信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

鈴木 彦文  スズキ ヒコフミ

教員組織学術研究院(総合人間科学系)電話番号
教育組織情報基盤センターFAX番号
職名准教授メールアドレスh-suzuki@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

研究分野
システム開発工学
情報ネットワーク
情報セキュリティ
現在の研究課題
情報セキュリティとAIに関する研究
キーワード:情報セキュリティ , トラフィック解析 , 安心・安全 , AI技術
情報教育に関する研究
キーワード:情報技術・技能教育 , e-Learning , Active Learning
分散システムに関する研究

遠隔講義システムに関する研究

所属学会
所属学会
電子情報通信学会
教育システム情報学会
情報処理学会
学歴
出身大学院
1997 , 信州大学大学院 , 工学系研究科 , システム開発工学専攻
1994 , 信州大学大学院 , 工学系研究科 , 情報工学専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1992 , 信州大学 , 工学部 , 情報工学科

取得学位
修士(工学) , 信州大学
研究職歴等
研究職歴
2009- , 信州大学 総合情報センター 副センター長 准教授
2005- , 信州大学 総合情報センター 准教授
2003- , 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻 助手
1997- , 長野工業高等専門学校 電子情報工学科 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
論文
非同期分散学習における効果的なグループワークの特徴分析
,39(2):293-298 2022
Author:時田, 真美乃, 平井, 佑樹, 高野, 嘉寿彦, 小山, 茂喜, 勝木, 明夫, 新村, 正明, 松村, 宣顕, 鈴木, 彦文


Virtual Environment for Analysis and Evaluation of DDoS Attack
AINA 2021: Advanced Information Networking and Applications,:459-468 2021(May 14)
Author:Ryo Tokuyama, Yuichi Futa, Hikofumi Suzuki, Hiroyuki Okazaki


学術情報ネットワークSINETを活用した初等中等教育機関の高速通信ネットワーク環境構築の課題
学術情報処理研究,24:1-9 2020
Author:森下 孟, 鈴木彦文, 永井一弥, 東原義訓


NetFlowトラフィックデータの取得と解析に関する共同研究
学術情報処理,,Vol.22:pp.3-11 2018(Sep. 20)
Author:鈴木彦文, 浅川圭史, 永井一弥, 林裕平, 工藤伊知郎
Keywords:ネットワークセキュリティ, DoS/DDoS攻撃, NetFlow, 機械学習・データマイニング


分散型サービス不能攻撃による擬似攻撃の実施とUTMの検証に関する考察
学術情報処理,Vol.21:pp.21-28 2017(Sep.)
Author:鈴木彦文, 宇井哲也, 古川すみれ, 湯原大二郎, 浅川圭史, 永井一弥, 長谷川理, 成瀬愼
Keywords:ネットワークセキュリティ, Dos/DDos攻撃, データマイニング


ネットワーク仮想化と認証システムによる学校無線LAN環境の構築と評価
学術情報処理,Vol.20:pp.48-55 2016(Sep.)
Author:森下孟, 倉澤岩雄, 鈴木彦文, 永井一弥, 東原義訓
Keywords:教育の情報化, 校内ネットワーク, 無線LAN, IEEE802.1Q, MACアドレス, ユーザ認証


河川堤防の法面における遠隔水分量モニタリングに向けた実証研究
公益社団法人地盤工学会中国支部論文報告集「地盤と建設」,33(1):169 ~ 174 2015(Dec.)
Author:小松満,竹下祐二,二川雅登,不破泰,鈴木彦文,熊倉信行,吉野晃


小型半導体チップ型センサによる地盤の間隙変化の計測方法に関する基礎的実験
公益社団法人地盤工学会中国支部論文報告集「地盤と建設」,33(1):163 ~ 168 2015(Dec.)
Author:小松満,竹下祐二,二川雅登,不破泰,鈴木彦文,熊倉信行,吉野晃


Development and Evaluation of a High-Speed Simulator for Wireless Sensor Network Protocols using GPGPU
PE-WASUN 2015,:pp.109-115 2015(Nov. 06)
Author:Hiroaki Nose, Saori Nakajyo, Hikofumi Suzuki, Yasushi Fuwa


Realization of a safe and secure society using ICT in Shiojiri-city,Nagano prefecture, Japan -Towards the Creation of a Smart Citie-
ICT DM 2015,:PID3907797, 30 2015(Nov. 02)
Author:Hikofumi Suzuki, Yasushi Fuwa, David K.Asano, Mitsuru Komatsu, Yuji Takeshita, Masato Futagawa, Eiki Motoyama, So Seryu, and Haruo Kaneko


Fabrication of a Hydrophilic Property Impedance Sensor to Stably Monitor Soil Water Content for Slope Failure Prognostics
IEEE Sensors 2015,:1445-1448 2015(Nov.)
Author:Masato Futagawa, Tatsumi Ito, Arumi Kunii, Minoru Watanabe, Hikofumi Suzuki, Yasushi Fuwa, Yuji Takeshita, Mitsuru Komatsu


Proposal and Realistic Evaluation of a New Routing Algorithm for a Regional Protection System
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES,E98A(8):1667-1670 2015(Aug.)
Author:Suzuki, Hikofumi; Karasawa, Shinichi; Asano, David; Fuwa, Yasushi;


Development of a High-Speed Simulator for Sensor Network Protocols Using GPGPU
MASS 2014,:511,28-512,30 2014(Oct.)
Author:Hiroaki Nose, Saori Nakajyo, Hikofumi Suzuki, Yasushi Fuwa


Research on Fundamental Characteristics of the Formation of an Ad-hoc Network in a Sensor Network Capable of Flexibly Responding to Disasters
ITC-CSCC 2014,Proceedings USB of ITC-CSCC 2014:PID 1323, pp.819-824 2014(Jul.)
Author:Hikofumi Suzuki, Yasushi Fuwa, Kishimoto Yuki, David K. Asano, Mitsuru Komatsu, Yuji Takeshita, Kazuaki Sawada, Masato Futagawa, Hiroaki Nose


A Pseudo-TDMA MAC Protocol Using Randomly Determined Transmission Times for Landslide Prediction Wireless Sensor Networks
IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS,E97B(7):1449-1456 2014(Jul.)
Author:Asano, David; Kuroyanagi, Daichi; Suzuki, Hikofumi; Motoyama, Eiki; Fuwa, Yasushi;


精神的健康および発達障害関連の支援ニーズと援助要請行動との関連
CAMPUS HEALTH,51(2):187-192 2014
Author:山﨑勇, 高橋知音, 時田真美乃, 鈴木彦文, 不破泰


小型ECセンサを用いた斜面崩壊予測センサの開発
電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society,133(9):278-283 2013(Sep. 01)
Author:二川 雅登; 小松 満; 鈴木 彦文; 竹下 祐二; 不破 泰; 澤田 和明;
Keywords:ECセンサ; 土中水分; オンサイトモニタリング; 斜面崩壊; 予測; 無線ネットワーク;


小型ECセンサを用いた斜面崩壊予測センサの開発
電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン準部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A publication of Sensors and Micromachines Society,133(9):278-283 2013(Sep. 01)
Author:二川 雅登; 小松 満; 鈴木 彦文; 竹下 祐二; 不破 泰; 澤田 和明;
Keywords:ECセンサ; 土中水分; オンサイトモニタリング; 斜面崩壊; 予測; 無線ネットワーク;


Creating an Ambient Campus using ICT Realizing a safe and secure campus with low mental resistance
ITC-CSCC 2013,Proceedings USB of ITC-CSCC 2013(S2):32-35 2013(Jul.)
Author:Mamino Tokita,Hikofumi Suzuki,Yasushi Fuwa


Research on the Construction of an Ad-Hoc Network System for Flexibly Dealing with Disasters
ITC-CSCC 2013,Proceedings USB of ITC-CSCC 2013(S2):24-27 2013(Jul.)
Author:Hikofumi Suzuki,David K. Asano,Mitsuru Komatsu,Yuji Takeshita,Kazuaki Sawada,Masato Futagawa,Hiroaki Nose,Yasushi Fuwa


Construction of a Sensor Network to Forecast Landslide Disasters - Sensor Terminal Development and On-Site Experiments
WWIC 2013,:LNCS 7889, pp.180-191 2013(Jun.)
Author:Hikofumi Suzuki,Daichi Kuroyanagi,David K. Asano,Mitsuru Komatsu,Yuji Takeshita,Kazuaki Sawada,Masato Futagawa,Hiroaki Nose,Yasushi Fuwa


Construction and Evaluation of a Regional Protection System Employing Power-saving Wireless Terminals without Using GPS Modules
2012 IEEE Global Communications Conference(GLOBECOM), GC'12 Workshop - MENS:1-2 Management of P2P Networks, Wireless and Heterogeneous Networks,Proceedings USB of CFP1200E-USB:824-828 2012(Dec.)
Author:Hiroaki Nose,Hikofumi Suzuki,Yasushi Fuwa


Examination of a Routing decision algorithm for Improvement of Network Performance of a Regional Protection System
ITC-CSCC 2012,Proceedings CD of ITC-CSCC 2012:E-M1-1 2012(Jul.)
Author:Hikofumi Suzuki,Yasushi Fuwa


大学間遠隔講義システム及び遠隔講義収録・配信システムの自動制御と制御デバイスの拡張
学術情報処理,No.15:pp.70-81 2011(Sep.)
Author:森下孟,茅野基,鈴木彦文,永井一弥,新村正明,矢部正之


Experiments to Achieve Early Discovery of Disaster Victims Using 950 MHz Band RFID
In Proceedings of the 26th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications,ITC-CSCC 2011:S3-6 2011(Jun.)
Author:Hikofumi Suzuki,Yasushi Fuwa


高等教育コンソーシアム信州における大学間遠隔講義システムを活用した遠隔講義「K3茶論」の実践
学術情報処理研究,No.14:pp.105-116 2010(Sep.)
Author:森下孟,茅野基,鈴木彦文,永井一弥,新村正明,矢部正之


UTM を用いたユーザ認証ネットワーク「セキュアネット2010」の構築
学術情報処理研究,No.14:pp.21-30 2010(Sep.)
Author:鈴木彦文,永井一弥,浅川圭史,今井美香,不破泰


Banach Algebla of Bounded Functionals
Formalized Mathematics,Vol6(No2):pp.11-124 2008
Author:Yasunari Shidama, Hikofumi Suzuki, Noboru Endou


講演・口頭発表等
リンク障害に対するネットワーク設計の自動検証手法の試案
情報処理学会, インターネットと運用技術(IOT),Vol.2022-IOT-58,No.3,pp.1-8 2022(Jul.)
Presenter:佐竹柊路, 鈴木彦文, 小形真平, 新井凪, 岡野浩三


VirtualBoxを用いた攻撃実施環境の構築とCDNに対する新たな攻撃手法の提案
電子情報通信学会, ネットワークシステム研究会, NS2022-16, pp.40-46 2022(May)
Presenter:安西郁也, 岡崎裕之, 鈴木彦文


GNS3によるネットワーク構成情報の検証支援手法の検討
情報処理学会第84回全国大会,pp.435-436 2022(Mar.)
Presenter:佐竹柊路,鈴木彦文,小形真平,岡野浩三


ネットワーク構成の設計仕様に基づくネットワーク機器設定手順の自動生成方法に関する検討
情報処理学会, IOT 研究会(IOT55), pp.1-8 2021(Sep. 06)
Presenter:新井凪, 鈴木彦文, 小形真平, 岡野浩三


GakuninRDMとオンプレミスNextCloudとの連携による研究不正対策基盤の構築と運用の提案
情報処理学会,研究報告書, Vol.2021-IOT-54 No.7,pp.1-7 2021(Jul. 09)
Presenter:藤岡碧志,岡崎裕之,鈴木彦文


ネットワーク構成情報のメタモデルの試案と評価
電子情報通信学会, 技術研究報告, ネットワークシステム NS2021-14, pp 77-82 2021(Apr.)
Presenter:新井凪, 鈴木彦文, 小形真平, 岡野浩三


ネットワーク構成情報のメタモデルの試案
2021年電子情報通信学会総合大会, 通信ソサイエティ 2021(Mar.)
Presenter:新井凪, 小形真平, 鈴木彦文, 岡野浩三


静的ルーティングにおける実ネットワーク構成のモデリング手法の検討
技術研究報告, 知能ソフトウェア工学, KBSE2020-20 2020(Nov.)
Presenter:新井凪, 鈴木彦文, 小形真平, 岡野浩三


LLL基底簡約アルゴリズムを利用したDDoS攻撃検知の考案
コンピュータセキュリティシンポジウム2020(CSS2020) 2020(Oct. 19)
Presenter:森田拓哉, 鈴木彦文, 岡崎裕之


グラフ中心性に基づくDDoS攻撃検知特徴量の検知精度評価
総合大会 B-6-12 2020(Mar.)
Presenter:林裕平,藤岡碧志,鈴木彦文


DRDoS攻撃の分析及び検証のための仮想環境構築
2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020) 2020(Jan.)
Presenter:徳山凌, 布田裕一, 鈴木彦文, 岡崎裕之


協調型DNSによるキャッシュポイズニングの検知
2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2020) 2020(Jan.)
Presenter:高橋幸宏, 布田裕一, 岡崎裕之, 鈴木彦文


決定木を用いた UTM ログ解析による DDoS 攻撃検知の試み
信学技報 NS2019-123(2019-11) pp.19-25 2019(Nov.)
Presenter:藤岡碧志, 岡崎裕之, 鈴木彦文


LLL アルゴリズムを用いた UTM トラフィックログの解析
信学技報 NS2019-123(2019-11) pp.27-30 2019(Nov.)
Presenter:森田拓哉, 鈴木彦文, 岡崎裕之


ブロックチェーン技術を用いたDNSキャッシュポイズニング対策の検討
信学技報 ISEC2019-78 pp.107-112 2019(Oct. 21)
Presenter::高橋 幸宏,布田 裕一,岡﨑 裕之,鈴木 彦文


認証ログをライフログとして安否確認を行うシステムの試作
Vol.21 pp.C23-C27 2019(Sep. 26)
Presenter:鈴木彦文, 浅川圭史, 永井一弥, 森田拓哉, アサノデービッド, 岡崎裕之


認証ログをライフログとして用いた安否確認システムの開発
信学技報 ICSS2019-8 pp.27-30 2019(Jun.)
Presenter:森田拓哉, アサノ デービッド, 鈴木彦文, 岡崎裕之


自己組織化マップと畳み込みニューラルネットワークを用いて攻撃性の高い通信を検知するシステムの開発
信学技報 ICSS2019-8 pp.37-41 2019(Jun.)
Presenter:岩佐暁史, 鈴木彦文, 内山巧, 宇井哲也


3-tuple フロー中の 5-tuple フロー数による低帯域 L3, L4 DDoS 検知特徴量
信学技報 ICM2019-5 pp.65-70 2019(May)
Presenter:林裕平, 鈴木彦文, 西岡孟朗


フローデータへのグラフ中心性特徴量付与によるDDoS検知法
ICM研究会 ICM2019-55 pp.79-84 2019(Mar.)
Presenter:林裕平,藤岡碧志,鈴木彦文


ネットワーク図のモデル化とエディタの試作 ~より円滑なネットワークインフラの運用に向けて~
信学技報 NS2018-150 pp.117-122 2018(Nov. 16)
Presenter:中島徳雅, 鈴木彦文, 小形真平, 岡野 浩三
Keywords:WebGME,モデリング,ネットワーク図,運用技術


自己組織化マップを用いた高度な攻撃を分析するシステムの開発
信学技報 NS2018-140 pp.57-61 2018(Nov. 16)
Presenter:岩佐暁史, 鈴木彦文, 宇井哲也
Keywords:セキュリティ,DoS/DDoS,トラフィックログ,自己組織化マップ(SOM)


UTMトラフィックログに自己組織化マップを用い高度な攻撃を検出する試み
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2017-IOT-39(4) 1-7 2017(Sep. 22)
Presenter:宇井哲也, 長谷川理, 鈴木彦文


斜面崩壊予知に向けた半導体型インピーダンスセンサの土壌密着性向上に関する研究 (ケミカルセンサ バイオ・マイクロシステム合同研究会 ケミカルセンサの香り,水センシングデバイスへの応用、バイオ・マイクロシステムへの応用および一般)
電気学会研究会資料. CHS = The papers of technical meeting on "chemical sensor", IEE Japan 2016 37 33-36 2016(Nov. 30)
Presenter:伊藤 巽; 小笠原 慎; 平野 陽豊; 鈴木 彦文; 不破 泰; 小松 満; 草野 健一郎; 渡辺 実; 二川 雅登;
Keywords:インピーダンス; 土壌; 水分量; 半導体; 親水性; 保護膜; Impedance; Soil; Water content; Semiconductor; Hydrophilicity; Film;


UTM では検出困難な DDoS 攻撃を統計的手法を用いて検出する研究における DDoS 攻撃環境の開発
平成28年度第15回情報科学技術フォーラム, FIT2016 2016(Sep. 09)
Presenter:宇井哲哉,成瀬愼,湯原大二郎,鈴木彦文


DNSに対する高度な攻撃を検出するためのデータマイニング
平成28年度第15回情報科学技術フォーラム, FIT2016 2016(Sep. 09)
Presenter:湯原大二郎,宇井哲哉,鈴木彦文


学生の自主的な取り組みをベースとしたICT技術習得環境の構築の試みと課題事例の紹介
情報教育シンポジウム2016論文集 2016(Aug. 15)
Presenter:鈴木彦文,田中篤志,中島徳雅,松本圭威,不破泰


大学初年次教育におけるプレイスメントテストの結果による情報の科学的理解の3年間の推移について
教育システム情報学会研究報告 Vol31(No.2) 17-22 2016(Jul. 09)
Presenter:時田真美乃, 鈴木彦文, 長谷川理, 不破泰


無線センサーネットワークプロトコルにおけるGPGPUを用いた高速シミュレータの開発と評価
長野県工科短期大学校紀要 19 19-26 2016(Jul.)
Presenter:野瀬 裕昭; 中條 早織; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:Sensor networks; Network simulation; Network protocols; GPGPU;


災害時に様々な情報収集が可能なセンサーネットワークの迅速な展開に関する開発研究 : 富山県砺波市と広島県廿日市における展開事例 (安全・安心な生活とICT)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 92 103-108 2016(Jun. 14)
Presenter:鈴木 彦文; 二川 雅登; 小松 満; Asano David K.; 不破 泰;
Keywords:Ad-Hocネットワーク; センサーネットワーク; 自然災害対策; Ad-Hoc Network; Sensor Network; Natural disaster Measures;


無線メッシュネットワーク網のパケット損失率低減を目的とする中継端末間の電波干渉モデルの提案 (短距離無線通信)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 88 33-38 2016(Jun. 13)
Presenter:本山 栄樹; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:Ad-Hocネットワーク; センサーネットワーク; 自然災害対策; Ad-Hoc Network; Sensor Network; Natural disaster Measures;


学習行動の特徴分析による成績不振者の早期発見手法の検討 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 6 41-48 2016(Mar.)
Presenter:長谷川 理; 新村 正明; 鈴木 彦文;
Keywords:eラーニング; 学習行動分析; データマイニング; ブレンディッドラーニング;


アルゴリズム学習の推論過程における方法論による教育の有効性 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 6 77-82 2016(Mar.)
Presenter:時田 真美乃; 鈴木 彦文; 長谷川 理;
Keywords:問題解決; 推論; アルゴリズム; 認知心理学;


無線ネットワークの耐障害性向上のための無線機設置場所の助言システムについて (ネットワークシステム)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 368 95-100 2015(Dec. 17)
Presenter:栗山 有哉; アサノ デービッド; 鈴木 彦文;
Keywords:センサーネットワーク; Ad-hocネットワーク; 通信路遮断; 冗長性; Sensor network; Ad-hoc network; Transmission blocking; Redundancy;


無線ネットワークにおける負荷に応じた経路決定方式に関する検討 (ネットワークシステム)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 368 101-106 2015(Dec. 17)
Presenter:坂本 聖也; アサノ デービッド; 鈴木 彦文;
Keywords:アドホックネットワーク; ルーティング; 地域児童見守りシステム; adhoc-network; routing; regional children protection system;


高度な攻撃を検出するため のセキュリティ装置におけるデータマイニング
平成27年度信州大学学生ブランチ 2015(Dec. 14)
Presenter:湯原大二郎,鈴木彦文


親水性保護膜を用いた半導体型ECセンサによる土壌安定測定の実現
「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 32 1-4 2015(Oct. 28)
Presenter:伊藤 巽; 小松 満; 國井 有巳; 渡辺 実; 鈴木 彦文; 不破 泰; 竹下 祐二; 二川 雅登;
Keywords:ECセンサ; 水分量; 斜面崩壊; 親水性膜; 土壌; EC sensor; water content; slope failure; Hydrophilic film; soil;


プレイスメントテストにおける情報の科学的理解とレポート課題への取り組みの関連性 (2015年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 30 2 3-8 2015(Jul.)
Presenter:時田 真美乃; 鈴木 彦文; 長谷川 理;
Keywords:情報教育; 授業改善; 知識定着; 情報化社会; プレイスメントテスト;


長野県塩尻市におけるICTを活用した安全・安心な街づくり : スマートシティの構築をめざして (知的環境とセンサネットワーク)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 418 19-24 2015(Jan. 26)
Presenter:不破 泰; 鈴木 彦文; Asano David K.;
Keywords:スマートシティ; Ad-Hocネットワーク; センサーネットワーク; マルチキャスト通信; Smart City; Ad-Hoc Network; Sensor Network; Multicast communication;


長野県塩尻市におけるICTを活用した安全・安心な街づくり : スマートシティの構築をめざして(知的環境,医療・健康・スポーツのための技術,スマートシティとモバイル通信,技術展時及び一般)
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク 114 418 19-24 2015(Jan. 19)
Presenter:不破 泰; 鈴木 彦文; Asano David K.; 竹下 祐二; 小松 満; 二川 雅登; 本山 栄樹; 芹生 宗; 金子 春雄;
Keywords:スマートシティ; Ad-Hocネットワーク; センサーネットワーク; マルチキャスト通信;


大学初年次教育におけるプレイスメントテストの結果から見える高校「情報」科目の現状とその対応
第7回全国大会講演論文集 2014(Jul. 20)
Presenter:長谷川理, 香山瑞恵, 鈴木彦文, 時田真美乃, 不破泰


学習行動の特徴分析による成績不振者の検出方法の検討 : 2つの異なる授業スタイルにおけるLMSログを分析対象として (2014年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 29 2 95-100 2014(Jul.)
Presenter:長谷川 理; 新村 正明; 鈴木 彦文;
Keywords:eラーニング; 学習行動分析; クラスタリング; ブレンディッドラーニング;


センサーネットワークプロトコルのシミュレーションにおけるGPGPUを用いた高速化の検討 (知的環境とセンサネットワーク)
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 399 213-218 2014(Jan. 23)
Presenter:中條 早織; 野瀬 裕昭; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:GPGPU; センサーネットワーク; プロトコル; シミュレーション;


地域児童見守りシステムにおける経路決定方法の提案と実環境での評価(モバイルネットワーク,モバイルアプリケーション,アンビエントインテリジェンス,センサネットワーク,一般及び技術展示)
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク 113 399 59-64 2014(Jan. 16)
Presenter:唐沢 真一; アサノ デービッド; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:アドホックネットワーク; ルーティング; 地域児童見守りシステム;


センサーネットワークプロトコルのシミュレーションにおけるGPGPUを用いた高速化の検討(モバイルネットワーク,モバイルアプリケーション,アンビエントインテリジェンス,センサネットワーク,一般及び技術展示)
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク 113 399 213-218 2014(Jan. 16)
Presenter:中條 早織; 野瀬 裕昭; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:GPGPU; センサーネットワーク; プロトコル; シミュレーション;


発達障害関連困り感質問紙とUPI-RS短縮統合版質問紙と援助要請行動との関連
CAMPUS HEALTH 51(1) 500-502 2014
Presenter:山﨑勇, 高橋知音, 時田真美乃, 鈴木彦文, 不破泰


出欠情報の可視化による学生支援の効率化を目的とするシステムの開発 (2013年度 第4回研究会 教育・学習支援におけるユーザモデリングとデータマイニング/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 28 4 31-36 2013(Nov.)
Presenter:小松 智央; アサノ デービッド; 鈴木 彦文;
Keywords:教育工学; 学生支援; 学生ライフログ;


学生の活動を記録したライフログの収集とライフログを活用した安否確認システムのプロトタイプ構築 (2013年度 第4回研究会 教育・学習支援におけるユーザモデリングとデータマイニング/一般)
教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 28 4 45-50 2013(Nov.)
Presenter:鈴木 彦文; 時田 真美乃; 長谷川 理;
Keywords:学生ライフログ; ビッグデータ; 安心・安全; 安否確認; データマインニング;


出欠管理システムを導入した学修環境デザインの検討
第38回全国大会 2013(Sep.)
Presenter:時田真美乃,鈴木彦文,不破泰


大学における行動履歴活用に向けての心理的抵抗の調査
第77回大会 2013(Sep.)
Presenter:時田真美乃,鈴木彦文,不破泰


学生の心理的抵抗の少ないログ取得方法についての評価 : アンビエントキャンパス構築に向けた基礎実験 (2013年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告 28 2 27-34 2013(Jul.)
Presenter:時田 真美乃; 鈴木 彦文; 不破 泰;
Keywords:出欠管理; アンビエント; 心理的抵抗;


学習行動の特徴分析による成績不振者の検出方法の検討 (2013年度 第2回研究会 ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告 28 2 37-42 2013(Jul.)
Presenter:長谷川 理; 新村 正明; 鈴木 彦文;
Keywords:eラーニング; 学習行動分析; クラスタリング; ブレンディッドラーニング;


Ad-Hocネットワークとセンサーネットワークを用いた安全・安心な街作りについて
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2013 49 1-6 2013(May 09)
Presenter:不破 泰; 鈴木 彦文; D.K.asano; 小松 満; 竹下 祐二; 二川 雅登; 澤田 和明;
Keywords:Ad-Hocネットワーク; センサーネットワーク; ECセンサー; 土砂災害予測; Ad-Hoc Network; Sensor Network; EC Sensor; Landslide Hazard Prediction;


AS-2-1 実環境における地域児童見守りシステムの経路決定方法の評価(AS-2.安全・安心な生活のための情報通信システム,シンポジウムセッション)
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 S-9-S-10 2013(Mar. 05)
Presenter:唐沢 真一; アサノ デービッド; 鈴木 彦文; 不破 泰;


土砂災害予測センサーネットワークにおける隠れ端末間の衝突回避プロトコルの検討
電子情報通信学会技術研究報告 ICSSSL2012-1 11-16 2012(Nov. 15)
Presenter:黒柳 大治,D.K. Asano,鈴木 彦文,不破 泰


Ad-HocネットワークとECセンサーを用いた土砂災害予測センサーネットワークの構築について
電子情報通信学会技術研究報告 ICSSSL2012-1 3-9 2012(Nov. 15)
Presenter:鈴木彦文,黒柳大治,D.K. Asano,小松満,竹下祐二,澤田和明,二川雅登,不破 泰


仮想プラットフォームを用いたネットワーク実習環境開発に関する研究において実現したIPルーティング実習環境開発とその評価 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
教育システム情報学会研究報告 27 2 131-136 2012(Jul.)
Presenter:牛込 翔平; アサノ デービッド; 鈴木 彦文;
Keywords:e-ラーニング; 遠隔教育; 学習環境; 仮想環境;


Auto-ID Solution 被災者早期発見の為の950MHz帯RFIDによる実証実験 : 950MHzRFIDタグにおける人体と瓦礫の影響の測定実験
自動認識 25 3 25-32 2012(Mar.)
Presenter:鈴木 彦文; 不破 泰;


災害検知を目的としたセンサーネットワーク端末に関する一検討
電子情報通信学会 , 第1回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集 2011(Dec.)
Presenter:黒柳 大治,D.K. Asano,鈴木彦文,不破泰


無線Ad-Hocネットワークを用いたバスロケーションシステム
電子情報通信学会 , 第1回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集 2011(Dec.)
Presenter:山本紘資,本山栄樹,鈴木彦文,不破泰


地域見守りシステムの性能改良を目的としたルーティング決定アルゴリズムの検討
電子情報通信学会 , 第1回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集 , (ICSSSL2011-02) 2011(Dec.)
Presenter:上野大知,本山栄樹,鈴木彦文,不破泰


無線Ad-Hocネットワークによる地域見守りシステムの開発と評価
(ICSSSL2011-01) 2011(Dec.) 2011(Dec.)
Presenter:野瀨裕昭,本山栄樹, 鈴木彦文,不破泰


無線 Ad-Hoc ネットワークを用いたバスロケーションシステムの開発
電子情報通信学会 , 電子情報通信学会2011総合大会論文集 2011(Sep.)
Presenter:山本紘資,新村正明,國宗永佳,鈴木彦文,不破泰


無線アドホックネットワークを用いたバスロケーションシステムの現状と今後
電子情報通信学会 , 電子情報通信学会2011年ソサイエティ大会プログラム 2011(Sep.)
Presenter:山本紘資,新村正明,國宗永佳,鈴木彦文,不破泰


信州大学認証ネットワーク「セキュアネット2010」における認証スイッチの拡張と整備
学術情報処理研究 No.15 2011(Sep.)
Presenter:鈴木彦文,永井一弥,浅川圭史,今井美香,不破泰


被災者早期発見を目的とした 950MHz 帯 RFID による実証実験
電子情報通信学会 , 電子情報通信学会技術研究報告(ネットワークシステム) 110, 448(NS2010-193) 169-174 2011(Mar.)
Presenter:鈴木彦文, 不破泰


無線ネットワークを用いた地域見守りシステムの信頼性向上に関する提案
電子情報通信学会 , 2010 年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集 2010(Sep.)
Presenter:上野大知,新村正明,國宗永佳,鈴木彦文,不破泰


無線ネットワークを用いた地域見守りシステムにおける送信プロトコルの改良とその評価
電子情報通信学会技術研究報告(ネットワークシステム) NS2010-62 pp.91-96 2010(Sep.)
Presenter:金井洪紀,新村正明,國宗永佳,本山栄樹,鈴木彦文,不破泰


無線 Ad-Hoc ネットワークを用いたバスロケーションシステムの開発
2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集 2010(Sep.)
Presenter:山本紘資,新村正明,國宗永佳,鈴木彦文,不破泰


無線ネットワークを用いた地域見守りシステムの信頼性向上に関する提案
2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集 2010(Sep.)
Presenter:上野大知,新村正明,國宗永佳,鈴木彦文,不破泰


大学間遠隔講義システムの構築と試行
第25回全国大会 2009(Sep.)
Presenter:森下孟, 新村正明, 茅野基, 鈴木彦文, 永井一弥, 矢部正之


複数の教育支援システムの相互利用とシステム間の情報共有を実現する教育基盤システムの構築と運用
研究報告 23 (7) pp.118-123 2009(Mar.)
Presenter:五月女雄一, 鈴木彦文, 新村正明


教育支援システムの疎結合で構成される教育基盤システム「eALPS2.0」
第10回CMS研究発表会 2008(Dec.)
Presenter:五月女雄一, 鈴木彦文, 新村正明

研究費
奨学寄附金
2014 , 里山を守り豊かな水資源へとつながる「育水」に学ぶ降雨浸透モニタリングシステムの開発と地下水涵養域を考慮した水理地質構造モデルの構築

その他公的資金
2015 - 2016 , 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度 委託研究 災害状況を遠隔地から把握するセンサーネットワークのための災害に柔軟に対応する通信インフラシステムの研究開発(フェーズ2)
2015 - 2015 , 「地方創生に資するデータ活用プラン策定業務(地域オープンデータプラットフォーム、及び分析結果のデータの環流の仕組み作りと土砂災害防止への応用~最先端のセンサーネットワーク研究成果の応用スキーム~)」
2014 - 2014 , 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 委託研究 災害状況を遠隔地から把握するセンサーネットワークのための災害に柔軟に対応する通信インフラシステムの研究開発(フェーズ1)
2011 - 2012 , 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 委託研究 地域全体の安全・安心を確保する防災・減災および鳥獣センシングを実現するセンサーネットワークシステムの研究開発

社会活動実績

社会活動等
学外審議会・委員会
201004 - 201104 , 長野県次期高速情報通信ネットワーク整備事業 , ICTアドバイザー
200910 - , 大町市情報推進化委員会 , 会長
200907 - , 地域における安心安全のためのRFIDの利活用に関する調査検討会
200905 - , NPO 長野県情報通信研究所 , 会員
200903 - , テレコムサービス協会信越支部研究会
200809 - , 高等教育コンソーシアム , ICT部会員
200504 - , 長野県情報処理振興財団 , 評議員