Warning: Undefined array key "HTTP_ACCEPT_LANGUAGE" in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12

Deprecated: substr(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in C:\Apache24\htdocs\search\index.php on line 12
奥村真衣子|信州大学 研究者総覧

奥村真衣子 (オクムラ マイコ)   

学術研究院(教育学系)

大学院教育学研究科 

助教 

学位

  • 学士(人間科学), 筑波大学
  • 修士(障害科学), 筑波大学

研究キーワード

    場面緘黙, 情緒障害, 行動アプローチ, 応用行動分析, 認知行動療法, 社交不安, 自閉スペクトラム症, 連携支援

研究分野

  • 障害児者心理学
  • 特別支援教育

経歴

  • 2018年
    信州大学 学術研究院 助教
  • 2017年 - 2018年
    筑波大学 リサーチ・アシスタント
  • 2016年 - 2017年
    筑波大学 DACセンター アクセシビリティ部門 研究員
  • 2015年 - 2016年
    日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課 コーディネーター
  • 2013年 - 2018年
    常総市 保健推進課 乳幼児健診 心理相談員
  • 2013年 - 2015年
    守谷市 社会福祉課 こども療育教室 療育指導員
  • 2010年 - 2011年
    茨城県 保健福祉部 筑西児童相談所 補助指導員

学歴

  • 2012年 - 2020年, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科, 障害科学専攻(博士後期課程)
  • 2010年 - 2012年, 筑波大学大学院, 人間総合科学研究科, 障害科学専攻(博士前期課程)
  • 2006年 - 2010年, 筑波大学, 第二学群, 人間学類

委員歴

  • 2023年 - 2025年
    長野支部役員, 日本臨床発達心理士会
  • 2023年 - 2025年
    第20回全国大会準備委員, 日本臨床発達心理士会
  • 2023年
    事務局長, 日本場面緘黙研究会
  • 2022年
    編集委員, 日本場面緘黙研究会
  • 2021年
    理事, 日本場面緘黙研究会
  • 2015年 - 2025年
    WEB開発チーム員, 日本場面緘黙研究会
  • 2013年 - 2015年
    事務局員, 日本行動分析学会

論文

  • 場面緘黙児の保護者が支援者と関わる中で抱いた感情とその要因―正と負の感情が支援の継続利用へ与える影響に着目して―
    田島瑠姫・奥村真衣子
    場面緘黙研究, 3(1), pp.1-12, 2025年03月, 査読有り
  • 場面緘黙の学校を基盤とした支援に求められる連携の在り方とは―学校・保護者・専門家の協働を目指して―
    奥村真衣子
    場面緘黙研究, 3(1), pp.51-56, 2025年03月, 招待有り
  • 場面緘黙のある高等部生徒の即時的・双方向的なコミュニケーションの促進―段階的エクスポージャーによる学校におけるパフォーマンスの変容―
    石田一平・大久保美香・奥村真衣子
    場面緘黙研究, 3(1), pp.57-66, 2025年03月, 招待有り
  • 自閉スペクトラム症のある中度知的障害の児童に対する個別の指導計画の機能的活用―目標のイラスト化と学習者本人との対話を通じて―
    石田一平・奥村真衣子
    キャリア発達支援研究, 11, pp.76-87, 2025年03月, 査読有り
  • 場面緘黙のある生徒の高校入試における課題と改善への提言ー思考力・判断力・表現力等の育成と評価から考えるー
    奥村真衣子・園山繁樹
    場面緘黙研究, 2(1), pp.11-16, 2024年03月, 招待有り
  • 特別支援学校教員養成における教科の「見方・考え方」の指導力向上ー知的障害教育を中心にー
    宮地弘一郎・下山真衣・奥村真衣子・戸谷健史・楠見友輔・植原俊晴・小倉光明・小林比出代・昆万佑子・篠﨑正典・竹下欣宏・西一夫・橋本政晴・村松浩幸・山岸明浩・上野大
    信州大学教育学部研究論集, 18, pp.296-308, 2024年03月
  • 日本における場面緘黙高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)原案の項目検討
    酒井貴庸・奥村真衣子・松下浩之・園山繁樹
    山梨障害児教育学研究紀要, 17, pp.47-55, 2023年02月
  • 特別支援教育(主に知的障害)における教科の「見方・考え方」の追求-教職大学院学生を対象とした教科分野研究者との連携授業から-
    宮地弘一郎,下山真衣,永松裕希,上村惠津子,奥村真衣子,原洋平,桐原礼,志村佳名子,伊藤冬樹,間島秀徳,松澤泰道,藤田育郎,杉山俊一郎,八木雄一郎,小松孝太郎
    信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 20, pp.149-158, 2021年12月リポジトリ
  • 特別支援学校学習指導要領における「各教科等の目標及び内容」の視点を活用した生活単元学習の授業づくり
    戸谷健史・奥村真衣子
    信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究, 19, pp.161-170, 2020年12月リポジトリ
  • Difficulties Faced by Children with Selective Mutism in Schools and Support Thereof
    Matsushita, H., Okumura, M., Sakai, T., Shimoyama, M., & Sonoyama, S.
    Journal of Special Education Research, 9(1), pp.23-34, 2020年08月, 査読有り
  • 「惑星ソイルの物語」を糸口とした障害理解教育の実践
    杉中拓央・奥村真衣子
    Journal of Inclusive Education, 8, pp.82-90, 2020年02月, 査読有り
  • Enrollment Rate of Children with Selective Mutism in Kindergarten, Elementary School, and Lower Secondary School in Japan
    Matsushita, H., Okumura, M., Sakai, T., Shimoyama, M., & Sonoyama, S.
    Journal of Special Education Research, 8(1), pp.11-19, 2019年08月, 査読有り
  • 選択性緘黙のある児童生徒の学校場面における困難状況の理解と教師やクラスメイトに求める対応―経験者への質問紙調査から―
    奥村真衣子・園山繁樹
    障害科学研究, 42, pp.91-103, 2018年03月, 査読有り
  • カナダにおける選択性緘黙に対する治療アプローチ―McMaster Children’s Hospital における実践の視察を通して―
    松下浩之・佐藤久美・趙成河・奥村真衣子・酒井貴庸・下山真衣・園山繁樹
    山梨障害児教育学研究紀要, 12, pp.106-116, 2018年02月
  • Voice volume feedback and in vivo exposure intervention for a high school student with selective mutism
    Okumura, M. & Sonoyama, S.
    Journal of Special Education Research, 3(2), pp.55-64, 2015年03月, 査読有り
  • 自閉スペクトラム児に対する自己記録を用いた攻撃行動・自傷行動の低減―ルール支配行動の枠組みによる教示内容の分析―
    佐々木銀河・奥村真衣子・野呂文行・園山繁樹
    自閉症スペクトラム研究, 12(2), pp.13-22, 2015年03月, 査読有り
  • Understanding the current status of and exploring treatment approaches to selective mutism in adolescence: A case study
    Okumura, M. & Sonoyama, S
    The 22nd Conference of the Korea Society for the Emotional & Behavioral Disorders, pp.111-118, 2014年11月

MISC

  • わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅪ―青年期における多様なアプローチ―
    奥村真衣子・梶正義・松島恒熙・園山繁樹
    日本特殊教育学会第63回大会, 2025年09月
  • わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅩ―学校・保護者・専門家間の連携の必要性を保護者への調査と教師の実践から問う―
    奥村真衣子・梶正義・田島瑠姫・大久保美香・石田一平・園山繁樹
    日本特殊教育学会第62回大会, 自主シンポジウム3-12, 2024年09月
  • 全国大会運営委員会企画公開シンポジウム「見逃されがちな障害の現在と未来」
    石黒栄亀・奥村真衣子・山本ゆう・加藤路瑛・村上太郎
    日本臨床発達心理士会第20回全国大会, 2024年08月
  • インクルーシブ教育の着実な推進に向けた取り組み―長野県における各教師の積極的授業改善と持続可能な仕組みづくりからの挑戦―
    奥村真衣子・宮澤聡・戸谷健史・宮島崇・西村健一
    日本特殊教育学会第61回大会, 自主シンポジウムⅠ-69, 2023年08月
  • わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅨ―高校入試における場面緘黙のある受験生の「英語スピーキングテスト」及び「自己表現」をめぐって―
    園山繁樹・奥村真衣子・公文匠・若山恵・久田信行・梶正義
    日本特殊教育学会第61回大会, 自主シンポジウムⅡ-16, 2023年08月
  • わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅦ
    奥村真衣子・高木潤野・梶正義・角田圭子・金原洋治・園山繁樹
    日本特殊教育学会第59回大会, 自主シンポジウム56, 2021年09月
  • 場面緘黙の子どもの治療マニュアル―統合的行動アプローチ―
    リンジー・バーグマン著, 園山繁樹監訳, 奥村真衣子・佐藤久美・酒井貴庸・雨貝太郎ほか訳
    二瓶社, 2018年07月
  • 第5章「自由記述に見る障害学生支援の課題」, 大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告(対象年度:平成17年度(2005年度)~平成26年度(2014年度))
    奥村真衣子
    日本学生支援機構, pp.85-113, 2017年09月
  • わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅡ
    加藤哲文・久田信行・高木潤野・古田島恵津子・前田美和子・奥村真衣子
    日本特殊教育学会第54回大会, 自主シンポジウム63, 2016年09月

書籍等出版物

  • 教職をめざす人のための特別支援教育 基礎から学べる子どもの理解と支援
    奥村真衣子(杉中拓央ほか編), 第3章 情緒面や行動面に課題のある子どもの理解と支援, コラム③場面緘黙の発話に向けた専門機関との連携支援
    福村出版, pp.39-57 2021年05月
  • よくわかる! 大学における障害学生支援ーこんなときどうする?
    奥村真衣子(竹田一則編), 第3章第4節 運動障害(肢体不自由)のある学生への支援
    ジアース教育新社, pp.165-176 2018年06月
  • 自闭症儿童成人指导指南「打扫」
    奥村真衣子・園山繁樹・裴虹・雨貝太郎
    浙江科学技术出版社, pp.13-109 2017年11月

講演・口頭発表等

  • 教師―児童間対話による目標更新型「個別の指導計画」の活用―目標のイラスト化を手掛かりにして―
    石田一平・奥村真衣子
    日本特殊教育学会第62回大会, 2024年09月
  • Overcoming social anxiety and improving communication for a student with selective mutism and ASD
    Okumura, M.
    The 33rd International Congress of Psychology, 2024年07月
  • Basic research on voice training game application for children with severe multiple disabilities: By the phasic heart rate responses
    Miyaji, K., Nakamura, K., Kinoshita, T., Katada, A., Iwao, T., Okumura, M., & Kurita, T.
    The 21st World Congress of Psychophysiology, 2023年06月
  • 場面緘黙の学校における段階的エクスポージャー実施のための連携上の課―4事例の比較とフォローアップ調査からの検討―
    奥村真衣子
    日本特殊教育学会第60回大会, 2022年09月
  • 日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発(第2報)
    酒井貴庸・松下浩之・奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第60回大会, 2022年09月
  • “日本における場面緘黙の高リスク児スクリーニングのための後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)の開発”
    酒井貴庸・松下浩之・奥村真衣子・園山繁樹
    障害科学学会2021年度研究大会, 2022年03月
  • 自閉スペクトラム症を併存する場面緘黙児に対する支援ーソーシャルスキル形成とエクスポージャーによる活動・対人交流・登校促進への効果ー
    奥村真衣子
    日本特殊教育学会第59回大会, 2021年09月
  • 「各教科等の目標及び内容」の視点を活用した生活単元学習の授業づくり研修プログラムの効果ー教師の授業づくりに対する意識変容からー
    戸谷健史・奥村真衣子
    日本特殊教育学会第59回大会, 2021年09月
  • 場面緘黙支援における遠隔コンサルテーションの試み―保護者を連携の核とした学校におけるエクスポージャー課題の実施―
    奥村真衣子
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月
  • 「各教科等の目標及び内容」の視点を活用した生活単元学習の授業づくり
    戸谷健史・奥村真衣子
    日本特殊教育学会第58回大会, 2020年09月
  • “WEB 情報に基づく海外の Selective Mutism に焦点化した学会・研究会・支援組織等の整理”
    酒井貴庸・奥村真衣子・園山繁樹
    障害科学学会2019年度研究大会, 2020年03月
  • 場面緘黙の心理プロセスに関する探索的検討―生涯発達的視点からの理解―
    奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第57回大会, 2019年09月
  • 場面緘黙の対人関係を支援する玩具に関する調査―北米・英国で使用されている玩具の機能分類―
    奥村真衣子
    日本臨床発達心理士会第15回全国大会, 2019年09月
  • 学校場面における選択性緘黙の実態把握に関する調査―総合的観点からの症状理解―
    奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月
  • 幼・小・中学校における選択性緘黙に関する質問紙調査(Ⅱ)―支援体制の整備状況と今後の課題―
    奥村真衣子・松下浩之・酒井貴庸・下山真衣・園山繁樹
    日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月
  • 幼・小・中学校における選択性緘黙に関する質問紙調査(Ⅰ)―在籍状況および学校における困難と支援の課題について―
    松下浩之・奥村真衣子・酒井貴庸・下山真衣・園山繁樹
    日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月
  • 高等教育機関における選択性緘黙学生の支援に関する検討―合理的配慮の観点から―
    奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第53回大会, 2015年09月
  • 選択性緘黙の症状克服に影響を与える要因の検討―経験者への質問紙調査から―
    奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月
  • 選択性緘黙青年期における現状と課題に関する文献的検討
    奥村真衣子・園山繁樹
    日本特殊教育学会第51回大会, 2013年08月

所属学協会

  • 日本特殊教育学会
  • 日本行動分析学会
  • 障害科学学会
  • 日本場面緘黙研究会
  • 日本発達心理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 場面緘黙児の学校中心型支援モデルの構築
    学術研究助成基金助成金, 日本学術振興会, 基盤研究(C)
    信州大学
    2024年 - 2027年
  • 場面緘黙の専門資源へのアクセスが難しい地域における遠隔支援の検討
    学術研究助成基金助成金, 日本学術振興会, 若手研究
    信州大学
    2020年 - 2023年
  • 場面緘黙児の早期発見・早期支援・経過把握の方法開発
    科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金, 日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓)
    島根県立大学
    2019年 - 2022年
  • 選択性緘黙の対人関係形成を支援する教材・玩具に関する調査研究
    科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金, 日本学術振興会, 研究活動スタート支援
    信州大学
    2018年 - 2020年
  • 選択性緘黙児童生徒の多様な状態像の解明と個に応じた支援方法の検討
    科学研究費補助金, 日本学術振興会, 基盤研究(B)
    筑波大学
    2016年 - 2018年

社会貢献活動

  • 特別支援教育セミナーIN松本2025「場面緘黙への知識理解を深め、支援について考えてみよう」
    講師
    松本市教育会特別支援教育研究会, 2025年09月20日
  • 長野上水内養護教諭部会研修会「場面緘黙の子どもの理解と支援」
    講師
    長野上水内養護教諭部会, 2025年08月05日
  • 研修会「場面緘黙の子どもの理解と支援」
    講師
    長野県木曽養護学校, 2025年07月28日
  • 第5回総会記念講演会「場面緘黙の子どもの理解と支援」
    講師
    りんごの会(場面緘黙親の会 長野), 2025年06月21日
  • わかようセミナー「場面緘黙の理解と支援」
    講師
    長野県若槻養護学校, 2025年06月04日
  • 学校保健委員会研修会「“不安症”特に場面緘黙児への支援について」
    講師
    長野市立山王小学校, 2025年02月19日
  • 通級指導教室担当者スキルアップ研修会「場面緘黙の理解と支援」
    講師
    長野県教育委員会, 2024年11月07日
  • わかようセミナー「場面緘黙の理解と支援」
    講師
    長野県若槻養護学校, 2024年09月11日
  • 長野上水内養護教諭部会研修会「場面緘黙の子どもの理解と支援」
    講師
    長野上水内養護教諭部会, 2024年08月05日
  • 学びのワークショップ講演会「場面緘黙の理解と支援」
    講師
    信州大学教育学部附属特別支援学校, 2023年10月11日
  • 教員免許法認定講習「特別な支援を必要とする子どもの理解と支援」
    講師
    長野県教育委員会, 2023年08月05日 - 2023年08月06日
  • 学びのワークショップ講演会「場面緘黙の理解と支援~発話に向けた行動アプローチの実際~」
    講師
    信州大学教育学部附属特別支援学校, 2021年11月26日
  • 教員免許状更新講習「場面緘黙の子どもの心理と支援」
    講師
    信州大学, 2021年08月24日
  • 第19回全国障害者スポーツ大会選手団サポートボランティア養成講座
    講師
    筑波学院大学, 2020年09月17日
  • 研修会「場面緘黙の子どもの心理と支援」
    講師
    長野市立城山小学校, 2020年08月25日
  • 学びのワークショップ講演会「子どもの主体性を育む支援―脳のシステムと学びのユニバーサルデザインの視点から―」
    講師
    信州大学教育学部附属特別支援学校, 2020年08月06日
  • 教員免許状更新講習「場面緘黙の子どもの心理と支援」
    講師
    信州大学, 2019年07月13日
  • 学びのワークショップ講演会「応用行動分析による問題行動の理解と問題解決のストラテジー」
    講師
    信州大学教育学部附属特別支援学校, 2018年08月07日
  • 研修会「場面緘黙の児童生徒の理解」
    講師
    信州大学教育学部附属特別支援学校, 2018年06月11日

メディア報道

  • 特定の場面で押し黙る~不安から「場面緘黙」(信州大学 奥村真衣子助教)~
    時事メディカル, 治療・予防, 2025年06月23日, インターネットメディア
  • 不安から「場面緘黙」 特定の場面で押し黙る
    函館新聞, 2025年06月10日, 新聞・雑誌
  • 「場面緘黙」後編 ~当事者たちの世界を知ろう~
    NHK Eテレ, ハートネットTV「フクチッチ」, 2025年06月09日, テレビ・ラジオ番組
  • 「場面緘黙」前編 ~「場面緘黙」って何?~
    NHK Eテレ, ハートネットTV「フクチッチ」, 2025年06月02日, テレビ・ラジオ番組
  • 「場面緘黙」性格関係なく
    河北新報, 2025年05月15日, 新聞・雑誌
  • 特定の場面で押し黙る 場面緘黙
    苫小牧民報, 2025年04月23日, 新聞・雑誌
  • 学校などで話せなくなる「場面緘黙」 不安が原因
    神戸新聞, 2025年04月14日, 新聞・雑誌
  • 特定の場面で押し黙る  不安から「場面緘黙」
    十勝毎日新聞, 2025年04月03日, 新聞・雑誌
  • 特定の場面で押し黙る ご存知ですか 不安から「場面緘黙」
    八重山毎日新聞, 2025年03月28日, 新聞・雑誌
  • 「授業中は音読も挙手もできない」「話せるようになっても雑談が苦手」DJ SODAさんも苦しんだ「場面緘黙」とは
    J-CAST, J-CASTニュース, 2023年10月01日, インターネットメディア

その他

  • 公認心理師
    2020年
  • 特別支援学校教諭専修(知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する教育の領域)
    2012年
  • 臨床発達心理士
    2012年
  • 高等学校教諭一種(公民)
    2011年
  • 特別支援学校教諭一種(知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する教育の領域)
    2011年