信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

藤原 崇雅  フジワラ タカマサ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 言語教育FAX番号
職名助教メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1ホームページURL

プロフィール

研究分野
日本文学
キーワード:武田泰淳 , 戦後文学 , 日本近代文学
所属学会
所属学会役職担当
2021- , 東アジアと同時代日本語フォーラム , 運営委員
2019- , 日本近代文学会関西支部 , 運営委員
2018- , 占領開拓期文化研究会 , 編集委員
2016-2018 , 占領開拓期文化研究会 , 会計監査
学歴
出身大学院
2019 , 同志社大学大学院 , 文学研究科 , 国文学専攻博士後期課程
2015 , 同志社大学大学院 , 文学研究科 , 国文学専攻博士前期課程

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2012 , 同志社大学 , 文学部 , 国文学科

取得学位
博士(国文学) , 同志社大学
研究職歴等
研究職歴
2020- , 信州大学 教育学部 助教
2022-2022 , 長野工業高等専門学校 一般科 非常勤講師
2019-2020 , 弓削商船高等専門学校 総合教育科 助教
2019-2019 , 舞鶴工業高等専門学校 人文科学部門 非常勤講師
2018-2019 , フジ国際語学院 早稲田校 非常勤教員
2018-2019 , 同志社香里中学校・高等学校 中学校国語科 非常勤講師
2018-2018 , 京都造形芸術大学 創造学習センター 非常勤講師
2017-2019 , 池坊短期大学 文化芸術学科ほか 非常勤講師
2017-2018 , 同志社大学大学院文学研究科 国文学専攻 ティーチング・アシスタント
2017-2018 , 京都橘中学校・高等学校 高等学校国語科 非常勤講師
2017-2017 , 京都造形芸術大学 創造学習センター 非常勤講師
2015-2015 , 同志社大学大学院文学研究科 国文学専攻 ティーチング・アシスタント
2012-2013 , 同志社大学文学部 国文学科 ティーチング・アシスタント

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
「和歌山県」の項 pp.57~68, 占領期の地方総合文芸雑誌事典:下巻 西日本編(滋賀県〜沖縄県)
金沢文圃閣 2022(Jun.)
Author:石川巧; 大原祐治編


第九章 戦後派と無頼派 pp.202~217, 昭和の文学を読む:内向の世代までをたどる
ひつじ書房 2022(Apr.)
Author:外村彰編


第Ⅲ部 上海ノスタルジーのゆらぎ:武田泰淳『上海の蛍』における回想の方法 pp.163~166, 上海の戦後:人びとの模索・越境・記憶
勉誠出版 2019(Jul.)
Author:髙綱博文; 木田隆文; 堀井弘一郎編


pp.368~369,381~382,392~394,406~407,419~420,433~435,449~451,463~465,474~477, 『三玉挑事抄』注釈
和泉書院 2019(Feb.)
Author:岩坪健


論文
「ドモ又」の共済:戦後上海における日本人居留民の演劇活動
フェンスレス,(6):43-60 2022(Sep.)
Author:藤原崇雅


物語論としてのJ-P・サルトル :武田泰淳『風媒花』における時間表現
弓削商船高等専門学校紀要,(42):29-40 2020(Mar.)
Author:藤原崇雅


政治化された内臓:武田泰淳「非革命者」と中国境内日僑集中管理弁法
「外地」日本語文学研究論集,(1):55-71 2019(Apr.)
Author:藤原崇雅


古典解釈の弁証法:戦後日本における『紅楼夢』論争の受容と村松暎
フェンスレス,(5):5-20 2019(Mar.)
Author:藤原崇雅


十三妹にされた何玉鳳:武田泰淳『中国忍者伝 十三妹』における転倒した白話
同志社国文学,(89):29-42 2018(Dec.)
Author:藤原崇雅


中国文人の〈 隠退 Passivity 〉:兪平伯に対する武田泰淳の評価とその変遷
阪神近代文学研究,(19):145-157 2018(May)
Author:藤原崇雅


武田泰淳『富士』論:精神医療に対する作家の発言を手がかりに
フェンスレス,(4):75-90 2016(Sep.)
Author:藤原崇雅


武田泰淳「幻聴」論 :昭和二〇年代中頃から後半にかけての武田泰淳
阪神近代文学研究,(17):55-66 2016(May)
Author:藤原崇雅


武田泰淳「恐怖と快感」論:「精神分析学」批判としての小説
昭和文学研究,69(69):100-111 2014(Sep.)
Author:藤原崇雅


講演・口頭発表等
国語科における ICT 活用術
GIGA 時代の新たな学びを考えるオンラインセミナー 〜GIGA 時代に求められる教員養成のあり方とは〜 2023(Mar.)
Presenter:藤原崇雅


「現代の国語」と「言語文化」から「文学国語」へ:高等学校国語科新課程における文学教材の系統性
令和4年度長野県国語国文学会東北信支部授業研究会 2023(Feb.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳「審判」と上海現地メディア:日本人居留民宣導政策とその問題点
2022年度日本近代文学会秋季大会 2022(Oct.)
Presenter:藤原崇雅


戦後における武田泰淳の横光利一に対する評価
横光利一文学会第21回大会 2022(Mar.)
Presenter:藤原崇雅


Between Personal Interest and Ideology:The Discourse of Japanese Intellectuals Who Visited China During the Cultural Revolution
Association for Asian Studies in Asia 2020 2020(Sep.)
Presenter:Fujiwara Takamasa


引揚親世代の上海ノスタルジー:1980年前後の回顧録における大陸の〈幻像〉
東アジアと同時代日本語文学フォーラム第7回台北大会 2019(Oct.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳と謝冰瑩
GLOBAL NETWORK FOR GENDER STUDIES IN ASIA 2019(Sep.)
Presenter:藤原崇雅


「ドモ又」の共済:戦後上海における日本人居留民の演劇活動
第57回阪神近代文学会2019年度夏季大会 2019(Jul.)
Presenter:藤原崇雅


陳舜臣小説の世界:東アジアの中の神戸
神戸文学館土曜サロン 2019(Jun.)
Presenter:藤原崇雅


『プロパガンダの文学』と中国における日中戦争期文学研究の動向
『プロパガンダの文学』を読む会 2018(Sep.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳「非革命者」と中国境内日僑集中管理弁法
中国日本文学研究会第16届年会曁国際学術検討会 2018(Aug.)
Presenter:藤原崇雅


上海ノスタルジーのゆらぎ:武田泰淳『上海の蛍』における回想形式
日本上海史研究会2018年度8月例会 2018(Aug.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳『中国忍者伝 十三妹』における白話小説の受容
第27回占領開拓期文化研究会 2018(Jan.)
Presenter:藤原崇雅


戦後日本における『紅楼夢』論争の受容とその問題点
2017年度秋季同志社大学国文学会研究発表会 2017(Dec.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳とJ‐P・サルトル:『風媒花』における『自由への道』の影響をめぐって
2017年度日本近代文学会関西支部春季大会 2017(Jun.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳と兪平伯:「うつし絵」における暴力の描写をめぐって
中国日本文学研究会第15届年会曁国際学術検討会 2016(Aug.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳「幻聴」論:「現実」の「フィクション」化をめぐって
第50回阪神近代文学会2015年冬季大会 2015(Dec.)
Presenter:藤原崇雅


『富士』論:武田泰淳と「精神病理学」及び「精神病院批判」
第19回占領開拓期文化研究会 2015(Mar.)
Presenter:藤原崇雅


武田泰淳「恐怖と快感」論:戦後における精神分析学の流行とその問題点
2013年度秋季同志社大学国文学会研究発表会 2013(Nov.)
Presenter:藤原崇雅


昭和史と手記:武田泰淳「貴族の階段」論
第13回占領開拓期文化研究会 2013(Mar.)
Presenter:藤原崇雅


MISC
国語科における ICT 活用術
教員養成における新必修 ICT 教育科目の授業事例集 2023(Feb.)
Author:藤原崇雅


東アジアの占領・開拓
フェンスレス,(6):2-5 2022(Sep.)
Author:藤原崇雅; 和田崇


大橋毅彦著『D・L・ブロッホをめぐる旅 亡命ユダヤ人美術家と戦争の時代』
日本近代文学,(106):246 2022(May)
Author:藤原崇雅


「景山民夫」「ニコル C.W.」の項
日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版 2022(May)
Author:藤原崇雅


教員養成学部におけるGoogle Workspace for Educationを活用した講義の実践:GIGAスクール構想への対応を目指したコンピュータ利用教育の試み
教育実践研究,(20):31-40 2021(Dec.)
Author:佐藤和紀ほか


外村彰編『せとうち文学叢書 呉・江田島・芸南編』Ⅵ~Ⅷ
会報,(33):4-5 2021(May)
Author:藤原崇雅


研究動向 武田泰淳
昭和文学研究,(82):137-140 2021(Mar.)
Author:藤原崇雅


武田泰淳「日本文学的命運」の紹介と翻訳:上海における日本人居留民の中国語評論
フェンスレス,(5):21-36 2019(Mar.)
Author:藤原崇雅


発表を振り返って
会報,(26):7-8 2017(Oct.)
Author:藤原崇雅


第28回占領開拓期文化研究会印象記
占領開拓期文化研究会ブログ 2017(Mar.)
Author:藤原崇雅


山内祥史著『若き日の日野啓三 昭和二十年代の文業』
会報,(24):17 2016(Oct.)
Author:藤原崇雅


日本近代文学館所蔵 武田泰淳草稿類:『富士』「ある近代的な物語り、精神病患者の物語り」
フェンスレス,(4):91-102 2016(Sep.)
Author:藤原崇雅


第21回占領開拓期文化研究会印象記
占領開拓期文化研究会ブログ 2016(Jan.)
Author:藤原崇雅


『三玉挑事抄』註釈:雑部(二)
人文学,192(192):135-180 2013(Nov.)
Author:岩坪健ほか


紅野謙介先生講演会 とんでもないドンキホーテ:中里介山
同志社大学国文学会会報,(40):2 2013(Mar.)
Author:藤原崇雅


『三玉挑事抄』註釈:雑部(一)
人文学,(191):187-260 2013(Mar.)
Author:岩坪健ほか


『三玉挑事抄』註釈:恋部(下)
人文学,(190):1-91 2012(Nov.)
Author:岩坪健ほか

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2024 , 戦後上海における日本人居留民の言論活動の総体についての実証的研究 , 若手研究