信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

伊藤 盡  イトウ ツクス

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 英米言語文化FAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学人文学部ホームページURL

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
ヨーロッパ文学
英語学
現在の研究課題
2. 中世から現代に至る絵画芸術(石碑を含む)・ファンタジー文学/映画の分野における北欧語文化の英語圏および日本語圏受容史
キーワード:北欧神話 中世北欧研究 文化受容史 , 2009-
J. R. R. Tolkienの創造言語(エルフ語)の言語学的研究
キーワード:エルフ語 , 1999-
1. 英語史における北欧語による言語文化の相互影響関係の研究
キーワード:英語史 古英語 古北欧語 中英語 言語接触 デーンロー , 中世前期にイングランドに移住した北欧語話者と古英語話者の言語交流がもたらした言語/文化の相互影響関係を言語学的に解明する。-Establishment of Linguistic Proof for Intercommunicability between OE and ON speakers; Reconstruction of OE texts from the ON speakers' point of view and reconstruction of ON texts from the OE speakers' point of view.
所属学会
所属学会
日本イギリス児童文学会
日本映画英語教育学会
カンバーランド・ウェストモーランド好古家協会
Viking Society for Northern Research, University College, London
Mythopoeic Society
日本アイスランド学会
日本英文学会
日本中世英語英文学会
日本ケルト学会
国際アーサー王学会日本支部

所属学会役職担当
2014- , 日本中世英語英文学会 , 学会誌Studeis in Medieval English Language and Literature編集委員長
2012- , 日本中世英語英文学会 , 学会誌編集委員
2009- , 国際サガ学会 , 評議委員
2009-2012 , 日本中世英語英文学会 , 大会準備委員
2002-2004 , 日本アイスランド学会 , 事務局
学歴
出身大学院
1995 , 慶應義塾大学 , 文学研究科 , 英語英米文学
1991 , 明治学院大学 , 文学研究科 , 英語英文学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1989 , 慶應義塾大学 , 文学部 , 文学科、英米文学専攻

取得学位
文学修士 , 明治学院大学
研究職歴等
研究職歴
2009- , 信州大学人文学部 准教授
2007-2009 , 杏林大学外国語学部 准教授
2001-2005 , 杏林大学外国語学部 専任講師

留学歴
1999-1999 , メーラルダーレン大学
1991-1992 , アイスランド大学

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
四方の風、岸辺と海、山の根、古代の刻印、付録、脚注、キャプション、索引, J.R.R.トールキンの世界: 中つ国の生れた場所, 61-81, 83-99, 133-145, 187-188, 189-190, 191-194, 196-197, 199頁
株式会社 評論社 2021(Oct. 01)
Author:ジョン・ガース著、沼田香穂里、伊藤尽、瀬戸川順子共訳


「解説」, ベレンとルーシエン, 346-349
評論社 2020
Author:J. R. R. トールキン、沼田香穂里、伊藤盡


「11 ファンタジーを教える」pp.243-50; 「厨川文夫訳『ベーオウルフ』(岩波文庫、1941年)」, 教室の英文学 , 243-250, 302-303
研究社 2017(May)
Author:日本英文学会(関東支部)編 岩田美喜、佐々木徹、唐澤一友、巽孝之、井出新、原田範行、アルヴィ宮本なほ子、斎藤兆史、長畑明利、小林久美子、武田将明、阿部公彦、高桑晴子、北和丈、秦邦生、中村哲子、中野学而、小川公代、諏訪部浩一、奥聡一郎、中村和恵、中井亜佐子、伊藤盡、越智博美、佐藤和哉、丹治愛、田尻芳樹、新田啓子、武藤浩史、新井潤美、後藤和彦
Keywords:トールキン, ファンタジー, ベーオウルフ, 古英語


図説 ヴァイキング時代百科辞典
柊風舎 2017(Mar.)
Author:ジョン・ヘイウッド著、伊藤盡監訳,村田綾子訳


33「ヴァイキング時代への中世主義:中世趣味と中世研究の葛藤」, 小澤実、中村禎子、高橋美野梨編『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』 , 221-227
明石書店 2016(Mar. 20)
Author:池田弘, 石橋悠人, 伊藤盡, 入江浩司, 梅澤薫, 大場満郎, 小澤実, 岸上伸啓, 北村紗衣, グブズルン・ハトルグリムスドウフティル, 粂川麻里生, 斎藤圭介, 斎藤圭介, 斉藤考祐, 佐藤元信, 清水誠, 菅原邦城, スチュアート・ヘンリ, 高橋美野梨, 田渕宗孝, 藤間寿紀, 永井忠敬, 永井真美, 中丸禎子, 成川岳大, 野村大樹, 羽佐田和之, 花松泰倫, ビリアム・ピーダセン, 松本涼, 的場澄人, 溝口弥生, 三村竜之, 森脇広, 柳橋大輔, 山田祥子, 山本潤, 山本麻由美, 幸村誠, ヨウン・カール・ヘルガソン, 吉田荘志, 吉武信彦


トム・シッピー著 沼田香穗里訳 伊藤盡監修『J. R. R. トールキン:世紀の作家』
評論社 2015(Jan. 30)
Author:トム・シッピー、沼田香穗里、伊藤盡
Keywords:トールキン、ファンタジー,philology、中世英文学、中世北欧文学、比較文献学


『探究するファンタジー:神話からメアリー・ポピンズまで』第6章 トールキンのファンタジー:想像力の源泉としての中世英語・北欧語文献学, 成蹊大学文学部学会編 , 181-225
風間書房 2010
Author:吉田敦彦、三浦國泰、多ヶ谷有子、田辺春美、正岡和恵、伊藤盡、大熊昭信、遠藤不比人


『ベーオウルフ』とその周辺—忍足欣四郎先生追悼論文集 (単行本), 161-182
春風社 2009


中世イギリス文学入門:研究と文献案内 (高宮利行、松田隆美共編。共著者:赤江雄一、安形麻理、Andrew Armour、家入葉子、石黒太郎、伊藤盡、井上典子、A. S. G. Edwards、大沼由布、小倉美知子、加藤誉子、神崎忠昭、久木田直江、久保内端郎、小竹直、小林宜子、小路邦子、John Scahill、William Snell、高木眞佐子、高田康成、髙橋勇、髙宮利行、田口まゆみ、田尻雅士、徳永聡子、土肥由美、原島貴子、辺見葉子、Julia Boffey、松田隆美、松村剛、向井毅、Haruko Momma、山本伍紀、横山由広、和田葉子) I-3「古英語の宗教詩」H. Momma著、伊藤盡訳 (pp45-51)。II-2「中世イギリス文学と考古学」、II-3「中世イギリス文学と神話学、フォークロア」辺見葉子と伊藤盡の担当執筆 (pp289-307)。III-3「英語以外の中世語入門、4.古北欧語」J. Scahill著、伊藤盡訳 (pp393-94)。「5.日本語訳で読める、英語以外の中世文学作品」松田隆美と伊藤盡の担当執筆(pp 395-97), 45-51, 289-96, 297-307, 393-97.
雄松堂 2008


シリーズ もっと知りたい名作の世界 9 指輪物語(共著 成瀬俊一編。共著者:安藤聡、青木由紀子、井辻朱美、伊藤盡、小野俊太郎、上橋菜穂子、小谷真理、藤森かよこ、赤井俊夫、鬼塚大輔) Chapter 3「トールキンの言葉:文献学的に読むトールキン作品」(pp32-45)、「心に残る名場面」(p104)を分担執筆
ミネルヴァ書房 2007
Author:成瀬俊一、安藤聡、伊藤盡、青木由紀子、井辻朱美、小野俊太郎、上橋菜穂子、小谷真理、藤森かよこ、赤井敏夫、鬼塚大輔


『指輪物語』 エルフ語を読む
青春出版社 2004


指輪物語 フロドの旅:「旅の仲間」のたどった道(バーバラ・ストレイチー著 伊藤盡訳)
評論社 2003
Author:バーバラ・ストレイチー、伊藤盡


国際理解にやくだつ世界の神話5 ヨーロッパの神話(監修 吉田敦彦、辺見葉子、伊藤盡共編著 イラスト 奥田みき;「第二部 北ヨーロッパの神話」pp.43-70担当), 43-70
ポプラ社 2000
Author:辺見葉子、伊藤盡


大英図書館;秘蔵コレクションとその歴史(ニコラス・バーカー、大英図書館スタッフ共同執筆、日本語監修 高宮利行、共訳 松田隆美(全体、英語以外の西欧諸語の書名)、高橋宣也(7, 9, 10, 13章)、原田範行(前文, 序章, 1, 4, 5, 6, 11章)、伊藤盡(2, 3, 8, 12, 14章)共訳)
大英図書館、ミュージアム図書 1996
Author:高宮利行、松田隆美、高橋宣也、原田範行、伊藤盡


論文
漫画に描かれる北欧神話:視覚芸術との差違と共通性
日本アイスランド学会会報,(39):1-29 2020
Author:伊藤 盡
Abstract:北欧神話のモチーフを含む日本の漫画作品を3つのグループに種類分けを行い、それぞれの特徴を示す。また、中世の絵画石碑研究と漫画作品研究とで、北欧神話の受容研究としての共通点を指摘する。


生き埋めにされた伝説:ヒストリーとストーリーの狭間のイングランド黎明奇譚
ユリイカ:詩と批評 2017年12月号,第49巻(第25号):203-13 2017(Dec.)
Author:伊藤盡
Keywords:カズオ・イシグロ, Kazuo Ishiguro, Britain, Gawain


Review: Matthew Townend: Viking Age Yorkshire (Pickering: Blackthorn Press, 2014)
Bulletin of the Society for Icelandic Studies of Japan,(34):20-24 2015(Jun. 06)
Author:Tsukusu Ito 伊藤 盡
Keywords:Yorkshire dialect, history


The Distributed Authorship of Heimskringla 『ヘイムスクリングラ』は誰が書いたのか?:作品と著者/分散執筆者の複雑な関係
Balto-Scandia 北欧史研究,19(31):53-61 2014(Oct. 10)
Author:Jón Karl Helgason 伊藤盡、小澤実
Keywords:Snorri Sturluson, ヘイムスクリングラ ノルウェー アイスランド


Crossover between the Fantasy Authors and Illustrators: Revaluation of the Illustrations of Tolkien's Hobbit by Tove Jansson ファンタジー作家と画作のクロスオーバー : トーヴェ・ヤンソンの『ホビット』挿絵再評価 (特集 ムーミンとトーベ・ヤンソン)
Eureka ユリイカ: 詩と批評,46(11):211-225 2014(Aug.)
Author:伊藤盡
Keywords:Tove Jansson, Hobbit, Tolkien,


北欧神話の雷神ソールと『マイティ・ソー』"Thor the Thunder-God in Norse Myth and Mighty Thor" (特集 マーベル映画 : 『X-MEN』『スパイダーマン』『アイアンマン』から『アベンジャーズ』、そして『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』へ)
Eureka, Special Issue: MARVEL Movies: Comics Have Changed the History of Films ユリイカ,46(5):198-209 2014(May)
Author:Tsukusu Ito 伊藤盡
Keywords:Norse Mythology, MARVEL Comics, Film studies, Reception Studies


ゲルマン語派文献学者(?)としてのトールキンの〈相〉
三色旗,(2013年5月号):10-16 2013(Apr.)
Author:伊藤盡


荻原規子の神話ファンタジーの中の〈夢〉と〈名前〉
ユリイカ:詩と批評,(2013年4月):139-50 2013(Mar.)
Author:伊藤盡


北欧語から英語への借入語としてのTroll
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,46:69-83 2012(Mar.)
Author:伊藤 盡
Keywords:借入語、英語史、古北欧語、民俗学、翻訳


北欧ゴシックとモリス、ラスキン、そして…ラスキンの秘書「コリングウッド
ラスキン文庫だより,(59):9-12 2010


The Gosforth Fishing-Stone and Hymiskviða: An Example of Inter-Communicability between the Old English and Old Norse Speakers
Scripta Islandica, Isländska sällskapets årsbok,(60/2009):137-57 2010


中英語詩Havelokにおけるut-再考:Separable Verbsのparticle分離過程
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,44:55-64 2010
Author:伊藤盡


Review on John Grigsby, Beowulf and Grendel: The Truth behind England's Oldest Legend (London: Watkins, 2005, 256pp).
Studies in Medieval English Language and Literature,(24):77-84 2009


アドルフ・ノレーン編、フヴィンのショーゾールヴル作『イングリンガ・タル、あるいはイングリング列王詩(中編)
杏林大学外国語学部紀要,21:115-24 2009


原典資料 (特集 北欧神話の世界)
ユリイカ:詩と批評,39(12):107-120 2007(Oct.)
Author:John McKinnell, 伊藤盡訳


エッダ詩 (特集 北欧神話の世界)
ユリイカ:詩と批評,39(12):121-137 2007(Oct.)
Author:Terry Gunnell, 伊藤盡訳


異教神話と宗教 (特集 北欧神話の世界)
ユリイカ:詩と批評,39(12):145-162 2007(Oct.)
Author:Peter Orton, 伊藤盡訳


エルフ語紹介--トールキンの言語創作うらばなし (特集 ファンタジーの世界) 文献を検索
文学,7(4):71-82 2006


言語学者トールキンの横顔 (特集 ファンタジーの詩学--想像力の源泉をたずねて)
言語,35(6):38-41 2006


J. R. R. トールキンのファンタジー:言語創造から生まれた物語世界
文藝別冊 ナルニア国物語:夢と魔法の別世界ファンタジー・ガイド,:64-73 2006


アーサー王伝説の真実(特集 『キング・アーサー』)
キネマ旬報,(1410):104-106 2004


風刺から愛の復活へ:『ピーター・パン』の百年
キネマ旬報,(1403):52-53 2004


見出された「神話」:『二つの塔』に見る英国中世伝説の復活
キネマ旬報,(1375):35-37 2003


失われた「神話」を求めて:J・R・R・トールキンと『指輪物語』
キネマ旬報,(1352):36-38 2002


研究ノート:語彙研究の背景としてのアングロ・サクソン, 及びデーンローの改宗について
杏林大学外国語学部紀要,14:179-95 2002


Óðinn and the Names of God: Justification of Paganism in Snorra Edda'
Zwischenzeiten Zwischenwelten: Festschrift für Kozo Hirao. Ed. Josef Fürnkäs, Masato Izumi and Ralf Schnell. Frankfurt am Main: Peter Lang,:243-257 2001


水野知昭著「Beowulfの冥界下降譚」「Beowulfにおける《渦》なす悲哀」「悪しき者なるかなベーオウルフ—異人と誤射伝説」についての批評
The Round Table,12:93-107 1997


Under the Cloak of Clouds: A Study of Sky Synonyms in Beowulf.
The Round Table,6:1-31 1991


「J. R. R. Tolkienの『英国のための神話』: Oral Traditionの確立」
The Round Table,5:98-113 1990


Language as an Instrument of the Epicist: J. R. R. Tolkien's Mythopoeia.
『ねびゅらす』,18:81-98. 1989


講演・口頭発表等
Loki the Blood-Sibling of Óðinn in Japanese Interpretations: A Lean and Lithe, Philosophical and Mutable, Father-Mother Figure of Monsters, Revised
2022日本アイスランド学会 2022(Sep. 18)
Presenter:伊藤 尽
Abstract:1月前に行われた国際サガ学会での研究発表後の質疑応答を受けて、改訂された発表内容。
Keywords:Manga, Reception Studies, Ryo Azumi, Sakura Kinoshita, Hikaru Nakamura


Loki the Blood-Sibling of Óðinn in Japanese Interpretations: A Lean and Lithe, Philosophical and Mutable, Father-Mother Figure of Monsters
18回国際サガ学会 2022(Aug. 12)
Presenter:Tsukusu Jinny Ito
Keywords:Scandinavian Mythology, Reception Studies, Manga, Ryo Azumi, Sakura Kinoshita, Joanne Harris


北欧神話の世界と日本人
2021(Aug. 29)
Presenter:伊藤 尽
Keywords:北欧神話, 受容研究, 茅野蕭々, 登張竹風


JRRトールキンの ファンタジー世界 第2弾 ~入門!エルフ語講座
2020(Sep. 05)
Presenter:伊藤 尽
Keywords:Tolkien, Elvish, Fantasy


A reception study of an interpretation of Scandinavian slave-issue in post-war Japan:
Slaves, Serfs and Free Labor in Medieval Northern Europe 2019(Oct. 26)
Presenter:Tsukusu Jinn Ito
Keywords:Slave, Manga, Viking, Old Icelandic, Vinland Saga


An Onomastic Observation of the Names for Melkor
Omentielva Toltea: The Eighth Internatioinal Conference on Tolkien’s Invented Languages(University of Iceland, Reykjavík) 2019(Aug. 03)
Presenter:Tsukusu Jinn Itó
Keywords:J. R. R. Tolkien, onomastics, fantasy, invented language, elvish


霧中の徒歩はニシエヒガシエ:『忘れられた巨人』の方角と歴史感覚
第91回大会シンポジウム第5部門:Kazuo Ishiguro, The Buried Giantと中世ブリテンの記憶を語る: 中世英文学の系譜を21世紀に「受容する」とはどのようなことか? 2019(May 25)
Presenter:伊藤盡


From a Time-leaper 'Urðr-Verðandi-Skuld' to a Ragnarǫk Prophesied in a High-School Class Room: Varieties of Old Norse Mythological Gimmicks in Manga
17th International Saga Conference, University of Iceland, Reykjavík & Reykholt 2018(Aug. 17)
Presenter:Tsukusu Jinn Ito
Keywords:Old Norse, Manga, Mythology, Reception Studies


Magnað Manga: Opening Address
Magnað Manga 2018(Aug. 16)
Presenter:Tsukusu Jinn Ito, Sayaka, Matsumoto, Jessica, Bowens Sugimoto, Atsushi Iguchi
Keywords:Manga, Icelandic Saga, Reception Studies, Old Norse, Medieval Literature


Japanese Reception of Old Norse Mythology: The Appreciation of Norse Myths in the Far East
Centre for Medieval Studies Lecture Series 2017-2018 2018(Mar. 06)
Presenter:Tsukusu Jinn Ito
Keywords:Reception Studies, Japan, Meiji Era, Medieval Scandinavian Literature, Mythology


Demodernised Modern-Myth of the Battle of Maldon: Why Beorhtnoþ Bears Not Boldness
The Medieval and Early Modern English Studies Association of Korea 2017(Oct. 27)
Presenter:Tsukusu Jinn Ito
Keywords:The Battle of Maldon, Heroism, Old English Literature


The Shaping of Middle-Mouth: Elvish Writings as Devices in Phonetics
Omentielva Enquea 2017(Aug. 07)
Presenter:Tsukusu Jinn Itó
Keywords:Tolkien, Elvish, Tengwar, Orthography, Phonetics


Handsome Handling of Handseax in Hobbit Films: 古英語的ファンタジーの武器の扱い
西洋中世学会第9回大会(首都大学東京) 2017(Jun. 04)
Presenter:Tsukusu Ito
Keywords:The Lord of the Rings, The Hobbit, Tolkien, Peter Jackson, Film Studies


‘Fainting and Sleep in Bilbo’s Biodynamic Biography: Different Degree of Death in The Hobbit and The Lord of the Rings’.
4th International Symposium on Comparative Culture: Representations of Death across Cultures 2016(Jun. 07)
Presenter:Tsukusu Ito
Abstract:文献学者J. R. R. Tolkienの作品 ‘Leaf by Niggle’とThe Lord of the Ringsには「死」のモチーフが明らかに確認できるが、The Hobbitではこれまで「死」に注目はされてこなかった。しかし、いざ焦点を当てると多くの死に囲まれた物語であることが確認できた。しかも、主人公は気を失う度ごとに「成長」を示すのである。これを「擬似的死」と呼べるかは解釈者の判断に譲るが、The HobbitとThe Lord of the Ringsを続きと観るとき、「死」に向かうバイオダイナミズムが描かれていることは確認できる。


“Ásgeir”, a Japamanese Imagined Lady of the North: A Manga Narrative and Its Space
The Sixteenth International Saga Conference, Saga and Space, 9th-15th August 2015 University of Zurich & University of Basel 2015(Aug. 10)
Presenter:Tsukusu Jinn Itó
Keywords:Saga Reception, Haraldr Hárfagri, あずみ涼 (Ryo Azumi)


トールキンの『アーサー王の死』と頭韻詩の伝統
国際アーサー王学会日本支部2013年次大会 2013(Dec. 14)
Presenter:Tsukusu Ito


Language Contact between Medieval Norwegian and Medieval English: Language Changes from the Norwegian Point of View in North-West England.
The 29th Conference of Japan Society for Medieval English Studies 2013(Nov. 30)
Presenter:Tsukusu Ito


General Remarks
The 29th Conference of Japan Society for Medieval English Studies 2013(Nov. 30)
Presenter:Tsukusu Ito, Kenji Matsuse, Minoru Ozawa, Discussant Yumi Yokota


Búri as deus terra editus and Þórr as Iarðar burr: The Earth-born Gods in the Scandinavian Mythology Revisited
International Workshop: Old Icelandic Texts in Medieval Europe 2013(Nov. 25)
Presenter:Tsukusu Ito


Historicity of the Cumbrian Dialect of English:Dialectizing Process through Language Contact
The 21st International Conference on Historical Linguistics 2013(Aug. 08)
Presenter:Tsukusu Ito


Búri as deus terra editus and Þórr as Iarðar burr: The Earth-born Gods in the Scandinavian Mythology
15th International Saga Conference, Aarhus University 2012(Aug. 10)
Presenter:Tsukusu Ito
Keywords:Tacitus, Thorr, Mother Earth, Mythology, Icelandic


北欧神話・伝説の 視点から読む 『指輪物語』
日本イギリス児童文学会、中部支部、春の例会 2012(Jun. 30)
Presenter:渡辺美樹、辺見葉子、伊藤盡、高橋勇
Keywords:トールキン、北欧神話、古英語、Beowulf、指輪物語


『ホビットの冒険』の文献学的魔法: Usages of Runes, Magic with Wisdom from the Philological Viewpoints
日本イギリス児童文学会第41回大会 2011(Nov. 20)
Presenter:伊藤盡


The Origins of the Name "Thrihyrne" in The Lord of the Rings in Relation to the Icelandic Sagas
46th International Congress on Medieval Studies 2011(May 11)
Presenter:Tsukusu Ito


The Gosforth Fishing-Stone and Hymiskviða: An Example of Inter-Communicability between the Old English and Old Norse Speakers
The 14th International Saga Conference, Uppsala 2009(Aug.)


Grendelの描写の視点について
シンポジウム「名作を読む Beowulf」 日本英文学会関東支部第3回大会 (於早稲田大学戸山キャンパス) 2008


モールドンの戦いで、北欧人はアングロ・サクソン人と自分の母語で言葉を交わしたか?
第22回日本中世英語英文学会全国大会 (於京都産業大学) 2006


『イングリンガタル』とスノッリの『イングリンガ・サガ』
2005年度日本アイスランド学会 (於 一橋大学佐野書院) 2005


J. R. R. TolkienのSir Gawain and the Green Knight編纂とThe Lord of the Rings執筆への影響
シンポジウム「中世を作る?中英語ロマンスの場合」 日本中世英語英文学会第19回全国大会 (於東京外国語大学) 2003


Conversion in Danelaw: How to Absorb the "pagani"
東京都立大学中世英語英文学研究会 2002年7月20日 (於東京都立大学) 2002


スノッリの『エッダ』に見るパガニズムの正当化:オゥジンと神の名
2000年度 日本アイスランド学会 (於 金沢大学) 2000


Beowulf におけるbannerと国家
日本英文学会第70回大会 (於京都大学) 1998


Beowulf の中の人、国、自然:語彙研究と解釈
日本中世英語英文学会第11回全国大会 (於東京都立大学) 1995


Beowulf の地・空・海--Perspective Locomotionを表す前置詞句
日本中世英語英文学会第10回全国大会(於 関西外国語大学中宮キャンパス) 1994


『ハヴェロック』における古英語動詞句と古北欧語動詞句について
1994年度日本アイスランド学会 (於 早稲田大学戸山キャンパス) 1994


Middle English Romance, Havelok the DaneにおけるOld Norse Idiomatic Phraseについて
藝文学会 (於 慶應義塾大学三田校舎) 1993


BeowulfとJ. R. R. Tolkienのalliterative poetry: 中世英文学研究の基として
第23回大学院英文学専攻協議会研究発表会(於 東洋大学) 1989


MISC
海賊が世界をめぐる
三田評論,(2019年8・9月号):80 2019(Aug.)
Author:桃井治郎、伊藤盡、太田淳
Abstract:桃井治郎、伊藤盡、太田淳の 対談「3人閑談」の記録。世界の海賊行為について、研究者による歴史や経緯を解説しながら、共通点や地域性について論じた。伊藤はヴァイキングの活動について、主に海賊行為に焦点を当てて論じた。


Interview エルフ語翻訳監修
別冊映画秘宝 ロード・オブ・ザ・リング&ホビット 中つ国サーガ読本,:122-29 2015(Apr.)
Author:森瀬繚(聞き手・文)、伊藤盡


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第6回)デンマーク。イングランドに最も近しい北欧
英語教育,(2013年3月号) 2013(Feb.)


北欧神話の紹介
図書館教育ニュース,(1296):1 2013(Jan. 28)
Author:伊藤盡


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第5回)スウェーデンとイングランド:冒険・伝説・神話の舞台へ
英語教育,(2013年2月号):1-4 2013(Jan.)
Author:伊藤盡


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第4回)伝説と神話の生きるノルウェー:スノッリの『ノルウェー王のサガ』の伝承と受容
英語教育,(2013年1月号):1-4 2012(Dec.)
Author:伊藤盡


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第3回)コリングウッドのアイスランド訪問
英語教育,(2012年12月号):1-4 2012(Nov.)
Author:伊藤盡


生きている神話をどう読むか
ユリイカ:詩と批評,(2012年12月臨時増刊号):41-53 2012(Nov.)
Author:伊藤盡、新城カズマ


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第2回)アングロ・スカンディナヴィア文化の痕跡:カンブリアの教区教会(2)
英語教育,(2012年11月号):1-4 2012(Oct.)
Author:伊藤盡


イングランドから北海沿岸文化を訪ねよう:ヴァイキングの歩みとともに(第1回)アングロ・スカンディナヴィア文化の痕跡:カンブリアの教区教会(1)
英語教育,(2012年10月号):1-4 2012(Sep.)
Author:伊藤盡


Professor Tomoaki Mizuno 1949-2005 (Obituary)
Medieval English Studies Newsletter New Series,(11):4-6 2005(Dec.)


これだけは知っておきたい 『キングダム・オブ・ヘブン』をわかりやすく観るためのキーワード
キネマ旬報,(1429):138-139 2005


原作者ジュール・ヴェルヌの世界(特集 80デイズ)
キネマ旬報,(1417):62 2004

共同研究等希望テーマ
北欧神話 マンガ アニメ ラノベ  エッダ , 比較文学研究・メディア論・神話学 , 日本のマンガ・ゲーム・アニメ・ラノベなどにおける北欧神話受容のデータベース構築
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2024 , J. R. R. トールキン『ベオルフトノスの帰還』創作過程研究: A Study of J. R. R. Tolkien's Creative Process of 'The Home Coming of Beorhtnoth Beorhthelm's Son' , 基盤研究 (C)
2017 - 2019 , 日本の漫画における北欧神話受容史の萌芽研究 , 挑戦的研究(萌芽)
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
2012- , The Japan Society for Medieval English Studies

学術論文査読件数
2012-2014 , The Japan Society for Medieval English Studies

社会活動実績

社会活動等
講演会
20201108 - 20201108 , 『ヴィンランド・サガ』と北欧神話の神々や妖精—オージン、テュール、ソールとロキ , 講師
20201011 - 20201011 , 『ヴィンランド・サガ』と伝承の戦い:モールドンに於ける戦いとヒョルンガヴァーグルでの戦い , 講師
20200905 - 20200905 , JRRトールキンの ファンタジー世界 第2弾 ~入門!エルフ語講座 , 講師
20200209 - 20200209 , トールキンのファンタジー世界とエルフ語 , 講師
20191102 - 20191102 , JRRトールキンのファンタジー世界 ~指輪物語とエルフ語への招待~ , 講師
20190323 - 20190323 , J. R. R. トールキンのファンタジー世界 『指輪物語』とエルフ語への招待 , 講師
20150325 - 20150325 , 赤ちゃんからはじめる楽しいABC , 講演者

その他社会活動
20140101 - 20150430 , 字幕・日本語吹替台本監修 辺見葉子、伊藤盡、高橋勇『ホビット:決戦のゆくえ』(ワーナー・ブラザーズ・ホームエンターテインメント、松竹, 2015年4月)(Blue-ray, DVD) , 翻訳監修者