信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

速水 香織  ハヤミ カオリ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 日本言語文化FAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
所属学会
所属学会
日本出版学会
日本文学協会
鈴屋学会
日本近世文学会
東海近世文学会
学歴
出身大学院
2007 , 皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程
2001 , 皇學館大学大学院文学研究科博士前期課程

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1997 , 皇學館大学

取得学位
博士(文学) , 皇學館大学

免許・資格等
200003 , 高等学校教諭専修免許(国語)
199703 , 高等学校教諭1種免許(地理歴史)
199703 , 高等学校教諭1種免許(国語)
受賞学術賞
2021 , 日本出版学会賞奨励賞
研究職歴等
研究職歴
2013- , 信州大学人文学部准教授
2010-2013 , 皇學館大学文学部助手
2009-2010 , 皇學館大学教育開発センター助手
2007-2009 , 皇學館大学非常勤講師
2005-2009 , 同朋大学非常勤講師
2004-2012 , 中京大学非常勤講師

研究職歴以外の職歴
2004-2005 , 皇學館中学校非常勤講師(国語)
1997-1999 , 株式会社鈴鹿英数学院

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
仮名草子集成 第67巻, 121-195
東京堂出版 2022(Mar.)
Author:花田富士夫,冨田成美,速水香織,柳沢昌紀


近世前期江戸出版文化史
文学通信 2020(Feb. 28)
Author:速水香織


仮名草子集成 第58巻
東京堂出版 2017(Nov.)
Author:柳沢昌紀,入口敦志,富田成美,速水香織,松村美奈


仮名草子集成 第50巻
東京堂出版 2013(Nov. 25)
Author:柳沢昌紀,速水香織,冨田成美,安原真琴


論文
近世における旅行情報誌と現代との接続――”楽しむ教材化を視野に”――
教職研究,(14):87-93 2023(Mar.)
Author:速水 香織


伊勢書肆藤原長兵衛と三都出版界との交流
『地方史研究』,72(4):42-45 2022(Aug.)
Author:速水 香織


江戸書肆山口屋権兵衛の出版活動と上方浮世草子
日本文学研究ジャーナル,(21号):96-110 2022(Mar.)
Author:速水香織


松本深志神社蔵奉納連歌 翻刻と解題
信州大学人文科学論集,8(2):205-226 2021(Mar.)
Author:速水香織


高照神社ゆかりの古典籍―「高岡御蔵書」印をめぐって―
東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録,(5):29-38 2019(Mar. 31)
Author:速水香織


真田宝物館蔵木板本「二十一代集」の伝来
松代,(32):1-16 2019(Mar. 31)
Author:速水香織,白井純


元禄末年の江戸出版界――上方との係わりにおいて――
『東海近世』,(26):1-26 2018(Dec. 31)
Author:速水香織


萩坊奥路作『西行諸国噺』翻刻と解題
皇學館論叢,51(1) 2018(Feb.)
Author:速水 香織
Keywords:浮世草子 『西行諸国噺』


「藩文庫」調査報告 : 高島藩の場合を例として
『信州大学人文科学論集』,4:219-237 2017(Mar. 15)
Author:白井純,速水香織


中山道関連書籍の出版に見る三都本屋仲間の相克
国語国文,86(1):18-34 2017(Jan. 20)
Author:速水香織


『好色五人女』巻二における「ぬけ参り」の意味
『皇學館論叢』,48(6):1-26 2015(Dec.)
Author:速水香織


「近世前期文芸における大神宮と伊勢参宮」
『神宮と日本文化』 2012(Apr. 30)
Author:速水香織


「『楠一生記』と板元・菊屋七郎兵衛」
『中京大学図書館学紀要』,(29):1-10 2008(May)
Author:速水香織


「『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界―」
『日本文学』,56(2):1-13 2007(Feb.)
Author:速水香織


「貞享・元禄期における三都の出版書肆―西鶴本板元を中心に―」
『西鶴と浮世草子研究』,(1):12-26 2006(Jun.)
Author:速水香織


「江戸書肆万屋清兵衛の所付について」
『中京大学教養論叢』,45(4):1-18 2005(Mar.)
Author:速水香織


「万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり―」
『日本文学』,54(2):13-22 2005(Feb.)
Author:速水香織


「江戸書肆万屋清兵衛の初期活動」
『近世文芸』,(79):1-15 2004(Jan.)
Author:速水香織


「万屋清兵衛出版年表」
『皇學館論叢』,34(2):29-85 2003(Apr.)
Author:速水香織


「板本『石上私淑言』について」
『鈴屋学会報』,(18):82-102 2002(Feb.)
Author:速水香織


講演・口頭発表等
On the Publication of Travel Information Magazines in Japan in the 17th and 18th Centuries
International Conference ”The Commercialization of Knowledge in Edo Period Japan-Publishers, Editors, Print products, and Their Impact on Pre-modern Cultural Life” 2023(Jan. 14)
Presenter:速水 香織


元禄期の江戸出版文化―書肆活動の様相と文芸への係わり―
日本出版学会2021年度秋季研究発表会 2021(Dec. 04)
Presenter:速水香織


古典と地域を結ぶICT活用教育の可能性――楽しみながら学ぶ「木曽路双六」・「ことわざ絵合わせ」――
第7回 日本語の歴史的典籍国際研究集会 2021(Nov. 11)
Presenter:速水香織,宮本祐規子,中村綾


松本深志神社蔵奉納連歌について
2018(May 26)
Presenter:速水香織


元禄末年の江戸出版界と上方浮世草子
東海近世文学会9月例会 2015(Sep.)
Presenter:速水香織


『岐蘇路安見絵図』の出版と宝暦期の江戸出版界」
皇學館大學人文學會第8回大会 2015(Jul.)
Presenter:速水香織


「貞享期浮世草子に見る「後追い心中」について
東海近世文学会平成23年度10月例会 2011(Oct.)
Presenter:速水香織


「『好色五人女』巻二「情を入し樽屋物かたり」におけるぬけ参り」
西鶴研究会第32回研究発表会 2011(Aug.)
Presenter:速水香織


「近世前期文芸における大神宮参詣の意義について」
第1回神宮の総合的研究会 2010(Dec.)
Presenter:速水香織


「江戸板雑俳書のゆくえ」
東海近世文学会平成21年10月例会 2009(Oct.)
Presenter:速水香織


「『楚辞王逸注』類板問題と寛延三年の江戸出版界」
東海近世文学会平成20年度9月例会 2008(Sep.)
Presenter:速水香織


「元禄の江戸前句附俳諧―出版得メディアに関連して―」
東海近世文学会平成19年度7月例会 2007(Jul.)
Presenter:速水香織


「『武徳鎌倉旧記』出版の背景―上方浮世草子と江戸出版界―」
日本文学協会第26回研究発表大会 2006(Jul.)
Presenter:速水香織


「万屋清兵衛と上方書肆―貞享・元禄期における係わり―」
日本文学協会第24回研究発表大会 2004(Jul.)
Presenter:速水香織


「江戸書肆万屋清兵衛の初期活動」
近世文学会平成14年度秋季大会 2002(Nov.)
Presenter:速水香織


「板本『石上私淑言』について」
鈴屋学会第18回研究発表大会 2001(Apr.)
Presenter:速水香織


MISC
横山重氏旧蔵『祇園物語』
『上方文藝研究』,(18・19合併号):64-66 2022(Mar.)
Author:速水香織


『信府松本十景句集』翻刻と解題
信州大学図書館学紀要,(10):151-166 2021(Jan. 31)
Author:速水香織,小出直樹,室山緑,若林美歩,中村恵


『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』項目執筆
2017(Oct.)
Author:長谷川強監修・『浮世草子大事典』編集委員会編著


書評「鈴木俊幸・山本英二編『信州松本藩崇教館と多湖文庫』」
『信大史学』,(40):92-96 2015(Nov.)
Author:速水香織


『八文字屋本全集』索引 編集協力
2013(Mar. 29)
Author:長谷川強監修


「皇學館大学のICT活用教育」
『大学教育と情報』,(2012-3):19-21 2012(Dec.)
Author:速水香織


解説「日本語プレースメントテストの結果の利用事例(進級条件に利用)」
『リメディアル教育研究』,6(1):21-25 2011(Mar.)
Author:速水香織,深津睦夫


元禄期の出版文化
『西鶴が語る江戸のダークサイド』 2011(Mar.)
Author:西鶴研究会編


解説「皇學館大学における初年次教育」
『リメディアル教育研究』,5(2):127-130 2010(Sep.)
Author:速水香織,齋藤平


「万屋板俳書の移動―江戸出版界に関連して―」
『江戸文学』,(42):33-37 2010(May)
Author:速水香織


「形は昼のまね」注釈・解説
三弥井古典シリーズ『西鶴諸国はなし』 2009(Mar.)
Author:西鶴研究会編

研究費
受託研究
2020 - 2022 , 古典籍画像に基づくICT活用教育プログラムの開発

科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - 2024 , 近世中後期における出版メディアの文化史的研究――菊屋七郎兵衛を中心とする , 基盤研究(C)
2019 - 2019 , 近世前期江戸出版文化史 , 研究成果公開促進費
2017 - 2020 , 信仰とメディアとの接点―近世前期における奉納文芸並びに神異譚の生成と変容との研究 , 基盤研究(C)
2014 - 2016 , 出版メディアを基盤とした江戸板浮世草子・俳諧及び作者の総合的研究 , 若手研究(B)
2011 - 2013 , 元禄期の江戸における浮世草子及び俳諧ネットワークの研究―出版文化を基盤として― , 若手研究(B)

科学研究費補助金(研究分担者)
2020 - 2024 , 「道」の魅力の解明:歩く旅の心理的機能と地域資源としての「道」 , 基盤研究(B)
2018 - 2020 , 観光行動における歩くことの心理過程に関する研究 , 挑戦的研究(萌芽)

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20221113 - , 江戸時代の出版文化――書肆の手に成る多様な書物の世界―― , 塙保己一先生没後201周年記念大会
202203 - , 「宣長十講」第七回講座「宣長時代の出版メディア」
20170603 - , 諏訪教育会第1回前期読書会特別講座「『おくのほそ道』のおもしろさ」
20140907 - 20140907 , 本居宣長記念館夏の特別展「ホンと!宣長」関連講座「江戸時代の出版文化―知の広がりと宣長―」
20111015 - , 「宣長十講」第5回講座「『古事記伝』の出版」

出前講座
2017 - 2017 , 古典和歌の解釈をめぐってーその意味内容を左右するものー

学会・研究会の主催等
日本近世文学会平成28年度秋季大会 , 会場校代表

学外審議会・委員会
202206 - , 日本近世文学会広報委員会 , 委員
20220501 - 20260331 , 宮田村文化財保存活用地域計画作成協議会 , 委員
2019 - 2021 , 日本近世文学会編集委員
2016 - 2020 , 日本文学協会委員
2013 - 2019 , 皇學館大學人文學會学外委員