信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

水谷 瑞希  ミズタニ ミズキ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号0269-34-2607
教育組織教育学部 附属志賀自然教育研究施設FAX番号0269-34-3229
職名助教メールアドレスmmizuki[at]shinshu-u.ac.jp
住所〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148ホームページURLhttp://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/education/shiga/index.html

プロフィール

兼担研究科・学部
信州大学大学院 総合理工学専攻 山岳環境科学分野
研究分野
森林生態学
キーワード:森林保護 , 野生動物管理 , 鳥獣害対策 , 生物多様性 , 環境行政 , 環境教育 , ESD
所属学会
所属学会
日本ESD学会
日本森林学会
日本生態学会
日本鳥学会
日本哺乳類学会
日本景観生態学会
日本クマネットワーク
森林野生動物研究会
中部森林学会

所属学会役職担当
2018- , 日本哺乳類学会 , 哺乳類保護管理専門委員会クマ保護管理作業部会
2021-2021 , 日本景観生態学会 , 日本景観生態学会信州大会実行委員会 委員
2018-2019 , 日本哺乳類学会 , 日本哺乳類学会2018年度大会実行委員会 委員
2016-2022 , 日本生態学会 , 自然保護専門委員会
学歴
出身大学院
2001 , 名古屋大学大学院 , 生命農学研究科 , 林学専攻
1998 , 名古屋大学大学院 , 生命農学研究科 , 林学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1996 , 名古屋大学 , 農学部 , 林学科

取得学位
博士(農学) , 名古屋大学
研究職歴等
研究職歴
2015- , 信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設 助教
2000-2001 , 名古屋大学大学院生命農学研究科, リサーチアシスタント

研究職歴以外の職歴
2014-2015 , 福井県農林水産部地域農業課 主任
2009-2014 , 福井県自然保護センター, 企画主査
2007-2009 , 福井県自然保護センター, 主査
2002-2007 , 福井県自然保護センター, 技師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
第8章 志賀高原ユネスコエコパーク, やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 120-130
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希,渡辺隆一


第6章 動物の世界(哺乳類,鳥類,特色ある昆虫類,絶滅のおそれのある動物), やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 74-86, 96-102
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希


第1章 自然環境, やまのうちの自然とくらし-志賀高原ユネスコエコパークとともに-, 2-10
長野県山ノ内町 2021(Mar.)
Author:水谷瑞希


第7章 複数の自治体に跨るユネスコエコパークの実情, 松田裕之・佐藤哲・湯本貴和(編)ユネスコエコパーク:地域の実践が育てる自然保護 , 199-227
京都大学出版会 2019(Mar. 31)
Author:若松信彦・中村真介・松田裕之・辻野亮・水谷瑞希


人工林でも餌は豊富?, 日本林業技術協会(編)森の野鳥を楽しむ101のヒント , 68-69
東京書籍 2004
Author:水谷瑞希


論文
魚野川源流域における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査 : 2021年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):23-27 2023(Mar.)
Author:水谷 瑞希


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査 : 2021年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):17-21 2023(Mar.)
Author:水谷 瑞希


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査 : 2021年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):9-16 2023(Mar.)
Author:水谷 瑞希


長野県北部のチョウゲンボウ集団営巣地におけるメス個体間の干渉回避
志賀自然教育研究施設研究業績,(60):1-7 2023(Mar.)
Author:本村 健, 重岡 昌子, 藤井 幹, 松永 聡美, 出口 将太, 水谷 瑞希


小・中学校におけるESD実践の効果についての考察 ― ESDで育成する資質・能力に対する児童・生徒の認識の比較 ―
ESD研究,5:30-40 2022(Aug. 20)
Author:棚橋乾, 水谷瑞希
Abstract:In this study, we conducted a series of surveys by questionnaires of elementary and junior high school students to clarify their self-assessment of the qualities and abilities cultivated through education for sustainable development (ESD). We compared the aggregated responses to schools with and without ESD so as to quantitatively evaluate the effectiveness of ESD. A total of 2,293 sixth-grade students from 48 elementary schools and 2,532 third-grade students from 31 junior high schools participated in the survey; the responses from elementary schools practicing ESD indicated higher self-assessments in terms of all qualities and abilities than those of schools not practicing ESD. The results also suggested that the elementary schools practicing ESD achieved higher educational effectiveness through inquiry-based learning in the period of integrated study and/or cross-curriculum learning in subject learning. In junior high schools, there were no significant differences between schools with and without ESD. However, the schools with high self-assessment of the qualities and abilities cultivated through ESD were characterized by practicing ESD as part of special activities such as student councils, suggesting the necessity for a whole-school approach in junior high schools.


中部地方における豊凶調査の対象となるブナ科樹木の分布
志賀自然教育研究施設研究業績,(59):89-96 2022(Mar. 31)
Author:水谷 瑞希


魚野川源流域における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2020年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(59):39-43 2022(Mar. 31)
Author:水谷 瑞希


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2020年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(59):33-37 2022(Mar. 31)
Author:水谷 瑞希


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2020年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(59):21-30 2022(Mar. 31)
Author:水谷 瑞希


長野県中野市におけるチョウゲンボウの行動圏面積と内部環境割合の関係
志賀自然教育研究施設研究業績,(59):1-7 2022(Mar. 31)
Author:本村健; 重岡昌子; 常田英士; 藤井幹; 松永聡美; 水谷瑞希


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2019年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(58):19-23 2021(Mar. 31)
Author:水谷瑞希


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2019年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(58):9-17 2021(Mar. 31)
Author:水谷瑞希


長野県中野市で繁殖するチョウゲンボウメス個体の行動圏と環境利用
志賀自然教育研究施設研究業績,(58):1-7 2021(Mar. 31)
Author:本村健; 重岡昌子; 常田英士; 藤井幹; 松永聡美; 水谷瑞希


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2018年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):15-19 2020(Mar. 31)
Author:水谷瑞希


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2018年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):9-14 2020(Mar. 31)
Author:水谷瑞希


長野県中野市のチョウゲンボウによる営巣地と餌場の分割利用
志賀自然教育研究施設研究業績,(57):1-8 2020(Mar. 31)
Author:本村健; 重岡昌子; 常田英士; 藤井幹; 松永聡美; 水谷瑞希


福井県若狭町に飛来したコウノトリの冬期利用水田における水生動物群集の生息状況
日本鳥学会誌,68(2):209-215 2019(Oct.)
Author:水谷 瑞希, 佐川 志朗


ヤマガラとシジュウカラの一腹卵数を制約する要因についての検討
中部森林研究,67:43-46 2019(Jun.)
Author:梁瀬桐子, 水谷瑞希, 佐藤貴紀, 荒木田義隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄


長野県中野市におけるチョウゲンボウの餌場環境の評価
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):1-6 2019(Mar. 29)
Author:本村 健, 常田 英士, 藤井 幹, 松永 聡美, 水谷 瑞希


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2017年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):7-14 2019(Mar. 29)
Author:水谷 瑞希


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2017年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(56):15-20 2019(Mar. 29)
Author:水谷 瑞希


ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性(予報)
中部森林研究,66:27-28 2018(Jun.)
Author:水谷瑞希


ヤマガラとシジュウカラの巣箱調査による繁殖特性の長期トレンドの解明
中部森林研究,66:45-48 2018(Jun.)
Author:梁瀬桐子, 水谷瑞希, 佐藤貴紀, 荒木田義隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄


志賀高原ガイド組合による自動撮影カメラを用いた中・大型哺乳類相調査
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):17-23 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希, 三ツ橋士郎


信州大学カヤノ平ブナ原生林教育園における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2016年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):13-16 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希, 黒江美紗子


信州大学志賀自然教育園周辺における自動撮影カメラによる中・大型哺乳類相調査:2016年調査の結果
志賀自然教育研究施設研究業績,(55):5-12 2018(Mar. 30)
Author:水谷瑞希


福井県におけるマイマイガの大発生とその終息
中部森林研究,65:83-84 2017(May)
Author:水谷瑞希


自動撮影カメラによる志賀高原における冬期の中・大型哺乳類相調査
志賀自然教育研究施設研究業績,(54):15-19 2017(Mar. 30)
Author:水谷瑞希


水田退避溝を設置した水田における初夏期と夏期の水生動物相
野生復帰,5:39-46 2017(Mar.)
Author:日和佳政,藤長裕平,水谷瑞希外2名


Small patches of broadleaf trees influence nest-site selection and reproductive performance of two tit species (Paridae) in a Japanese cedar plantation
Journal of Forest Research,22:87-93 2017(Jan.)
Author:Kondo, T., Mizutani, M., Hijii, N.


コウノトリの採餌環境創出を目的とした水田退避溝設置の効果:福井県越前市における水田生態系保全事例
野生復帰,4:29-36 2016(Apr.)
Author:日和佳政,藤長裕平,水谷瑞希,田和康太,佐川志朗


厳冬期の水田ビオトープにおける水生動物群集の越冬状況
野生復帰,4:87-93 2016(Apr.)
Author:田和康太,佐川志朗,丸山勇気,日和佳政,水谷瑞希


長野県の中学生のクマとの共存についての意識調査
信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,53:7-14 2016(Mar.)
Author:渡辺隆一・水谷瑞希・四方田紀恵


2013年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia (福井県自然保護センター研究報告),19:19 2016(Mar.)
Author:水谷瑞希


福井県越前市西部地域の春期と夏期におけるコウノトリの餌動物密度の評価
野生復帰,3:39-50 2014
Author:水谷瑞希,佐川志朗


2013年の福井県におけるマイマイガの大発生とミズナラ堅果生産への影響について
中部森林研究,62:63-66 2014
Author:水谷瑞希


2012年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),18:25-35 2013
Author:水谷瑞希,多田雅充


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没との関係
日本森林学会誌,95:76-82 2013
Author:水谷瑞希,中島春樹,小谷二郎,野上達也,多田雅充


目視によるコナラの簡便な豊凶評価
日本森林学会誌,95:60-66 2013
Author:水谷瑞希


特集にあたって(<特集>北陸3県におけるクマ大量出没予測のためのブナ科樹木の豊凶モニタリング調査の取り組み)
日本森林学会誌,95:42-44 2013
Author:水谷瑞希


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),17:25-35 2012
Author:水谷瑞希,多田雅充


2010年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:33-44 2011
Author:水谷瑞希,多田雅充


大野市下打波におけるヤマネの保護記録
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:31-32 2011
Author:水谷瑞希


ナラ類の目視による豊凶評価手法の比較
中部森林研究,59:245-248 2011
Author:水谷瑞希,多田雅充


2009年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),15:43-55 2010
Author:水谷瑞希,多田雅充


2008年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:35-48 2009
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男,多田雅充


池田町魚見で保護されたヤマネについて
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:29-30 2009
Author:水谷瑞希


ミズナラの雌花が雌繁殖器官落下数に占める割合とその落下数の個体間比較
中部森林研究,57:275-278 2009
Author:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹


2007年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:33-44 2008
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男,多田雅充


福井県南条郡南越前町燧におけるカワウの繁殖記録
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:29-30 2008
Author:吉田一朗,水谷瑞希


福井県におけるツキノワグマの行動調査II:行動圏と環境選択性
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:97-120 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充,高畑麻衣子,高柳敦


福井県におけるツキノワグマの行動調査I:行動経過と集落等への接近事例
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:53-96 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充,高畑麻衣子,高柳敦


2006年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),12:43-52 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充


2005年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),11:64-73 2006
Author:水谷瑞希,多田雅充


針葉樹人工林におけるカラ類2種の繁殖生態と餌資源利用様式
名古屋大学森林科学研究,21:95-157 2002
Author:水谷瑞希


The effects of arthropod abundance and size on the nestling-diet of two species
Ornithological Science,1:71-80 2002
Author:Mizutani, M., Hijii, N.


Estimating density and biomass of canopy arthropods in coniferous plantations: an approach based on a tree-dimensional parameter
Forest Ecology and Management,144:147-157 2001
Author:Hijii, N., Umeda, Y., Mizutani, M.


Mensuration of frass drop for evaluating arthropod biomass in canopies: a comparison among and deciduous broad-leaved trees
Forest Ecology and Management,154:327-335 2001
Author:Mizutani, M., Hijii, N.


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹天然林におけるカラ類3種の繁殖状況
中部森林研究,45:157-158 1997
Author:水谷瑞希


講演・口頭発表等
広葉樹に対するクマ剥ぎの集団発生事例
第10回中部森林学会大会(静岡大学,オンライン開催) 2020(Dec.)
Presenter:水谷瑞希


ユネスコエコパーク×ESD 人と自然が共生する持続可能な社会づくり
ESD/ユネスコスクール・東北コンソーシアム2019年度第4回学びあいセミナー,日本ESD学会第2回東北地方研究大会 2020(Feb. 08)
Presenter:水谷瑞希・渡辺隆一


2000年から2018年までのマイマイガ大発生の広域的な発生状況
第9回中部森林学会大会(岐阜) 2019(Dec. 07)
Presenter:水谷瑞希


森林生態系における生物・環境モニタリング手法の確立
第60回大気環境学会年会(府中市) 2019(Sep. 18)
Presenter:家合浩明・清水英幸・遠藤朋美・佐藤詩乃・山口高志・内田暁友・浅沼孝夫・和田覚・美澤克俊・井口大輔・小田祐一・中島春樹・國永知裕・水谷瑞希・西本孝・須田隆一・石間妙子・濱村研吾・中川修平・河野公亮・大森由紀・高橋善幸


針葉樹人工林に設置したカラ類用巣箱の利用者
第130回日本森林学会大会(新潟) 2019(Mar. 21)
Presenter:近藤崇, 水谷瑞希, 肘井直樹


気候変動がヤマガラ,シジュウカラの初卵日に及ぼす影響
第130回日本森林学会大会(新潟) 2019(Mar. 21)
Presenter:水谷瑞希, 梁瀬桐子, 佐藤貴紀


広域的なミズナラの凶作をもたらす気象イベントの探索
第66回日本生態学会大会(神戸) 2019(Mar. 16)
Presenter:水谷瑞希


電圧の常時モニタリングを利⽤した電気柵管理の改善事例
第24回「野生生物と社会」学会大会(九州大学伊都キャンパス) 2018(Nov. 24)
Presenter:末松謙⼀, 服部義和, 宇佐美⼆朗, ⽔⾕瑞希


ヤマガラとシジュウカラの一腹卵数を制約する要因についての検討
第8回中部森林学会大会(信州大学伊那キャンパス) 2018(Oct. 27)
Presenter:梁瀬桐子, 水谷瑞希, 佐藤貴紀, 荒木田義隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄


電圧の経時変化から明らかになった電気柵管理のポイント
日本哺乳類学会2018年度大会(信州大学伊那キャンパス) 2018(Sep. 09)
Presenter:服部義和, 宇佐美二朗, 水谷 瑞希


ミズナラ,コナラの開芽フェノロジーの空間的・時間的変異
第129回日本森林学会大会(高知) 2018(Mar. 27)
Presenter:水谷瑞希


「コウノトリ」は里山保全を促進するか:市民意識調査からの検討
日本生態学会第65回全国大会(札幌) 2018(Mar. 17)
Presenter:水谷瑞希, 菊地直樹


ヤマガラとシジュウカラの初卵日の長期トレンドと気温との関係
信州生態研究会平成29年度発表会(信州大学教育学部) 2017(Dec. 16)
Presenter:水谷瑞希, 梁瀬桐子, 佐藤貴紀, 荒木田義隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄


ヤマガラとシジュウカラの巣箱調査による繁殖特性の長期トレンドの解明
第7回中部森林学会大会(福井市) 2017(Oct. 21)
Presenter:梁瀬桐子, 水谷瑞希, 佐藤貴紀, 荒木田義隆, 松井理生, 高徳佳絵, 才木道雄


ミズナラ,コナラの開芽日の地理的変異とその予測モデルの適合性
第7回中部森林学会大会(福井市) 2017(Oct. 21)
Presenter:水谷瑞希


ミズナラ種子生産の年次変動に影響する気象要因の検討
第128回日本森林学会大会(鹿児島大学) 2017(Mar. 28)
Presenter:水谷瑞希


ミズナラ,コナラの豊凶に影響する気象トリガーの探索
日本生態学会第64回全国大会(早稲田大学) 2017(Mar. 16)
Presenter:水谷瑞希


志賀高原ユネスコエコパークにおける野生動物の環境教育教材開発への取り組み
信州生態研究会平成28年度発表会(信州大学教育学部) 2016(Dec. 17)
Presenter:水谷瑞希


福井県におけるマイマイガ大発生とその終息
第6回中部森林学会大会 2016(Oct. 22)
Presenter:水谷瑞希


鯖江市における鳥獣害に対する住民意識調査
日本哺乳類学会2016年度大会 2016(Sep. 24)
Presenter:水谷瑞希・中田都・北川太一


長野のユースの環境意識
日本環境教育学会 第27 回大会(東京) 2016(Aug. 06)
Presenter:渡辺隆一,水谷瑞希,友川幸


林分スケールにおけるミズナラ結実変動の同調性
第127回日本森林学会大会 2016(Mar. 29)
Presenter:水谷瑞希


ミズナラ,コナラの豊凶の空間的同調性
日本生態学会第63回大会 2016(Mar. 24)
Presenter:水谷瑞希


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマの出没との関係
日本クマネットワーク公開シンポジウム「北陸に暮らすクマたちのブナ事情」 2014
Presenter:水谷瑞希
Abstract:石川県文教会館(金沢市),2014年12月6日


福井県鯖江市における中型哺乳類の被害・捕獲地点の分布
日本哺乳類学会2014年度大会 2014
Presenter:水谷瑞希,中田都
Abstract:京都大学(京都),2014年9月5日


マイマイガの大発生がミズナラの種子生産に及ぼす影響
第125回日本森林学会大会 2014
Presenter:水谷瑞希
Abstract:大宮ソニックシティ(さいたま市),2014年3月26日


里山における中・大型哺乳類の日周活動
第61回日本生態学会大会 2014
Presenter:中村舞,肘井直樹,水谷瑞希
Abstract:広島国際会議場(広島),2014年3月16日


「コウノトリ」は里山保全を促進するか:越前市における市民意識調査から
第16回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2013
Presenter:水谷瑞希,菊地直樹
Abstract:調査研究・活動事例発表会


2013年の福井県におけるマイマイガの大量発生とミズナラ堅果生産への影響について
第3回中部森林学会研究発表会 2013
Presenter:水谷瑞希
Abstract:岐阜大学(岐阜市),2013年10月19日


福井県内のブナ林等におけるマイマイガの大量発生
地環研等共同研究 II型共同研究「山地森林生態系の保全に係わる生物・環境モニタリング」2013年度第1回検討会 2013
Presenter:水谷瑞希
Abstract:グリーンビュー立山(富山県中新川郡立山町),2013年10月7日


福井県における傷病鳥獣救護の現状
第15回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:調査研究・活動事例発表会


クマ大量出没の予測を目的とした広域的なブナ科樹木の豊凶モニタリング調査について
第45回森林野生動物研究会大会 2012
Presenter:水谷瑞希,中島春樹,小谷二郎,野上達也,多田雅充
Abstract:石川県立大学(石川県野々市市),2012年9月8日


福井県におけるコウノトリの野生復帰
氾濫原研究会in豊岡 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:兵庫県立コウノトリの郷公園(兵庫県豊岡市),2012年8月11日


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
地環研等共同研究 II型共同研究「ブナ林生態系における生物・環境モニタリングシステムの構築」2011年度第2回検討会 2012
Presenter:水谷瑞希
Abstract:国立環境研究所(つくば),2012年3月12日


市民の鳥獣害に対する意識の多様性:鯖江市住民意識調査の結果から(予報)
第14回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2011
Presenter:水谷瑞希,中田都,北川太一,竹村菜穂,宮崎弘美
Abstract:調査研究・活動事例発表会


北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没の関係
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希,中島春樹,小谷二郎,野上達也,多田雅充
Abstract:石川県地場産業振興センター(金沢市),2011年10月22日


コナラの簡便な豊凶評価手法の開発
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:石川県地場産業振興センター(金沢市),2011年10月22日


企画セッション「クマ餌資源把握のためのブナ科堅果の豊凶予測調査」:趣旨説明,総合討論
第1回中部森林学会研究発表会 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:石川県地場産業振興センター(金沢市),2011年10月22日


イノシシ,シカは積雪地にも生息する?:分布制限要因としての積雪深の再検討
第4回シシ垣サミット 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:勝山市教育会館ホール(福井県勝山市),2011年10月9日


水辺の生き物の分布に関する指標:福井県の市民参加型調査データを用いた検討
第58回日本生態学会大会 2011
Presenter:今井淳一,角谷拓,水谷瑞希,平山亜希子,松村俊幸,鷲谷いづみ
Abstract:札幌コンベンションセンター(札幌),2011年3月10日


豊凶の年変動パターンの同調性:ブナ科樹木3種における個体レベルの比較
第58回日本生態学会大会 2011
Presenter:水谷瑞希,多田雅充
Abstract:札幌コンベンションセンター(札幌),2011年3月10日


福井県での出没と堅果豊凶の関係
日本クマネットワーク・東京動物園協会公開シンポジウム「日本のクマを考える:繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか?―2010年の出没と対策の現状―」 2011
Presenter:水谷瑞希
Abstract:上野動物園(東京),2011年2月12日


鳥獣害を可視化する:GISによる鳥獣害関連情報の地図化と活用
第13回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2010
Presenter:水谷瑞希
Abstract:ウィルあいち(名古屋),2010年10月21日


ナラ類の目視による豊凶評価手法の比較
第59回日本森林学会中部支部大会 2010
Presenter:水谷瑞希,多田雅充
Abstract:三重大学(津),2010年10月16日


ブナ林衰退地域における総合植生モニタリング手法の開発
第51回大気環境学会年会 2010
Presenter:武田麻由子,小松宏昭,山根正伸,野口泉,山口高志,太田良和弘,中西隆之,西本孝,水谷瑞希,中島春樹,山本哲也,須田隆一,藤川和浩,清水英幸
Abstract:大阪大学(豊中市),2010年9月9日


里地里山における土地利用のモザイク性と生物分布との関係:福井県の市民参加型調査データを用いた検証
第57回日本生態学会大会 2010
Presenter:今井淳一,角谷拓,水谷瑞希,平山亜希子,松村俊幸,鷲谷いづみ
Abstract:東京大学(東京),2010年3月18日


福井県におけるアライグマの生息状況
第12回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2009
Presenter:水谷瑞希,西垣正男
Abstract:フォーラム246(神奈川県伊勢原市),2009年11月16日


ミズナラにおける開花雌花数と健全堅果落下数の樹木個体間および林分間変異
第56回日本生態学会大会 2009
Presenter:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:岩手県立大学(盛岡),2009年3月18日


北陸3県におけるクマ大量出没予測を目的としたブナ科堅果の豊凶モニタリングの取り組み
第56回日本生態学会大会 2009
Presenter:水谷瑞希,野上達也,中島春樹,多田雅充,小谷二郎
Abstract:岩手県立大学(盛岡),2009年3月18日


クマ大量出没予測を目的とした堅果類の豊凶モニタリング調査について
第11回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2008
Presenter:水谷瑞希,多田雅充,平山亜希子,西垣正男
Abstract:ピュアリティーまきび(岡山),2008年11月27日


ミズナラの雌花が雌繁殖器官落下数に占める割合とその落下数の個体間比較
第57回日本森林学会中部支部大会 2008
Presenter:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:岐阜大学(岐阜),2008年10月11日


ミズナラ樹木個体のフェノロジーと種子の死亡要因との関係
第55回日本生態学会大会 2008
Presenter:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:福岡国際会議場(福岡),2008年3月15日


集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化
第10回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2007
Presenter:水谷瑞希,多田雅充,高畑麻衣子,高柳敦
Abstract:福井市地域交流プラザ(福井市),2007年11月29日


集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化
日本哺乳類学会2007年度大会 2007
Presenter:水谷瑞希,多田雅充,高畑麻衣子,高柳敦
Abstract:東京農工大学(東京),2007年9月15日


ミズナラにおける繁殖器官の散布前減少過程
第118回日本林学会大会 2007
Presenter:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:九州大学(福岡),2007年4月3日


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
ブナ林域総合植生モニタリング第1回ワークショップ 2007
Presenter:水谷瑞希,多田雅充
Abstract:岡山県自然保護センター(岡山県和気町),2007年3月26日


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
第9回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2006
Presenter:水谷瑞希,多田雅充
Abstract:いわて県民情報交流センター(盛岡),2006年11月30日


景観生態学的手法にもとづく地域生態系区分の検討
第8回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2005
Presenter:水谷瑞希,多田雅充
Abstract:大阪市立自然史博物館(大阪),2005年11月30日


福井県における動物による森林被害の空間解析
第54回日本林学会中部支部大会 2005
Presenter:水谷瑞希
Abstract:三重大学(津),2005年10月15日


福井県および関西地域における現状
日本クマネットワーク緊急ワークショップ「ツキノワグマ出没の原因とその対策を探る」 2004
Presenter:水谷瑞希
Abstract:岐阜大学(岐阜),2004年12月11日


福井県重要里地里山選定調査-行政における里地里山調査の取り組み-
第7回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC) 2004
Presenter:平山亜希子,水谷瑞希
Abstract:環境省生物多様性センター(富士吉田),2004年11月29日


福井県重要里地里山選定調査事業について-行政における里地里山調査の取り組み-
第51回日本生態学会大会 2004
Presenter:平山亜希子,水谷瑞希,西垣正男,多田雅充,松村俊幸
Abstract:釧路市観光国際交流センター(釧路),2004年8月28日


ナラ枯れは鳥類相にどのような影響をおよぼすか?―石川県西部のナラ集団枯損被害地における3年間の調査結果から―
第52回日本林学会中部支部大会 2003
Presenter:矢田豊,水谷瑞希,小谷二郎,江崎功二郎
Abstract:名古屋大学(名古屋),2003年10月18日


針葉樹人工林におけるカラ類の餌資源利用様式
第114回日本林学会大会 2003
Presenter:水谷瑞希
Abstract:岩手大学(盛岡),2003年3月30日


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式 3.繁殖成功率と雛への餌供給
日本鳥学会2002年度大会 2002
Presenter:水谷瑞希
Abstract:日本大学(東京),2002年9月14日


針葉樹人工林におけるカラ類2種の繁殖生態と餌資源利用様式
日本鳥学会員近畿地区懇談会 2001
Presenter:水谷瑞希
Abstract:森林総研関西(京都),2001年4月21日


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 3.節足動物群集と餌動物の体サイズ分布
第48回日本生態学会大会 2001
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:熊本県立大学(熊本),2001年3月30日


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式 2.節足動物の体サイズ分布に着目した解析
2000年度日本鳥学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:北海道大学(札幌),2000年9月15日


針葉樹人工林における落下虫糞量の推定 -回収間隔の違いによる影響-
第111回日本林学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:日本大学(藤沢),2000年3月31日


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 2.シジュウカラ類の育雛餌の年比較
第47回日本生態学会大会 2000
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:広島大学(東広島),2000年3月24日


スギ・カラマツ人工林におけるシジュウカラ類の餌資源利用様式 1.節足動物群集の現存量とシジュウカラ類の餌内容
第46回日本生態学会大会 1999
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:信州大学(松本),1999年3月30日


スギ・カラマツ人工林における節足動物群集特性とヤマガラ・シジュウカラの餌資源利用様式
1998年度日本鳥学会大会 1998
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:北九州大学(北九州),1998年11月22日


スギ人工林における樹上性節足動物群集とシジュウカラ類の餌資源利用様式
第109回日本林学会大会 1998
Presenter:水谷瑞希,梅田佳江,肘井直樹
Abstract:宇都宮大学(宇都宮),1998年4月3日


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹林におけるカラ類3種の繁殖状況(II)繁殖成功率と失敗の要因
第46回日本林学会中部支部大会 1997
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:名古屋大学(名古屋),1997年10月11日


針葉樹人工林と広葉樹林におけるカラ類3種の育雛餌
1997年度日本鳥学会大会 1997
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:新潟大学(新潟),1997年9月20日


スギ・カラマツ人工林と広葉樹天然林におけるカラ類の育雛餌
第108回日本林学会大会 1997
Presenter:水谷瑞希,肘井直樹
Abstract:九州大学(福岡),1997年4月2日


愛知県のスギ・カラマツ人工林および広葉樹林におけるカラ類3種の繁殖生態
第45回日本林学会中部支部大会 1996
Presenter:水谷瑞希
Abstract:岐阜大学(岐阜),1996年10月5日


愛知県内の人工林および天然林における樹上性昆虫のフラス量の推定
第107回日本林学会大会 1996
Presenter:水谷瑞希,大野義徳,肘井直樹
Abstract:筑波大学(つくば),1996年4月2日


MISC
ユネスコエコパーク×ESD 人と自然が共生する持続可能な社会づくり
環境,152:7-12 2020(Apr. 01)
Author:水谷瑞希


ユネスコエコパークにおけるESD
地理,64(10):38-45 2019(Oct. 01)
Author:水谷瑞希


志賀高原ユネスコエコパーク
アイーダ・ママドーヴァ・飯田義彦(編)次世代のためのユネスコエコパーク: 日本・ロシア・ベラルーシにおける多様な人材教育,:26-31 2018(Jul.)
Author:水谷瑞希


福井県大野市平家平のブナ優占林におけるオゾン濃度の推移
「山地森林域の生物・環境モニタリング」第10回ワークショップ 2016(Mar. 14)
Author:國永知裕,水谷瑞希


信州大学教育学部附属志賀自然教育園カヤノ平分園(カヤノ平ブナ原生林教育園)の概要
「山地森林域の生物・環境モニタリング」第10回ワークショップ 2016(Mar. 14)
Author:水谷瑞希


ミズナラ結実変動の空間的同調性
2015(Dec. 19)
Author:水谷瑞希


Introduction to Shiga-highland Biosphere Reserve: Field Visit Guide for the 14th Meeting of UNESCO-MAB East Asian Biosphere Reserve Network (EABRN-14) Shiga-highland BR, Japan, 7 October 2015
14th Meeting of UNESCO-MAB East Asian Biosphere Reserve Network (EABRN-14) 2015(Sep.)
Author:Mizutani, M., Ida, H.


2013年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成25年度),21:19-29 2014
Author:水谷瑞希,多田雅充


2012年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成24年度),20:33-36 2013
Author:水谷瑞希,多田雅充


2011年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成23年度),19:34-37 2012
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県での出没と堅果豊凶の関係
日本クマネットワーク・公益財団法人東京動物園協会公開シンポジウム日本のクマを考える 繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか?:2010年の出没と対策の現状 報告書 【講演要旨集】(日本クマネットワーク・公益財団法人東京動物園協会),:14-19 2012
Author:水谷瑞希


イノシシ,シカは積雪地にも分布する?:分布制限要因としての積雪深の再検討
第4回シシ垣サミット勝山記録集(第4回シシ垣サミット勝山実行委員会)【講演要旨集】,:39-42 2012
Author:水谷瑞希


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2012年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),17:11-21 2012
Author:日本野鳥の会福井県サギ類調査グループ


2010年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成22年度),18:34-37 2011
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2011年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),16:11-20 2011
Author:日本野鳥の会福井県サギ類調査グループ


2009年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成21年度),17:27-30 2010
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2010年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),15:23-31 2010
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


福井県におけるアライグマの生息状況(予報)
福井県自然保護センター年報(平成20年度),16:31-34 2009
Author:水谷瑞希,西垣正男


2008年の福井県におけるブナ科樹木4種の着果状況
福井県自然保護センター年報(平成20年度),16:27-30 2009
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男,多田雅充


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2009年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),14:11-20 2009
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


イノシシ用電気柵によるツキノワグマの出没抑止効果
福井県自然保護センター年報(平成19年度),15:31-32 2008
Author:水谷瑞希,中田都,西垣正男


2007年の福井県におけるブナ科樹木4種の結実状況
福井県自然保護センター年報(平成19年度),15:29-30 2008
Author:水谷瑞希,平山亜希子,西垣正男


学芸員エッセイ「福井ものしり館」
福井新聞(2008年4月より年3回程度掲載) 2008
Author:水谷瑞希


福井県におけるサギ類コロニーの分布と種構成:2008年サギ類コロニー調査の結果
Ciconia(福井県自然保護センター研究報告),13:21-28 2008
Author:日本野鳥の会福井県支部サギ類調査グループ


GPSが明らかにしたツキノワグマの生態
ナチュラリスト(福井県自然保護センター・海浜自然センター普及誌),18(1):5-9 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充


目視によるブナ科樹木4樹種の結実状況調査について
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:34-35 2007
Author:水谷瑞希,多田雅充


地理情報システムによる鳥獣害関連情報の地図化と活用
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:36-40 2007
Author:水谷瑞希


ミズナラにおける雌繁殖器官の散布前減少過程
福井県自然保護センター年報(平成18年度),14:32-33 2007
Author:夏目暁子,水谷瑞希,肘井直樹


平成17年度のブナ科樹木4種の着果状況
福井県自然保護センター年報(平成17年度),13:20-22 2006
Author:水谷瑞希,多田雅充


福井県における大型野生動物による森林被害の空間解析
福井県自然保護センター年報(平成17年度),13:17-19 2006
Author:水谷瑞希


生物多様性調査:種の多様性調査(福井県)報告書「GISを活用した地域自然環境情報の提供手法及び保全指針策定の検討」
2005
Author:環境省自然環境局生物多様性センター(調査,執筆を担当(主担当))


学芸員エッセイ「話のサロン」
福井新聞(2004年4月より2008年3月まで年5回掲載) 2004
Author:水谷瑞希


生物多様性調査:種の多様性調査(福井県)報告書「里地里山総合調査」
2004
Author:環境省自然環境局生物多様性センター(調査,執筆を担当(分担))

研究費
共同研究
2015 - 2015 , 住民主導型鳥獣害対策体制の構築支援に関する研究 , 企業等からの受託研究

受託研究
2022 - 2022 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2021 - 2021 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2020 - 2020 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2019 - 2019 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2018 - 2018 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2017 - 2017 , 志賀高原ユネスコエコパークの保全とそれを活用した持続可能な地域社会の構築に関する研究
2016 - 2016 , 志賀高原ユネスコエコパークの持続可能な活動の発展に関する研究

科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - 2022 , クマ出没の空間的同調性にもとづく豊凶モニタリングの検討 , 基盤C
2016 - 2018 , 気象要因にもとづくコナラ属樹木の空間的な豊凶推定技術の確立 , 基盤C

科学研究費補助金(研究分担者)
2018 - 2020 , 人工林生態系保全の一方策-森林性鳥類の定着による多様性向上と生態系機能の強化- , 基盤研究(B)

受託事業
2022 - 2022 , ユネスコエコパークを核としたESD/SDGs実践カリキュラム開発支援と国際交流の促進
2019 - 2020 , ユネスコエコパークを活用した学校教育におけるESD/SDGsの普及・深化と実践モデルの開発
2016 - 2018 , 信州の環境と知に根ざしたESDコンソーシアムの形成

その他公的資金
志賀高原ユネスコエコパークにおける野生動物の生息状況および人間との軋轢の実態把握と環境教育教材の開発
コナラ属2種の堅果生産の年次変動における空間的同調性の検討

その他
2016 - 2016 , 志賀高原ユネスコエコパークにおける野生動物の環境教材化
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2019- , 中部森林研究 , 保護部門担当

学術論文査読件数
2019- , 日本生態学会
2018- , 中部森林研究
2017- , 中部森林研究
2016- , 森林野生動物研究会誌
2015- , 動物考古学会
2020-2021 , 奈良教育大学自然環境教育センター紀要(奈良教育大学)
2020-2021 , Ornithological Science
2020-2020 , 景観生態学(日本景観生態学会)
2020-2020 , 哺乳類科学(日本哺乳類学会)

教育活動実績

授業等
2022 , 後期 , 生活基礎 , 教育学部
2022 , 後期 , 持続可能な社会づくりと教育 , 教育学研究科
2022 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2022 , 通年 , 教育学概論 , 経法学部
2021 , 後期 , 生活基礎 , 教育学部
2021 , 後期 , 持続可能な社会づくりと教育 , 教育学研究科
2021 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2021 , 通年 , 環境教育概論 , 経法学部
2020 , 後期 , 持続可能な社会づくりと教育 , 教育学研究科
2020 , 通年 , 環境教育概論 , 経法学部
2020 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2019 , 通年 , 環境教育概論 , 経法学部
2019 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2018 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2018 , 通年 , 環境教育概論 , 経法学部
2017 , 社会教育計画,演習,特講 , 平成29年度社会教育主事講習
2017 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2016 , 通年 , 環境教育 , 教育学部
2015 , 通年 , 環境教育(自然教育実習) , 教育学部

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20140615 - , 平成26年度(第6期)エコカレッジ福井第4回講義.「生物多様性とは何か」
20131218 - , さばえのけものアカデミー(第2期)第5回講座.「ツキノワグマの生態と対策」
20131130 - , 2013年度あいち自然再生カレッジ.「野生動物と人間」

出前講座
20200903 - , 志賀高原ユネスコエコパーク:人と自然の調和を目指して
20170126 - , UNESCO-Week特別講演会「人と野生動物の関わりを考えよう」
20160128 - , UNESCO-Week特別講演会「人と野生動物の関わりを考えよう」
20151016 - , ESD研修会
20150211 - , 特定外来生物捕獲従事者講習会.「鳥獣保護および特定外来生物防除の関係法令の基礎知識」,「ヌートリア・アライグマの生態と防除」
20150211 - , 鳥獣捕獲従事者講習会.「狩猟に関する法律について」
20150131 - , アライグマ捕獲従事者講習会.「鳥獣保護および特定外来生物防除の関係法令の基礎知識」
20140706 - , アライグマ捕獲従事者講習会.「外来生物法と福井県のアライグマについて」
20140110 - , さばえのけものアカデミー(第2期)第6回講座.「イノシシ対策情報交換会」(コメンテーター,ワークショップ)
20130223 - , 平成24年度野生動物・自然環境保全研修会.「集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化」「福井県における傷病鳥獣救護の現状」
20130221 - , さばえのけもの情報交換会&交流会
20121010 - , 林業研修「秋の山野草観察会」.
20110421 - , 勝山ライオンズクラブ4月第2回例会.「ツキノワグマの生態と被害防止」
20110221 - , 大野市介護予防教室.「ツキノワグマの生態について」
20110221 - , さばえのけもの情報交換会&交流会
20090804 - , 鳥獣害対策指導者研修会(福井)
20090803 - , 鳥獣害対策指導者研修会(奥越)
20090728 - , 鳥獣害対策指導者研修会(坂井)
20090727 - , 鳥獣害対策指導者研修会(丹南)
20090615 - , 鳥獣害対策指導者研修会.「ワークショップ:鳥獣害対策のお仲間だあれ?」
20081126 - , 鳥獣害のないまちづくりワークショップ
20081017 - , 第6回鳥獣害対策地域リーダー育成研修会「集落点検活動」
20080111 - , 平成19年度大野市教頭学校運営研究会「ツキノワグマの生態について:近年の大量出没とGPS行動調査から」
20071125 - , 鳥獣害のないまちづくりワークショップ「なぜクマは集落に近づいてしまったのか-カキをもげない集落の事情-」
20070208 - , 平成18年度北陸地域鳥獣害対策担当者会議「鳥獣害のない里づくり関連情報分析について」
20070126 - , 平成18年度奥越地区鳥獣害対策研修会「地域ぐるみの鳥獣害防止対策の進め方」
20060606 - , 平成18年度第1回鳥獣害対策指導者研修会「鳥獣害のない里づくり関連情報分析について」

講演会
20210303 - , 日本ユネスコ国内委員会科学小委員会第2回科学小委員会「信州ESDコンソーシアムの活動について:BRを活かしたESD/SDGsの普及と推進」
20201115 - , ESDダイアログ:白山から発信!ユネスコエコパークを活かしたESD/SDGsの実践を考える「ユネスコエコパークとESD/SDGs」 , 講師
20191116 - , ESD 推進のためのダイアログin 飯田:ユネスコエコパークを活かしたESD による地域創生「ユネスコエコパーク×ESD 人と自然が共生する持続可能な社会づくり」 , 講師
20190206 - 20190206 , 日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会 第42 回人間と生物圏(MAB)計画分科会「学術的研究支援の機能のうち,教育・研修活動(エコツーリズム含む)について」
20181013 - 20181014 , ESD推進のためのダイアログ in 信州「志賀高原ユネスコエコパークにおけるESD の推進について」,「ワークショップ」 , 講師
20160303 - 20160303 , 志賀高原勉強会「野生動物問題の現在とこれから:クマやサルとどうつきあうか?」 , 講師
20160126 - 20160126 , 志賀高原ユネスコエコパークワークショップ「志賀高原ユネスコエコパークの地域資源を「見える化」しよう」 , ファシリテーター
20151210 - 20151210 , さばえのけものアカデミー第4期「市民主役の鳥獣被害対策」 , 講師
20150621 - 20150621 , 第78回鶴見カフェ.「福井県越前市白山地区におけるコウノトリの生息環境」 , 講師
20140705 - , さばえのけものアカデミー(第3期)第3回講座.「鳥獣保護および特定外来生物防除の関係法令の基礎知識」 , 講師
20140216 - , 平成25年度調査研究事例発表会.「2013年の福井県におけるマイマイガの大発生」 , 講師
20130316 - , 平成24年度調査研究事例発表会.「福井県における傷病鳥獣救護の現状」 , 講師
20130217 - , SATOガール・SATOボーイ育成プロジェクト第5回ワークショップ「里山×自然観察」. , 講師,企画
20120718 - , 平成24年度まんなか鳥獣害対策研究会(第1回).「北陸地域におけるブナ科樹木の豊凶とクマ大量出没の関係」 , 講師
20120225 - , 平成23年度調査研究事例発表会.「市民の鳥獣害に対する意識の多様性:鯖江市住民意識調査の結果から(予報)」 , 講師
20120224 - , 平成23年度丹南地域鳥獣害対策研修会.「イノシシ,シカは積雪地にも生息する?:分布制限要因としての積雪深の再検討」 , 講師
20110515 - , 野生生物保護学会青年部会 第3回グリーンフォーラム.「野生生物管理の現場における課題及びその背景:福井県の事例より」 , 講師
20110314 - , 平成22年度北陸地域鳥獣被害対策シンポジウム.「鳥獣害を可視化する:鳥獣害情報の地図化と図上演習ワークショップ」 , 講師
20110206 - , 平成22年度調査研究事例発表会.「秋の実りはなぜ悪かった?:個体ごとの豊凶の年変動パターンの比較から」. , 講師
20100722 - , 平成22年度まんなか鳥獣害対策研究会(第2回).「ブナ科樹木の豊凶と豊凶モニタリング調査」 , 講師
20100223 - , 平成21年度丹南地域鳥獣害対策研修会.「県内における鳥獣害発生の動向と丹南地域における鳥獣被害の現状」 , 講師
20091226 - , 平成21年度調査研究事例発表会.「福井県におけるアライグマの生息状況」 , 講師
20081214 - , 平成20年度調査研究事例発表会.「クマ大量出没予測を目的とした堅果類の豊凶モニタリング調査について」 , 講師
20071211 - , 平成19年度北陸・東海・近畿鳥獣害防止対策セミナー「鳥獣害を可視化する~鳥獣害対策におけるGIS活用のすすめ」 , 講師
20071211 - , 平成19年度北陸・東海・近畿鳥獣害防止対策セミナー「ワークショップ:鳥獣害対策のお仲間だあれ?」 , 講師
20071209 - , 平成19年度福井県自然保護関係機関調査研究事例発表会.「集落接近時におけるツキノワグマの日周行動パターンの変化」 , 講師
20071011 - , 人とツキノワグマの共存を考える研修会第2回:人とクマのすみわけを考える「GPS調査からわかったクマの行動-とくに植生に対する環境選択性について」 , 講師
20070911 - , 人とツキノワグマの共存を考える研修会第1回:クマの大量出没を考える「平成17,18年の堅果類の豊凶調査結果と課題」 , 講師

学会・研究会の主催等
20210206 - 20210206 , 2020年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会 , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
20200201 - 20200201 , 2019年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会 , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
201904 - 202003 , 令和元年度志賀高原ユネスコエコパークセミナー , コーディネーター
20190202 - 20190202 , 2018年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会(長野会場) , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
20190126 - 20190126 , 2018年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会(松本会場) , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
201804 - 201903 , 平成30年度志賀高原ユネスコエコパークセミナー , コーディネーター
20180203 - 20180203 , 2017年度 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会 , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
201704 - 201803 , 平成29年度志賀高原ユネスコエコパークセミナー , 志賀高原ユネスコエコパークセミナー , コーディネーター
20170218 - 20170218 , 信州ESDコンソーシアム成果発表&交流会 , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
20161113 - 20161113 , 信州ESDコンソーシアム設立準備研修会 , 信州ESDコンソーシアム , コーディネーター
20161110 - 20170331 , 平成28年度志賀高原ユネスコエコパークセミナー , 志賀高原ユネスコエコパークセミナー , コーディネーター

学外審議会・委員会
202108 - 202203 , 長野県環境審議会鳥獣専門委員会 , 委員
20210421 - 20220331 , 福井県第一種特定鳥獣保護計画(ツキノワグマ)ワーキンググループ , メンバー
20210401 - 20220331 , 志賀高原ユネスコエコパーク推進アドバイザー
201907 - 202003 , 長野県環境審議会鳥獣専門委員会 , 委員
201906 - 202003 , 長野県環境審議会第6期野尻湖水質保全計画策定専門委員会 , 委員
201904 - , 日本MAB計画支援委員会 委員 , 日本MAB計画委員会を日本MAB計画支援委員会に名称変更
201804 - , ESD活動支援企画運営会議 , 委員
201708 - , 中野市十三崖のチョウゲンボウ繁殖地保全整備事業検討委員会 , 委員
201702 - , 志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地保存管理委員会 , 委員
20160812 - 20170331 , 鯖江市人と生きもののふるさとづくりマスタープラン策定委員会 , アドバイザー
20150401 - 201903 , 日本MAB計画委員会 委員 , 委員
20150401 - , 国立環境研究所 , 客員研究員 , 継続中
201103 - 201203 , 鯖江市鳥獣害のないふるさとづくり専門委員
201102 - 201203 , シシ垣サミット勝山実行委員会 , 顧問
200701 - , 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー , 継続中
200404 - 201603 , 京都大学生態学研究センター , 協力研究員

メディア・報道
20200123 , 読売中高生新聞 , 水源の森を守る ユネスコエコパーク , 別刷特集
20180705 , 毎日新聞 , 「今年は大量出没? 5月の熊の目撃数 過去最多」
20171008 , SBC , 志賀高原における湿原再生イベントについて
20170902 , SBC , 志賀高原ユネスコエコパークにおけるESDについて

その他社会活動
20210630 - , ユネスコエコパークを活用したESD/SDGs研修会(令和3年度 第2回):山ノ内町立南小学校 , 授業公開, 講演 , 講師,コーディネーター
20210623 - , ユネスコエコパークを活用したESD/SDGs研修会(令和3年度 第1回):山ノ内町立東小学校 , 講演, ワークショップ , 講師
20210421 - , ユネスコエコパークを活用したESD/SDGs研修会(令和3年度 第1回):山ノ内町立南小学校 , 講演, ワークショップ , 講師
20210421 - , ユネスコエコパークを活用したESD/SDGs研修会(令和3年度 第1回):山ノ内町立西小学校 , 講演, ワークショップ , 講師
20200213 - 20200213 , 長野県にESD/SDGsを普及するために~信州ESDコンソーシアムの取り組み~ , 講師
20191225 - 20191225 , ユネスコエコパーク・ESD・総合的な学習の時間研修会(山ノ内町立西小学校) , コーディネーター
20191020 - 20191020 , 第24回湿原再生イベント , 講師
20190925 - 20190925 , 東条⼩学校ESD/SDGs研修会(学校研修会) , 講師
20190801 - 20190801 , 山ノ内町教職員ESD・環境教育野外研修会 , 講師
20190704 - 20190704 , ユネスコエコパークの自慢探し(志賀高原研修旅行)
20190417 - 20190417 , 南小学校ESD研修会 , 講師
20190401 - 20200331 , 校内研究会 , 助言者
20181128 - 20181128 , ユネスコエコパーク・ESD・総合の時間研修会(山ノ内東小学校) , コーディネーター
20181115 - 20181115 , 視覚放送情報教育研究会(視放研)公開授業 , 指導者
20181012 - 20181012 , 山ノ内中学校ESD研修会 , コーディネーター
20180802 - 20180802 , 山ノ内町教職員ESD・環境教育野外研修会 , 講師
20180730 - 20180730 , 南小学校ESD研修会 , 講師
20180705 - 20180705 , 志賀高原魅力発見研修(志賀高原研修旅行)
20180527 - 20180527 , 第23回湿原再生イベント:五感で歩く志賀高原 , 講師
20180401 - 20190331 , 校内研究会 , 助言者
20180109 - 20180109 , ユネスコエコパーク・ESD・総合の時間研修会(山ノ内中学校) , コーディネーター
20180109 - 20180109 , ユネスコエコパーク・ESD・総合の時間研修会(山ノ西小学校) , コーディネーター
20171227 - 20171227 , ESD研修会(山ノ内西小学校) , コーディネーター
20171015 - 20171015 , 第22回湿原再生イベント , 講師
20170803 - 20170803 , 山ノ内町教職員ESD・環境教育野外研修会 , 講師
20170725 - 20170725 , ユネスコエコパーク・ESD・総合の時間研修会(山ノ内南小学校) , コーディネーター
20170622 - 20170622 , ユネスコエコパーク・ESD研修会(山ノ内町立西小学校) , コーディネーター
20161016 - 20161016 , 高天ヶ原湿原のヨシの除去と高天ヶ原神社前の外来種(キショウブ)除去 , 講師
20160910 - 20160911 , 第516回 NACS-J自然観察指導員講習会・長野県 , 講師
20160806 - 20160806 , 野外観察実習 , 講師
20160803 - 20160803 , 平成28年度山ノ内町教職員ESD・環境教育野外研修会 , オブザーバー
20151007 - 20151007 , 第14回生物圏保存地域東アジア・ネットワーク会議(EABRN)フィールドトリップ , インタープリター
20150804 - 20150804 , 平成27年度山ノ内町教職員ESD・環境教育野外研修会 , オブザーバー
20150709 - 20150709 , 林間学校探求学習 , 講師
20150606 - 20150607 , 第502回 NACS-J自然観察指導員講習会・福井県 , 講師
20130912 - 20130912 , SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ第4回定例会合(IPSI-4)エクスカーション , インタープリター
20100730 - 20100801 , 第441回 NACS-J自然観察指導員講習会・福井県.日本自然保護協会(NACS-J)・福井県自然保護センター・福井県自然観察指導員の会 , 講師,企画

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2019 - , 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究拠点 連携教員

学部内委員会等
2019 - 2020 , エコキャンパス委員会 , 実行統括責任者
2019 - , エコキャンパス委員会 , 副環境管理責任者
2017 - , 信州ESDコンソーシアム , 運営委員,コーディネーター
2016 - 2019 , エコキャンパス委員会 , 委員
2015 - 2016 , 臨床教育推進室 , 室員
2015 - 2016 , 附属教育実践総合センター運営委員会 , 委員