信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

三和 秀平  ミワ シュウヘイ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 教育科学FAX番号
職名准教授メールアドレス
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6のロホームページURL

プロフィール

研究分野
教育心理学
キーワード:動機づけ
所属学会
所属学会
日本キャリア教育学会
Society for Personality and Social Psychology
日本パーソナリティ心理学会
日本心理学会
日本教育心理学会
Asia TEFL
日本教科教育学会
日本語教育学会

所属学会役職担当
2021- , ソーシャル・モチベーション研究会 , 編集委員
2020- , 日本パーソナリティ心理学会 , 編集委員
2018-2021 , 日本パーソナリティ心理学会 , 広報委員
学歴
出身大学院
2018 , 筑波大学 , 人間総合科学研究科
2015 , 筑波大学 , 人間総合科学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2013 , 横浜市立大学 , 国際総合科学部
2009 , 岐阜県立多治見北高等学校

取得学位
博士(心理学) , 筑波大学

免許・資格等
2022 , 専門社会調査士
2013 , 中学校教諭一種免許状(英語)
2013 , 高等学校教諭一種免許状(英語)
受賞学術賞
2023 , 学びセンター長賞
2022 , 発達科学研究教育奨励賞
2020 , 日本心理学会第84回大会学術大会優秀発表賞(共著者として)
2019 , 日本教育心理学会2018年度優秀論文賞(共著者として)
2018 , 日本心理学会第82回大会学術大会優秀発表賞(共著者として)
2018 , 筑波大学 茗渓会賞
2018 , 筑波大学 専攻長賞
2016 , パーソナリティ心理学会 第24回大会 優秀大会発表賞
2015 , 筑波大学 茗溪会賞
2015 , 筑波大学 人間総合科学研究科 研究科長賞
研究職歴等
研究職歴
2023- , 信州大学 学術研究院教育学系 准教授
2020-2023 , 信州大学 学術研究院教育学系 助教
2018-2020 , 関西外国語大学 外国語学部 助教
2016-2018 , 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
(新・教職課程演習)教育心理学
共同出版 2021
Author:湯澤 正通; 外山 美樹


第6章 動機づけ, やさしく学ぶ教職課程 教育心理学
学文社 2020
Author:児玉 佳一


第6講 児童・生徒の発達に応じた生徒指導のあり方, 生徒指導・進路指導(よくわかる!教職エクササイズ )
ミネルヴァ書房 2020
Author:森田 健宏; 田爪 宏二; 安達 未来


新版保育用語辞典
一藝社 2016
Author:谷田貝公昭


論文
本邦における小中学校教師の教職を志望する動機に関する検討 ―FIT–Choice Scaleを用いた調査より―
信州大学教育学部研究論集,17:193-206 2023(Mar.)
Author:三和, 秀平, 富田, 英司, 海沼, 亮


スケジューリングスタイルと日常における目標追求との関連─TSQ日本語版を作成して─
心理学研究,94:65-75 2023
Author:長峯 聖人, 湯 立, 三和 秀平, 海沼 亮, 浅山 慧, 外山 美樹


Can Persistence Improve Creativity? The Effects of Implicit Beliefs About Creativity on Creative Performance
Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts,in press 2023
Author:Toyama,S., Nagamine, M., Asayama, A., Tang, L., Miwa, S., Kainuma, R


オンライン上での擬似的な体験は対話による道徳的価値の理解を促すのか(中間報告)
発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要,37:105-108 2023
Author:三和 秀平, 小倉 光明, 松島 恒熙, 青山 拓実


準正課活動に学生を招き入れる方略
科学教育研究センター紀要,2:59-68 2023
Author:富田英司, 野中陽一朗, 三和秀平, 坪田康


Implicit preferences and language performance: Using a paper-and-pencil implicit association test to predict English engagement and performance
Current Psychology,in press 2023
Author:Miwa, S, Jitosho, R, Aoyama, T, Mukai, H, Akamatsu, D


「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いの哲学的な対話は学習動機づけを向上させるのか
日本教育工学会論文誌,46巻(Suppl.) 2023
Author:三和 秀平; 青山 拓実; 解良 優基; 山本 大貴


オンライン哲学対話の円滑化に向けたICT 活用の実践 -テキストベースの対話とマインクラフトを用いた対話-
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,21:91-100 2022(Dec.)
Author:三和 秀平, 松島 恒熙, 山本 大貴, 青山 拓実, 小倉 光明


学習者のエンゲージメントにおける制御適合の効果
心理学研究,92:564-570 2022
Author:湯 立; 外山 美樹; 長峯 聖人; 海沼 亮; 三和 秀平; 相川 充


Can regulatory fit improve elementary school students’ performance?: Effects of different types of regulatory fit
Psychological Reports,(OnlineFirst) 2022
Author:Miwa, S; Nagamine, M; Tang, L; Zyou, U; Toyama, M


大学生における利用価値介入の効果と期待の交互作用―毎回の授業で有用性を考えさせる効果―
ソーシャル・モチベーション研究,11:4-14 2022
Author:三和 秀平; 解良 優基


なんで勉強しなきゃいけないの?という問いの哲学対話が学習動機づけに与える効果
思考と対話,4:48-61 2022
Author:三和秀平, 青山拓実, 解良優基, 山本大貴


大学生が有効であると評価する手段と目標志向性の関連―制御焦点の観点から―
教育テスト研究センター年報,7(印刷中) 2022
Author:三和秀平; 長峯聖人; 湯 立; 海沼 亮; 外山美樹


Is the nonlimited resource theory of willpower adaptive? A self-control perspective
Personality and Individual Differences,188:111442 2022
Author:Toyama, M; Nagamine, M; Tang, L; Miwa, S; Asayama, A


制御焦点は基本的心理欲求とウェルビーイングの関連を調整するか
心理学研究,91:409-415 2021
Author:三和 秀平; 外山 美樹; 肖 雨知; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮; 相川 充


教師の教科指導学習動機は小学生の自律的な学習動機づけと関連するのか―自律性支援を媒介要因として―
教育心理学研究,64:26-37 2021
Author:三和 秀平; 外山 美樹


制御適合した欲求支援行動がエンゲージメントに及ぼす効果
心理学研究,92:257-266 2021
Author:外山美樹; 長峯聖人; 海沼 亮; 三和秀平; 湯 立; 相川 充


学業目標の重要度と困難度が誘惑対処方略の有効性に及ぼす影響―制御適合した欲求支援行動がエンゲージメントに及ぼす効果―
心理学研究,92:204-210 2021
Author:湯 立; 外山美樹; 三和秀平; 長峯聖人; 海沼 亮; 相川 充


関係性の欲求を満たすオンライン授業の取り組み―comment screenおよびgoogleスライドの活用―
高等教育研究論集,10:50-59 2021
Author:三和 秀平


小学生の感じる各教科の有用性―どのように役立つと思うかについての自由記述の分析から―
日本教科教育学会誌,44:65-75 2021
Author:三和 秀平


身近な役割モデルの存在と英語学習の関連―制御焦点に着目して―
パーソナリティ研究,30:49-51 2021
Author:三和 秀平; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮; 浅山 慧; 外山 美樹


大学生は目標志向性に合った方略を有効だと認識しているのか―制御焦点の観点から―
教育テスト研究センター年報,6:65-68 2021
Author:三和 秀平; 湯 立; 長峯 聖人; 海沼 亮; 浅山 慧; 外山 美樹


学習の困難を抱える/抱えない日本語学習者はどのように宿題に取り組んでいるか
漢字・日本語教育研究,8:4-14 2021
Author:古田 梨乃; 三和 秀平; 樋渡 康敬; 橋本 洋輔


小・中学生における制御焦点の構造とその特徴の検討―子ども用制御焦点尺度を作成して―
パーソナリティ研究,30(2):111-124 2021
Author:海沼 亮; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


外国語大学学生における『心理学』の有用性の認知―課題価値の側面から―
高等教育研究論集,9:62-71 2020
Author:三和 秀平


制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響-上位目標の活性化と下位目標の達成の観点から-
教育テスト研究センター年報,5:1-10 2020
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


身近な役割モデルの存在と英語学習の関連 ―制御焦点に着目して―
教育テスト研究センター年報,5:33-36 2020
Author:三和 秀平; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮; 相川 充


中学生用制御焦点尺度の作成―RFQ(Regulatory Focus Questionnaire)に着目して―
教育テスト研究センター年報,5:41-44 2020
Author:海沼 亮; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


The Effect of Attitude on Engagement and Performance among Japanese University Students: Focusing on Utilizing Knowledge of English.
The Journal of Asia TEFL,17:1448-1457 2020
Author:Miwa, S; Jitosho, R


防止焦点は本当に創造性を低下させるのか
心理学研究,91:155-164 2020
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 肖 雨知; 三和 秀平; 相川 充


有用性思考方略と利用価値認知の関連―科目間の関連性からの検討―
パーソナリティ研究,29:91-93 2020
Author:三和秀平; 解良優基


動機づけ理論からみたオンライン学習の継続性
コンピュータ & エデュケーション,49:27-33 2020
Author:島田 英昭; 三和 秀平


産出物の制約が創造的パフォーマンスに及ぼす影響―制御焦点を調整変数として―
ソーシャル・モチベーション研究,10:12-25 2020
Author:湯 立; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 相川 充


連続する2つのメッセージにおける同化と対比:──制御焦点の観点から──
心理学研究,91(3):202-208 2020
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 湯 立; 肖 雨知; 海沼 亮; 三和 秀平; 相川 充


教師の教科指導学習動機と学習方略,授業力の自己認知との関連―教員免許状更新講習参加者を対象として―
パーソナリティ研究,28:80-83 2019
Author:三和 秀平; 外山 美樹


基本的心理欲求支援が欲求充足を介して友人関係評価に及ぼす影響―制御焦点に着目して―
教育テスト研究センター年報,4:41-43 2019
Author:三和 秀平; 外山 美樹; 肖 雨知; 長峯 聖人; 湯 立; 相川 充


制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響―目標達成の観点から―
教育テスト研究センター年報,4:1-10 2019
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 肖 雨知; 三和 秀平; 相川 充


欲求支援行動が課題学習へのエンゲージメントに及ぼす影響―制御焦点に着目して―
教育テスト研究センター年報,4:45-47 2019
Author:肖 雨知; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 湯 立; 海沼 亮; 相川 充


有用性思考方略尺度の作成
教育工学会論文誌,43:175-183 2019
Author:解良 優基; 三和 秀平


制御焦点とライバル関係との関連―ライバルによる理想自己の顕在化と動機づけの生起を考慮して―
教育心理学研究,67:162-174 2019
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 湯 立; 三和 秀平; 肖 雨知; 相川 充


防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか?
心理学研究,90:242-251 2019
Author:外山 美樹; 湯 立; 長峯 聖人; 三和 秀平; 相川 充


制御適合は小学生のパフォーマンスを高めるのか
教育テスト研究センター年報,3:22-24 2018
Author:三和秀平; 外山美樹; 長峯聖人; 湯立; 相川充


制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響―学習性無力感パラダイムを用いた実験的検討―
教育心理学研究,66:287-299 2018
Author:外山美樹; 湯立; 長峯聖人; 黒住嶺; 三和秀平; 相川充


制御適合がメッセージへの評価に及ぼす影響-熟知性に着目して-
心理学研究,88:587-593 2018
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 三和 秀平; 湯 立; 黒住 嶺; 相川 充


新任教師の教科指導学習動機と授業力の自己認知および学習時間との関連の短期縦断的検討
パーソナリティ研究,26:205-216 2018
Author:三和 秀平; 外山 美樹


制御焦点が対象の価値に及ぼす影響の検討-情報提示条件を調整変数として-
ソーシャル・モチベーション研究,9:2-11 2018
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


制御焦点の違いが上方比較後の動機づけおよびパフォーマンスに与える影響
教育心理学研究,65:489-500 2017
Author:三和 秀平; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 相川 充


拡散的思考課題における産出物のカテゴリー制約がパフォーマンスに及ぼす影響―制御焦点を調整変数として―
教育テスト研究センター年報,2:38-40 2017
Author:湯 立; 黒住 嶺; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 相川 充


制御焦点が学業パフォーマンスに及ぼす影響-制御適合の観点から-
教育心理学研究,65:477-488 2017
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


制御適合が価値に及ぼす影響の検討
筑波大学心理学研究,54:1-6 2017
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


制御適合はパフォーマンスを高めるのか?-制御適合の種類別の検討-
心理学研究,88:274-280 2017
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


プロセスフィードバックが内発的動機づけに与える影響-制御焦点を調整変数として-
教育心理学研究,65:321-332 2017
Author:外山 美樹; 湯 立; 長峯 聖人; 三和 秀平; 相川 充


新任教師の教科指導学習動機と教職における有能感および健康状態との関連
教育心理学研究,64:307-316 2016
Author:三和 秀平; 外山 美樹


制御焦点と上方比較後の感情・動機づけ・パフォーマンスとの関連―同化と対比に着目して―
教育テスト研究センター年報,1:37-39 2016
Author:三和 秀平; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 相川 充


学業領域における制御焦点尺度の作成ならびに信頼性・妥当性の検討
筑波大学心理学研究,52:19-24 2016
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


制御適合はパフォーマンスを高めるのか?―制御適合の種類とパフォーマンスのタイプ別の検討―
教育テスト研究センター年報,1:22-24 2016
Author:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


2つの制御適合が対象の価値に及ぼす影響の検討―情報提示条件に着目して―
教育テスト研究センター年報,1:34-36 2016
Author:長峯 聖人; 外山 美樹; 湯 立; 三和 秀平; 相川 充


高等学校教師の健康状態および教科指導の自己評価に影響を与える要因の検討―半構造化面接による探索的検討―
筑波大学心理学研究,50:39-46 2015
Author:三和 秀平; 外山 美樹


教師の教科指導学習動機尺度作成およびその特徴の検討
教育心理学研究,63:426-437 2015
Author:三和 秀平; 外山 美樹


中学生の自律的学習動機づけが感情や学習対処方略に与える影響の検討―仮想的な学業失敗場面による検討―
筑波大学心理学研究,47:9-14 2014
Author:三和 秀平; 外山 美樹


講演・口頭発表等
勉強する理由をめぐるオンラインゲーム哲学対話―小学生の英語学習への動機づけに着目してー
日本デジタル教科書学会第12回年次大会 2023
Presenter:三和秀平, 松島恒熙, 小倉光明, 青山拓実, 解良優基


英語を勉強する理由についての対話は小学生の動機づけを高めるか
日本教育工学会2023年春季全国大会 2023
Presenter:三和 秀平, 青山 拓実, 山本 大貴, 松島 恒熙, 解良優基


チャットツールとマインクラフトを利用したオンライン対話―英語学習の価値および道徳的価値理解を目指したICTを用いた取り組み―
日本教科教育学会第48回全国大会 2022
Presenter:三和 秀平, 小倉 光明


抑うつ傾向における負の情緒語の記憶のしやすさについてー大学生を対象とした記憶実験からー
日本パーソナリティ心理学会第31回大会 2022
Presenter:上村 梨乃, 三和 秀平


勉強する理由を考えることで学習の価値は高まるかー小学生の英語学習を対象とした予備的検討ー
日本パーソナリティ心理学会第31回大会 2022
Presenter:三和 秀平, 解良 優基, 青山 拓実


自己統制を柔軟に発揮できる有限理論の個人の強みとは
日本社会心理学会第63回大会 2022
Presenter:外山美樹・長峯聖人・湯 立・三和秀平・浅山慧


高校生における友人からの欲求支援行動とエンゲージメントの関連-制御焦点に着目して-
日本心理学会第86回大会 2022
Presenter:海沼亮・長峯聖人・湯立・浅山慧・三和秀平・外山美樹


スケジューリングスタイルと日常における目標追求
日本心理学会第86回大会 2022
Presenter:長峯聖人・湯立・三和秀平・海沼亮・浅山慧・外山美樹


大学生の学習目標に関するエピソード的未来思考が学習意図に及ぼす影響
日本心理学会第86回大会 2022
Presenter:浅山慧・長峯聖人・三和秀平・湯 立・海沼亮・外山美樹


無限理論の個人は適応的か?―自己統制の観点から―
日本心理学会第86回大会 2022
Presenter:外山美樹・長峯聖人・湯 立・三和秀平・浅山慧


教職課程の学生を対象にした利用価値介入ー事例の分析を通した介入の効果ー
日本教育心理学会第64回総会 2022
Presenter:三和秀平; 解良 優基


準正課活動を通して教員志望学生の主体的な学びを支援するには
日本教育心理学会第64回総会 2022
Presenter:富田 英司; 野中 陽一朗; 三和 秀平; 坪田 康; 豊田 弘司; 森下 覚


有用性について考えることは学習場面の精緻化方略を促すのか
日本心理学会第86回大会 2022
Presenter:三和 秀平; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮; 外山 美樹


教員養成課程の学生が考える放課後支援活動 ―学生の主体的な活動を支援するための予備調査より―
令和4年度日本教育大学協会研究集会 2022
Presenter:三和 秀平; 富田 英司; 野中 陽一朗; 坪田 康


日本語初級学習者はどのように宿題を行っているか―「ありのまま」を撮影したビデオの観察―
2021年度日本語教育学会春季大会 2021
Presenter:古田 梨乃; 三和 秀平; 樋渡 康敬; 橋本 洋輔


小中学生の教科間の動機づけの関連の変化ー利用価値と興味に着目してー
日本教育心理学会第 63 回総会 2021
Presenter:三和 秀平; 解良 優基; 松本(朝倉) 理恵; 浜野 祐希


単位制高校におけるパーソナリティに関する暗黙理論への介入授業の効果検討
日本教育心理学会第 63 回総会 2021
Presenter:海沼 亮; 湯 立; 長峯 聖人; 浅山 慧; 三和 秀平; 外山 美樹


大学生は目標志向性に合った方略の有効性を認識しているのか―制御焦点の観点から―
日本パーソナリティ心理学会第30回大会 2021
Presenter:三和 秀平; 湯 立; 長峯 聖人; 海沼 亮; 浅山 慧; 外山 美樹


教育学部の学生が道徳に対して認知する利用価値
日本教科教育学会第46回全国大会 2020
Presenter:三和 秀平


身近な役割モデルの存在と 英語学習の関連ー制御焦点に着目してー
日本心理学会第84回大会 2020
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 海沼 亮; 相川 充


紙筆版IATを用いた英語への潜在的な態度と成績の関連
日本パーソナリティ心理学会第29回大会 2020
Presenter:三和 秀平; 地頭所 里紗; 赤松 大輔


小学生が感じる各教科の有用性
日本教育心理学会第62回大会 2020
Presenter:三和 秀平


誘惑対処方略の有効性における学業目標の重要度と困難度の影響――日誌法による検討――
日本心理学会第84回大会 2020
Presenter:湯 立; 外山 美樹; 三和 秀平; 長峯 聖人; 海沼 亮; 相川 充


有用性思考方略尺度の作成①―動機づけ変数および学習方略との関連―
日本パーソナリティ心理学会第28回大会 2019
Presenter:三和 秀平; 解良 優基


有用性思考方略尺度の作成②―利用価値認知を媒介した興味への影響―
日本パーソナリティ心理学会第28回大会 2019
Presenter:解良 優基; 三和 秀平


基本的心理欲求支援が欲求充足を介して友人関係評価に及ぼす影響—制御焦点に着目して—
日本心理学会第83回大会 2019
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹; 肖 雨知; 長峯 聖人; 湯 立; 相川 充


制御焦点が創造的パフォーマンスに及ぼす影響
日本心理学会第83回大会 2019
Presenter:外山 美樹; 湯 立; 長峯 聖人; 肖 雨知; 三和 秀平; 海沼 亮; 相川 充


難しい学習場面における動機づけ調整方略の使用とエンゲージメントとの関連
日本心理学会第83回大会 2019
Presenter:湯 立; 外山 美樹; 三和 秀平; 長峯 聖人; 肖 雨知; 相川 充


課題学習における欲求支援行動の効果は制御焦点によって調整されるか?
日本心理学会第83回大会 2019
Presenter:肖 雨知; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 湯 立; 相川 充


教育場面における動機づけ研究の展開と応用
日本心理学会第83回大会 2019
Presenter:梅本 貴豊; 解良 優基; 三和 秀平; 稲垣 勉; 中西 良文; 伊田 勝憲


高校生が感じる各教科の有用性
日本教育心理学会第61回総会 2019
Presenter:三和 秀平


子ども用制御焦点尺度の開発―小学生を対象として―
日本教育心理学会第61回総会 2019
Presenter:外山 美樹; 海沼 亮; 長峯 聖人; 湯 立; 肖 雨知; 三和 秀平; 相川 充


子ども用制御焦点尺度の開発―中学生を対象として―
日本教育心理学会第61回総会 2019
Presenter:海沼 亮; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 湯 立; 肖 雨知; 相川 充


教育心理学における制御焦点理論の応用可能性
日本教育心理学会第61回総会 2019
Presenter:外山 美樹; 海沼 亮; 三和 秀平; 長峯 聖人; 肖 雨知; 中谷 素之; 長谷 和久


Is prevention focus poor for performance?: The role of the accessibility of superordinate goal.
International Congress of Psychological Science 2019 2019
Presenter:Toyama, M; Nagamine, M; Tang., L; Xiao, Y; Miwa, S; Aikawa, A


Do promotion-focused people regard their rivals as important?: Relationships between regulatory focus and rivalry.
International Congress of Psychological Science 2019 2019
Presenter:Nagamine, M; Toyama, M; Miwa, S; Tang, L; Xiao, Y; Aikawa, A


宿題に意味はあるか―日本語ゼロ初級クラスの行動・成績データ分析より―
日本語教育学会2019年春季大会 2019
Presenter:古田梨乃; 三和秀平; 樋渡康敬; 橋本洋輔


台湾の大学の日本語会話クラスにおける日本語会話への動機づけとビリーフの関連
日本語教育学会2019年春季大会 2019
Presenter:三和秀平; 古田梨乃


Can regulatory fit improve elementary school students’ performance and motivation?
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018
Presenter:Miwa, S; Toyama, M; Nagamine, M; Tang, L; Kurozumi, R; Aikawa, A


Effects of regulatory focus on the evaluation of messages: Focus the familiarity as moderators.
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018
Presenter:Nagamine, M; Toyama, M; Miwa, S; Tang, L; Kurozumi, R; Aikawa, A


The effects of product constraints on performance in a divergent thinking task: Regulatory focus as a moderator.
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018
Presenter:Tang, L., M; Toyama, M; Kurozumi, R; Nagamine, M; Miwa, S; Aikawa, A


Is prevention focus good for performance?: The role of regulatory closure.
The 19th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology. 2018
Presenter:Toyama, M; Nagamine, M; Tang, L; Miwa, S; Kurozumi, R; Aikawa, A


教師の動機づけは子どもの動機づけと関連するのか?―子どものために取り組む動機づけに着目して―
日本パーソナリティ心理学会第27回大会 2018
Presenter:三和 秀平; 外山美樹


制御適合は小学生のパフォーマンスを高めるのか?
日本教育心理学会第59回総会 2018
Presenter:三和秀平; 外山美樹; 長峯聖人; 湯立; 相川充


教職志望動機を測定するFIT-Choice尺度の結果は大学間で比較できるか
日本教育心理学会第59回総会 2018
Presenter:富田英司; 三和秀平


防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか?
日本心理学会第82回大会 2018
Presenter:外山美樹; 湯立; 肖雨知; 長峯聖人; 三和秀平; 相川充


産出物の制約が創造的パフォーマンスに及ぼす影響―制御焦点を調整変数として―
日本心理学会第82回大会 2018
Presenter:湯立; 外山美樹; 長峯聖人; 三和秀平; 相川充


Examining Predictive Validity of FIT-Choice Scale in Japanese Undergraduates
International Conference on Psychology, Language and Teaching 2018
Presenter:Tomida, E; Miwa, S


なぜ教師という道を選ぶのか―Fit Choice Scaleを用いたWeb調査による検討―
日本教師学学会第18回大会 2017
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


わが国における制御適合に関する研究―個人に合った動機づけ,パフォーマンス,価値の高め方―
日本心理学会第81回大会 2017
Presenter:外山 美樹; 三和 秀平; 湯 立; 長峯 聖人; 相川 充


教師の教科指導学習動機に関する検討
日本心理学会第81回大会 2017
Presenter:三和 秀平


制御適合はパフォーマンスを高めるのか?―日常場面の学業パフォーマンスに焦点を当てて―
日本教育心理学会第59回総会 2017
Presenter:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


教師を志望する理由と教師の学習動機づけの関連―FIT – Choice Scaleを用いた検討―
日本教育心理学会第59回総会 2017
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


教師の教科指導学習動機と自律性支援との関連
日本パーソナリティ心理学会第26回大会 2017
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


制御焦点と上方比較後の感情・動機づけ・パフォーマンスとの関連
日本パーソナリティ心理学会第25回大会 2016
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 黒住 嶺; 相川 充


新任教師の教科指導学習動機と授業力の自己認知,学習時間との関連の短期縦断的検討
日本教育心理学会第57回総会 2016
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


制御焦点はパフォーマンスを高めるのかⅡ
日本教育心理学会第57回総会 2016
Presenter:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


プロセスフィードバックが動機づけに与える影響
日本教育心理学会第57回総会 2016
Presenter:湯 立; 外山 美樹; 長峯 聖人; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


制御適合はパフォーマンスを高めるのか
日本社会心理学会第57回大会 2016
Presenter:外山 美樹; 長峯 聖人; 湯 立; 三和 秀平; 黒住 嶺; 相川 充


教員免許状を取得する学生は自分の性格をどのようにとらえているのか―Big Fiveに基づいた質問紙調査による検討―
日本教師学学会第17回大会 2016
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


Teacher’s learning motivation on subject instruction, their way of learning and their teaching ability
31st International Congress of Psychology 2016
Presenter:Miwa, S; Toyama, M


Monetary value from regulatory fit: The difference on the effects of advertising conditions
31st International Congress of Psychology 2016
Presenter:Nagamine, M; Toyama, M; Miwa, S; Tang, L; Aikawa


Learning motivation for subject instruction, teacher efficacy and health: Short-term longitudinal study in the novice teachers
Asia-Pacific Educational Research Association - Taiwan Education Research Association 2016
Presenter:Miwa, S; Toyama, M


先生はなぜ学ぶのか―教科指導に関して学ぶ動機の検討―
日本教師学学会第16回大会 2015
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


努力承認評価が内発的動機づけに与える影響の検討―正答数と解決不可能課題後の動機づけに着目して―
日本パーソナリティ心理学会第24回大会 2015
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


制御適合はパフォーマンスを高めるのか?
日本パーソナリティ心理学会第24回大会 2015
Presenter:外山 美樹; 三和 秀平; 湯 立; 長峯 聖人; 相川 充


新任教師の教科指導学習動機と健康状態および教職有能感との関連
日本教育心理学会第57回総会 2015
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


新任教師の教科指導学習動機と教師の適応との関連―動機づけプロフィールに着目して―
日本心理学会第79回大会 2015
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


学業領域における制御焦点尺度の作成
日本心理学会第79回大会 2015
Presenter:外山 美樹; 湯 立; 長峯 聖人; 三和 秀平; 相川 充


教師の学ぶ動機尺度の作成と信頼性および妥当性の検討―教科指導に着目して―
日本心理学会第78回大会 2014
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


現役教師および教育実習経験学生における学ぶ動機の比較―教科指導に着目して―
日本教育心理学会第56回総会 2014
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


中学生の自律的学習動機が感情や学習対処方略に与える影響
日本心理学会第77回大会 2013
Presenter:三和 秀平; 外山 美樹


MISC
個人にあった動機づけー制御適合理論の観点からー
名古屋動機づけ研究セミナー 2017


子どものやる気の高め方~「できない」から「できる」へ~
龍ケ崎市教育センター 教育相談研修 2015

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - 2022 , 小学生,中学生,高校生が感じる学習の価値およびその形成要因 , 若手研究
2016 - 2017 , 教師の教科指導学習動機に関する検討 , 特別研究員奨励費

科学研究費補助金(研究分担者)
2021 - 2024 , Co-Agencyを育む準正課活動のための教師教育環境と仮想空間 , 基盤研究(C)

その他
2022 - 2023 , オンライン上での擬似的な体験は対話による道徳的な価値の理解を促すのか―自分事として考えることに着目して―, 発達科学研究教育奨励賞
2021 - 2023 , 小学生の英語学習への価値理解および動機づけの向上を目指した哲学対話の実践, 博報堂教育財団 第16回 児童教育実践についての研究助成
2019 - 2019 , 学習の困難を抱える/抱えない日本語学習者はどのように宿題に取り組んでいるか, 漢字・日本語教育研究助成制度