信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

橋本 規之  ハシモト ノリユキ

教員組織学術研究院(社会科学系)電話番号
教育組織経法学部 応用経済学科FAX番号
職名准教授メールアドレスnhashimo at shinshu-u.ac.jp
住所〒390-8621 松本市旭3-1-1ホームページURL

更新日:2023/07/27

プロフィール

研究分野
経済史
経営史
キーワード:化学産業 , 産業政策 , 産業組織 , イノベーション
現在の研究課題
産業政策と産業組織の経済史

企業内および企業間の組織的な調整のメカニズム

イノベーションとビジネス・システム

環境リスクのマネジメント

所属学会
所属学会
経営史学会
政治経済学・経済史学会
社会経済史学会
組織学会
学歴
出身大学院
2010 , 東京大学 , 経済学研究科 , 経済史

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1997 , 早稲田大学 , 商学部

取得学位
博士(経済学) , 東京大学
受賞学術賞
2016 , 第16回環境情報科学センター賞 特別賞
研究職歴等
研究職歴
2023- , 信州大学経法学部 准教授
2011-2022 , 信州大学大学院経済・社会政策科学研究科イノベーション・マネジメント専攻 准教授
2009-2011 , 信州大学大学院経済・社会政策科学研究科イノベーション・マネジメント専攻 講師
2008-2009 , 信州大学イノベーション研究・支援センター 研究員
2005-2008 , 東京大学ものづくり経営研究センター 特任助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
『通商産業政策史1980-2000 第6巻 基礎産業政策』, 55-169
経済産業調査会 2011(Jul.)
Author:山崎志郎,金容度,橋本規之


『グリーンMOT入門』, 1-6,45-77
中央経済社 2011(Apr.)
Author:信州大学グリーンMOT研究会


『可能にする、化学を。―JSR50年の歩み』
日本経営史研究所 2008(Dec.)
Author:大東英祐,井原基,橋本規之


論文
「反転のイノベーション戦略」
『イノベーション・マネジメント研究』,(第13号):19-44 2018(Mar.)
Author:橋本規之


「合成樹脂産業における寡占市場の形成と競争優位―MBS樹脂のケース―」
『イノベーション・マネジメント研究』,(第6号):18-32 2011(Apr.)
Author:橋本規之


「日本の石油化学工業―産業政策と産業組織の歴史分析―」
東京大学大学院経済学研究科 博士学位論文 2010(Mar.)
Author:橋本規之


「高度成長期日本の産業政策と設備投資調整―エチレン30万トン基準再考―」
『歴史と経済』,(第206号):32-49 2010(Jan.)
Author:橋本規之


「塩化ビニル産業における産業政策と技術革新―高度成長期の原料転換と産業組織の変容―」
『イノベーション・マネジメント研究』,(第5号):16-35 2009(Dec.)
Author:橋本規之


「カネカMBS樹脂の競争力―多品種製品展開の組織能力―」
『日本型プロセス産業』,有斐閣:179-205 2009(Oct.)
Author:橋本規之


「統合型ものづくりシステムの一般体系化」
『一橋ビジネスレビュー』,第56巻(第2号):6-23 2008(Sep.)
Author:呉在烜,橋本規之,和田剛明


「カネカMBS樹脂の競争力―多品種展開を支える開発と製造の力―」
『赤門マネジメント・レビュー』,第7巻(第8号):587-612 2008(Aug.)
Author:橋本規之


「『産構法』に基づく設備処理と共同行為―石油化学工業のケース―」
『経営史学』,第37巻(第3号):57-85 2002(Dec.)
Author:橋本規之


講演・口頭発表等
「リハ専門職が職場に定着するためにリーダーが果たすべき役割―見通し指数と退出願望比率の関係―」
第72回日本病院学会 2022(Jul.)
Presenter:村山幸照,橋本規之


「組織活性化状況の可視化の試みとマネジメント」
第54回日本作業療法学会 2020(Sep.)
Presenter:村山幸照,橋本規之


「企業の事業構造の転換と産業組織の再編―日本の化学産業のケース―」
経営史学会第48回全国大会(於明治大学) 2012(Nov.)
Presenter:橋本規之


「日本の石油化学工業と産業政策―「産構法」に基づく過剰設備処理と共同行為―」
経営史学会第38回全国大会(於國學院大學) 2002(Sep.)
Presenter:橋本規之


MISC
「国産合成接着剤の原点を知る」
『セメダイン五十年史』(社史で見る日本経済史 第104巻),ゆまに書房:ⅲ-ⅺ 2021(Jul.)
Author:橋本規之


「石油化学製品」
『郷土史大系 生産・流通(下)鉱山業・製造業・商業・金融』,朝倉書店:267-270 2020(Dec.)
Author:橋本規之


「化学繊維・合成繊維」
『郷土史大系 生産・流通(下)鉱山業・製造業・商業・金融』,朝倉書店:111-113 2020(Dec.)
Author:橋本規之


書評 平野創『日本の石油化学産業―勃興・構造不況から再成長へ』
『歴史と経済』,(第237号):53-55 2017(Oct.)
Author:橋本規之


書評 平井岳哉『戦後型企業集団の経営史―石油化学・石油からみた三菱の戦後』
『経営史学』,第50巻(第2号):63-66 2015(Sep.)
Author:橋本規之


『環境リスクのマネジメント』
,信州大学イノベーション研究・支援センター,経営大学院 2015(Mar.)
Author:橋本規之


「戦前日本の化学産業におけるビッグ・ビジネスの誕生」
『大日本セルロイド株式会社史』(社史で見る日本経済史 第57巻),ゆまに書房:ⅲ-ⅹ 2011(Dec.)
Author:橋本規之


「石油危機と構造不況への対応」
『日本経営史の基礎知識』,有斐閣:338-339 2004(Oct.)
Author:橋本規之

研究費
受託研究
2009 - 2009 , 若手研究者支援・育成のための調査研究委託事業「戦後日本の産業技術とビジネス・システムに関する調査研究」

科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - , 「産業調整と企業の事業構造転換との関係についての日本の化学産業の事例による検証」 , 基盤研究(C)
2011 - 2012 , 「日本の化学産業における産業組織の再構築と企業の事業構造の転換に関する研究」 , 若手研究(B)

受託事業
2008 - 2010 , 環境人材育成のための大学教育プログラム開発業務「グリーンMOT(技術経営)教育プログラムの推進」

教育活動実績

授業等
2022 , 前期 , ビジネス・システム論
2022 , 後期 , プロジェクト演習
2022 , 通年 , 課題研究ワークショップ
2021 , 前期 , マネジメント入門
2021 , 後期 , 環境経営論
2021 , 通年 , 課題研究ワークショップ
2020 , 前期 , マネジメント入門
2020 , 前期 , ビジネス・システム論
2020 , 通年 , 課題研究ワークショップ
2019 , 前期 , マネジメント入門
2019 , 後期 , 環境経営論
2019 , 通年 , 課題研究ワークショップ
2018 , 前期 , マネジメント入門
2018 , 後期 , ビジネス・システム論
2018 , 通年 , 課題研究ワークショップ

社会活動実績

社会活動等
講演会
201709 - 201709 , 長野県職員管理栄養士・栄養教諭連絡協議会研修会 , 講師
201310 - 201310 , JICA青年研修事業 , 講師
200908 - 200908 , 中小企業大学校三条校長野セミナー , 講師

学外審議会・委員会
202210 - 202301 , 令和4年度JA職員資格認証試験 , 試験委員
202205 - 202207 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
202110 - 202201 , 令和3年度JA職員資格認証試験 , 試験委員
202010 - 202101 , 令和2年度JA職員資格認証試験 , 試験委員
202005 - 202007 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
201804 - 201806 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
201607 - 201906 , 長野市上下水道事業経営審議会 , 副会長
201604 - 201606 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
201404 - 201406 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
201304 - 201903 , 長野市行政改革推進審議会 , 委員
201205 - 201207 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員
201005 - 201007 , 優秀会社史賞選考会 , 第1次選考委員