信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

上村 惠津子  カミムラ エツコ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院)FAX番号
職名教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2023/06/12

プロフィール

研究分野
学校心理学
特別支援教育
現在の研究課題
保護者面談における教師の連携促進プロセスに関する研究

所属学会
所属学会
日本学校心理学会
日本教育心理学会
日本カウンセリング学会
日本LD学会

所属学会役職担当
日本学校心理学会 , 理事
学歴
出身大学院
1998 , 筑波大学 , 教育研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1984 , 横浜国立大学 , 教育学部

取得学位
博士(心理学) , 筑波大学
修士(カウンセリング) , 筑波大学

免許・資格等
2019 , 公認心理師
2012 , 学校心理士SV
2008 , 特別支援教育士SV
2001 , 臨床心理士
1997 , 学校心理士
1984 , 小学校教諭一級普通免許状
1984 , 中学校教諭一級普通免許状(英語)
1984 , 高等学校教諭二級普通免許状(英語)
1984 , 養護学校教諭一級普通免許状
研究職歴等
研究職歴
2011- , 信州大学 教育学部 教授
2007- , 信州大学 教育学部 准教授
2002- , 信州大学 教育学部 助教授
2001- , 信州大学 教育学部 講師

研究職歴以外の職歴
1996- , 神奈川県立第二教育センター 研修指導主事
1989- , 神奈川県立小田原養護学校 教諭
1985- , 横浜国立大学教育学部附属養護学校 文部教官教諭
1984- , 神奈川県立鶴見養護学校 教諭

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
シリーズ心理学と仕事7 教育・学校心理学 第6章 特別支援教育, 149-172
北大路書房 2021(Jul.)
Author:太田信夫監修 石隈利紀・小野瀬雅人編集


チーム学校での効果的な援助-学校心理学の最前線- 15章一人ひとりの子どもに応じた支援教育, 145-154
ナカニシヤ出版 2018(Aug. 30)
Author:水野治久・家近早苗・石隈利紀編 上村惠津子


生徒指導とカウンセリング, 201-218
協同出版 2014
Author:石隈利紀・庄司一子・上村惠津子他


よくわかる学校心理学, 106-107,110-111,118-119
ミネルヴァ書房 2013
Author:水野治久・石隈利紀・田村節子・田村修一・飯田順子・上村惠津子他


児童心理「初回の面談で親との心の糸をつなぐ」, 42-47
金子書房 2013
Author:上村惠津子


発達教育「子どもに分かりやすい伝え方」スタートライン, 36-37
発達教会 2012
Author:上村惠津子


児童心理「子ども理解を深める『心理アセスメント』」学校における「事例検討会」, 135-141
金子書房 2011
Author:上村惠津子


児童心理「学校におけるチーム援助の進め方」特別支援教育とチーム援助, 79-85
金子書房 2011
Author:上村惠津子


学校での効果的な援助を目指して, 169-178
ナカニシヤ出版 2009
Author:石隈利紀・水野治久・上村惠津子他20名


臨床心理アセスメント第13章中学生事例, 444-451
金剛出版 2008
Author:小山充道・上村惠津他15名


特別支援教育とカウンセリングの関連について「学校カウンセリング入門」
2006
Author:上村惠津子


『特別な配慮の必要な子ども』とは」 特別支援教育研究会(編) 特別支援教育ハンドブック, 1221-1223
2005
Author:上村惠津子


保護者への援助 日本学校心理学会(編) 『学校心理学ハンドブック』, 228-229
教育出版 2004
Author:上村惠津子


『叱る』ということ 196, 27-29
2004
Author:上村惠津子


「よりよい関係をどのように築くか」 諸富祥彦(編) 『LD・ADHDとその親へのカウンセリング』, 102-110
2004
Author:上村惠津子


論文
特別支援教育(主に知的障害)における教科の「見方・考え方」の追求-教職大学院生を対象とした教科分野研究者との連携授業から-
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要,20:149-158 2021(Dec.)
Author:宮地弘一郎・下山真衣・永松裕希・上村惠津子・奥村真衣子・原洋平・桐原礼・志村佳名子・伊藤冬樹・間島秀徳・松澤泰道・藤田育郎・杉山俊一郎・八木雄一郎・小松孝太郎


コンサルティの側から捉えたコンサルテーションに有効な要素-問題解決型コンサルテーションの実践を通して-
信州大学教育学部研究論集,(14):286-305 2020(Mar. 31)
Author:鶴田恵市・上村惠津子
Keywords:問題解決型コンサルテーション・コンサルティ


特別支援学校における「深い学び」の実現に向けた授業づくり
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要『教育実践研究』,18:11-20 2019(Dec.)
Author:原 洋平・上村惠津子
Keywords:特別支援学校 深い学び 既存知識 経験


連携における保護者と教師のパートナー関係構築
信州大学教育学部研究論集,(11):219-238 2017(Sep. 28)
Author:登内光・上村惠津子


特別支援教育コーディネーターが機能する校内支援体制の検討 : A地区における現状と課題からの考察
信州大学教育学部研究論集,(11):191-210 2017(Sep. 28)
Author:田中美鈴・上村惠津子


教師が行う保護者面談の特徴と課題-教師の発話特徴と専門性の視点から連携促進を考える-
日本学校心理士会年報,(7):5-15 2015(Mar. 10)
Author:上村惠津子


「授業のユニバ-サルデザイン化」を基盤とした学習指導の在り方 : 学級全員の参加・理解を促進する授業の在り方を考える
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:111-120 2014(Dec. 26)
Author:山本崇,上村惠津子


不登校児童生徒・保護者に対する担任・学校の支援の在り方-担任・学校のどのような対応が支えとなるのか、また傷つけるのか-
教育実践研究,14:61-70 2013(Dec.)
Author:棚田祥子・上村惠津子


保護者面談における保護者の葛藤を探る-保護者への教師の関わりはどうあったらよいか-
教育実践研究,13:41-50 2012(Dec.)
Author:安藤浩・上村惠津子


大学生を対象としたライフスキルに関する希望参加型ワークショップの取り組み
信州大学教育学部研究論集,(5):251-262 2012
Author:小田佳代子・森光晃子・上村惠津子・高橋知音・水谷紀子


大学1年次生を対象としたコミュニケーションスキルアップ授業の実践
信州大学教育学部研究論集,(5):241-250 2012
Author:森光晃子・小田佳代子・上村惠津子・高橋知音・水谷紀子


大学における発達障害学生支援の現状と課題
心理臨床学研究,29(5):651-660 2011
Author:須田奈都実・高橋知音・上村惠津子・森光晃子


感情を抑圧している子どもの理解と援助-「感情の社会化」の視点を通して-
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,12:61-70 2011
Author:杉岡典子・上村惠津子


教師に対する保護者の印象について-教師のリーダーシップ類型からのアプローチ-
信州心理臨床紀要,(10):65-72 2011
Author:野元寛子・上村惠津子


アスペルガー障害のある学生の自立的課題解決を育てる包括的支援
精神療法,37(2):38-43 2011
Author:森光晃子・高橋知音・鷲塚伸介・上村惠津子


特別支援学校の個別の指導計画における「長期的な目標」の検討-A県特別支援学校を対象とした調査結果から-
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,11:11-20 2010
Author:尾沼志郎・上村惠津子


教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題
信州大学教育学部研究論集,(3):127-140 2010
Author:上村惠津子・石隈利紀


青年期における信頼感の発達的変化-重要な他者のプライオリティの移りかわり-
信州心理臨床紀要,(8):1-10 2009
Author:板橋真理子・上村惠津子


二次障害のあるアスベルガー障害生が自己理解を深めるための支援 : 本人の気持ちに寄り添う相談を通して
教育実践研究,9:51-60 2008(Dec.)
Author:宮田恭子・上村惠津子
Keywords:アスペルガー障害,相談活動,気持ちの共有,共同注意行動,自己理解


通常の学級担任への具体的で有効なコンサルテ-シヨンの在り方を求めて : 通常学級に在籍し離席行動を繰り返す児童の事例を通して
教育実践研究,9:21-30 2008(Dec.)
Author:小林直子・上村惠津子
Keywords:コンサルテーション,特別支援教育,通常学級担任,,学級担任のニーズ


保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究-保護者の発話分析を通して-
学校心理学研究,8(1):59-73 2008
Author:上村惠津子・石隈利紀


知的障害施設で働く援助者のストレス認知-曖昧な状況への耐性との関連-
信州心理臨床紀要,(7):37-49 2008
Author:吉田佳保里・上村惠津子


Teachers' process of building rapport in parent-teacher conferences: Analysis of teachers' speech based on a grounded theory approach
教育心理学研究,55(4):560-572 2007
Author:Kamimura, E; Ishikuma, T


保護者と医療のよりよい関係構築へ向けた特別支援学校の教育相談の役割
教育実践研究,(8):63-72 2007
Author:前田麻貴・上村惠津子


保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究
教育心理学研究,55(4) 2007
Author:上村惠津子・石隈利紀


居場所の捉え方とその発達的変化
信州心理臨床紀要,(6):25-35 2007
Author:小田佳代子・上村惠津子


中学生の自己概念・適応感・精神健康に関する臨床心理学的研究
信州心理臨床紀要,(6):5-14 2007
Author:金井美保子・上村惠津子


保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,117:207-218 2006(Mar.)
Author:上村惠津子・石隈利紀
Keywords:教師, 保護者, 面接, 言語コミュニケーション, グラウンデッド・セオリー・アプローチ


保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類Ⅱ-グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析-
信州大学教育学部紀要,(117):207-218. 2006
Author:上村惠津子・石隈利紀


保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
信州大学教育学部紀要,115:189-197 2005(Aug.)
Author:上村惠津子・石隈利紀
Keywords:教師, 保護者, 面接, 言語コミュニケ-ション, コンサルテーション


教師間の連携に対するビリーフについての調査研究
信州心理臨床紀要,(4):15-24 2005
Author:酒井 希・上村惠津子


教育現場における事例検討会議の実態調査-千曲市の例に焦点をあてて-
教育実践研究,(5):21-30 2004
Author:上村惠津子・久保田純・町田直幸・志摩治男・酒井幸枝


障害のある子どもを対象にした教育相談への養護学校の取り組み -長野県稲荷山養護学校における現状と課題-
教育実践研究,(5):31-40 2004
Author:久保田純・上村惠津子


保育現場における事例検討会の実態に関する研究
信州大学教育学部紀要,110:101-109 2003(Mar.)
Author:酒井幸枝・上村惠津子


就学相談におけるスクールカウンセラーの役割と課題-小学校5年男児の中学校進学相談事例を通して-
信州心理臨床紀要,(2):21-28 2003
Author:上村惠津子


小学校におけるスクールカウンセラーの有効活用に向けた援助体制-不登校児童の事例を通して-
信州心理臨床紀要,(1):81-94 2002
Author:上村惠津子


IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究-過去10年間の米国の論文のレビューから-
筑波大学心理学研究,(24):221-230 2002
Author:石隈利紀・上村惠津子


中学校における生徒指導・支援体制に関する一考察
信州大学教育学部紀要,(104):219-229 2001
Author:久保田純・永松裕希・上村惠津子・南澤博


コミュニケーションの修正により関係障害の改善を図るアプローチの利点と課題-行動上の問題を示す知的障害児の事例をとおして-
信州大学教育学部紀要,(104):257-267 2001
Author:上村惠津子


「養護学校における『個別の指導計画』の作成に関する研究
『教育相談研究』(筑波大学),39(1):25-31 2001
Author:上村惠津子・石隈利紀・永松裕希


教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係
LD研究,10(1):59-69 2001
Author:上村惠津子・石隈利紀


就学指導から就学相談へ
信州大学教育学部紀要,(103):239-250 2001
Author:上村惠津子


学習指導要領改訂に伴う「個別の指導計画」作成に関する一考察
信州大学教育学部紀要,(103):199-208 2001
Author:永松裕希・上村惠津子・今田里佳


障害児を持つ親に関する研究の動向
筑波大学心理学研究,23:187-199 2001
Author:石隈利紀・上村惠津子


教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係
教育心理学研究,48:284-293 2000
Author:上村惠津子・石隈利紀


講演・口頭発表等
個と集団の学習場面を通して、「深い学び」を実現する授業づくり
2019年度大会(千葉大会)プログラム・発表論文集 2019(Aug. 17)
Presenter:上村惠津子・原洋平


特別支援学校に赴任した若手教員が主体的に授業改善に取り組むことを目指したコンサルテーション-授業VTRを用いた振り返りを通して-
第19回大会プログラム&発表抄録集 2017(Sep. 16)
Presenter:鶴田恵市・上村惠津子


不登校と発達障害への支援を考える
第57回総会発表論文集 2015(Aug. 28)
Presenter:橋本創一・岩滝大樹・原田克己・上村惠津子・三浦巧也


学校カウンセリングにおける発達障害のある児童生徒への階層的アプローチの検討
第55回総会発表論文集 2013(Aug. 19)
Presenter:橋本創一・徳増由季子・栗原治子・三浦巧也・尾﨑啓子・上村惠津子


地域の実情にあった発達障害者支援・学校支援の事例・実践研究
第20回大会発表論文集 2011(Sep. 18)
Presenter:橋本創一・佐藤晋治・上村惠津子・熊丸高雄・渡邊貴裕


教師に対する保護者の印象について-教師のリーダーシップ類型からのアプローチ-
第13回大会 2011
Presenter:野元寛子・上村惠津子


保護者面談における教師の連携促進プロセスに関する研究
2010年度大会 2010
Presenter:上村惠津子・石隈利紀


知的障害施設で働く援助者のストレス認知-曖昧な状況への耐性との関連-
第50回大会 2008
Presenter:上村惠津子・吉田佳保里


二次障害のあるアスベルガー障害生が自己理解を深めるための支援 -本人の気持ちに寄り添う相談を通して-
第6回研究発表大会 2008
Presenter:宮田恭子・上村惠津子


居場所の捉え方とその発達的変化
第49回大会 2007
Presenter:小田佳代子・上村惠津子


中学生の適応感・自己概念・精神健康に関する研究
第49回大会 2007
Presenter:金井美保子・上村惠津子


保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究
2007年度大会 2007
Presenter:上村惠津子・石隈利紀


保護者と医療のよりより関係構築へ向けた特別支援学校の教育相談の役割
第9回大会 2007
Presenter:前田麻貴・上村惠津子


教師の連携に対するビリーフが協働的効力感に与える影響-教師間の連携に着目して
第47回大会 2005
Presenter:酒井 希・上村惠津子


教師のビリーフがスクールカウンセラーとの連携に及ぼす影響」
第46回大会 2004
Presenter:上村惠津子・南波朋美


保育者を対象とした事例検討会の有効性に関する研究-会議に対する参加者の評価,及び発言数からの分析-
第46回大会 2004
Presenter:酒井幸枝・上村惠津子


問題解決型事例検討会をとおした保育者効力感の向上-集団不適応児を対象にして-
第45回大会 2003
Presenter:酒井幸枝・上村惠津子


中学校における生徒指導・援助体制に関する研究
第45回大会 2003
Presenter:久保田純・上村惠津子・永松裕希


中学校における通常学級における特別な教育的ニーズのある生徒への援助-スチューデント・サポート・チームを適用した援助事例から-,大阪教育大学,2003年8月
第44会大会 2002
Presenter:久保田純・林直樹・上村惠津子・永松裕希


教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係
2000
Presenter:上村惠津子・石隈利紀


MISC
実践障害児教育「ロールプレイで学ぶ保護者面談を有意義にする方法」
,:8-11 2012
Author:上村惠津子


発達教育「家族と支援者のコミュニケーション」保護者面談での連携を考える
,:4-8 2012
Author:上村惠津子

研究費
共同研究
2015 - 2018 , 保護者面談での連携に困難を抱える教師を対象としたコンサルテーションモデルの検討
2011 - 2014 , 保護者と教師の連携を促進する保護者面談に向けた研修プログラムの開発
2007 - 2010 , 教師と保護者の連携を促進する保護者面談の展開モデルの開発
2003 - 2005 , 保護者と教師の連携を促すコンサルテーションプログラムの開発-援助チームの問題解決機能と情緒的サポート機能に視点をあてて-

科学研究費補助金(研究代表者)
2015 - 2018 , 保護者面談での連携に困難を抱える教師を対象としたコンサルテーションモデルの検討 , 基盤研究(C)
2011 - 2014 , 保護者と教師の連携を促進する保護者面談に向けた研修プログラムの開発 , 基盤研究(C)
2007 - 2010 , 教師と保護者の連携を促進する保護者面談の展開モデルの開発 , 基盤研究(C)
2003 - 2006 , 保護者と教師の連携を促すコンサルテーションプログラムの開発-援助チームの問題解決機能と情緒的サポート機能に視点をあてて- , 祈願研究(C)(2)

科学研究費補助金(研究分担者)
2017 - 2019 , 書字表出障害の規定要因モデルの検討と学習支援のための類型化 , 挑戦的研究(萌芽)
2017 - 2019 , 教職課程コアカリキュラムと「教員育成指標」をつなぐ教職大学院の教育内容の開拓 , 挑戦的研究(萌芽)
2006 - 2008 , 読字障害の視覚効率の評価および援助プログラムの開発 , 基盤研究(C)(一般)

教育活動実績

授業等
2012 , 前期 , 学校心理学
2012 , 前期 , 学校臨床心理学特論
2012 , 後期 , 学校心理応用実習
2012 , 後期 , 学校臨床心理学演習
2012 , 後期 , 臨床心理学特論Ⅰ
2012 , 通年 , 臨床心理基礎実習