信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

志村 佳名子  シムラ カナコ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 社会科学教育FAX番号
職名助教メールアドレスkshimura@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6のロホームページURL

プロフィール

研究分野
日本史学(日本古代史)
所属学会
所属学会
日本歴史学会
史学会
歴史学研究会
日本史研究会
条里制・古代都市研究会
続日本紀研究会
駿台史学会
信濃史学会
学歴
出身大学院
2012 , 明治大学大学院 , 史学専攻日本史学専修

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2004 , 同志社大学 , 文学部 , 文化学科文化史学専攻

取得学位
博士 , 明治大学

免許・資格等
200704 , 高等学校教諭専修免許状地理歴史科
200704 , 中学校教諭専修免許状社会科
200602 , 高等学校教諭一種免許状公民科
200601 , 学校図書館司書教諭資格
200403 , 高等学校教諭一種免許状地理歴史科
200403 , 中学校教諭一種免許状社会科
受賞学術賞
2015 , 駿台史学会選奨
研究職歴等
研究職歴
2017-2018 , 明治大学日本古代学研究所 研究推進員
2015-2017 , 明治大学日本古代学研究所・研究推進員
2013-2016 , 京都造形芸術大学 通信教育部 歴史遺産コース・非常勤講師
2013-2016 , 明治大学文学部・兼任講師
2012-2015 , 日本学術振興会特別研究員(PD)
2009-2012 , 明治大学文学部・助手
2008-2012 , 東京大学史料編纂所・RA
2007-2009 , 明治大学古代学研究所・RA

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
第三部 解説「無外題春除目」, 明治大学図書館所蔵 三条西家 除目書, 269-314
八木書店出版部 2021(May)
Author:志村佳名子


日本古代の王宮構造と政務・儀礼
塙書房 2015(Mar. 31)
Author:志村佳名子


論文
太政官政務儀礼の形成と展開
歴史学研究,(1015):32-40 2021(Oct.)
Author:志村佳名子


宮廷儀礼と幢幡―儀仗制との関わりから―
条里制・古代都市研究,(34):1-14 2019(Mar. 01)
Author:志村佳名子


古代宮都の庭・苑と儀礼
吉村武彦編『日本古代の国家と王権・社会』 2014(May)
Author:志村佳名子


日本古代の朝参制度と政務形態
史学雑誌,122(3) 2013(Mar.)
Author:志村佳名子


東山御文庫所蔵『日本紀略』と禁裏文庫の『日本後紀』―二十巻本『日本後紀』の抄出紙片をめぐって―
田島公編『禁裏・公家文庫研究』 2012(Mar.)
Author:志村佳名子


長岡宮の儀礼空間と饗宴儀礼
文学部・文学研究科学術研究論集,(2) 2012(Mar.)
Author:志村佳名子


日本古代の宮廷儀礼における雅楽寮の機能
日本古代学,(3) 2011(Mar.)
Author:志村佳名子


平安時代の宮廷儀式と雅楽寮
Journal of Korean Culture,(16) 2011(Feb.)
Author:志村佳名子


平城宮の饗宴儀礼―八世紀宮室の儀礼空間に関する一考察―
古代学研究所紀要,(12) 2010(Mar.)
Author:志村佳名子


平安時代日給制度の基礎的考察―東山御文庫本『日中行事』を手がかりとして―
日本歴史,(739) 2009(Dec.)
Author:志村佳名子


平安初期における雅楽寮の再編―「弘仁格」の検討を中心として―
続日本紀研究,(376) 2008(Oct.)
Author:志村佳名子


飛鳥浄御原宮における儀礼空間の復原的考察
文学研究論集,(28) 2008(Feb.)
Author:志村佳名子


講演・口頭発表等
太政官政務儀礼の形成と展開
2021年度歴史学研究会大会 2021(May 30)
Presenter:志村佳名子


太政官政務儀礼の形成と展開(2)
歴史学研究会日本古代史部会第3回大会準備報告会 2021(May 01)


太政官政務儀礼の形成と展開(1)
歴史学研究会日本古代史部会第2回大会準備報告会 2021(Mar. 27)
Presenter:志村佳名子


太政官政務儀礼の形成―日本古代の政務・儀礼体系の解明に向けて―
歴史学研究会日本古代史部会第1回大会準備報告会 2021(Feb. 13)
Presenter:志村佳名子


古代・中世除目書研究の可能性―三条西家の除目書を中心として―
国際学術研究会「交響する古代Ⅸ」 2019(Jan. 12)
Presenter:志村佳名子


古代日本の宮廷儀禮―王宮構造の變遷から―
2018年 百済研究所・国際学術大会「三国時代の宮殿と寺院の韓・中・日比較研究」 2018(Dec. 07)
Presenter:志村佳名子


宮廷儀礼と幢幡―宝幢遺構の意義をめぐって―
第34回条里制・古代都市研究会大会 2018(Mar.)
Presenter:志村佳名子


明治大学中央図書館所蔵『除秘鈔』『除秘鈔附』の「発見」とその意義
国際学術研究会・交響する古代Ⅷ 2017(Dec.)
Presenter:志村佳名子


陽明文庫所蔵の笙・銘「菊丸」の銘文とその伝来
公開講座「2013年 陽明文庫講座―いま世界にはばたく宮廷文化―」 2013(Nov.)
Presenter:志村佳名子


日本古代の朝参制度と太政官政務形態の展開
日本史研究会古代史部会例会 2012(Dec.)
Presenter:志村佳名子


古代宮都の庭・苑と儀礼―平城宮を中心として―
国際学術研究会・交響する古代Ⅱ 2012(Mar.)
Presenter:志村佳名子


古代朝政形態試論―「朝堂」の変遷と関連して―
明治大学・大阪大学研究交流プログラム 2010(Dec.)
Presenter:志村佳名子


日本古代の朝参制度と上日の意義
第108回史学会大会 2010(Nov.)
Presenter:志村佳名子


古代宮廷儀礼と雅楽寮―儀礼における奏楽の意義―
第9回韓国語文学国際学術会議 2010(Aug.)
Presenter:志村佳名子


平城宮朝堂の機能と朝政の展開
歴史学研究会古代史部会例会 2010(Apr.)
Presenter:志村佳名子


殿上日給について
歴史学研究会古代史部会例会 2009(Feb.)
Presenter:志村佳名子


古代の宮における饗宴の展開―「共食」儀礼の意義をめぐって―
第35回古代史サマーセミナー 2007(Aug.)
Presenter:志村佳名子


『常陸国風土記』と神仙思想
歴史学研究会古代史部会・第6回卒業論文報告会 2005(Jul.)
Presenter:志村佳名子


MISC
清涼殿での天皇の一日
再現イラストでよみがえる日本史の現場,:54 2022(May)
Author:志村佳名子


三条西家本『無外題春除目』とその伝来―九条良経撰『春除目抄』との関係を中心に―
金鵄会館連続公開講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読む―「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念して―」講演集,:52 2022(Mar.)
Author:志村佳名子


古代・中世の除目儀と除目書
金鵄会館連続公開講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読む―「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念して―」講演集,:10 2022(Mar.)
Author:志村佳名子


特別支援教育(主に知的障害)における教科の「見方・考え方」の追求-教職大学院学生を対象とした教科分野研究者との連携授業から-
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,20:149 2021(Dec. 24)
Author:宮地 弘一郎, 下山 真衣, 永松 裕希, 上村 惠津子, 奥村 真依子, 原 洋平, 桐原 礼, 志村 佳名子, 伊藤 冬樹, 間島 秀徳, 松澤 泰道, 藤田 育郎, 杉山 俊一郎, 八木 雄一郎, 小松 孝太郎


西本昌弘著『早良親王』
日本歴史,(867):96 2020(Aug.)
Author:志村佳名子


中学校社会科における「歴史的な見方・考え方」を高める授業の構想(2) ー「総合的な学習の時間」との連携を中心にー
教育実践研究,(18):99-108 2019(Dec.)
Author:武井正樹,矢澤拓真,百田美希,志村佳名子,篠﨑正典


日本古代官制関係研究文献目録(稿)(1)
古代学研究所紀要,(25) 2018(Mar.)
Author:志村佳名子


古代日本の宮廷儀禮―王宮構造の變遷から―
百済研究所国際学術大会 三国時代の宮殿と寺院の韓・中・日比較研究 予稿集,:98 2018
Author:志村佳名子


芳之内圭著『日本古代の内裏運営機構』
古代文化,66(1) 2014(Jun.)
Author:志村佳名子


山下信一郎著『日本古代の国家と給与制』
歴史学研究,(918) 2014(May)
Author:志村佳名子


平安貴族
週刊朝日百科 日本の歴史,(15):16 2013(Oct.)
Author:志村佳名子


西本昌弘校訂・解説『新撰年中行事』
日本歴史,(760) 2011(Sep.)
Author:志村佳名子


神奈川県出土墨書・刻書土器集成
古代学研究所紀要,(10) 2009(Mar.)
Author:荒井秀規・志村佳名子

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2025 , 除目からみた古代・中世の朝廷における政務と政治構造の解明―三条西家の除目書から― , 基盤C
2019 - 2022 , 古代・中世の除目研究の基盤形成とその政治制度史的考察―三条西家の除目書を中心に― , 若手研究
2012 - 2015 , 日本古代の政務形態と官僚制の実態解明―宮室構造と宮廷儀礼の復原を手がかりとして― , 特別研究員奨励費

その他公的資金
2022 - 2023 , 蒐集デジタル画像を活用した「魚魯愚鈔」の情報資源化と除目研究の基盤形成

社会活動実績

社会活動等
出前講座
20211202 - 20211202 , 古代史の楽しみ方―日本古代の都を中心として―
20211121 - 20211121 , 三条西家本『無外題春除目』とその伝来―九条良経撰『春除目抄』との関係を中心に― , 金鵄会館連続講座「「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読む―「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念して―」第4回
20211113 - 20221113 , 古代・中世の除目儀と除目書 , 金鵄会館連続講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読む―「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念して―」第1回
20201208 - 20201208 , 古代史の楽しみ方―日本古代の都を中心として―
20131117 - 20131117 , 陽明文庫所蔵の笙・銘「菊丸」の銘文とその伝来 , [主催]科学研究費補助金 ・基盤研究S「古典学研究支援ツール の拡充 ―日本目録学の基盤確立と 天皇家・公家文庫を中心に ―」 (研究代表者 東京大学史料編纂所 教授 田島公)