信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

有路 憲一  アリジ ケンイチ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号0263-37-3053
教育組織全学教育センターFAX番号
職名准教授メールアドレスk-ariji@shinshu-u.ac.jp
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学 全学教育機構 有路研究室ホームページURL

更新日:2023/07/20

プロフィール

研究分野
認知科学
英語学
外国語教育
教育学
キーワード:認知神経科学(神経言語学)・言語心理学・言語教育・神経教育学
現在の研究課題
神経教育学について
キーワード:脳科学と教育の融合 , 2010-2015
獲得時期・熟達度を考慮した第二言語話者の文理解様相の解明と英語教育への応用
キーワード:文理解 , 2008-2012
学歴
出身大学院
2003 , McGill University , 言語学科 , 言語学専攻
2001 , 上智大学大学院 , 外国語学研究科 , 言語学専攻
1998 , 上智大学大学院 , 外国語学研究科 , 言語学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1996 , 上智大学 , 外国語学部 , 英語学科

取得学位
修士 , 上智大学(日本)
研究職歴等
研究職歴
2009- , 信州大学准教授
2006- , 信州大学講師
2004- , 信州大学特任講師

留学歴
2001- , McGill University

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
A Unique Feature of Direct Passive in Japanese, 403-440
John Benjamins Publishing Company 2006(Sep.)
Author:有路憲一


論文
わかりやすいのつくり方(II)学びをリ・デザインする「学習用語のリ・ネーム」
信州大学総合人間科学研究,(17):130-145 2023(Mar.)
Author:有路 憲一, 百瀬 彩香, 田玉 千彩希


数学のわかりやすいのつくり方( I ) ―数学を算数にしてみる「数学×算数=わかりやすい」―
信州大学総合人間科学研究,(16):227-241 2022(Mar.)
Author:有路憲一, 百瀬彩香


学びやすいのつくり方 ―User Interfaceとしての「学びやすさ」からUser Experienceとしての「学びやすさ」へ―
信州大学総合人間科学研究,(15):172-192 2021(Mar.)
Author:有路憲一、百瀬彩香


学びをデザインする-「もじのない教科書をつくる」プロジェクト
信州大学総合人間科学研究,(14):102-116 2020(Mar. 29)
Author:有路憲一、山本ひかる、百瀬彩香


語彙学習方略における音象徴・音感覚性共感覚の有用性について-音象徴・音感覚性共感覚を活用した語彙学習方略
信州大学総合人間科学研究,(13):171-180 2019(Mar. 18)
Author:有路憲一


身体感覚と言語 : 身体感覚を利用した言語学習
信州大学総合人間科学研究,(12):194-205 2018(Mar. 07)
Author:有路憲一, 関口あさか


サヴァン症候群の実態調査とその実践的価値
信州大学総合人間科学研究,(11):195-217 2017(Mar. 17)
Author:有路憲一, 関口あさか


文理解における語彙意味用ワーキングメモリの役割 : 読解に対する熟達者と非熟達者の分岐点
信州大学人文社会科学研究,10:92-107 2016(Mar. 14)
Author:有路憲一


言語熟達者の神経基盤
信州大学人文社会科学研究,9:117-123 2014(Mar. 28)
Author:有路憲一


哲学するこども : 「ちびてつ」という試み
信州大学人文社会科学研究,8:130-137 2014(Mar.)
Author:有路 憲一


脳と藝術 : 「理性」と「感情」の対話 : アールブリュットの視座
信州大学人文社会科学研究,(7):189-204 2013(Mar. 30)
Author:有路憲一


脳科学と教育の“ゆるやかな”関係
松本教育,46(46):143-164 2012(Mar.)
Author:有路憲一


On Mismatch between Verb Position and Verbal Morphology
信州大学人文社会科学研究,6:165-181 2012(Mar.)
Author:有路憲一


神経教育学-認知神経科学と教育のゆるやかな関係
信州大学人文社会科学研究,(5):190-200 2011(Mar.)
Author:有路憲一


禁断の果実:脳科学―脳科学ブームとの付き合い方
信州大学人文社会科学研究,(4):34-55 2010(Mar.)
Author:有路憲一


認知神経科学から教育への冒険的試み: 体感と語学
信州大学人文社会科学研究,(3):184-191 2009(Mar.)
Author:有路憲一


早期教育の落とし穴-認知神経科学的見地より-
信州大学人文社会科学研究,(2):2-17 2008(Mar.)
Author:有路憲一


Psycholinguistic Evidence on RTO Construction in Japanese
Proceedings of the North Eastern Linguistic Society (NELS 34),(34):105-116 2005(Jun.)
Author:有路憲一, 大巻明


Testing and Attesting the Use of Structural Information in L2 Sentence Processing
Proceedings of the 7th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference,(7):205-218 2005(May)
Author:有路憲一, 大巻明


On the Cyclicity of Wh-Scrambling
JELS,(21):1-10 2004(Oct.)
Author:有路憲一


講演・口頭発表等
サヴァン症候群の児童生徒に関する実態調査
2016(Sep. 17)
Presenter:有路憲一 関口あさか


脳科学を教育と学習と
2016(Sep. 10)
Presenter:有路憲一


わかる、の学び方
ハトカツ 2015(Mar. 16)
Presenter:有路憲一


若者による地域活動実践報告
公民館研究集会 2015(Feb. 15)
Presenter:有路憲一


若者と地域
公民館研究集会 2015(Feb. 15)
Presenter:有路憲一


脳を知るとわかるコト
教育研究集会 2014(Sep. 27)
Presenter:有路憲一


脳の栄養
ライフデザイン 2014(Aug. 07)
Presenter:有路憲一


脳科学と教育をつなぐ―教育に対し て脳科学ができること
世界脳週間2014 2014(Mar. 16)
Presenter:有路憲一


北深志における地域活動実践報告
全国地域おこし会議 2014(Mar. 03)
Presenter:有路憲一


藝術する脳-どのように脳は芸術を創り出すのか?
Brain Awareness Week 2013 2013
Presenter:有路憲一


言語理解の神経基盤―ブローカ野の役割を見直す
Brain Awareness Week 2013 2013
Presenter:有路憲一


臨界期仮説を巡って-認知神経科学から見た早期英語教育
2009(Sep.)
Presenter:有路憲一


今、早期教育を考える
2009(Sep.)
Presenter:有路憲一


早期教育のウソ・ホント
2009(Feb.)
Presenter:有路憲一


早期英語教育(0~12歳)の是非―認知神経科学による証拠のウソ
2008(Oct.)
Presenter:有路憲一


数学を算数にしてみるー美術館問題を算数でほどく
日本数学教育学会第10回春期研究大会


数学を算数にしてみるー無限級数を算数でほどく
日本数学教育学会第10回春期研究大会


MISC
脳のごちそう-「食べる」による脳の元気づくり
2018(Sep. 13)


文字のない教科書
2018(Jan. 27)
Author:有路憲一


脳とうつ病とその予防
2017(Nov. 28)
Author:有路憲一


研究成果発表とデザイン
2016(Sep. 22)
Author:有路憲一


食からみる脳の健康づくり
2016(Aug. 06)
Author:有路憲一


学問の体験 キモチの言葉を学ぶ
2016(Jul. 28)
Author:有路憲一


言葉を編集する-辞書の編纂について
2015(Oct. 24)
Author:有路憲一


わかる、の学び方
2015(Jul. 30)
Author:有路憲一


脳の栄養-健康な脳のつくりかた
2015(Jun. 05)
Author:有路憲一


わかる、の学び方
2015(Mar. 16)
Author:有路憲一


脳の栄養
佐久高齢者大学大学院 2014(Sep. 09)
Author:有路憲一


早期教育を考える
児童教育21,:58-67 2011(Feb.)
Author:有路憲一

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
芸術活動・建築作品等
ちびてつ (こども哲学)

フィールドワーク
哲学カフェ
ワールドカフェしおじり
ワールドカフェまつもと
空き家を活用した地域実践活動

その他
脳科学:日常と作品のあいだ-共感するって何だろう
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - , 学習障害児への身体感覚及び体感を活用した外国語教育の教材作成とその実践 , 挑戦的研究(萌芽)
2013 - , 英語教育法への新たな視座―日本人英語熟達者の文理解過程の解明と英語教育法への応用 , 挑戦的萌芽研究

奨学寄附金
2011 , 英語学習の熟達を決める要因の解明と英語教育への還元
2010 , 獲得時期・熟達度を考慮した第二言語話者の文理解様相の解明と英語教育への応用
2009 , 獲得時期・熟達度を考慮した第二言語話者の文理解様相の解明と英語教育への応用
研究諸活動
学術論文査読件数
2010- , 信州大学
2009- , 信州大学

教育活動実績

授業等
2014 , 前期 , 考えるゼミ
2014 , 前期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2014 , 前期 , フレッシュマンイングリッシュ I
2014 , 前期 , フレッシュマンイングリッシュ I
2014 , 前期 , 脳の不思議を探る(認知神経科学入門)
2014 , 後期 , 考えるゼミ
2014 , 後期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2014 , 後期 , トップレベルイングリッシュII
2014 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュ II
2014 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュ II
2014 , 後期 , 脳の不思議をもっと探る(認知神経科学入門)
2014 , 後期 , 環境―その人文社会科学的アプローチ
2014 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュII 【EA】
2013 , 前期 , 考えるゼミ
2013 , 前期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2013 , 前期 , フレッシュマンイングリッシュ I
2013 , 前期 , フレッシュマンイングリッシュ I
2013 , 前期 , 脳の不思議を探る(認知神経科学入門)
2013 , 後期 , 考えるゼミ
2013 , 後期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2013 , 後期 , トップレベルイングリッシュII
2013 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュ II
2013 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュ II
2013 , 後期 , 脳の不思議をもっと探る(認知神経科学入門)
2013 , 後期 , 環境―その人文社会科学的アプローチ
2013 , 後期 , フレッシュマンイングリッシュII 【EA】
2012 , 前期 , 脳の不思議を探る(認知神経科学入門)
2012 , 前期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2012 , 前期 , 考えるゼミ
2012 , 前期 , TOEFLスタンダード
2012 , 前期 , FAE
2012 , 前期 , FAE
2012 , 前期 , FAE
2012 , 後期 , 脳の不思議をもっと探る(認知神経科学入門)
2012 , 後期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2012 , 後期 , 考えるゼミ
2012 , 後期 , TOEFLアドバンスト
2012 , 後期 , FAE
2012 , 後期 , FAE
2012 , 後期 , FAE
2012 , 後期 , 環境-その人文社会科学的アプローチ
2011 , 前期 , 脳の不思議を探る(認知神経科学入門)
2011 , 前期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2011 , 前期 , 考えるゼミ
2011 , 前期 , TOEFLスタンダード
2011 , 前期 , FAE
2011 , 前期 , FAE
2011 , 前期 , FAE
2011 , 後期 , 脳の不思議をもっと探る(認知神経科学入門)
2011 , 後期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2011 , 後期 , 考えるゼミ
2011 , 後期 , TOEFLアドバンスト
2011 , 後期 , FAE
2011 , 後期 , FAE
2011 , 後期 , FAE
2011 , 後期 , 環境-その人文社会科学的アプローチ
2010 , 前期 , 脳の不思議を探る(認知神経科学入門)
2010 , 前期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2010 , 前期 , 考えるゼミ
2010 , 前期 , TOEFLスタンダード
2010 , 前期 , 総合英語
2010 , 前期 , アカデミックイングリッシュ
2010 , 後期 , 脳の不思議をもっと探る(認知神経科学入門)
2010 , 後期 , 感覚で攻める英文法ゼミ
2010 , 後期 , 考えるゼミ
2010 , 後期 , TOEFLアドバンスト
2010 , 後期 , 総合英語
2010 , 後期 , アカデミックイングリッシュ
2010 , 後期 , 環境-その人文社会科学的アプローチ
2009 , 前期 , 英語学研究
2009 , 後期 , 英語学研究
論文指導
2009
卒業論文指導 指導学生数 計:2

2005
修士論文指導 指導学生数 計:1

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20141214 - 20141214 , 閃き力を鍛える(地域プロフェッショナルゼミナール)
201041 - 2011331 , 脳のお話
200941 - 2010331 , 脳のお話
200841 - 2009331 , 脳のお話

出前講座
201141 - 2012331 , 脳のお話
201141 - 2012331 , 脳のお話
201141 - 2012331 , 脳のお話
201141 - 2012331 , 脳のお話
201141 - 2012331 , 脳のお話
201141 - 2012331 , 脳のお話
201041 - 2011331 , 脳のお話
201041 - 2011331 , 脳のお話
201041 - 2011331 , 脳のお話
200941 - 2010331 , 脳のお話
200941 - 2010331 , 脳のお話
200941 - 2010331 , 脳のお話
200941 - 2010331 , 脳のお話

市民開放授業
201041 - 2011331 , 脳の不思議を探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議をもっと探る
201041 - 2011331 , 脳のお話
201041 - 2011331 , 脳のお話
201041 - 2011331 , 脳の不思議を探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議をもっと探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議を探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議をもっと探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議を探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議をもっと探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議を探る
201041 - 2011331 , 脳の不思議をもっと探る
200941 - 20010331 , 脳の不思議を探る
200941 - 20010331 , 脳の不思議をもっと探る
200841 - 2009331 , 脳の不思議を探る
200841 - 2009331 , 脳の不思議をもっと探る

講演会
20100220 - 20100220 , 早期教育の是非 , 講師
200907 - 200907 , 健康な脳-脳よりもカラダ , 講師
200901 - 200901 , 早期教育のウソ・ホント , 講師

メディア・報道
2014 , SBCラジオ
2014 , FMまつもと
201010 , 信濃毎日新聞
201010 , テレビ松本
200910 , 信濃毎日新聞

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2011 - 2012 , 副担任(教育学部) , 副担任
2007 - 2008 , 副担任 , 副担任

学部内委員会等
2010 - 2011 , 評価分析室機構分室 , 委員
2009 - 2010 , 評価分析室機構分室 , 委員
2008 - 2009 , 評価分析室機構分室 , 委員
2008 - 2009 , 安全衛生委員会 , 委員
2007 - 2008 , 安全衛生委員会 , 委員