信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

沖 裕子  オキ ヒロコ

教員組織電話番号
教育組織人文学部FAX番号
職名名誉教授メールアドレス
住所ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

研究分野
言語学
日本語学
日本語教育
キーワード:談話論 , 意味論 , 文法論 , 音声学 , 方言学 , 社会言語学 , 日本語教育学 , Japanese language education
現在の研究課題
日本語談話論
キーワード:現代日本語 , Japanese linguistics , Variation
日本方言における意味・文法的変異
キーワード:気づかれにくい方言 , Descriptive Grammar , Unnoticed dialects
日本語教育学における学的枠組みの構築
キーワード:日本語教育学 , 学的枠組みの構築
日本語教員養成論
キーワード:日本語教員養成 , 第2言語
所属学会
所属学会
中国大学日本語教学研究会
韓国日本語学会
専門日本語教育学会
日本言語政策学会
日本音声学会
社会言語科学会
日本語文法学会
日本言語学会
計量国語学会
大学日本語教員養成研究協議会
日本語教育学会
日本語学会
日本方言研究会

所属学会役職担当
2000- , 日本語教育学会 , 学会誌査読協力者/審査・運営協力員
2015-2017 , 社会言語科学会 , 研究大会発表賞選考委員
2013-2021 , 韓国日本語学会 , 一般理事
2011-2013 , 社会言語科学会 , 研究大会発表賞選考委員
2008-2012 , 日本語学会 , 学会編纂『日本語学大辞典』編集委員
2008-2009 , 社会言語科学会 , 広報委員長
2007-2011 , 韓国日本語学会 , 学会誌編集委員
2003-2015 , 日本語学会 , 評議員
2003-2009 , 社会言語科学会 , 理事
2002-2008 , 日本方言研究会 , 世話人
2001-2004 , 日本語学会 , 大会企画運営委員
2000-2006 , 社会言語科学会 , 学会誌編集委員
2000-2004 , 日本語文法学会 , 学会誌編集委員
2000-2003 , 日本音声学会 , 会計監査
学歴
出身大学院
1986 , 東京都立大学 , 人文科学研究科博士課程
1980 , 東京都立大学 , 人文科学研究科修士課程

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1977 , 東京女子大学 , 文理学部

取得学位
博士(文学) , 東京都立大学

免許・資格等
1989 , 日本語教育能力検定試験合格(文部大臣認定・日本国際教育協会)
受賞学術賞
2017 , 2016年度日本語教育学会学会活動貢献賞
研究職歴等
研究職歴
2020- , 信州大学名誉教授
2020-2022 , 信州大学特任教授
2019-2021 , 放送大学客員教授
2007-2007 , 北京大学外国語学院招聘講師
2004-2005 , 愛知県立大学文学部非常勤講師
2002-2020 , 信州大学人文学部 教授
2000-2000 , 富山大学文学部非常勤講師
1996-1996 , 筑波大学日本語日本文化学類非常勤講師
1993-2002 , 信州大学人文学部 助教授
1991-1993 , 花園大学文学部 助教授
1989-1991 , 花園大学文学部 専任講師
1988-1989 , 関西大学文学部非常勤講師
1988-1989 , 同志社大学文学部非常勤講師
1986-1987 , 羽衣学園短期大学非常勤講師
1986-1987 , 関西大学文学部非常勤講師
1985-1986 , 大阪城南短期大学非常勤講師
1982-1987 , 金蘭短期大学非常勤講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
『日韓中対照 依頼談話の発想と表現』, 356Pp.
和泉書院 2022(Apr.)
Author:沖裕子・姜錫祐・趙華敏
Keywords:談話・依頼・ジャンル・日本語接触問題


『コミュニケーションの方言学』, pp.251-269
ひつじ書房 2018(May 10)
Author:小林隆・熊谷智子・沖裕子
Keywords:談話・方言・敬語


跨文化交際与日語教育研究, pp.3-20
黒竜江人民出版社:ハルビン 2016(Nov.)
Author:陳百海、趙華敏、沖裕子、坂本惠
Keywords:談話・日本語教育


跨文化理解与日語教育, pp.107-133
高等教育出版社:北京 2015(Dec.)
Author:趙華敏、沖裕子、坂本恵、薛鳴ほか
Keywords:談話・日本語教育


方言にみる頼みかたの表現と発想, 『柳田方言学の現代的意義―あいさつ表現と方言形成論―』 , pp.125-142
ひつじ書房 2014(Jul.)
Author:小林隆・有元光彦・大西拓一郎・小川俊輔・沖裕子ほか
Keywords:談話


大規模方言データの多角的分析 成果報告書ー言語地図と方言談話資料ー
国立国語研究所 2013(Mar. 31)
Author:熊谷康雄・井上文子・日高水穂・沖裕子ほか
Keywords:談話


方言の発見―知られざる地域差を知る―, pp.207
ひつじ書房 2010(May)
Author:小林隆、篠崎晃一、木部暢子、沖裕子ほか


全国方言辞典, pp.130-137
三省堂 2009(Aug.)
Author:佐藤亮一編


気づかれにくい方言「それで」, 山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛 , pp.304-322
桂書房 2008(Sep.)
Author:真田信治・中井精一・ダニエル・ロングほか


談話論からみた「文」と「発話」, シリーズ文と発話2 「単位」としての文と発話 , pp.45-69
ひつじ書房 2007(Sep.)
Author:串田秀也・定延利之・伝康晴・沖裕子ほか


方言ガイドブック2 〔編者〕大西拓一郎, 科学研究費報告書 , pp.69-80
2006(Mar.)
Author:大西拓一郎代表


方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究 〔編者〕大西拓一郎, 科学研究費報告書 , pp.69-80
2006(Mar.)
Author:大西拓一郎代表


日本語談話論, 543Pp.
和泉書院 2006(Feb.)
Author:沖 裕子
Keywords:談話論・同時結節


新「ことば」シリーズ18 伝え合いの言葉 〔甲斐睦朗(司会)、箕口雅博・米川明彦とともに〕, pp.11~27
財務省印刷局 2005(Mar.)


朝倉日本語講座4言語行動, pp.68-88
朝倉書店 2003(Jul.)
Author:〔監修〕北原保雄〔編者〕荻野綱男


小事典 ふるさとのことば, 月刊言語 32 1, pp.60-61
2003(Jan.)


21世紀の方言学 〔編者〕日本方言研究会, pp.235-246
国書刊行会 2002(Jun.)


方言文法ガイドブック 〔編者〕大西拓一郎, 科学研究費報告書 , pp.65-84,pp.103-108
2002(Mar.)
Author:木部暢子・沖裕子・井上文子


東京・大阪方言の談話展開にみる接続詞の役割についての対照社会言語学的研究 その1
科学研究費補助金成果報告書 2002(Mar.)
Author:沖 裕子編


東京・大阪方言の談話展開にみる接続詞の役割についての対照社会言語学的研究 その2
科学研究費補助金成果報告書 2002(Mar.)
Author:沖 裕子編


応用社会言語学を学ぶ人のために 〔編者〕ダニエル・ロング・中井精一・宮地弘明, pp.42-53
世界思想社 2001(Oct.)


方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究 〔編者〕工藤真由美, 科学研究費報告書 , pp.61-76
2001(Mar.)
Author:工藤真由美代表


どうなる日本語のことば―方言と共通語のゆくえ 〔編者〕佐藤和之・米田正人, pp.18-29,pp.159-164,pp.218-224
大修館書店 1999(Dec.)


地域方言と社会方言, pp.156-166
明治書院 1999(Nov.)
Author:馬瀬良雄、井上史雄ほか29人


長野県の項原稿執筆, 『全国方言一覧辞典』, pp.352
学習研究社 1998(Dec.)


変容する日本の方言, pp.86-96
大修館書店 1995(Nov.)


類語新辞典, pp.1143
小学館 1994(Jan.)


八丈島方言の研究, p.133,pp.134-138,pp.139-141,pp.168-172,pp.172-183,pp.199-200
東京都立大学国語学研究室 1980(Oct.)
Author:大島一郎 中田敏夫 成田徹男 加藤和夫 加藤久雄 木川行央 沖 裕子 坂東多衣子 酒井恵美子


論文
「心に残る一言」について ―内言と詩的機能の談話論的考察―
信州大学人文科学論集,9(1):13-23 2022(Sep.)
Author:沖裕子


日本語の形と意味
信州大学人文科学論集,(8(1)):pp.1-32 2020(Sep.)
Author:沖裕子
Keywords:日本語,形態,意味,型


談話論からみた長野県北信方言の絶対敬語
上田女子短期大学総合文化研究所,(6):20-38 2020(Mar.)
Author:沖裕子
Keywords:待遇表現


国際調査からみた日韓の大学生の依頼談話意識
日本語學研究,62:97-115 2019(Dec.)
Author:沖裕子・姜錫祐
Keywords:談話


対照談話論からみた日韓の省略
信州大学人文科学論集,7(1):83-96 2019(Sep. 15)
Author:沖裕子
Keywords:談話


日韓中対照からみた日本語の談話構築態度―発想と表現の差を説明するモデルの検討―
『日本研究』,50:pp.65-88 2019(Feb.)
Author:沖裕子・姜錫祐・趙華敏
Keywords:談話・日本語教育


依頼談話の発想と表現―異文化接触問題の解決をめざした日韓中対照談話論
『社会言語科学』,21(1):pp.80-95 2018(Sep.)
Author:沖裕子・姜錫祐・趙華敏・西尾純二
Keywords:談話・日本語教育


日本語の談話構築態度ー日韓相互の情緒的違和感を説明するモデルの検討―」
『日本語學研究』,(55):pp.141-158 2018(Mar.)
Author:沖裕子・姜錫祐 
Keywords:談話・日本語教育


談話論からみた松本方言の判断終助詞と通知終助詞
日本方言研究会編『方言の研究』,3:217-238 2017(Sep.)
Keywords:談話・文法・音声


松本方言終助詞の文法体系 : 談話研究の基礎
信州大学人文科学論集,2:233-250 2015(Mar. 15)
Author:沖裕子
Keywords:談話


談話論からみた命令表現
日本語学,33(4):pp.14-22 2014(Apr.)
Author:沖裕子
Keywords:談話


談話種変換からみた日本語談話の特徴ーわきまえ・察し・見立て・仕立て―
明海日本語,18 増刊号:pp.223-237 2013(Nov.)
Author:沖裕子
Keywords:談話


書評 井上史雄 『経済言語学考ー言語・方言・敬語の値打ちー』
日本語の研究,9(3):pp.90-95 2013(Jul. 01)
Author:沖裕子
Keywords:談話


談話論からみた句末音調形式の抽出
国立国語研究所論集,(5):pp.77-94 2013(May)
Author:沖裕子
Keywords:談話


終助詞を用いた推量表現 : 談話論による松本方言の分析
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,47:pp.1-14 2013(Mar. 15)
Author:沖裕子


日本語談話の発想と表現
社会言語科学,13(2):pp.138-143 2011(Mar.)
Author:沖裕子・姜錫祐・趙華敏・西尾純二


発想と表現からみる日本語依頼談話のしくみと指導
日語研究与日本学研究,:pp.182-185 2010(Nov.)
Author:沖裕子・趙華敏


日本語依頼談話の結節法
日本語学研究,:pp.119-136 2010(Sep.)
Author:沖裕子


日韓中の外言談話にみる発想と表現―日本語と日本語教育のための基礎的研究―
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,44:1-25 2010(Mar.)
Author:沖裕子・姜錫祐・趙華敏・西尾純二


日本語教員養成課程の目的と現状および課題
大養協論集 2009(Apr.)
Author:沖裕子


発想と表現の地域差
月刊言語,38(4):pp.16-23 2009(Apr.)
Author:沖裕子


各地方言から見る『方言文法全国地図』中部(長野・山梨)方言
日本語学,26(11):pp.180-181 2007(Sep.)
Author:沖裕子


談話論からみた方言と日本語教育
日本語教育,(134):pp.28-37 2007(Jul.)
Author:沖裕子


日本語談話論
2005(Jan.)
Author:沖裕子


比喩の形式と意味―日本語教育のための基礎的研究―
信大日本語教育研究,(4):pp.2-15 2004(Mar.)
Author:沖裕子


同時結節のしくみと東京方言談話
日本語文法,第4(第1):pp.93-110 2004(Mar.)
Author:沖裕子


特集伝聞 方言の「聞き伝え」表現
月刊言語,32(7):p.55 2003(Jul.)
Author:沖裕子


日本語教育学と日本語教育―学の対象を整理する―
信大日本語教育研究,(3):pp.59-70 2003(Mar.)
Author:沖裕子


信州の日本語教員養成
内陸文化研究,(2):pp.27-36 2002(Mar.)
Author:沖裕子


日本語教員とは何か―戦後の日本語教員養成政策の観点から―
信大日本語教育研究,(2):pp.166-180 2002(Mar.)
Author:沖裕子


日本語教育学と方言学―学の樹立改変と談話研究への広がり
国文学 解釈と教材の研究,46(12):pp.96-107 2001(Oct.)
Author:沖裕子


リソースとしての日本語教育実習
日本語教育方法研究会会誌,:pp.4-5 2001(Sep.)
Author:沖裕子・合津美穂


日本語を媒介語とする国際学生交流―日本語教員養成論の立場から―
日本語教育研究,:pp.36-45 2001(Sep.)
Author:沖裕子


地域に生きる敬意表現
日本語学,20(4):pp.58-67 2001(Apr.)
Author:沖裕子


中近畿アスペクトについて
方言のアスペクト・テンス・ムード体系変化の総合的研究,:61-76 2001(Mar.)
Author:沖裕子


談話の最小単位と文字化の方法
人文科学論集,(35):pp.55-72 2001(Mar.)
Author:沖裕子


生き残る気づかれにくい方言
月刊言語,30(1):pp.74-81 2001(Jan.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)方言の副助詞
方言資料叢刊,8 2000(Nov.)
Author:沖裕子


転勤族の子供の語彙形成
徳川宗賢先生追悼論文集 20世紀フィールド言語学の軌跡,:pp.173-180 2000(Oct.)
Author:沖裕子


特集1998・1999年における国語学界の展望 言語生活
国語学,51(2):pp.96-107 2000(Sep.)
Author:沖裕子


特集食べ物とことば中部
日本語学,19(7):pp.67-69 2000(Jun.)
Author:沖裕子


リレー連載 日本の方言探訪 長野編
月刊言語,29(5):pp.67 2000(May)
Author:沖裕子


アスペクトからみた動詞分類再考―「気づかれにくい方言」にふれて―
人文科学論集,(34):pp.51-68 2000(Mar.)
Author:沖裕子


気がつきにくい方言
日本語学,18(13):156-165 1999(Nov.)
Author:沖裕子


特集手のひらの言語学 日常言語をめぐる22の疑問に答える〔愛できる〕〔ごはんとライス〕〔ていうか〕
月刊言語,28(2):20,60,80-21,63,83 1999(May)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,28(2) 1999(Mar.)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,28(1) 1999(Feb.)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,27(12) 1999(Jan.)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,27(11) 1998(Dec.)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,27(10) 1998(Nov.)
Author:沖裕子


チャレンジコーナー
月刊言語,27(9) 1998(Oct.)
Author:沖裕子


接続詞と接続助詞の「ところで」―「転換」と「逆接」の関係性―
日本語教育,(98):pp.37-48 1998(Oct.)
Author:沖裕子


接続詞『あるいは』と『または』の意味について―談話展開機能の獲得にふれて
人文科学論集,(32):pp.57-70 1998(Mar.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)方言の待遇表現
方言資料叢刊,7 1997(Dec.)
Author:沖裕子


国内人の異方言・異文化接触―長野県松本市街地在住者の方言意識―
内陸地域における文化の受容と変容,:pp.125-151 1997(Mar.)
Author:沖裕子


新用法からみた対話型接続詞「だって」の性格
人文科学論集,(31):pp.119-127 1997(Mar.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)方言の助数詞
方言資料叢刊,6 1996(Nov.)
Author:沖裕子


アスペクト形式「しかける・しておく」の意味の東西差―気づかれにくい方言について―
平山輝男博士米寿記念論集 日本語研究領域の視点(上巻),:pp.30-46 1996(Nov.)
Author:沖裕子


対話型接続詞における省略の機能と逆接―「だって」と「なぜなら」「でも」
論集 言葉と教育,:pp.97-111 1996(Apr.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)の否定の表現
方言資料叢刊,5 1995(Dec.)
Author:沖裕子


勧め的依頼表現について
日本語学,14(11):pp.42-49 1995(Oct.)
Author:沖裕子


京阪方言における「~ておく」の一端
ことばの研究,7:pp.35-46 1995(Jul.)
Author:沖裕子


日本語教育と国語教育の接点―だ・である体の習得について―
人文科学論集,29:pp.131-144 1995(Mar.)
Author:沖裕子


接続詞「しかし」の意味・用法
日本語研究,15:pp.21-30 1995(Feb.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)方言のアスペクト
方言資料叢刊,4 1994(Nov.)
Author:沖裕子


方言談話にみる感謝表現の成立―発話受話行為の分析―
日本語学,13(8):pp.28-37 1994(Jul.)
Author:沖裕子


話し言葉テキストの性格と電子化テキスト化
情報処理学会研究報告,94(45):pp.29-36 1994(May)
Author:沖裕子


OCRとエディタ検索による個人的フルテキストデータベースの構築と活用
花園大学国文学論究,(21):pp.1-21 1993(Nov.)
Author:沖裕子


方言談話にみる謝罪的感謝表現の選択
日本語学,12(12):pp.39-47 1993(Nov.)
Author:沖裕子


談話からみた東の方言/西の方言
月刊言語,22(9):pp.44-51 1993(Sep.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)における比喩語
方言資料叢刊,3 1993(May)
Author:沖裕子


談話型から見た喜びの表現―結婚のあいさつの地域差より―
日本語学,12(1):pp.44-52 1993(Jan.)
Author:沖裕子


気づかれにくい方言
月刊言語,21(11):pp.4-6 1992(Oct.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)の身体感覚を表すオノマトペ
方言資料叢刊,2 1992(Apr.)
Author:沖裕子


長野県松本市島立(町区)における祝言のあいさつ
方言資料叢刊,1 1991(Apr.)
Author:沖裕子


「国語辞典」に収録された「方言」
日本語論考,:pp.306-316 1990(Oct.)
Author:沖裕子


人称代名詞と発話様式
花園大学国文学論究,(18):pp.1-10 1989(Oct.)
Author:沖裕子


形容詞のおける口語と俗語
花園大学国文学論究,(17):pp.1-11 1988(Oct.)
Author:沖裕子


形容詞の文体的意味
国文学,(65):pp.126-134 1988(Jan.)
Author:沖裕子


方言イメージの形成
国文学,(63):pp.158-172 1986(Nov.)
Author:沖裕子


動詞の文体的意味
日本語学,4(6):pp.110-124 1985(Sep.)
Author:沖裕子


東京都の方言分布
日本語研究,(5):pp.48-63 1981(Dec.)
Author:木川行央・沖裕子・杉本武・石井直子・川崎裕子


文法学習の目的とその意義づけ
解釈,27(5):pp.53-57 1981(May)
Author:沖裕子


共通語の規範的文体性と普及上の役割―「敬体本質性」について―
都大論究,(18):pp.54-64 1980(Oct.)
Author:沖裕子


八丈島末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因
日本語研究,(3):pp.88-97 1980(Oct.)
Author:沖裕子


共通語と方言の接触―共通語の価値について
ことばの研究,(1):pp.1-10 1980(Sep.)
Author:沖裕子


待遇表現行動の研究―課題提起と八丈島洞輪沢における記述―
1980(Mar.)
Author:沖裕子


<類義語の意味論的研究>しる・わかる
日本語研究,(1):pp.123-133 1978(Mar.)
Author:沖裕子


講演・口頭発表等
対照談話論からみた日韓の省略
東京大学科研シンポジウム 2019(Mar. 04)
Presenter:沖裕子
Keywords:談話・日本語教育


学術サロン発表:日韓中対照談話論の展望と課題
漢日対比語言学会(於蘇州大学) 2018(Aug. 18)
Presenter:沖裕子・趙華敏
Keywords:談話・日本語教育


企画招請講演「韓日対照談話論のこれから」
韓国日本語学会第36回国際学術発表大会(於白石芸術大学:ソウル) 2017(Sep. 23)
Keywords:談話・日本語教育


談話論からみた長野県松本方言の判断終助詞と通知終助詞
2016(May 13)
Presenter:沖裕子
Keywords:談話・文法・音声


招待基調講演「異文化交流と日本語教育ー日中依頼談話の異同ー」
2015(Aug. 29)
Presenter:沖裕子
Keywords:談話・日本語教育


談話論からみた依頼表現と要求表現
日本語教育国際研究大会2014(シドニー工科大学) 2014(Jul. 11)
Presenter:沖裕子
Keywords:談話


招待講演「日本語依頼表現の特徴ーていねいな依頼とはなにかー」
2014(Mar. 01)
Presenter:沖裕子
Keywords:談話


逆接について
国語学会平成11年度春季大会要旨集 1999(May)
Presenter:沖裕子


気づかれにくい方言―アスペクト形式「~かける」の意味とその東西
日本方言研究会第53回発表原稿集 1991(Oct.)
Presenter:沖裕子


待遇表現における男女差―八丈島末吉洞輪沢集落の全員調査から―
日本方言研究会第28回発表原稿集 1979(May)
Presenter:沖裕子


MISC
『日本語学大辞典』
2018(Oct.)
Author:日本語学会編


日本語学30年執筆者の歩み・談話論への一歩
日本語学,31(14):pp.90 2012(Nov.)
Author:沖裕子


社会言語科学の魅力
,第26号 2008(Sep.)
Author:沖裕子


「私」の言語学
インターネット媒体出版 http://www.shohyo.co.jp/gengosf/ 2006(Aug.)
Author:沖裕子


『文化の記憶と記録』累積第3版 第12章「話しことばの世界」
,:pp.81-86 2006(Apr.)


短期国際研修の目的と意義そして成果―相互交流の実現を通じて―
信大日本語教育研究,(6):pp.88-94 2006(Mar.)
Author:沖裕子


日本語の身体慣用句一覧
信大日本語教育研究,(4):pp.33-85 2004(Mar.)
Author:沖裕子監修・信大日本語教育研究会有志作成


佐藤亮一監修・小学館辞典編集部編『標準語引き日本方言辞典』書評
月刊言語,33(4) 2004(Mar.)
Author:沖裕子


巻頭言 コミュニケーションの社会言語科学
社会言語科学,6(1):pp.1-5 2003(Sep.)
Author:沖裕子


松高科学研究助成記念誌 研究成果報告書 〔編集〕信州大学総務部研究協力課
,:pp.99-100 2002(Nov.)


逆接について
国語学,(198):p.28 1999(May)
Author:沖裕子


中條修・篠木れい子著『六合村の方言』橘幸男著『神戸・和田岬の言葉』書評
月刊言語,21(9) 1992(Aug.)
Author:沖裕子

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2021 - 2022 , 研究成果公開促進費(学術図書)
2018 - 2021 , 日本語談話の発想と表現に関する対照談話論的研究 , 科学研究費基盤研究C
2015 - 2018 , 対照談話論による日本語談話の発想と表現の研究 , 科学研究費基盤研究C
2012 - 2014 , 発想と表現からみる日本語談話の対照談話論的研究 , 科学研究費基盤研究C
2007 - 2010 , 日本語的発想と表現との関係に関する対照談話論的研究 , 基盤研究(C)
2000 - 2001 , 東京・大阪方言の談話展開にみる接続詞の役割についての対照社会言語学的研究 , 基盤研究(C)

その他公的資金
2011 - 2011 , 日本学生支援機構 帰国外国人留学生研究指導事業
2005 - 2005 , 科学研究費補助金(研究成果公開促進費『日本語談話論』出版助成)
1999 - 1999 , 長野県方言における気づかれにくい方言の生成過程(松高科学研究助成)

社会活動実績

社会活動等
学会・研究会の主催等
20130907 - 20130908 , 社会言語科学会第32回研究大会 , 実行委員長

学外審議会・委員会
201610 - , 国立国語研究所・外部評価委員会・委員
201207 - 201407 , 日本学術振興会・特別研究員等審査会・専門委員
201207 - 201407 , 日本学術振興会・国際事業委員会・書面審査委員
200112 - 200512 , 松本市教育委員会・委員
199801 - 199912 , 日本学術振興会・科学研究費委員会・専門委員