信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

野口 舞子  ノグチ マイコ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 社会科学教育FAX番号
職名助教メールアドレスnoguchi_maiko@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6のロホームページURL

プロフィール

研究分野
外国史、イスラーム史
キーワード:マグリブ・アンダルス史 , 歴史教育
所属学会
所属学会
日本中東学会
日本イスラム協会
日本オリエント学会
スペイン史学会
読史会

所属学会役職担当
2015-2019 , スペイン史学会 , 委員
学歴
出身大学院
2018 , お茶の水女子大学 , 人間文化創成科学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2007 , お茶の水女子大学 , 文教育学部

取得学位
博士 , お茶の水女子大学

免許・資格等
2009 , 高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
2009 , 中学校教諭専修免許状(社会)
2007 , 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
2007 , 高等学校教諭一種免許状(公民)
2007 , 中学校教諭一種免許状(社会)
研究職歴等
研究職歴
2022- , 信州大学教育学部 助教
2022-2023 , 駒澤大学文学部 非常勤講師
2022-2022 , 東京大学スルタン・カブース・グローバル中東研究寄付講座 特任助教
2021-2023 , 愛知県立大学外国語学部 非常勤講師
2021-2022 , お茶の水女子大学文教育学部 非常勤講師
2019-2022 , 日本学術振興会特別研究員(PD)
2018-2022 , 東京外国語大学 非常勤講師
2018-2020 , 大東文化大学国際関係学部 非常勤講師
2018-2020 , 上智大学言語教育研究センター 非常勤講師
2018-2020 , 放送大学 非常勤講師
2018-2019 , お茶の水女子大学基幹研究院 リサーチフェロー
2009-2011 , 日本学術振興会特別研究員(DC)
2007-2008 , お茶の水女子大学附属中学非常勤講師(社会科)

留学歴
2011-2013 , モロッコ・ムハンマド5世大学

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
ベルベル人 : 歴史・思想・文明
白水社 2021(Oct.)
Author:Servier, Jean; 私市, 正年; 白谷, 望; 野口, 舞子


10章 二つの中世ベルベル帝国とマラケシュ(pp.163-177), 地中海圏都市の活力と変貌
慶應義塾大学文学部,慶應義塾大学出版会 (発売) 2021(Mar.)
Author:神崎忠昭; 長谷部史彦編著


第1章 ムラービト朝におけるジハードの歴史的展開(pp.16-28), 中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治 : 多様なアプローチが織りなす地域研究の現在
明石書店 2018
Author:高岡 豊; 白谷 望; 溝渕 正季編著


論文
Communicating a Biography: A Comparison of the Maghribi-Andalusi and Mashriqi Sources on al-Qāḍī ʿIyāḍ
The Maghrib in the Mashriq,:143-168 2021(Jan. 18)
Author:Maiko Noguchi


12世紀前半におけるムラービト朝のマグリブ支配 : ウラマー,スーフィー,聖者との関係から
イスラム世界 = The world of Islam,(88):1-28 2017(Nov.)
Author:野口 舞子


ムラービト朝におけるバイアの変遷と統治の正当化
東洋学報 : 東洋文庫和文紀要,96(4):436-411 2015(Mar.)
Author:野口 舞子


ムラービト朝におけるバイアの変遷と統治の正当化
東洋学報 : 東洋文庫和文紀要,96(4):436-411 2015(Mar.)
Author:野口 舞子
Abstract:The Almoravid Dynasty (c. a. 1061-1147) ruled over a vast territory, stretching from the Maghrib to the Ebro Valley. Since the dynasty originated from the Sanhaja Berbers of the western Sahara, its rulers were alien to the people in the Maghrib as well as those in al-Andalus. Therefore, the issue of legitimacy was of significant importance for the Almoravids in their claim to rule over these territories. This paper focuses on the bayʻa, oath of allegiance, as playing a crucial role in extending the influence of the Almoravids and providing them with legitimacy.The author’s examination of a series of bayʻa cases under the Almoravids reveals several features related to the Almoravid power structure and its political beliefs. Originally, these oaths were conducted at the time of the military conquests marking the early stages of their rule. However, further into their reign, the bayʻa was exacted at coronations and designations of heirs to the throne. Another feature of the bayʻa is that a new ruler or newly declared heir would have to be first approved by the ruler’s kin and the chiefs of the Berber tribes who had been appointed military governors of each local district. This indicates that Berber tribal soldiers were of the greatest importance to the Almoravid dynasty, and maintenance of ties with them was essential for the dynasty’s power. On the other hand, in al-Andalus, ʻulamā’ such as fuqahā (jurists) and qāḍīs (judges) took the lead in the bayʻa for approving the ruler, which suggests that Andalusian ʻulamā’ were representatives of the people in al-Andalus.Along with the expansion of their territory, the Almoravids also adopted a “written missive form” of the bayʻa in addition to the original “in-person” bayʻa ceremony, in order to gain approval from all power of the realm. Consequently, the bayʻa came to involve larger and larger numbers of participants. Several texts of the “missive form” remain, which contain early Islamic traditions and Arabic rhetorical style, which were also meant to legitimize the rulers’ authority. In summary, the Almoravids developed and established the procedure of bayʻa according to the preceding tradition to legitimize their rule.


ベルベルの政治権力とマグリブ出身のウラマー : ムラービト朝初期における協力関係
お茶の水史学,(59):1-34 2015
Author:野口 舞子


MISC
Evolution of the Oath of Allegiance (bay‘a) as Justification for Rule during the Almoravids
Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko,79:137-158 2021
Author:NOGUCHI Maiko


アブド・アッラフマーン・アッサアディー著『スーダーン年代記』
お茶の水史学,62(62):93-130 2019
Author:内田あかね; 野口舞子訳


書評論文 黒田祐我著『レコンキスタの実像 : 中世後期カスティーリャ・グラナダ間における戦争と平和』
スペイン史研究 = Estudios de historia de España,(31):30-36 2018(Feb.)
Author:野口 舞子


ムラービト朝のアンダルス支配とその受容に関する研究調査(学生海外調査研究)
大学院教育改革支援プログラム「日本文化研究の国際的情報伝達スキルの育成」活動報告書,21:59-63 2010(Mar. 31)
Author:野口 舞子
Abstract:type:紀要論文

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - , マグリブのアラブ化に伴う社会統合の再検討:初期イスラーム史構築に向けた比較分析 , 若手研究
2019 - 2021 , 11-13世紀の西方イスラーム世界における説教と民衆 , 特別研究員奨励費
2009 - 2010 , ムラービト朝、ムワッヒド朝とアンダルスのウラマー―外来政権の支配とその受容― , 特別研究員奨励費

科学研究費補助金(研究分担者)
2022 - , 地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀 , 基盤研究(B)
2021 - , 13-15世紀の対イスラーム宣教に見るキリスト教的世界観の変容 , 基盤研究(B)

その他
2018 - 2018 , How to Construct a Biography: The Case of al-Qadi 'Iyad, 日本科学協会2018年度海外発表促進助成
2017 - 2017 , 前近代西方イスラーム世界における説教と民衆ーカーディー・イヤードの説教集写本の分析を通じて, 2017年度笹川科学研究助成(人文・社会系)
2010 - 2012 , イスラム・スペインにおける外来政権の受容:ムラービト朝、ムワッヒド朝政権とイスラム・スペインのウラマーの関係, 平和中島財団日本人留学生奨学生奨学金