信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

加藤 善子  カトウ ヨシコ

教員組織学術研究院(総合人間科学系(高等教育研究センター))電話番号
教育組織高等教育研究センターFAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1  信州大学 高等教育研究センターホームページURL

プロフィール

研究分野
教育社会学
高等教育
歴史社会学
現在の研究課題
社会構造と教育機会(戦前)
Educational opportunities and social structure in Modern Japan
アメリカと日本の大学制度の比較研究
Comprative studies of higher education in US and Japan
初年次教育および学習支援プログラム開発
First-year experience and learning assistance programs
所属学会
所属学会
日本教育社会学会
日本高等教育学会
大学教育学会
学歴
出身大学院
2000 , 大阪大学大学院 , 人間科学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1993 , 大阪大学 , 人間科学部

取得学位
博士(人間科学) , 大阪大学
研究職歴等
研究職歴
2021- , 信州大学 高等教育研究センター 教授
2011-2021 , 信州大学 高等教育研究センター 准教授
2011-2011 , 信州大学 高等教育研究センター 講師
2009-2011 , 信州大学 全学教育機構 講師
2008-2009 , 立命館大学 教育開発推進機構 講師
2006-2008 , 関西国際大学 初年次教育研究開発センター 講師
2003-2005 , アパラチアン州立大学(アメリカ)客員助教授

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
深志の自治―地方公立伝統校の危機と挑戦―
信濃毎日新聞社 2023(Jun. 09)
Author:井上義和・加藤善子(編)


『学習支援と高等教育の質保証(Ⅱ)』, 76-93
学文社 2016(Aug. 10)
Author:山内乾史、近田政博、米谷淳、加藤善子、杉野竜美、武寛子、長谷川誠、高橋一夫、浅田瞳、乾美紀
Keywords:学修支援、学習支援、学修支援の歴史


『学生の学力と高等教育の質保証(Ⅱ)』, 73-93
学文社 2012(Dec. 25)
Author:山内乾史、原清治、米谷淳、高橋一夫、加藤善子、邵婧怡、乾美紀、オンバンダラ・パンパキット、武寛子、田中伸幸
Keywords:高等教育, 教育の質保証


新修 芦屋市史 続編
芦屋市役所 2012(Nov.)
Author:芦屋市史編纂委員会


『教育の世紀』<翻訳>
学文社 2011(Sep.)
Author:リチャード・オルドリッチ編、山内乾史・原清治監訳、山内乾史・加藤善子・武寛子・原清治・杉本均・鈴木俊之訳
Keywords:イギリスの教育, 20世紀,


『新訂版 移民・教育・社会変動』<翻訳>
明石書店 2010(Sep. 01)
Author:ジークリット・リヒテンベルク編著、山内乾史監訳、山内乾史・乾美紀・葉柳和則・植田(梶間)みどり・白鳥義彦・加藤善子・杉野竜美・武寛子・江田英里香訳


『移民・教育・社会変動』<翻訳>
明石書店 2008(Jan.)
Author:ジークリット・リヒテンベルク編著、山内乾史監訳、山内乾史・乾美紀・葉柳和則・植田(梶間)みどり・白鳥義彦・加藤善子・杉野竜美・武寛子・江田英里香訳
Keywords:ヨーロッパ, 社会移動, 移民, 教育を受ける権利, 多文化教育


『初年次教育―歴史・理論・実践と世界の動向』
丸善 2006(Nov.)
Author:濱名篤・川嶋太津夫編著
Keywords:初年次教育, ラーニング・コミュニティ, 初年次セミナーの効果


歴史的人間学事典 第二巻 <翻訳>
勉誠出版 2005(Sep.)
Author:クリストフ・ヴルフ編、藤川信夫監訳


『クラシック音楽の政治学』
2005(Apr.)
Author:渡辺裕/増田聡ほか


論文
ライティング支援を通して見る初年次生の移行プロセス― 学生チューターの業務報告の内容分析 ―
信州大学附属図書館研究,12:135-150 2023(Mar.)
Author:加藤 善子, 武田 佳代, 小島 浩子


留学生が日本で就職するために教育プログラムには何が求められるか―超短期受入と就職促進のためのプログラムへの示唆―
信州大学総合人間科学研究,(17):156-164 2023(Mar.)
Author:シュッツェ アマンダ, 加藤 善子


戦前期・阪神間における中等教育学校—実業系の進学経路の整備―
信州大学総合人間科学研究,(15):78-87 2021(Mar. 31)
Author:加藤善子


学習支援における図書館の役割を考える―学習支援プログラムの統合を通して―
信州大学附属図書館研究,(8):175-185 2019(Jan. 31)
Author:加藤善子・森いづみ・後閑壮登・正武田敦巳・勝木明夫・高野嘉寿彦
Keywords:学習支援・教育の質保証・ラーニングコモンズ・図書館・初年次教育


学習支援を学修成果に結びつけるための設計と運営<ラウンドテーブル報告>
大学教育学会誌,40(2):99-102 2019(Jan.)
Author:加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香
Keywords:学習支援・学修成果・効果測定・認証評価・学習支援の専門性


授業外学習時間の増加は学生の学習意欲と達成感を高めるか:医学科の必修科目「ヒト生物学」を事例として
医学教育,49(6):495-502 2018(Dec. 25)
Author:黒川由美・古里由香里・加藤善子・多田剛


大学生の協同学習を評価するルーブリック試作版の考案:看護学生を対象とした信頼性・妥当性の検討
看護科学研究,16(2):33-52 2018(Nov. 19)
Author:會田信子・松井瞳・加藤善子
Keywords:協同学習, ルーブリック


学修支援を組み込んだ初年次セミナーの意義―初年次生のニーズを早期に把握し、移行を支える試み―」
『大学論集』,第50集:129-143 2018(Mar.)
Author:加藤善子・李敏・古里由香里・加藤鉱三
Keywords:初年次セミナー、学習支援、教学IR


サプリメンタル・インストラクションの思想と設計 : 授業担当教員に負担を強いない学習支援プログラム
信州大学総合人間科学研究,(11):251-257 2017(Mar. 17)
Author:加藤,鉱三、加藤善子


歴史研究に開かれた学籍データベース構築の課題 : 旧制兵庫県立神戸第一中学校を事例として
信州大学総合人間科学研究,(11):178-194 2017(Mar. 17)
Author:加藤善子、保田その


信州大学における学生の学習と教員のかかわり : JCSS2012調査の結果に基づいて
信州大学人文社会科学研究,(8):64-79 2014(Mar.)
Author:李 敏, 加藤 善子


信州大学におけるレポート作成支援 : 図書館と授業との連携の試み
信州大学附属図書館,(2):125-133 2013(Jan.)
Author:加藤善子・小島浩子


機能するIR のかたち : 大学内での現実的な設計をめざして
信州大学人文社会科学研究,6:228-239 2012(Mar.)
Author:加藤 善子
Keywords:Institutional Research, IR, 組織の知性, 実務家としてのIR担当者


「近代日本における都市中学校生徒の社会的出自 : 旧制兵庫県立第一神戸中学校の学籍データによる分析」
『信州大学人文社会科学研究』,5:175-189 2011(Mar.)
Author:加藤. 善子
Keywords:近代日本, 神戸一中, 進学準備小学校, 商業層, 都市の進学行動


講義科目でアクティブ・ラーニングを可能にする基本構造:社会福祉専門職教育関連科目における実践から
『研究紀要』,(9):13-23 2008(Mar.)
Author:笠原千絵、山本秀樹、加藤善子
Keywords:アクティブ・ラーニング, 評価構造, ルーブリック


ラーニング・コミュニティ・教育改善・ファカルティ・デヴェロプメント
『大学教育研究』,(16):1-16 2007(Sep.)
Author:加藤善子
Keywords:高等教育, ラーニング・コミュニティ, 教育改善, FD


「かつての非進学層」は大学をどのように利用しているのか―「親学歴」と「高校成績」を指標とする文化論的アプローチ
『大学教育研究』,(16):51-80 2007(Sep.)
Author:吉原惠子、加藤善子
Keywords:第一世代、大学での適応、ユニバーサル段階


組織と個人の教育改革の努力と相互支援システムの構築:米国アパラチアン州立大学におけるFDの事例
大学教育研究,(15):1-13 2006(Sep. 30)
Author:加藤善子


A Japanese Educator Shares the Experience of Her "First Year"
E-Source for College Transition,2(3):8 2004(Dec.)
Author:Yoshiko Kato
Keywords:First-Year Experience, Transition


学生は大学で何を学ぶのか―人文系大学生のスタディスキルからみた高校と大学の接続―
高等教育研究叢書,(4):51-69 2003(Mar.)
Author:加藤善子


「芸術」の概念をつくりだした学生たち―クラシック音楽の愛好スタイルから見る西洋文化の受容―
大学史研究,(19):32-45 2003
Author:加藤善子


現代高校生に映る大学の魅力―大学・短大・専門学校イメージの比較から―
高等教育研究叢書,(2):73-83 2000(Mar.)
Author:加藤善子


近代日本における西洋音楽の「聴衆」―西洋音楽は階級文化たりえたのか―
人間科学研究,2:129-141 2000
Author:加藤善子


学生生活調査に見る学生の音楽愛好―「音楽」の内容と愛好の質的変化
大阪大学教育学年報,(4):19-32 1999
Author:加藤善子


評論家と演奏家―戦前期日本における「楽壇」の構成
大阪大学教育学年報,(2):33-45 1997
Author:加藤善子


昭和初期の学生と音楽趣味
大阪大学教育学年報,(1):117-128 1996
Author:加藤善子


講演・口頭発表等
阪神間における実業層による中等教育機関の設立過程
全国地方教育史学会 第46回大会 2023(May 28)
Presenter:加藤善子


近代実業都市・神戸における進学・就職と地理移動―神戸高等商業学校卒業生の分析―
日本教育社会学会 第73回大会 2021(Sep. 11)
Presenter:加藤善子


学生チューターの業務報告メールの内容分析:効果的な研修プログラム構築に向けて
第42回大会(オンライン開催) 2020(Jun. 07)
Presenter:加藤善子・武田佳代
Keywords:学習支援・ライティング支援・チューターの活動・テキストマイニング


ラウンドテーブル10 学習支援を学修成果に結びつけるための設計と運営
第40回大会 2018(Jun. 09)
Presenter:加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香(企画者)、谷川裕稔(司会)、野田文香・井下千以子・加藤善子・古里由香里・谷川裕稔(発表)
Keywords:学修支援、初年次セミナー、IR


「ヒト生物学」のアクティブ・ラーニング化で医学科新入生の授業外学習を増やす試み
第49回日本医学教育学会 2017(Aug. 18)
Presenter:多田剛・加藤善子・黒川由美・古里由香里・李敏


学修支援の理論と実践、およびデータとの対話―信州大学における試み―
第20回大会 2017(May 27)
Presenter:加藤善子・李敏・加藤鉱三


成績評価の「厳格化」と「透明化」 ー信州大学のGPA制度が目指すものー
第36回大会 2014(May 31)
Presenter:加藤鉱三、加藤善子、雨森聡
Keywords:GPA、成績評価


学習成果に結びつく学習支援のあり方:教室内外の学習活動の統合を目指して
第35回大会 2013(Jun. 02)
Presenter:加藤善子、郷原正好、笠原千絵
Keywords:学習支援、サプリメンタル・インストラクション


旧制中学生徒の出身家庭と学業達成および進路―神戸一中学籍データの分析より―
第62回大会 2010(Sep. 13)
Presenter:保田その・加藤善子


学籍データベース作成の方法と課題―旧制神戸一中を事例として―
第60回大会 2008(Sep. 20)
Presenter:橘佳江, 加藤善子, 保田その, 井上好人


学習を促進する学生参画型デザイン
第29回大会 2008
Presenter:飯島有美子・加藤善子


大学生のジェネリックスキルの獲得とキャリア形成
日本高等教育学会 2007(May)
Presenter:吉原惠子, 加藤善子


Classical Music, Higher Education and Social Structure in Modern Japan
46th Annual Meeting 2007(Jan. 13)
Presenter:Yoshiko Kato
Keywords:Historical Sociology, Modern Japan, Love of Classic Music


Are Non-First Generation Students Successful?
20th International Conference on the First-Year Experience 2007
Presenter:Kato, Yoshiko and Yoshihara, Keiko


キャリア形成への二つの道:自発的参加と非自発的参加(1)
日本キャリア教育学会 2006(Nov.)
Presenter:加藤善子


大学が学生にどのような影響を与えるか : 工業系短大学生の入学から卒業までのパネルデータ分析
日本教育社会学会 第58回大会 2006(Sep. 22)
Presenter:川島太津夫, 白川優治, 佐野秀行, 濱名篤, 川島啓二, 濱名陽子, 吉原惠子, 藤木清, 加藤善子, 小島佐恵子


大学におけるジェネリックスキルの獲得
日本教育社会学会 第58回大会 2006(Sep. 22)
Presenter:濱名篤, 小島佐恵子, 吉原惠子, 川嶋太津夫, 川島啓二, 濱名陽子, 藤木清, 加藤善子, 白川優治, 佐野秀行


近代的職業を再考する : 旧制「神戸一中」卒業生の出身階層の分析
日本教育社会学会 第55回大会 2003(Sep. 20)
Presenter:井上義和, 橘佳江, 加藤善子, 中村隆文, 永田實, 中村麻衣, 西田実継, 西村大志


学校増設期における中学校生徒の出身階層
日本教育社会学会 第54回大会 2002(Sep. 21)
Presenter:加藤善子


ラウンドテーブルⅨ 大学での学びにおける学習スキルについて―学習ストラテジー、学習スタイルを視野に入れながら―
第24回大会 2002(Jul. 13)
Presenter:濱名篤・石村雅雄(企画者)、濱名篤・山田礼子(司会)、佐藤広志・山村滋・加藤善子・中井俊樹・小笠原正明・石村雅雄(発表)


「新中間層」が西洋文化を担ったのか : クラシック音楽趣味から見る日本の上層中産階級
日本教育社会学会 第52回大会 2000(Sep. 15)
Presenter:加藤善子


クラシック音楽とポピュラー音楽の境界―西洋音楽受容と愛好の歴史的展開
2000年度第3回例会 2000
Presenter:加藤善子


「芸術」としての西洋音楽:芸術的趣味としてのクラシック音楽の成立一職業音楽家・愛好者形成の一側面
日本教育社会学会 第50回大会 1998(Oct. 30)
Presenter:加藤善子


戦前期における学生の下位文化としての音楽―その愛好スタイルを中心に
1998年度第3回例会 1998
Presenter:加藤善子


音楽「界」の構成に関する一分析 : 近代日本における音楽家の学歴
日本教育社会学会 第48回大会 1996(Oct. 04)
Presenter:加藤善子


MISC
【コラム】教育研究の普遍性・自律性と、大学のコミュニティと、外部資金をめぐって
『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』,(74):2-9 2021(Feb.)
Author:加藤善子


【コラム】「自治」の研究をすることになって、とりあえず大学「自治」の成立と終焉を勉強してみた話。
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(66):2-6 2020(Jun. 15)
Author:加藤善子


【連載】教育史研究の周辺⑫ 学校を経由した社会移動研究(再生産戦略編④)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(53):17-19 2019(May 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑪ 学校を経由した社会移動研究(再生産戦略編③)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(52):16-18 2019(Apr. 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑩ 学校を経由した社会移動研究(再生産戦略編②)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,51:16-18 2019(Mar. 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑨ 学校を経由した社会移動研究(再生産戦略編①)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,50:19-21 2019(Feb. 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑧ 学校を経由した社会移動研究(地理移動編④)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,49:14-16 2019(Jan. 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑦ 学校を経由した社会移動研究(地理移動編③)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,48:21-23 2018(Dec. 15)
Author:加藤善子
Abstract:https://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【研究会発表】主体性の一歩手前まで連れて行く:信州大学の初年次セミナーの試み
チャレンジ教育部会 第4回研究会 2018(Dec. 15)
Author:加藤善子


【連載】教育史研究の周辺⑥ 学校を経由した社会移動研究(地理移動編②)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(47):15-17 2018(Nov. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺⑤ 学校を経由した社会移動研究(地理移動編①)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(46):16-19 2018(Oct. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【Invited workshop speaker】 The Hidden Curriculum: How we genderize ourselves
Let Girls Learn 2018(Oct. 06)
Author:Yoshiko Kato


【連載】教育史研究の周辺④ 学校を経由した社会移動研究(職業分類編②)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(45):17-20 2018(Sep. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺③ 学校を経由した社会移動研究(職業分類編①)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(44):18-20 2018(Aug. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺② 学校を経由した社会移動研究(族籍編)
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(43):16-19 2018(Jul. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【連載】教育史研究の周辺① 教育社会学と隣接領域
月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて,(42):15-17 2018(Jun. 15)
Author:加藤善子
Abstract:http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/gen-dai-kyou-ken/


【雑誌記事執筆】連載・学修支援の教育方法 第78回「アメリカ合衆国の学修支援」②
文部科学教育通信,(401):20-21 2016(Dec. 12)
Author:加藤善子


【雑誌記事執筆】連載・学修支援の教育方法 第77回「アメリカ合衆国の学修支援」①
文部科学教育通信,(400):22-23 2016(Nov. 28)
Author:加藤善子


【研究会発表】「都市における学校利用:神戸一中研究からの示唆
教育の歴史社会学コロキウム 2016(Aug. 10)
Author:加藤善子

研究費
共同研究
2020 - 2022 , 深志の「自治」を支える「深志共同体」の成立・維持・包摂メカニズムの解明(松本深志高等学校「『未来の学校』に関連した研究者との共同研究」の一環) , 国内共同研究
2018 - 2020 , 学習支援に従事するチューターのための研修プログラムの開発 , 学内共同研究
2014 - 2018 , シラバスの改善による教育成果の向上と測定に関する研究 , 学内共同研究

科学研究費補助金(研究代表者)
2019 - 2023 , 近代都市における中等教育利用に関する基礎的研究―実業層の学校利用を中心に― , 基盤研究(C)
2016 - 2018 , 初年次セミナー受講生の「ふりかえり」を基盤とした学習支援のあり方に関する研究 , 基盤研究(C)

科学研究費補助金(研究分担者)
2013 - 2018 , 縮減財政時代における多職種連携教育メソッドとパフォーマンス評価指標の開発・評価 , 基盤研究(C)(研究協力者)
2010 - 2012 , 学校教育制度における株式会社立学校の日米比較 , 基盤研究(C)
2008 - 2010 , 近代都市における中等教育機会の基礎的研究ー個票データを用いた実業層の再生産戦略ー , 基盤研究(C)
2008 - 2010 , 教育改革総合指標の開発-FDの包括的評価を目指して- , 基盤研究(C)

その他公的資金
2015 - 2015 , 信州大学基盤研究支援事業
研究諸活動
学術論文査読件数
2018- , Annual Conference on The First-Year Experience Proposal Reviews

教育活動実績

授業等
ジェンダー論
社会学発展講義
大学生基礎力ゼミ

社会活動実績

社会活動等
講演会
20211021 - , 長野県看護協会スペシャリスト研修「効果的なプレゼンテーション」 , 講師
20190720 - , 長野県における在宅療養支援リーダー育成事業「アクティブラーニング」 , 講師
20190208 - , 安曇野市男女共同参画講座「トップを目指す女性はなぜ少ないか~自分自身の差別的な考えを捨てる~」 , 講師
20170708 - , 実践力ある在宅療養支援リーダー育成事業「看護教育学/アクティブラーニング」 , 講師 , 文部科学省/課題解決型高度医療人材養成プログラム事業(2014-2018)
20161026 - , 愛知淑徳大学FD研修会「学生の努力を引き出す学習支援プログラム」 , 講師
20150704 - , 実践力ある在宅療養支援リーダー育成事業「看護教育学」 , 講師 , 文部科学省/課題解決型高度医療人材養成プログラム事業(2014-2018)
20141002 - , 松本歯科大学FD研修会「レポートの採点のしかた―成績は何のためにあるのか―」 , 講師
20100308 - , 日本赤十字豊田看護大学FD研修「アクティブ・ラーニングの手法―主体的学習を支援する教育の方法―」 , 講師
20081205 - , 広島修道大学初年次教育セミナー「大規模教室におけるインタラクティブ授業の手法」 , 講師

学会・研究会の主催等
20181019 - , 学生に届く学習支援 , 信州大学 高等教育研究センターシンポジウム , 企画者・主催者 , 共催:信州大学附属図書館
20120629 - , 共通の理想をめざして , 信州大学高等教育研究センター・男女共同参画委員会・国際交流センター , コーディネーター・通訳 , Dr. Kathleen T. Brinko, Appalachian State University

学外審議会・委員会
202104 - 202203 , 「地域発 元気づくり支援金」事業選定会議 , 松本地域構成員
2017 - , 広島大学高等教育研究開発センター , 客員研究員
2015- - , 旧制高等学校記念館友の会 , 理事
2015- - , 旧制高等学校資料研究会 , 委員
20061025 - 201211 , 芦屋市史編集委員会 , 芦屋市史専門委員

その他社会活動
20170215 - , 「アサーティブ・コミュニケーション」 , JA長野厚生連:在宅ケア専門員会、訪問介護ステーション部会・研修会 , 講師
2013 - , 「コミュニケーションスキルを身につける」 , 長野県理学療法士会・臨床実習討論会 , 講師