロナ


ニュージーランドの学校理事会を中核とするコミュニティ・スクール, コミュニティ・スクールを持続可能にする地域コーディネーターのキックオフ , 138-150
三恵社 2019(Apr.)
Author:伏木久始


教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方
黎明書房 2019(Mar.)
Author:小山儀秋、竹内淑子、伏木久始他
Keywords:一人学び 自由進度学習


教職課程コアカリキュラム, 93-106
ジダイ社 2018(May)
Author:横須賀薫他20名


山と湖の小さな町の大きな挑戦
学文社 2017(Jul.)
Author:伏木久始、峯村均


教職論, 2 , 49-70
学文社 2012(Apr.)
Author:三輪定宣,岩田康之,伏木久始,佐藤千津,吉岡真佐樹,高野和子,久保富三夫,北神正行,紅林伸幸,浜田博文,牛渡淳,矢野博之
Keywords:教職 教員養成 学校教育


信州発・大学版「総合学習」の展開
信州教育出版社 2012(Mar.)
Author:伏木久始(編著)他18名
Keywords:大学生の総合学習,大学の授業改革,PBL


学力向上をめざす発展的学習の展開
東京法令 2005(Oct.)
Author:高山博之(編著者),坂井俊樹,竹内裕一,平田博嗣他


基礎基本の習得をめざす新しい授業実践
東京法令 2005(Oct.)
Author:高山博之(編著者),坂井俊樹,竹内裕一,平田博嗣他


エネルギー環境教育の学習用教材, 100-103頁
国土社 2004(Aug.)
Author:佐島群巳,山下宏文,高山博之,伏木久始他7名


21世紀 国際化時代の相対主義社会科授業の理論と実践, 45-52頁
東洋館出版 2001(Jun.)
Author:三浦軍三,アンナ・オチョア,ヘスース・ガルシア,小山茂喜,伏木久始他15名


「資源・エネルギー・環境」学習の基礎・基本-21世紀に向けた環境教育, 60-65,238-247,248-259頁
国土社 2000(Jul.)
Author:佐島群巳・高山博之・山下宏文編著,伏木久始他22名


学校の中での環境教育, 231-239
国土社 1992(Aug.)
Author:沼田眞(監修),佐島群巳,堀内一男,山下宏文(編著),伏木久始他


社会科における作業的学習の開発, 84-100
研秀出版 1991(Dec.)
Author:現代社会科教育実践講座刊行会


論文
探究的な学びがもたらした教科学習の変化-新設した「深い学び実践講座」の教育効果に焦点を当てて-
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(19):171-180 2020(Dec. 25)
Author:藤森美紀, 伏木久始


オーストラリアにおける異学年混合方式による教育の特徴 : ブリスベーン及びアデレード郊外の学校視察を手がかりに
信州大学教育学部研究論集,(14):249-257 2020(Mar. 31)
Author:吉野康子; 伏木久始; 坂田哲人


「探究的な学習」を創り出す子どもと教師の営み―子どもの探究を教師はどのように支えるのか―
せいかつ&そうごう,(27):40-49 2020(Mar.)
Author:白鳥勝教,伏木久始


小規模校の条件を生かした新たな学びの開発事業における協働体制
日本教育大学協会研究年報,第38集:37-47 2020(Mar.)
Author:伏木久始,宮島新
Keywords:へきち 小規模校 自律的な学び 自由進度学習


新学習指導要領が求める教育で問われる教師の教育観
教育時評,(49):23-28 2019(Dec.)
Author:伏木久始
Keywords:新学習指導要領 新しい学び 教育観 自律性


「学びの総合化」を目指す幼小中一貫教育のアプローチ -教科融合的な「領域」のカリキュラムに焦点を当てて-
日本義務教育学会紀要,(3):27-34 2019(Nov.)
Author:中村祐介、伏木久始
Keywords:学びの総合化 幼小中一貫教育 領域カリキュラム


新たな時代の学校と地域との協働
信濃教育,(7月):1-12 2019(Jul.)
Author:伏木久始
Keywords:地域学習 新たな時代 


主体的・対話的で深い学びが成立する教室
学習研究 2018(Jul.)
Author:伏木久始


教職実践演習の授業設計理念と質保証の取り組み : 信州大学教育学部の5年間の実践における意義と課題
信州大学教育学部研究論集,(12):157-173 2018(Mar.)
Author:青木一、伏木久始、畔上一康、林寛平


教員研修センターと教職大学院との連携による学校マネジメント領域の授業実践とその成果
信州大学教育学部研究論集,(10):105-116 2017(Mar.)
Author:青木一, 伏木久始


教育実習生及び初任者・若手教員の指導を担当する教員に関する現状と課題
信州大学教育学部研究論集,(7):31-46 2014(Mar.)
Author:中田正弘・伏木久始・鞍馬裕美・坂田哲人


「目指す教師像」を考える授業の開発と個人カルテの設計コンセプト-教職実践演習の履修に向けた1年次臨床経験科目の実践
2013(May)
Author:伏木久始・藤井善章


教育実習の質保証をめぐる今日的課題―『教師教育者』という視点から―
帝京大学教職大学院年報,(3) 2012(Aug.)
Author:中田正弘、坂田哲人、鞍馬裕美、伏木久始


「目指す教師像」を考える授業の開発と個人カルテの設計コンセプト -教職実践演習の履修に向けた1年次臨床経験科目の実践-
日本教育大学協会研究年報,第30集:195-207 2012(Mar.)
Author:伏木久始,高柳充利,越智康詞,三崎隆,酒井英樹,齋藤忠彦,熊谷陽一,三野たまき,東原義訓,錦山満
Keywords:教師像 個人カルテ 教職実践演習 教育臨床入門


「教育実習の質保証をめぐる今日的課題―『教師教育者』という視点から―」
帝京大学教職大学院年報,(3):1-12 2012(Mar.)
Author:中田正弘・伏木久始・鞍馬裕美・坂田哲人


ディプロマ・ポリシーに基づく教員養成カリキュラムのトータル・プランニング-教職実践演習の戦略的開発と履修単位の実質化-
日本教育大学協会研究年報,(29):191-203 2011(Mar.)
Author:伏木久始,高柳充利


フィンランドの教員養成の質を保証する要因
信州大学教育学部研究論集,(4):25-38 2011(Mar.)
Author:伏木久始


友だちと関わりながら科学的な見方考え方を高め合う理科学習に関する実践研究
教育実践研究,(11):89-98 2010(Dec.)
Author:牛澤栄二,三崎隆,天谷健一,伏木久始


和太鼓を材とした総合的な学習における生徒の探究のプロセス
教育実践研究,(11):49-58 2010(Dec.)
Author:松本隆,伏木久始


教員養成カリキュラムにおける教職実践演習の位置づけ-信州大学教育学部のコンセプト-
SYNAPSE<創刊号>,(1):26-31 2010(Oct.)
Author:伏木久始


複式学級の教育効果を生かした教育実践の可能性-スウェーデンのヴィットラ・スクールの「個に応じた教育」を事例として-
個性化教育研究,(2):14-23 2010(Oct.)
Author:伏木久始


協働的な学びの指導者を養成するデンマークの教員養成
信州大学教育学部研究論集,(3):115-126 2010(Jul.)
Author:伏木久始


ヨーロッパの教育事情と教師教育の動向
武蔵大学総合研究所紀要,(19):31-64 2010(May)
Author:武田信子,坂田哲人,中田正弘,伏木久始


地域の学校での職場体験と大学での演習を連携させる授業の教育効果
日本教師教育学会年報,(18):108-117 2009(Sep.)
Author:伏木久始


中国の学校教育に新設された「総合実践活動」のカリキュラムの特徴
信州大学教育学部紀要,(121):73-81 2008(Aug.)
Author:朴淑子,伏木久始


地域の公立学校での「体験」と大学での「省察」を連動させた「教育臨床演習」のカリキュラム開発とその実践
信州大学教育学部紀要,(121):61-71 2008(Aug.)
Author:伏木久始
Keywords:教育臨床演習, 臨床経験科目, 職場体験, 省察(リフレクション)


総合的な学習に対する教師の意識についての調査研究-総合的な学習の実践に関する満足要因,不満足要因に着目して-
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(8):21-32 2007(Dec.)
Author:伏木久始,坂田哲人
Keywords:総合的な学習,教師の意義,満足要因と不満足要因,因子分析


蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践
日本教育大学協会研究年報,(25):137-149 2007(Mar.)
Author:伏木久始・山口恒夫・越智康詞・村瀬公胤・山崎保寿・武者一弘・谷塚光典・東原義訓


授業イメージを高めるということ
学習研究,(423) 2006(Oct.)
Author:伏木久始


デンマーク・ゲントフテ市のSKUBプロジェクトの試み : 個々の学習スタイルを尊重する学校建築と教育方法の改革(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,(117):183-193 2006(Mar.)
Author:伏木久始
Keywords:学習スタイル, MI理論, デンマーク, SKUB, 学校建築の刷新


川口プランの実践的課題とカリキュラムの改訂(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,(116):169-180 2005(Dec.)
Author:伏木久始
Keywords:川口プラン, 地域教育計画, 実践的課題, カリキュラム改訂


スウェーデンの基礎学校における「学習計画能力」指導の評価-ログブック指導についての実態調査の分析を中心に-
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(6):21-31 2005(Sep.)
Author:林寛平,是永かな子,伏木久始
Keywords:スウェーデン,基礎学校,学習計画能力,ログブック,評価


スウェーデンの基礎学校における学習計画能力の育成をめざした指導 -エクランダ校のログブ-ックの活用法を事例として-
汎バルト海・スカンジナビア国際学会誌,(14):19-45 2005(Mar.)
Author:林寛平,是永かな子,伏木久始


教職科目「総合演習」の授業改善に関する基礎的研究-信州大学教育学部における学生の授業評価の分析に着目して-
(信州大学)高等教育システムセンター紀要,(1):19-30 2005(Mar.)
Author:伏木久始,山崎保寿,村瀬公胤


川口プランにおける授業設計と学習指導の実際(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,(114):181-191 2005(Mar.)
Author:伏木久始
Keywords:川口プラン, 地域教育計画, 授業設計, 学習指導


川口プランのカリキュラム開発プロセス
信州大学教育学部紀要,(113):133-144 2004(Dec.)
Author:伏木久始
Keywords:川口プラン, 地域教育計画, カリキュラム開発


教員養成カリキュラムにおける「総合演習」の教育方法上の課題 -総合的な学習の指導力量形成との関連に着目して-
信州大学教育学部紀要,(112):193-201 2004(Aug.)
Author:伏木久始
Keywords:教員養成カリキュラム, 総合演習, 大学の教育方法


「インターネット」時代と学校教育
学研ホットライナー,:4-7 1999(Jun.)
Author:伏木久始


インターネット活用の光と影
東京書籍情報ニューサポート,(7):2-4 1999(Apr.)
Author:伏木久始


「初期社会科における道徳教育的性格の研究」
学校教育学研究論集,(2):41-50 1999(Mar.)
Author:伏木久始


「1960―70年代のアメリカにおける価値教育論の遺産」
学芸社会,(15):1-13 1999(Feb.)


文化の独自性と共通性の教材化-社会科における異文化理解の視点の再検討-
日本教材学会年報,8:99-101 1997(Mar.)
Author:伏木久始


社会科教育の現状と課題
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告,第2集:1-6 1994(May)
Author:伏木久始


環境教育におけるエネルギー問題-日常生活の視点からエネルギー問題を考える-
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告,第1集:7-23 1993(Jun.)
Author:伏木久始


講演・口頭発表等
オンライン方による「総合的な学習の時間の指導法」の意義と課題
明治大学オンライン 2020(Sep. 13)
Presenter:伏木久始
Keywords:オンライン


「学びの総合化」を目指す幼小中一貫教育のアプローチ -幼小中一貫の教育課程指定研究の取り組みを通して-
京都凌風学園 2019(Nov. 02)
Presenter:中村祐介、伏木久始
Keywords:学びの総合化 幼小中一貫教育 領域カリキュラム


小規模校の条件を生かした新たな学びの開発事業における協働体制
研究集会(岡山大学) 2019(Oct. 05)
Presenter:伏木久始、宮島新
Keywords:へきち 小規模校 自律的な学び 自由進度学習


教職大学院における 学校拠点方式のカリキュラム評価 ― 信州大学教職大学院の事例を通して ―
奈良教育大学 2017(Oct. 01)
Presenter:伏木久始
Keywords:学校拠点方式 教職大学院


教職大学院における 学校拠点方式のカリキュラム評価 ― 信州大学教職大学院の事例を通して ―
奈良教育大学 2017(Oct. 01)
Presenter:伏木久始
Keywords:学校拠点方式 教職大学院


ニュージーランドにおける「モダン ラーニング」の教育理念とカリキュラム
岡山大学 2017(Jun. 25)
Presenter:伏木久始


幼小中の学びの連続性における  「くらし」領域のカリキュラム開発(1) ~小学校低学年におけるチャボの飼育を手がかりに~
池袋第3小学校 2017(Jun. 17)
Presenter:中村祐介ほか


ニュージーランドの教員養成・採用における質保証の最新動向
帝京大学 2016(Sep. 18)
Presenter:伏木久始


生活科・総合的学習での動物飼育における「学び」を問う-信州大学教育学部附属長野小学校の実践を手がかりに-
宮城学院女子大学 2016(Jun. 11)
Presenter:宮島新・畔上一康・伏木久始


特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析
香川大学 2016(Mar. 05)
Presenter:森下孟・伏木久始・谷塚光典・東原義訓


ニュージーランドの公立学校に おける授業スタイルの多様性
第51回研究大会 2015(Oct. 10)
Presenter:伏木久始


大学英語授業での協同学習の実践―言語文化アプローチを指標にー
信州大学教育学部 2015(Sep. 19)
Presenter:吉野康子・伏木久始


過疎地小規模校における小中一貫教育をめぐる実践的課題~長野県上水内郡信濃町立信濃小中学校の取り組みを通して~
昭和女子大学 2015(Jul. 05)
Presenter:伏木久始


「教職実践演習」の実施とその成果
宮城教育大学 2014(Oct. 18)
Presenter:藤井善章・伏木久始


学修履歴の自己評価から自分なりの教師像を描かせる教職実践演習の試み
玉川大学 2014(Sep. 28)
Presenter:藤井善章・伏木久始


過疎地小規模校における小中一貫教育のカリキュラム開発とその評価
第25回研究大会(関西大学) 2014(Jun. 28)
Presenter:伏木久始


アルパカを飼う学級の子どもの育ちと教師の学び
第23回埼玉大会 2014(Jun. 14)
Presenter:宮島新・伏木久始


教育実習生及び初任者・若手教員の指導を担当する教員に関する現状と課題
佛教大学 2013(Sep. 16)
Presenter:中田正弘・伏木久始・坂田哲人・鞍馬裕美


教育課程の改善のための自己点検評価システムの開発
信州大学教育学部 2012(Jun. 30)
Presenter:佐々木務ほか


Teacher quality assurance on pre-service teacher education
39th congress, Finland 2011 2012(Mar.)
Presenter:Tetsuhito Sakata, Hisashi Fusegi, Masahiro Nakada


2年次の1週間の学校実習と そのリフレクション演習が果たす役割
2011(Oct. 15)
Presenter:伏木久始他


Teacher Quality Assurance on Pre-Service Teacher Education
39th(Jyvaskyla University) 2011(Mar.)
Presenter:坂田哲人,中田正弘,伏木久始


教職の専門性を追求する教員養成カリキュラムのデザイン
第21回大会:佐賀大学 2010(Jul.)
Presenter:伏木久始


大学生版「総合的な学習」の教育効果-学生提案型「総合演習」の3年間の実績評価から-
第19回大会(京都) 2010(Jun.)
Presenter:伏木久始


教職実践演習のカリキュラム開発プロセスと教職科目の単位の実質化
(神戸) 2009(Oct.)
Presenter:伏木久始,他7名


デンマークの教員養成におけるPBL型グループワークの試み
第45回大会:香川大学 2009(Sep.)
Presenter:伏木久始


人材育成におけるコンピテンシー研究をふまえた「教職実践演習」のカリキュラム開発プロセス
第20回大会:神田外語大学 2009(Jul.)
Presenter:伏木久始,島田希


イエナ・プラン校の学習スタイルで育まれる社会性と主体性の実相
愛知教育大学 2008(Oct.)
Presenter:伏木久始


公立学校での職場体験を省察する演習科目の開発とその課題
工学院大学 2008(Sep.)
Presenter:伏木久始


デンマークの総合学習のカリキュラムデザインと授業実践
山形大学 2008(Jul.)
Presenter:伏木久始


デンマークの総合学習のカリキュラムデザインと授業実践
鳴門教育大学 2008(Jul.)
Presenter:伏木久始


総合的な学習の実践と教師の意識に関する全国調査報告
千葉県旭市・飯岡 2007(Jun.)
Presenter:伏木久始


フィンランドの総合学習
箱根湯本 2006(Dec.)
Presenter:伏木久始


蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践
千葉大学 2006(Oct.)
Presenter:伏木久始


デンマークの教育実習システムにみる実践的指導力の育成モデル
山梨大学 2006(Sep.)
Presenter:伏木久始


学習スタイルの個人差を尊重する教育方法の実践-北欧諸国の教育事情に着目して-
東京学芸大学 2005(Dec.)
Presenter:伏木久始


子ども一人ひとりの学習スタイルに応じた教育方法の理論と実践-デンマークの公立学校改革(SKUB)プロジェクトに着目して-
鹿児島大学 2005(Oct.)
Presenter:伏木久始


誰のための…何のための”学力”か?-”学校化社会”に求められる学力から”社会的自己表現”に必要な学力へ-
信州大学教育学部 2005(May)
Presenter:伏木久始


教師の力量形成に求められる教育臨床経験と実践理論に関する一考察-信州大学教育学部における教員養成カリキュラムを事例として-
立教大学 2004(Sep.)
Presenter:伏木久始


地域教育計画としてのカリキュラム開発の意義と限界-「川口プラン」の策定・実践プロセスに着目して-
愛知教育大学 2004(Jul.)
Presenter:伏木久始


社会科のカリキュラム開発における教師の意思決定の分析-小学5年『お米プロジェクト』の実践を事例に-
群馬大学 2003(Oct.)
Presenter:伏木久始


カリキュラム開発における教師の主体性に関する研究(2)-川口プランの実践段階における教師の力量形成に着目して-
上越教育大学 2003(Oct.)
Presenter:伏木久始


子どもと創る総合学習のカリキュラム-実践の軌跡と教師の意思決定に着目して
滋賀大学 2003(Sep.)
Presenter:伏木久始


新教育課程社会科に関するアンケート調査の報告
千葉大学 2002(Oct.)
Presenter:伏木久始


カリキュラム開発における教師の主体性に関する研究(1)
東京学芸大学 2001(Oct.)
Presenter:伏木久始


評価活動を通した社会科授業づくりの試み
上越教育大学 2001(Sep.)
Presenter:伏木久始


社会科カリキュラムの開発に関する実証的研究-川口プランにおける教師の意思決定の分析を中心に
2000(Mar.)
Presenter:伏木久始


社会科カリキュラム開発における教師の意思決定モデルに関する研究
横浜国立大学 1999(Oct.)
Presenter:伏木久始


中学校・高等学校における「資源・エネルギー・環境」に関する総合的学習のカリキュラム開発
大妻女子大学 1998(Nov.)
Presenter:伏木久始他


社会科における態度形成と道徳的態度形成の連関
広島大学 1998(Oct.)
Presenter:伏木久始


戦後の道徳教育と社会科教育における公民的資質の比較検討
東京学芸大学 1998(Jul.)
Presenter:伏木久始


アメリカのValues Educationの系譜と価値教育の今日的動向
宮城教育大学 1997(Jul.)
Presenter:伏木久始


文化の独自性と共通の教材化-社会科における異文化理解の視点の再検討-
東京学芸大学 1996(Nov.)
Presenter:伏木久始


「資源・エネルギー」の教材開発に関する実証的研究-高等学校の学習モデルの実証的研究-
東京学芸大学 1996(Nov.)
Presenter:伏木久始


初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究
茨城大学 1996(Sep.)
Presenter:伏木久始


資源・エネルギー・環境教育の教材開発に関する研究
滋賀大学 1996(May)
Presenter:伏木久始他


「資源・エネルギー」の教材開発に関する実証的研究-日常生活とグローバルな問題とのかかわりを重視する高等学校の学習モデル-
日本大学 1995(Nov.)
Presenter:伏木久始他


私の戦後50年決議
日本大学 1995(Nov.)
Presenter:伏木久始


初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究
新潟大学 1995(Oct.)
Presenter:伏木久始他


エネルギー教育の教材開発の研究-中学校高等学校における分析-
聖徳大学 1994(Nov.)
Presenter:伏木久始他


初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究-中学・高等学校におけるエネルギー教材の分析②-
京都教育大学 1994(Oct.)
Presenter:伏木久始他


初等・中等教育におけるエネルギー教育のカリキュラムに関する研究-中学・高等学校におけるエネルギー教材の分析-
甲南大学 1994(May)
Presenter:伏木久始他


環境問題におけるエネルギー学習
東京学芸大学 1992(Oct.)
Presenter:伏木久始


日常生活と地球環境の問題を結ぶエネルギー学習
愛知教育大学 1992(Sep.)
Presenter:伏木久始


教育の「人間化」の再検討-価値教育の視点から見たHumanistic Curriculum-
岩手大学 1987(Oct.)
Presenter:伏木久始


MISC
教員養成系大学・学部における教員養成
教師教育ハンドブック,:218-221 2017(Sep.)
Author:伏木久始


学校拠点方式とチーム指導体制による 高度な教職専門性の育成
一橋講堂 2016(Dec. 17)
Author:伏木久始


人口減少社会に求められる教育
まなびと(小学社会通信) 2015(Mar.)
Author:伏木久始


「長野県の事例」,『人口減少社会における学校制度の設計と教育形態の開発のための総合的研究(最終報告書)』
平成25年度プロジェクト研究報告書,:115-146 2014(Mar.)
Author:伏木久始・三輪晋一・本多正人


「長野県の事例」
平成25年度プロジェクト研究報告書 2014(Mar.)
Author:徳永保ほか


過疎地域の実情に即した小中一貫校づくりと教育課程の開発
平成25年度プロジェクト研究報告書 2013(Mar.)
Author:伏木久始ほか


授業内容の標準化と個性化に関する課題への対応
山崎保寿編『教務主任の仕事術2』 2013(Mar.)
Author:山崎保寿ほか


過疎地域の実情に即した小中一貫校づくりと教育課程の開発
平成23-24年度国立教育政策研究所プロジェクト研究報告書 2013(Mar.)
Author:伏木久始


書評:五十嵐誓著『社会科教師の職能発達に関する研究―反省的授業研究の開発―』
日本教師教育学会年報,(21) 2012(Sep.)
Author:伏木久始


子どもの権利条約
新版社会科教育事典,ぎょうせい 2012(Jun.)
Author:伏木久始他


「子どもが主体的に追及していくための教師の環境づくり~教師の日常に目をつけて~」
2010(Mar.)
Author:伏木久始他


授業研究アリーナで共創する「臨床の知」-教科専門と教科教育のチーム指導体制で高める現職教員の教科指導力-
平成19~21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム(大学院GP)報告書 2010(Mar.)
Author:岩田靖・島田希・谷塚光典・伏木久始他53名


公民教育辞典
2009(Jun.)
Author:伏木久始他


「生活科・総合的な学習の時間」の授業研究の概要と学部教員の支援の実際
2009(Mar.)
Author:伏木久始他


総合的な学習のカリキュラム開発・実践に関する国際比較研究
科学研究費補助金報告書 2008(Mar.)
Author:伏木久始,久野弘幸,小林宏己


「臨床の知」の実現―蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成―
平成17年度・18年度「大学・大学院における教員養成推進プログラム」(教員養成GP)報告書 2007(Mar.)
Author:赤羽貞幸・平澤武司・伏木久始他31名


総合的な学習の実施状況と教師の実践意識に関する全国調査
科学研究費補助金報告書 2007(Mar.)
Author:伏木久始,久野弘幸,小林宏己


教育臨床演習の成果と課題
,:1-60 2007(Mar.)
Author:伏木久始,武者一弘


北欧デンマークの教育に学ぶこと
CS通信(NHK学園専攻科),Vol.27(83):18-19 2006(Jun.)
Author:伏木久始
Abstract:0


日本の学校教育を変革する教育特区
JCCC News Chicago,(61):9 2006(May)
Author:伏木久始
Abstract:0


「大学での教員養成を刷新する」をテーマに6大学が共同フォーラム
週刊教育資料,(934):8 2006(Mar.)
Author:伏木久始


学力と評価
カリキュラム開発研究(長野県カリキュラム開発研究会),(5):15-23 2005(Dec.)
Author:伏木久始
Abstract:0


社会科教育に求められる小中連携と系統的指導
学人(教育出版),:2-3 2005(Oct.)
Author:伏木久始
Abstract:0


「学力低下」論争をのり越える社会科実践
Socio express(教育出版),:2-4 2005(Oct.)
Author:伏木久始
Abstract:0


学習社会論 -閉じられた「学び」から開かれた「学び」へ-
社会教育主事講習講義要項,:198-201 2005(Jul.)
Author:伏木久始
Abstract:0


附属幼稚園の公開研究会の成果と課題
信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,H16年度:95-103 2005(Mar.)
Author:伏木久始他
Abstract:0


学ぶ側からカリキュラムと授業をとらえ直す
カリキュラム開発研究(長野県カリキュラム開発研究会),(4):28-37 2004(Dec.)
Author:伏木久始


テキストブック中学校・高等学校公民教育
日本公民教育学会編,:158-161 2004(Mar.)
Author:日本公民教育学会編


その子の変容の道筋を見つめる道徳学習
信州大学教育学部 学部・附属共同研究報告書,(H15年度):194-210 2004(Mar.)
Author:伏木久始,小池勲,柳澤礼子(他8名)
Abstract:0


学びの場をひらく-子どもの主体的な学びを支える教師の関わりに着目して-
東京学芸大学教育学部附属竹早小学校・幼稚園公開研究会紀要,:66-69 2003(May)
Author:伏木久始他


学びの場をひらく-子どもにとって意味のある活動の追及Ⅱ-
平成13年度研究紀要 第18集 2003(Jan.)
Author:伏木久始他


小学校における評価規準の設定と運用の実際-社会科におけるポイント-
教職研修,5 2003(Jan.)
Author:奈須正裕(編著)
Abstract:0


「技能・表現=どんな評価方法が役に立つか」
明治図書『社会科教育』,(510):44-47 2002(Mar.)
Abstract:0


学びの場をひらく-子どもにとって意味のある活動の追及-
東京学芸大学教育学部付属竹早小学校・幼稚園公開研究会紀要,:70-73 2002(Jan.)
Author:伏木久始他


「お米作りの体験学習にみる食農教育の可能性」
食糧月報,6(9) 2001(Sep.)
Author:伏木久始


「社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究」
社会科教育研究,(88):32-39 2001(Mar.)
Author:小林宏己,竹内裕一,相澤善雄,伏木久始


社会科教育辞典
2000(Oct.)
Author:伏木久始他


社会科教育事典
,:320-321 2000(Oct.)
Author:日本社会科教育学会編


中学校・高等学校における「資源・エネルギー・環境」に関する総合的学習のカリキュラム開発
日本教材学会年報,10:217-219 1999(Mar.)


「資源・エネルギー・環境」の教材開発に関する実証的研究(その7)-総合的な学習をめざした学習モデルの開発-
日本教材学会年報,9:55-57 1998(Mar.)
Author:佐島群巳他13名


初等・中等教育における資源・エネルギー・環境教育の教材開発の総合的研究(第三次報告書)
1997(Oct.)
Author:伏木久始


資源・エネルギーに学ぶ環境学習-原子力発電-
教職研修,2 1997(Jun.)
Author:奥田眞丈(監修),佐島群巳(編著),伏木久始他
Abstract:0


ドイツの教育事情と環境教育-南ドイツ・バーデンヴェルテン州の視察から
文化女子大学附属杉並中・高校 研修報告第5集,:10-27 1997(Mar.)
Author:伏木久始


環境教育指導事典
1996(Sep.)
Author:佐島群巳,鈴木善次,木谷要治,木俣美樹男,小澤紀美子,高橋明子(編),伏木久始他


「私の戦後50年決議」-高校日本史の実践から-
文化女子大学附属杉並中・高校 研修報告第4集、社会科授業報告研究第2集,:115-127 1996(Jun.)
Author:伏木久始


私の戦後50年決議
日本教材学会年報,7:100-102 1996(Mar.)
Author:伏木久始


ボランティアに関するアメリカ視察-ポートランドおよびロサンゼルスを訪れて-
文化女子大学附属杉並中・高校研修報告,第3集:34-44 1995(May)
Author:伏木久始


資源・エネルギー・環境教育に関する海外調査報告
1995(Mar.)
Author:伏木久始


(中学校)環境教育ガイドブック
1994(Jun.)
Author:佐島群巳,奥井智久(編著),伏木久始他


初等・中等教育における資源・エネルギー・環境教育の教材開発の総合的研究(第一次報告書)
1994(Apr.)
Author:伏木久始


みんなで守ろうかけがえのない地球
環境教育推進の手引き 1993(Mar.)
Author:伏木久始


子どもと楽しむ環境教育ガイド
総合教育技術10月号増刊,:45-57 1992(Oct.)
Author:伏木久始


子供達に対する環境教育の充実に関する体系的調査報告書(その2)-環境教育教材(副読本等)の現状とその分析-
1992(Mar.)
Author:伏木久始、他5名


知的好奇心を膨らませる教材構成の試み
中学社会科勉強会研究報告,第1集:73-93 1990(Apr.)
Author:伏木久始


登校拒否治療に対する短期宿泊体験導入の試み
豊島区教育センター研究紀要,(2):1-37 1989(Mar.)
Author:江川洋子、伏木久始、印部真子、岡野典子、麻生明

共同研究等希望テーマ
北欧諸国における教育方法の研究 , 教育方法 , 北欧教育
オルタナティブ教育の学習スタイルの研究 , 教育方法 , オルタナティブ教育
教職の専門性と質保証の研究 , 教師教育 , 教師の専門性
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2017 - 2020 , 異学年混合学級の有効性を高めるカリキュラムと教育方法に関する国際比較研究 , 基盤研究(B)海外学術調査
2017 - 2019 , 教職課程コア・カリキュラムと教員育成指標を繋ぐ教職大学院の教育内容の可能性 , 挑戦的研究(萌芽)
2014 - 2016 , 過疎地小規模校における未来型学習スタイルのフロンティア研究 , 挑戦的萌芽研究
2009 - 2011 , 総合的な学習を指導する教師のコンピテンシー育成モデルの研究 , 挑戦的萌芽研究
2008 - 2012 , 小規模校にオルタナティブ教育を導入する教育効果に関する国際協同研究 , 基盤研究(B)
2006 - 2006 , 総合的な学習の実施状況と教師の実践意識に関する全国調査 , 基盤研究(C)(企画調査)
2005 - 2007 , 総合的な学習のカリキュラム開発・実践に関する国際比較研究 , 基盤研究(B)

科学研究費補助金(研究分担者)
2014 - 2016 , 自律学習者を育てる「個別化学習」の環境構想と実践~グリーンヒルズ小中学校の事例~ , 基盤研究(C)
2011 - 2013 , 教育実践と省察を軸とした教師教育実践プログラムの開発と普及
2009 - 2010 , 教員のコンピテンシーリストの開発と成長モデルの構築に関する国際協同研究 , 基盤研究(B)
2001 - 2002 , 「社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究」 , 基盤研究(C)

受託事業
2002 - 2003 , 「広域科学としての教科教育学」構築のための実践論プロジェクト-小学校社会科を例にして-

その他公的資金
2014 - 2016 , 信州型コミュニティスクールのフィールドワークとガイドブック作成
2013 - 2013 , 学部を超えた教職課程の協働による教職指導と学生同士の学び合いを核とした信州大学教職プロジェクト
2013 - 2013 , 信州型コミュニティ・スクールに関わる住民、保護者、教師の学習会を通じた学生指導
2011 - 2012 , 過疎地域の実情に即した小中一貫校づくりと教育課程の開発
2010 - 2010 , ディプロマ・ポリシーに基づく教員養成カリキュラムのトータル・プランニング
研究諸活動
研究者招聘
2019-2019 , フィンランド教育フォーラム
2009-2009 , 大学院GP国際フォーラム
2006-2006 , 教員養成国際フォーラム
2006-2006 , 教員養成国際シンポジウム

教育活動実績

授業等
2014 , 前期 , 特別活動の理論と教育方法A
2014 , 前期 , 特別活動の理論と教育方法B
2014 , 前期 , 総合学習のカリキュラム
2014 , 後期 , 特別活動の理論と教育方法C
2014 , 後期 , 特別活動の理論と教育方法D
2013- , 前期 , 中等教育内容・方法論A
2013- , 前期 , 中等教育内容・方法論B
2013- , 前期 , 子どもとつくるカリキュラム
2013- , 前期 , 教職実践演習
2013- , 後期 , 中等教育内容・方法論C
2013- , 後期 , 中等教育内容・方法論D
2012- , 後期 , カリキュラム開発特論Ⅱ【大学院】
2011- , 学校教育特別研究【大学院】
2011- , 前期 , カリキュラム開発特論Ⅰ【大学院】
2011 , カリキュラム開発演習【大学院】
2008-2012 , 後期 , 教育課程概論
2008-2012 , 後期 , 教育課程演習
2007- , 教育臨床入門
2004-2012 , 後期 , 教育実践史概論
2003-2012 , 特別活動の理論と実践C
2003-2012 , 前期 , 教育方法学・総合学習概論
2003-2012 , 前期 , 教育方法学・総合学習演習
2003- , 前期 , 教育実践科学演習
2003- , 前期 , 現代教育学【大学院】
2003- , 通年 , 教育臨床演習
2003- , 通年 , 総合演習

社会活動実績

社会活動等
出前講座
20191120 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20191116 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20190724 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20190611 - , 変わる高校教育に求められるキャリア教育とは
20190606 - , 総合的な学習のカリキュラム・マネジメント
20181214 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20181116 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20181113 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20181102 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20181017 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20180519 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20180303 - , 人口減少社会と教育のあり方-長野県下における小中一貫教育と南牧村の学校教育のこれからの姿-
20180125 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20171119 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20171102 - , “ふつう”という思い込み
20170125 - , 主体的・協働的な学習の授業実現に向けて
20161027 - , ふつうという思い込みに気づく
20160627 - , 児童・生徒が進んで取り組む家庭学習のあり方
20160315 - , 学生の学習意欲を高めるアクティブ・ラーニングの授業づくり
20160216 - , “ふつう”という思い込みに気づくワークショップ
20151219 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20151207 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20151201 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20150818 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20150427 - , 学び合う学習を成立させる条件
20141022 - , 子どもの目線で問い直す子育て・子育ち
20140831 - , 子どもたちが大人から学んでいること
20140714 - , 人口減少社会における教育・子育て
20140604 - , “ふつう”という思い込みに気づく
20140520 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育(2)~北欧の教育から学べるヒント~
20131205 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20131112 - , 『大人のふつうと子どものふつう』違いを考えてみよう!
20131004 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20130905 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20130708 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20130520 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20130519 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20130518 - , 今なぜキャリア教育なのか
20130414 - , 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
20121207 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20121113 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20120727 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20111129 - , 私はふつうの人?それとも変な人?
20111127 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20111126 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20111121 - , 小中一貫校に取り組む学校に求められること
20111115 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20111105 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20110827 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20101117 - , 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
20100821 - , 家庭が求める学校教育と学校が求める家庭教育
20100724 - , 北欧の教育に学ぶこと
20100710 - , 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
20040903 - , 学校が求める家庭教育と家庭が求める学校教育

講演会
20200128 - , 麻績村・保小中一貫教育の取り組みと今後の課題
20191213 - , 小規模校・少人数学級における新たな学び (「自ら学び、考えを豊かに伝え合う」 という姿を実現する手立てを考える)
20191201 -
20191130 - , “ふつう”という思い込み に気づく
20191122 - , 気づきの質を高める指導と探究的な学習-生活科・総合的な学習の時間-
20191119 -
20191118 -
20191115 -
20191101 - , 自ら学び続ける教員を支える学校組織マネジメント
20191031 - , 自ら学び続ける教員を支える学校組織マネジメント
20191018 - , *新学習指導要領の求めるこれからの高校教育
20191008 -
20190906 - , 学び合える授業をつくる
20190902 - , なぜ今、中山間地域の新たな学びを進めているのか
20190824 - , 新しい時代の学校づくりに求められるPTAの役割
20190807 - , 中山間地域の良さを生かす授業づくり
20190802 - , 少人数のよさを生かす授業づくり
20190729 -
20190726 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20190713 - , 子どもの遊びと学びを支援する専門家になる
20190604 - , 新学習指導要領が求めるこれからの高校教育
20190524 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20190515 - , 交流型学習の質を高める
20190417 - , 子どもの学ぶ力を伸ばす保育・教育の実践~ 保小中の育ちの系統性と子ども理解~
20190316 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20190303 - , 小規模校における教育のあり方を考える
20190220 - , 交流型学習の質を高める
20190219 - , 人口減少社会と教育のあり方
20190127 -
20190125 - , 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり ~<続>学ぶ側の論理からの問い直し~
20190111 - , 総合的な学習のカリキュラム・マネジメント
20181220 - , 三郷小の校内研修に求められること
20181202 - , 教育の最新事情
20181128 - , 麻績村・保小中一貫教育の取り組みと今後の課題
20181122 - , ふつうってなんだ?
20181121 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20181117 - , “ふつう”って何? あなたの中の思い込みに気づく-諸外国の教育事情を事例として-
20181114 - , 数学的コミュニケーション能力を 育みながら、算数・数学を学ぶこと の楽しさを実感できる授業
20181113 - , 「大人のふつうと 子どものふつう」  違いを考えてみよう
20181005 - , 自ら学び続ける教員を支える~教員の養成・採用・研修の一体的改革~」
20181004 - , 自ら学び続ける教員を支える~教員の養成・採用・研修の一体的改革~」
20180809 - , 少子・人口減少社会における学びの創造(少人数の良さを生かす授業づくり)
20180731 - , 学校は誰のものか?~コミュニティ・スクールになるということ~
20180725 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20180706 - , 地域と歩む、次世代の教育とは?
20180620 - , 新しい学びの創造~主体的・対話的で深い学び~
20180531 - , NRT調査を学習指導にどう生かすのか
20180530 - , 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり ~学ぶ側の論理からの問い直し~
20180512 - , 主体的・対話的で深い学びに導く授業づくり~学ぶ側の論理からの問い直し~
20180416 - , 少人数学級における次世代型の学び-木曽町立三岳小学校での試行実践を事例に-
20180208 - , 若手教員の育成を考える
20180128 - , 少子化と人口減少問題に対応した 新時代の小学校教育を考える~国際的視野で見る小規模校や複式学級のメリット~
20180112 - , 中山間地域の教育のあり方を考える
20171217 - , カリキュラム開発研究会に期待すること
20171204 - , 三郷小学校の校内研修のあり方を考える
20171124 - , 講座「アクティブ・ラーニングの推進」
20171028 - , ふつうってなんだろう?
20171012 - , 大桑村の小中一貫教育をすすめる鍵(課題)
20171001 - , 教職科目における実践と研究を考える ―小・中・高の教職経験を持つ大学教員として―
20170824 - , 少子・人口減少社会における学びの創造(複式指導の授業づくり ~少人数の良さを生かす~)
20170801 - , 異校種の連携による学校づくり ~多忙化する学校が少子・人口減少社会に 輝くための発想の転換~
20170731 - , 子どもをアセスメントするということ(仮題)
20170725 - , 講座「アクティブ・ラーニングの推進」
20170626 - , 自ら考え行動する子どもを育むための職員体制
20170513 - , 授業場面での行為の中の省察 ~子どもと共に創る授業を目指して~
20170422 - , 伝達の学習
20170301 - , 学び合える授業をつくる
20170224 - , 学生の学習意欲を高めるために
20170223 - , 双方向型の授業をつくるオーディエンス・レスポンス・システムの活用
20170222 - , 学び合いを支える学校
20161124 - , 『アイガモ農法で有機米をつくろう』の地域学習
20161123 - , 学生の主体的な学びを育む教育方法
20161119 - , ふつうって何だろう?
20161116 - , 『子どもと創る授業』の省察的実践
20161113 - , 教師教育をめぐる教育政策と大学教育の最新動向~中教審・教員養成部会から見えること~
20161110 - , 完璧ではなく誠実な子育てが親子を成長させる
20161104 - , 次期学習指導要領に向けた中学校の課題
20161031 - , 小中連携・一貫教育を推進する教員研修に必要なこと
20161017 - , 「義務教育学校」創成期の実践に期待されること~ふるさと学習の成果と次期学習指導要領に向けた課題~
20161013 - , 子どもと共に創る総合的な学習のカリキュラム
20160826 - , 『総合的な学習』の授業づくりWorkshop
20160825 - , 複式学級の授業づくり
20160806 - , ニュージーランドの教育に学べること
20160803 - , 一斉画一教育をのりこえるアクティブ・ラーニングとしての授業づくり ~海外の「個に応じた教育」の実践を手がかりに~
20160727 - , 少人数学級のよさを 生かした学習指導の具体
20160622 - , 「協働的な学び」をどう考えるか
20160620 - , 探究型学習としてのアクティブ・ラーニングの指導
20160514 - , 『授業実践の省察から子ども理解を深める教師』~「子どもと共に創る授業」からの気づき~
20160315 - , 学生の学習意欲を高めるアクティブ・ラーニングの授業づくり
20160301 - , 思考力を高める授業設計
20160211 - , 信州型「教職大学院」の構想
20160201 - , 思考ツールをどう捉えるか
20160118 - , “学び合う学習”次年度に向けてのアドバイス
20151218 - , 学び合える授業の創造
20151212 - , 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
20151203 - , 「次世代型学習」を考えるヒント-海外の最先端の教育実践を事例に-
20151123 - , 学生の学習意欲を高める教育力
20151111 - , 「子どもと共に創る授業」における省察的実践-本日の授業を手がかりに-
20151029 - , 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
20151026 - , 信州型コミュニティスクールとしての信濃小中学校の展望 ~子どもと教師が育ち合う小中一貫校の実践~
20151023 - , 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
20150909 - , 人口減少社会において理工系の人材育成に求められること
20150818 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20150801 - , 教員に求められている力を高め合う教員研修の再構築
20150729 - , 少人数学級における個に応じたカリキュラムづくりとアクティブラーニング
20150622 - , 単元のスパンで考える協同的な学習と学び」
20150520 - , 学校カリキュラムと授業方法に反映される教育理念
20150518 - , 村の少子化に対応した小中連携の学校づくり
20150516 - , 授業の省察からとらえる子どもの学び ~「子どもと創る授業」に求められる視点~
20150425 - , 伝達の学習
20150424 - , 授業規律と学習意欲
20150206 - , 美麻小中学校の職員が創っていく「協同的な学び」
20150206 - , 「仲間と出会い,対象への気付きを深める子の育成」の授業から学ぶこと
20141222 - , 小中一貫教育における「協同的な学び」の課題
20141220 - , 人口減少・少子化時代の学校づくり・子育てに求められること
20141125 - , 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
20141117 - , 子どもたちが大人から学んでいること
20141106 - , 自己肯定感を高め人権意識を共有する学校の要件
20141016 - , 大桑村の教員に求められること
20141011 - , 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
20141009 - , 少子・人口減少社会に対応した学校づくり
20140901 - , 「しゃべり場やさか」の今後を考える
20140807 - , “ふつう”という思い込みに気づくワークショップ
20140806 - , 学ぶことと教えること
20140805 - , キャリア教育として期待される高等学校での学び
20140730 - , 現在の教育情勢と栄村の教育
20140623 - , 「協同的な学び」を問い直す
20140613 - , 小規模山間地校での特色を生かした学校づくり
20140525 - , 子どもたちが大人から学んでいること
20140518 - , 子どもたちが大人から学んでいること
20140517 - , 子どもと創る授業における省察的実践とは
20140219 - , 個々の考えを重ねる「学び合い」の追求(仮題)
20140110 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20131217 - , 通学学舎で子どもが変わる・親が変わる・そして地域が変わる
20131214 - , 学ぶことと教えること
20131113 - , 対話型コミュニケーションを基盤とした協同的な学び
20131112 - , 子どもたちが大人から学んでいること
20131105 - , 自己肯定感と人権感覚を他編めるための指導のあり方
20131021 - , 人口減少社会における小中一貫校の意義と役割
20131019 - , 学校と家庭の関係の中で育つ子どもたち
20131011 - , カリキュラム開発ワークショップ-中学校の総合的な学習に求められること
20130831 - , 子どもと向き合う大人同士の連携
20130805 - , "ふつう"という思い込みに気づくワークショップ
20130730 - , 栄村ならではの個に応じた指導の方向
20130702 - , これからの少人数学習指導のあり方について
20130630 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20130629 - , 地域の皆で繋がり合う子育て・親育ち
20130528 - , 地域の中で自律した学習者を育む学校教育
20130518 - , 学ぶ側から授業と家庭学習課題を問いなおす
20130427 - , 「伝達の練習」
20130414 - , 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
20130307 - , わたしの"ふつう"は"ふつう"?~"ふつう"という思い込みに気づく~
20130218 - , 人口減少と中山間地域における教育について
20130213 - , 小中一貫教育に取り組む学校に求められること
20130208 - , 中学校の総合的な学習のカリキュラム開発に必要な案件
20130129 - , 子どもの目線で考える家庭と学校の連携
20130108 - , 長野県をフィールドとした教育学的臨地研究の可能性
20121215 - , 専門学校生の学習意欲を高めるために必要な指導力量
20121210 - , "ふつう"という思い込みに気づく
20121116 - , キャリア教育としての職場体験の意義
20121112 - , 子どもたちが学校で学びとっていること
20121107 - , 地域素材を教材化した「子どもと創る授業」
20121104 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20121016 - , カリキュラム開発ワークショップ-中学校の総合的な学習に求められること
20121015 - , どんな学習習慣が真の「学力」向上につながるのか
20121013 - , 子どもの心に寄り添う聴き方ができる大人になるために
20120810 - , いま中学校の総合的学習に求められていること
20120731 - , 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
20120714 - , 完璧ではなく誠実な子育てが親子を成長させる
20120706 - , こどもに関わることが少ない学生にどう小児との関わり方を伝えるか
20120605 - , 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
20120525 - , 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
20120519 - , 自己学習能力を高めるための「子どもと創る授業」
20120518 - , 地域を足場に自立してく生徒を育む総合的な学習
20120517 - , 家庭教育で子どもにさせたいこと~教育科学の知見をふまえた学習指導
20120327 - , 教育科学的に家庭学習をめぐる言説を問いなおす
20120215 - , 小中一貫校をめぐる今日的状況
20111119 - , 町ぐるみで小中一貫校をつくる信濃町の挑戦
20111117 - , 思い込みや偏見に気づける自分になる
20111111 - , 飯田型キャリア教育による小中一貫校への期待
20111022 - , 臨地実習に臨む学生とどう向き合うか
20110817 - , 小中一貫校教育の難しさを「やり甲斐」に変える
20110729 - , 栄村ならではの個に応じた指導の方向
20110629 - , いま中学校教師に求められること
20110611 - , フィンランドの子どもと日本の子ども~教育を取り巻く社会環境を考える~
20110521 - , 「子どもと共に創る授業をあらためて考える
20110511 - , 震災からの復興に果たす学校教育の役割
20110507 - , 考えない「学習」から考える「学習」へ
20110327 - , 北欧教育と信州教育
20110203 - , 学力を高めるとは?
20101120 - , 教えることと学ぶこと-指導者に求められる教育方法論-
20101113 - , フィンランドの僻地校の教育実践における質保証
20101023 - , 授業の質向上に必要な要件-授業評価に着目して-
20100805 - , 北欧の教育に学ぶこと~あなたは変われますか~
20100803 - , 教師が夢を抱ける信濃町小中一貫校構想
20100729 - , 栄村ならではの個に応じた実践を追及する
20100726 - , 自己学習能力を育む北欧の教育実践に学ぶこと
20100718 - , 教育の未来を考える~北欧との比較から、日本の可能性を探して~
20100519 - , 地域の特性や人材を活用した学力の充実はどうあるべきか-実践研究の評価懸賞の手立てについて-
20100512 - , コミュニケーション能力の育成を軸とした小中一貫の指導
20100417 - , 「ゆとり教育」世代の学生像と求められる指導力量
20100324 - , 「教育実践演習」の開始に向けての課題
20100213 - , 人権について
20100113 - , 社会人講師による授業や体験学習が学力向上に結び付く条件
20091209 - , 教育実践演習のカリキュラム開発プロセス
20091118 - , 家庭が求める学校教育と学校が求める家庭教育
20091106 - , 今、家庭教育で大切なこと
20091014 - , 教育現場で追及する「学力」の検討
20090825 - , 専門職のコンピテンシー研究の動向と運用上の課題
20090729 - , ワークショップ「総合的な学習」
20090510 - , モンスターペアレンツを生み出さないための教師の力量
20081129 - , イエナ・プランの実践に見る社会性と主体性の相乗効果
20081117 - , 「ゆとり教育」世代の学生像と求められる指導力量
20081111 - , 体験工房「総合的な学習に困っていませんか」
20081101 - , 学校教育における体験活動の意義+α
20080826 - , 大学教育学部と地域教育機関の連携-信州大学臨床教育推進室の実践から-
20080730 - , 新学習指導要領の改訂ポイントと教育現場の課題
20080724 - , 「総合的な学習の時間」を生かす学校カリキュラム
20080711 - , 個を育て、社会性を育む学級づくり
20080610 - , 「教育学部」で学ぶということ
20080527 - , 家族が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20080514 - , 自己学習力向上を目指す学校づくり
20080510 - , 実践研究の質を高める手立て
20080129 - , 学校改善、授業改善のためのカリキュラム評価
20080119 - , 授業研究の質を高める要件
20071201 - , オランダのもう一つの教育~オルタナティブ教育の実践現場~
20071120 - , 個を育て、協働性を培う指導者のためのワークショップ
20071106 - , 個を育て、社会性を育む生活集団作り~イエナ・プランの発想に学ぶ個の活かし方~
20071030 - , 体験工房「総合的な学習の時間」
20071026 - , 北欧流の幼児教育から学ぶこと~幼保-小の連携を促進する知恵~
20070817 - , 中学校の総合的な学習をどう創るか
20070730 - , 学力調査を学習指導に生かす指導の要点
20070630 - , 少人数教育でこそ培われる力~国際学力調査に見る上位国の教育事情を例に~
20070531 - , 家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育
20070516 - , 北欧の少人数教育を支える教育観
20070512 - , 授業づくりから学校づくりへ
20070510 - , 学校現場が主体となる教育改革
20070328 - , 臨床経験とリフレクション
20070223 - , 学級経営能力・教科指導力を育成するカリキュラム開発とその実践-信州大学の臨床経験科目の体系化の試みから-
20070130 - , カリキュラム評価とアクション
20070116 - , 北欧の教育から学ぶこと
20061226 - , フィンランドの総合学習
20050711 - , 総合的な学習を考える
20050521 - , 誰のための…何のための「学力」か?-“学校化社会”に求められる「学力」から“社会的自己実現”に必要な学力へ-
20050514 - , 学力と評価
20041203 - , 総合的な学習の捉え方と教師の役割
200412 - , 学生の課題探求能力を育む授業
20040902 - , テーマ設定と目標設定における教師の役割
20040709 - , 総合的な学習を考える
20040508 - , 総合的な学習を考える
20030625 - , 体験的な活動で培われる道徳性について考える
20030609 - , 中学校の総合的な学習の時間
20030602 - , 小学校の総合的な学習の時間

学会・研究会の主催等
20191025 - , フィンランド教育フォーラム , 異学年混合学級方式の国際比較研究プロジェクト , 主催者
20091128 - , 大学院GP国際フォーラム企画 , 企画運営・シンポジウム司会
20060810 - , 第2回教員養成国際シンポジウム , 企画責任者
20060325 - , 教員養成GPフォーラム(第2回ワークショップ) , フォーラム企画運営責任者
20060205 - , 第1回教員養成国際シンポジウム , シンポジウム企画運営責任者
20051217 - , 第1回教員養成学内ワークショップ , ワークショップ企画運営責任者

学外審議会・委員会
2013528 - 20140331 , 美麻小中学校コミュニティースクール推進委員
201306 - 201503 , 長野県教育委員会 少人数学級指導のあり方研究会 , 顧問
201305 - , 中央教育審議会教員養成部会専門員 , 専門委員および教育課程委員
201305 - 201403 , 長野県教育委員会 少子・人口減少社会における学校教育の検討会議委員 , 有識者委員
201305 - , 中央教育審議会教員養成部会専門委員
201305 - , 文部科学省・教育課程認定委員
2011 - 201206 , 長野県キャリア教育推進協議会委員 , 委員
201006 - 201006 , 日本学術振興会・最先端次世代研究開発支援プログラム・書面レビュー審査員 , 書面レビュー審査員
2008 - 2009 , 科学研究費委員会専門委員 , 第一段階書面審査委員
200709 - 200803 , 全国学力学習状況調査検証改善委員会・有識者委員 , 委員
200704 - 200803 , 長野県学力実態調査検討委員会・有識者委員 , 委員
200306 - 200403 , 食糧庁「ごはん食「推進活動支援事業」外部評価委員 , 外部評価委員

その他社会活動
201505 - , 長野市立加茂小学校・学校評議員 , 評議員
201404 - 201603 , 大町市ICT活用教育推進委員会 , 座長
201307 - , 第65回日本連合教育会研究大会長野大会・講師 , 第一分科会講師
201304 - 201403 , 大町市美麻地域コミュニティースクール推進会議委員 , 有識者委員
201304 - 201503 , 長野市立加茂小学校PTA役員 , 副会長(H25)→会長(H26)
201104 - 201811 , 上高井教育会・郡研中心講師 , 指導講師
201005 - , 長野市立西部中学校・学校評議員 , 評議員
200812 - , 信州大学教育学部附属長野小学校・指導講師 , 研究指導講師
200807 - 201403 , 長野市教育委員会事務点検・評価委員 , 外部評価委員
200805 - 201103 , 長野せいぶ学校支援地域本部・運営委員 , 委員
200802 - , 信州大学教育学部附属松本小学校・指導講師 , 研究指導講師
20071213 - 20071213 , 鳴門教育大学GPフォーラム講師 , パネラー
200712 - , 信州大学教育学部附属松本中学校・指導講師 , 研究指導講師
200710 - , 信州大学教育学部附属長野中学校・指導講師 , 研究指導講師
200605 - 201808 , 栄村学力向上委員会講師 , 指導講師
199705 - 199803 , 文部省環境教育指導者講習会講師 , 講師

管理運営実績

管理運営実績
学部内委員会等
2019 - 2020 , 大学院改組推進室 , 副室長
2017 - , 大学院教育学研究科高度教職実践専攻代表 , 専攻長
2016 - 2017 , 大学院教育学研究科高度教職実践専攻代表
2014 - 2016 , 教職大学院設置準備室 , 室長
2013 - , 教職大学院検討ワーキンググループ
2013 - , 臨床教育推進室 , 副室長
2013 - 2015 , 就職部会
2011 - 2013 , エコキャンパス委員会 , 総務部会長
2011 - 2012 , カリキュラム検討ワーキンググループ
2011 - , 学部・大学院改組検討ワーキンググループ
2008 - 2013 , 教職実践演習ワーキンググループ , 代表
2008 - 2013 , 臨床教育推進室 , 室長
2004 - 2005 , 臨床教育推進室設立ワーキンググループ