信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

小林 元  コバヤシ ハジメ

教員組織学術研究院(農学系)電話番号0265-77-1533
教育組織農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コースFAX番号0265-77-1533
職名准教授メールアドレスkobaafc@shinshu-u.ac.jp
住所〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304ホームページURLhttp://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/kobaken/index.htm

プロフィール

研究分野
森林科学
所属学会
所属学会
日本森林学会
学歴
出身大学院
1999 , 九州大学大学院農学研究院博士課程
1994 , 九州大学大学院農学研究科修士課程 , 農学 , 林業学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1991 , 信州大学農学部林学科

取得学位
博士(農学) , 九州大学農学研究院
研究職歴等
研究職歴
2005- , 信州大学農学部助教授
2000-2005 , 九州大学大学院農学研究院助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
地球温暖化問題と森林とのかかわり, 森林サイエンス2, 211-219
川辺書林 2011
Author:小池正雄 監修


森林とCO2削減効果, 食と緑の環境科学, 133-140
信濃毎日新聞社 2008
Author:唐沢豊 編


論文
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションの亜高山帯常緑針葉樹林固定試験地における2016~2021年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,21:71-76 2023(Mar.)
Author:小林 元, 前田 夏子, 高井野乃子, 木下 渉, 野溝 幸雄, 酒井 敏信, 宮本 裕美子


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2021年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,21:69-70 2023(Mar.)
Author:小林 元, 野溝 幸雄, 木下 渉, 酒井 敏信, 宮本 裕美子, 鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2022年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,21:67-68 2023(Mar.)
Author:木下 渉, 鈴木 純, 小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の2022年気象データ
信州大学農学部AFC報告,21:65-66 2023(Mar.)
Author:鈴木 純, 小林 元, 木下 渉, 今井 裕理子, 春日 重光


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2020年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,20:37-38 2022(Mar. 31)
Author:小林 元, 野溝 幸雄, 木下 渉, 酒井 敏信, 大塚 大, 鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2021年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,20:35-36 2022(Mar. 31)
Author:木下 渉, 鈴木 純, 小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の2021年気象データ
信州大学農学部AFC報告,20:33-34 2022(Mar. 31)
Author:鈴木 純, 小林 元, 木下 渉, 今井 裕理子, 春日 重光


信州大学西駒ステーションにおける里山放棄林の林分構造
信大AFC報告,20:11-19 2022(Mar. 31)
Author:奥田百音, 小林 元, 森 健吾, 安江 恒, 大塚 大, 木下 渉, 野溝幸雄, 酒井敏信, 荒瀬輝夫
Abstract: 本研究では,西駒ステーションの山地帯から亜高山帯にかけての林分構造を調査し,西駒ステーションにおける里山利用の履歴について考察した。調査の結果,小黒川左岸の山地帯上部から亜高山帯下部にかけては,コメツガを除くと樹齢が90年生を越える個体は見られず,小径の根株が数多く見られた。このことから,西駒ステーションの一部は移管以前に薪炭採草地として里山利用されていた可能性が考えられた。根株の多い調査区では主に実生による更新が行われており,移管以前は集約的な草木の収穫により,林相は疎林化していたと考えられた。一方,根株の少ない調査区では主に萌芽による更新が行われており,移管以前は薪炭林として利用されていたと考えられた。現在の林分構造は過去の里山利用による人為攪乱の影響を強く反映しており,より集約的に収穫されてきた林分ほど林分発達が遅れた段階にあると考えられた。


学生実習による演習林の巡検
信州大学農学部AFC報告,20:27-32 2022(Mar. 31)
Author:荒瀬, 輝夫,大塚, 大,小林, 元,木下, 渉,野溝, 幸雄,酒井, 敏信


Bryophyte responses to experimental climate change in a mid‑latitude forest‑line ecotone
Alpine Botany,132:329-336 2022(Mar. 17)
Author:Yoshitaka Oishi, Hajime Kobayashi, Satoshi N. Suzuki, Ryuji Kanai, Daisuke Masaki, Tanaka Kenta


Evaluating the soil microbe community-level physiological profile using EcoPlate and soil properties at 33 forest sites across Japan
Ecological Research,37(3):432-445 2022(Feb. 01)
Author:Masahiro Nakamura;Chisato Terada;Kinya Ito;Kazuaki Matsui;Shigeru Niwa;Masae Ishihara;Tanaka Kenta;Tetsuro Yoshikawa;Taku Kadoya;Tsutom Hiura;Hiroyuki Muraoka;Ken Ishida;Naoki Agetsuma;Ryosuke Nakamura;Hitoshi Sakio;Masahiro Takagi;Akira;S. Mori;Megumi K. Kimura;Hiroko Kurokawa;Tsutomu Enoki;Tatsuyuki Seino;Atsushi Takashima;Hajime Kobayashi;Kazuho Matsumoto;Koichi Takahashi;Ryunosuke Tateno;Tomohiro Yoshida;Tatsuro Nakaji;Masayuki Maki;Kazutaka Kobayashi;Karibu Fukuzawa;Kazuhiko Hoshizaki;Kazuhide Ohta;Keito Kobayashi;Motohiro Hasegawa;Satoshi N. Suzuki;Michinori Sakimoto;Yoichiro Kitagawa;Akiko Sakai;Hirofumi Kondo;Tomoaki Ichie;Koji Kageyama;Ayaka Hieno;Shogo Kato;Tatsuya Otani;Yasuhiro Utsumi;Tomonori Kume;Kosuke Homma;Koju Kishimoto;Kazuhiko Masaka;Kenta Watanabe;Motomu Toda;Dai Nagamatsu;Yuko Miyazaki;Tamon Yamashita;Naoko Tokuchi


Site characteristics of Betula ermanii range-wide provenance trials
Miscellaneous Information of The University of Tokyo Forests,66:1-12 2022
Author:AYE MYAT MYAT PAING, Shufen CHEN, Kyoko ARAKI, Takaki AIHARA, Ragini SARMAH, Mitsuru HIROTA, Yoshihiko TSUMURA, Nobuhiro TOMARU, Kousuke HOMMA, Masahiko KADOMATSU, Toshiya YOSHIDA, Hajime KOBAYASHI, Atsuhiro IIO, Katsuhiro OSUMI, Dai NAGAMATSU, Masahiro TAKAGI, Haruhiko TANEDA, Noriyuki KIMURA, Satoshi FUKUOKA, Yoko HISAMOTO, Susumu GOTO


亜高山帯常緑針葉樹林におけるオオシラビソ・シラビソ立木の腐朽診断
森林立地学会誌,63(2):39-44 2021(Dec.)
Author:高尾真世・小林元・山越麻由・城田徹央・岡野哲郎・白澤紘明・荒瀬輝夫・木下渉・野溝幸雄・酒井敏信


Determination of intraspecific variation in seed weight, leaf functional traits, and sapling size of Betula ermanii using a common garden experiment
Journal of Forest Research,26(6):419-426 2021(Aug. 27)
Author:Aye Myat Myat Paing, Shufen Chen, Yoshihiko Tsumura, Nobuhiro Tomaru, Kousuke Homma, Masahiko Kadomatsu, Toshiya Yoshida, Hajime Kobayashi, Atsuhiro Iio, Katsuhiro Osumi, Haruhiko Taneda, Yoko Hisamoto & Susumu Goto


冷温帯におけるスギの肥大成長と炭素収支,気候要素との関係
木材学会誌,67(3):117-128 2021(Jul. 25)
Author:平野 優, 斎藤 琢, 武津 英太郎, 小林 元, 村岡 裕由, 沈 昱東, 安江 恒


Tolerance and acclimation of photosynthesis of nine urban tree species to warmer growing conditions.
Trees,21:1793-1806 2021(May 27)
Author:Chinatsu Hara, Sumihiro Inoue, H. Roaki Ishii, Momoko Okabe, Masaya Nakagaki & Hajime Kobayashi


西駒ステーションにおける2019年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,19:113-114 2021(Mar. 31)
Author:小林 元, 野溝 幸雄, 木下 渉, 大塚 大, 鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2020年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,19:111-112 2021(Mar. 31)
Author:木下 渉, 鈴木 純, 小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター 構内ステーション農場の2020年気象データ
信州大学農学部AFC報告,19:109-110 2021(Mar. 31)
Author:鈴木 純, 小林 元, 木下 渉, 春日 重光


LPWA を活用した西駒ステーションの気温データの遠隔測定
信州大学農学部AFC報告,19:71-77 2021(Mar. 31)
Author:渡邉修・菊田文太郎・嶋崎傑・三木敦朗・小林元


Seasonal variation of monoterpene emissions from forest floor and its contribution to whole canopy flux in a Larix kaempferi forest
Geochemical Journal,55(5):313-324 2021
Author:Tomoki Mochizuki, Moeko Ujihara, Yoshiyuki Takahashi, Hajime Kobayashi and Akira Tani


Large‐scale ecological field data for satellite validation in deciduous forests and grasslands.
Ecological Research,35:1009-1028 2020(Oct. 16)
Author:Akitsu T. K., Nakaji T., Kobayashi H., Okano T., Honda Y., Bayarsaikhan U., Terigele, Hayashi M., Hiura T., Ide R., Igarashi S., Kajiwara K., Kumikawa S., Matsuoka Y., Nakano Ta., Nakano To., Okuda A.


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター : 構内ステーション農場の2019年気象データ
信州大学農学部AFC報告,18:103-104 2020(Mar. 31)
Author:鈴木 純, 小林 元, 木下 渉, 春日 重光, 濱野 光市


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター : 手良沢山ステーションにおける2019年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,18:101-102 2020(Mar. 31)
Author:木下 渉, 鈴木 純, 小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター : 西駒ステーションにおける2018年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,18:99-100 2020(Mar. 31)
Author:小林 元, 野溝 幸雄, 木下 渉, 酒井 敏信, 大塚 大, 鈴木 純


中部地方の冷温帯広葉樹二次林におけるダケカンバパッチの林分構造
信州大学農学部AFC報告,18:49-56 2020(Mar. 31)
Author:長谷川士門・小林 元・沈 昱東・安江 恒・清野達之


学生実習による広葉樹植林地の調査 : 2017年植栽のキハダ植林地
信州大学農学部AFC報告,18:71-77 2020(Mar. 31)
Author:荒瀬輝夫・大塚大・小林元・木下渉・野溝幸雄・酒井敏信


中部地方に生育するスギの年輪構造と気候要素との関係
木材学会誌,66:117-127 2020
Author:平野 優・斎藤 琢・武津 英太郎・小林 元・村岡 裕由・沈 昱東・安江 恒


Validating GCOM-C Terrestrial Ecology Products: How Should In-Situ Observation Be Performed at Satellite Scale?
IGARSS 2019,:9196-9199 2019(Nov. 14)
Author:Tomoko Akitsu, Koji Kajiwara, Kaoru Tachiiri, Hideki Kobayashi, Kazuho Matsumoto, Toshiyuki Kobayashi, Kenlo Nishida Nasahara, Tatsuro Nakaji, Hajime Kobayashi, Tetsuo Okano, Nobuko Saigusa, Masato Hayashi, Reiko Ide, Yoshiaki Honda


Harmonized data on early stage litter decomposition using tea material across Japan.
Ecological Research,34:575-576 2019(Jun. 04)
Author:Satoshi N. Suzuki, Mioko Ataka, Ika Djukic, Tsutomu Enoki, Karibu Fukuzawa, Mitsuru Hirota, Takuo Hishi, Tsutom Hiura, Kazuhiko Hoshizaki, Hideyuki Ida, Akira Iguchi, Yasuo Iimura, Takeshi Ise, Tanaka Kenta, Yoshifumi Kina, Hajime Kobayashi, Yuji Kominami, Hiroko Kurokawa, Kobayashi Makoto, Michinari Matsushita, Rie Miyata, Hiroyuki Muraoka, Tatsuro Nakaji, Masahiro Nakamura, Shigeru Niwa, Nam J. Noh, Takanori Sato, Tatsuyuki Seino, Hideaki Shibata, Ryo O. Suzuki, Koichi Takahashi Tomonori Tsunoda, Tasuhiro Ustumi and Kenta Watanabe


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2017年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,17:69-70 2019(Mar. 22)
Author:小林 元, 野溝 幸雄, 木下 渉, 酒井 敏信, 白澤 紘明, 鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の2018年気象データ
信州大学農学部AFC報告,17:65-66 2019(Mar. 22)
Author:鈴木 純, 小林 元, 木下 渉, 春日 重光, 濱野 光市


信州大学西駒ステーションの森林限界における林分構造
信州大学農学部AFC報告,(17):19-26 2019(Mar. 22)
Author:小林 元・片野 亜紀・佐野 深作・川谷 尚平・野溝 幸雄・木下 渉・酒井 敏信・白澤 紘明・荒瀬 輝夫


学生実習による林道の維持管理
信州大学農学部AFC報告,(17):59-63 2019(Mar. 22)
Author:荒瀬 輝夫・白澤 紘明・小林 元・木下 渉・野溝 幸雄・酒井 敏信


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の2018年気象データ
信州大学農学部AFC報告,(17):65-66 2019(Mar. 22)
Author:鈴木 純・小林 元・木下 渉・春日 重光・濱野 光市


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2018年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,(17):67-68 2019(Mar. 22)
Author:木下 渉・鈴木 純・小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2017年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,(17):69-70 2019(Mar. 22)
Author:小林 元・野溝 幸雄・木下 渉・酒井 敏信・白澤 紘明・鈴木 純


暖候期の中部山岳における総観規模擾乱に応じた降水分布と衛星降水量の比較
地学雑誌,128:31-47 2019
Author:上野健一・三戸航・金井隆治・上治雄介・井波明宏・鈴木啓助・小林 元・玉川一郎・山本宗尚・重尚一


水ストレスがキングサリの光合成・蒸散速度に与える影響
樹木医学研究,23:108-109 2019
Author:田中(小田)あゆみ・片岡日出美・三島摩耶・長谷川広征・小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2016年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,16:67-68 2018(Mar. 29)
Author:小林 元・野溝 幸雄・木下 渉・酒井 敏信・白澤 紘明・鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2017年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,16:65-66 2018(Mar. 29)
Author:木下 渉・鈴木 純・小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の2017年気象データ
信州大学農学部AFC報告,16:61-63 2018(Mar. 29)
Author:鈴木 純・小林 元・木下 渉・春日 重光・濱野 光市


学生実習による演習林試験地の調査 : 1976年植栽イチイ試験林
信州大学農学部AFC報告,16:55-60 2018(Mar. 29)
Author:荒瀬輝夫・白澤紘明・小林元・木下渉・野溝幸雄・酒井敏信


Comparison of photosynthetic traits of codominant subalpine conifers Abies veitchii and A. mariesii in central Japan
Landscape and Ecological Engineering,14:91-97 2018(Mar. 01)
Author:Koichi Takahashi, Sohei Otsubo and Hajime Kobayashi


Issues in Student Surveys of a Permanent Experimental Stand in a Research Forest
信州大学環境科学年報,(40):57-63 2018(Mar.)
Author:Arase, Teruo; Shirasawa, Hiroaki; Kobayasi, Hajime; Kinoshita, Wataru; Nomizo, Yukio; Sakai, Toshinobu


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター構内ステーション農場の気象観測
信州大学農学部AFC報告,15:85-86 2017(Mar. 27)
Author:鈴木 純・小林 元・木下 渉・春日 重光・濱野 光市


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2015年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,15:81-83 2017(Mar. 27)
Author:小林 元・野溝 幸雄・木下 渉・酒井 敏信・白澤 紘明・鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2016年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,15:77-79 2017(Mar. 27)
Author:木下 渉・鈴木 純・小林 元


学生実習による演習林獣害調査および間伐の試み
信州大学農学部AFC報告,15:61-65 2017(Mar. 27)
Author:荒瀬 輝夫・白澤 紘明・小林 元・木下 渉・野溝 幸雄・酒井 敏信


信州大学西駒ステーション亜高山帯常緑針葉樹林における人為攪乱から50年後の林分構造
信州大学農学部AFC報告,15:1-9 2017(Mar. 27)
Author:小林 元・吉村 太一・見尾 優・安江 恒・野溝 幸雄・木下 渉・酒井 敏信・白澤 紘明・荒瀬 輝夫


Issues in Student Surveys of Animal-damaged Trees in a Research Forest
信州大学環境科学年報,(39):68-73 2017(Mar.)
Author:Arase, Teruo; Shirasawa, Hiroaki; Kobayasi, Hajime; Kinoshita, Wataru; Nomizo, Yukio; Sakai, Toshinobu


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2014年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,14:105 - 106 2016(Mar. 30)
Author:小林 元、野溝 幸雄、木下 渉、鈴木 純


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2015年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,14:101-103 2016(Mar. 30)
Author:木下 渉、鈴木 純、小林 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける2014年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,13:137-138 2015
Author:木下, 渉; 鈴木, 純; 小林, 元


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2013年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,13:139-140 2015
Author:小林, 元; 野溝, 幸雄; 木下, 渉; 鈴木, 純


異なる光環境下に生育するサワラ後継樹の樹冠形
AFC報告,12:17-23 2014
Author:川谷尚平・小林 元・清野達之・城田徹央


応力波伝播速度測定によるヒノキ生立木の非破壊腐朽診断
信大AFC報告,11:5-9 2013
Author:野口智史・小林 元・見尾 優・木下 渉・野溝幸雄・酒井敏信・前田佳伸


大学間連携事業を通じた中部山岳域の気象データアーカイブ
地学雑誌,122:638-650 2013
Author:上野健一・磯野純平・今泉文寿・井波明宏・金井隆治・鈴木啓助・小林元・玉川一郎・斎藤琢・近藤裕昭


手良沢山演習林ヒノキ人工林に生育する資源植物
信州大学農学部AFC報告,10:45-60 2012(Mar.)
Author:城田徹央,飯野啓介,丸山一樹,小林元,荒瀬輝夫,岡野哲郎
Abstract:ヒノキ人工林の木材生産機能を損なわずに,林床で生育する植物群を資源植物として活用する可能性を検討することを目的に,ヒノキ人工林における植生調査を計54林分で行い,出現植物の有用性に関するデータベースを作成した。出現した153種のうち78種(出現種数の51%)が資源植物に該当した。幹・枝が材として有用である植物は60種(同39%)であったが,現時点では,個体サイズが小さいために用材や薪炭材としての活用は困難であると考えられた。花実,葉,根などが利用可能な植物は57種(同37%)あり,ヒノキ人工林における資源植物としての活用が期待された。


浅間山カラマツ植物群落保護林の成長履歴および材質特性
AFC報告,10:39-43 2012
Author:安江恒・祇園紘一郎・小林元・小野裕・井上裕・岡田充弘・植木達人


閉鎖林冠下に生育するヒノキとサワラ後継樹の樹冠形
AFC報告,10:85-90 2012
Author:川谷尚平・小林 元・清野達之


ヒノキ若齢林の斜面中腹部と下部における土壌窒素無機化の年変動
信大AFC報告,10:109-114 2012
Author:細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三


Photosynthesis-nitrogen relationship in a Hinoki cypress(Chamaecyparis obtusa) canopy: a comparison with Japanese cedar (Cryptomeria japonica).
Photosynthetica,50:317-320 2012
Author:H. KOBAYASHI, S. INOUE, and K. GYOKUSEN


異なる斜面位置におけるヒノキ若齢林の土壌呼吸
中森研,60:187-188 2012
Author:高橋一太・細川奈々枝・小林 元・平井敬三


デジタルカメラとスキャナーを用いたヒノキ樹冠のシュートフェノロジーおよび個葉生理活性の観測
中森研,60:43-44 2012
Author:増井 僚・小林 元・山本一清・井手玲子


長野県「森林の里親促進事業」CO2吸収評価認証制度によって算出された森林二酸化炭素吸収量の精度検証と算定方法の課題抽出
AFC報告,9:99-103 2011
Author:松澤義明・小林元・植木信吉・小林紀之


ヒノキ若齢林の斜面上部と下部における土壌窒素の年間無機化量
中森研,59 2011
Author:細川奈々枝・伊東大介・小林 元・平井敬三
Abstract:(2011).59:49-50


Domestic energy-use pattern by the households: A comparison between rural and semi-urban areas of Noakhali in Bangladesh.
Energy Policy,39:3757-3765 2011
Author:Md.Danesh Miah, Muhammad Abul Foysal, Masao Koike, Hajime Kobayashi


日本最古のカラマツ人工林における応力波伝播速度測定による生立木の腐朽診断
樹木医学研究,17:92-96 2010
Author:小林元・岡田充弘・小野 裕・安江恒・井上裕・植木達人


Spatial and temporal variations in the photosynthesis-nitrogen relationship in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica D. Don) canopy.
Photosynthetica,48(2):249-256 2010
Author:H. KOBAYASHI, S. INOUE, and K. GYOKUSEN


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2008年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,8:87-88 2010


スギ人工林の二酸化炭素吸収量におよぼす間伐の影響-光合成法による評価-
信州大学農学部AFC報告,8:77-80 2010


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター西駒ステーションにおける2006年~2007年の気象観測データ
信州大学農学部AFC報告,7:93-94 2009(Mar.)


Use of plants in healthcare: a traditional ethno-medicinal practice in rural areas of southeastern Bangladesh
International Journal of Biodiversity Science&Management,5(1):41-51 2009
Author:Mohammad Shaheed Hossain Chowdhury,Masao Koike ,Nur Muhammed,Md. Abdul Halim,Narayan Saha &Hajime Kobayashi


ヒノキ幼齢林における獣害の現況把握と補植苗数決定の試み
信州大学農学部AFC報告,6:51-59 2008(Mar.)
Keywords:ヒノキ,ニホンジカ,獣害,補植,悉皆調査


信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター手良沢山ステーションにおける気象データの収集
信州大学農学部AFC報告,6:87-89 2008(Mar.)
Keywords:温度,降水量,湿度,長期観測,データ公開


応力波伝播速度測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断-九州大学北海道演習林と信州大学野辺山ステーションにおける調査事例-
樹木医学研究,12(3):119-124 2008
Author:小林元・古賀信也・岡野哲郎・田代直明


林相の異なるアカマツ-ヒノキ二段林における林分構造,林内環境と快適性の関係
ランドスケープ研究,71:921-928 2008
Author:清水裕子・美馬菜穂子・澤畠拓夫・小林元・伊藤精晤


信州大学演習林における炭素蓄積量および炭素吸収量の試算
信州大学農学部AFC報告,5:133-135 2007(Mar.)
Keywords:地球温暖化,大学演習林,二酸化炭素吸収源,化石燃料,二酸化炭素排出


樹木医学研究カラマツ生立木の非破壊腐朽診断-応力波測定法と打診法の比較-
樹木医学研究,11:9-12 2007
Author:小林元・古賀信也・田代直明・大崎 繁・山内康平・鍜治清弘・内海泰弘・岡野哲郎


斜面の上部と下部に植栽されたスギとヒノキ若齢木の当年生シュートにおける光合成特性
九州森林研究,60:72-74 2007
Author:草野瑛司・作田耕太郎・小林元


応力波測定によるカラマツ生立木の非破壊腐朽診断-腐朽径の推定-
中森研,54:55-56 2006
Author:小林元・古賀信也・田代直明・大崎繁・山内康平・鍜治清弘・内海泰弘・岡野哲郎


斜面の上部と下部に植栽されたスギ・ヒノキ若齢木当年生シュートの光合成・蒸散速度
九州森林研究,59:186-189 2006
Author:草野瑛司・作田耕太郎・小林元


スギ樹冠における光環境と当年葉窒素分布の季節変動
日本林学会誌,:271-274 2004
Author:小林元・玉泉幸一郎


九州大学北海道演習林の北斜面と南斜面におけるアカエゾマツ苗木の光合成活性
日本林学会北海道支部論文集,52:75-77 2004
Author:小林元・岡野哲郎・田代直明・扇大輔・作田耕太郎


九州大学北海道演習林の北東斜面と南西斜面におけるアカエゾマツ若齢木の成長と光合成-積雪および季節凍土との関連-
北海道の林木育種,47:23-26 2004
Author:小林元・田代直明・作田耕太郎・扇大輔・岡野哲郎


九州大学北海道演習林におけるカラマツ林作業と高齢林分における心腐れの情況
森林保護,289:2-3 2003(Jan.)
Author:小林元,鍜治清弘,馬渕哲也,岡野哲郎


スギ樹冠における葉齢別窒素含量の季節変動
森林立地学会誌,45:99-102 2003
Author:小林元・田代直明


九州大学北海道演習林の53年生カラマツ林における心腐れの状況
日本林学会北海道支部論文集,51:79-81 2003
Author:小林元・鍜治清弘・馬渕哲也・岡野哲郎


九州大学北海道演習林におけるカラマツ林作業と高齢林分における心腐れの状況
森林保護,289:2-3 2003
Author:小林元・鍜治清弘・馬渕哲也・岡野哲郎


スギ苗木の光合成速度と窒素含量に及ぼす庇陰と施肥の影響
日本林学会誌,84:180-183 2002
Author:小林元・玉泉幸一郎


スギ樹冠における葉齢別の窒素分布
九大演報,82:1-10 2001
Author:小林元・玉泉幸一郎・齋藤 明


斜面の異なる位置に生育するスギの樹冠内窒素分布
日本林学会誌,82:281-286 2000
Author:小林元・玉泉幸一郎・齋藤 明


Simultaneous measurements of quantum yield and CO2 uptake for the assessment of non-assimilative electron flow in tree leaves
Journal of Forest Research,1:79-85 1996
Author:Tsuyama, M., Kobayashi, H., Shinya, M., Yahata, H. and Kobayashi, Y.


古処山における低木群落の保全に関する研究(I)-古処山山頂の植生とオオベニウツギ-
日林九支研論,49:71-72 1996
Author:岡野哲郎・井上 晋・小林 元


古処山における低木群落の保全に関する研究(II)-オオベニウツギとヒメツゲの更新状態-
日林九支研論,46,49:73-74 1996
Author:岡野哲郎・井上 晋・小林 元


パルスケイ光法による樹木葉の電子伝達速度の測定
日林九支研論,48:115-116 1995
Author:津山孝人・小林元・矢幡久・小林善親


スギ樹冠における葉内窒素の分布
日本林学会誌,76:276-278 1994
Author:小林元・玉泉幸一郎・齋藤明


スギ林冠内における光環境と葉面積指数の季節変動
日本林学会誌,76:465-467 1994
Author:玉泉幸一郎・小林元・齋藤明


プラント・キャノピー・アナライザーによるLAIの測定について
日林九支研論,47:69-70 1994
Author:岡野哲郎・汰木達郎・小林元・福山宣高


スギ林縁木樹冠中の窒素分布
日林九支研論,46:119-120 1993
Author:小林元・玉泉幸一郎・矢幡久


クズ実生苗の初期成長
日林九支研論,46:101-102 1993
Author:劉 恵國・玉泉幸一郎・小林 元・矢幡 久


講演・口頭発表等
岐阜大学高山試験地の常緑針葉樹林フラックスサイトにおけるスギ個葉光合成の季節変化
第126回日本森林学会大会学術講演集 2015
Presenter:小林元・蔵屋諒丞・吉竹晋平・ 斎藤琢・ 安江恒

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2024 , 地球温暖化による中部山岳亜高山帯二次林の動態および炭素貯留量の変動予測 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2021 - 2023 , 大規模産地試験林を用いた樹木の局所環境適応遺伝子の解明 , 基盤研究(A)
2014 - 2017 , 気候変動に伴うスギ・ヒノキの肥大成長および材質変動メカニズムの解明 , 基盤研究(B)
2014 - 2016 , エピジェネティクスによる累代適応を、適応幅が広いシロイヌナズナ属野生種で検証する , 挑戦的萌芽研究
2005 - 2007 , 気候変動影響評価のための森林生態系動態モニタリングおよびモデルの構築 -森林動態モデルと水・炭素・窒素循環モデルの統合化- , 基盤研究(B)
2000 - 2003 , 産地の異なるナラ類次代の生態遺伝的変異 , 基盤研究(B)

社会活動実績

社会活動等
講演会
20091025 - , 豊かな森林キャンペーン 「森づくりに挑戦!」 ~信州大学で森のプロから学ぼう~
20091011 - , 伊那ロータリークラブ第2433回例会(エコウォーキング例会) 「森林と二酸化炭素の吸収能力-信州大学農学部演習林を例として-」
20090806 - , 平成21年度信州大学教員免許状更新講習 「環境の変遷とみどりの役割」
20090801 - , オープンキャンパス 「森の樹木の二酸化炭素固定量を測ろう」
20090722 - , 風致林業施業プロジェクト 「大泉間伐体験」
20090711 - , 長野の森づくりボランティア活動
20090619 - , 1155Tプロジェクト第4回勉強会 「地球温暖化と森林の二酸化炭素吸収」
20090607 - , スマートグリーン・フォーラム
20090531 - , 豊かな森林キャンペーン 「第1回間伐体験イベント」

学外審議会・委員会
長野県の森林CO2吸収評価認証委員会 , 委員
南箕輪村森林病害虫等防除対策協議会委員 , 委員

その他社会活動
11/4 - 11/5 , どんぐり拾い体験・苗木植樹体験 , 講師