信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

安達 仁美  アダチ ヒトミ

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号
教育組織教育学部 教育科学FAX番号
職名准教授メールアドレス
住所〒380-8544 長野県長野市西長野6のロホームページURL

更新日:2023/06/12

プロフィール

研究分野
教育方法学
キーワード:総合的な学習 , キャリア教育 , 授業分析 , 幼小接続
現在の研究課題
青年育成の場としての民間ユネスコ活動について

高等学校の総合的な学習におけるキャリア意識の形成について

子どもの事実に根ざした授業研究会の在り方について

幼小接続期の子どもの学びについて

所属学会
所属学会
中部教育学会
日本質的心理学会
日本教育方法学会
日本キャリア教育学会
日本社会教育学会
日本生活科・総合的な学習学会

所属学会役職担当
2009- , 中部教育学会 , 理事
学歴
出身大学院
2008 , 名古屋大学 , 教育発達科学研究科 , 教育科学
2005 , 名古屋大学 , 教育発達科学研究科 , 教育科学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2002 , 信州大学 , 教育学部 , 教育実践科学専攻

取得学位
修士(教育学) , 名古屋大学
研究職歴等
研究職歴
2008-2015 , 信州大学教育学部 助教
2007-2008 , 豊橋創造大学短期大学部 非常勤講師
2007-2008 , 東海学園大学 非常勤講師
2002-2003 , 名古屋大学大学院 研究員

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
教員養成における授業研究, 授業研究と授業の創造
渓水社 2013(Apr.)
Author:的場正美、柴田好章、サルカール アラニ・モハメッド レザ、杉本憲子、副島孝、毛利隆宏、安達仁美、山川法子、久野弘幸、千鎬誠、水野正朗、清道亜都子、中島淑子、堀田貴之、横山真理、深谷圭助、酒井宏明、北島信子


地域に根ざした教育と教科書のあり方, 日本教育方法学会『教育方法40』デジタルメディア時代の教育方法 , 78-88
株式会社 図書文化社 2011(Nov.)
Author:安達仁美・畔上一康


論文
幼児期における「持続可能な開発のための教育」(ESD)の研究動向-領域「環境」の役割を視野に入れて-
信州大学教育学部研究論集,(15):188-199 2021(Mar. 31)
Author:篠﨑 正典;安達 仁美
Abstract:Article信州大学教育学部研究論集 15: 188-199(2021)


ユネスコスクール認定幼稚園におけるESD実践-領域「環境」との関連に焦点をあてて-
信州大学教育学部研究論集,(15):85-96 2021(Mar. 31)
Author:安達 仁美;篠﨑 正典
Abstract:Article信州大学教育学部研究論集 15: 85-96(2021)


「もの」から「こと」へと変容する子ども・教師・地域の学び
信濃教育,(第1582号):14-23 2018(Sep. 15)
Author:安達仁美


生き方を探究する授業づくりに関する教育実践の検討 :「総合的な学習の時間の指導法」の授業開発に向けて
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(16):159-168 2017(Sep. 20)
Author:安達仁美


生き方を探究する授業づくりに関する教育実践の検討 : 「総合的な学習の時間の指導法」の授業開発に向けて
教育実践研究 = Studies on educational practices : 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要,(16):159-168 2017(Sep.)
Author:安達 仁美;
Keywords:教員養成; 授業づくり; キャリア教育; 総合的な学習の時間;


もっと知ろう社会教育(第13回)ユネスコ憲章と民間ユネスコ運動
月刊社会教育,61(4):54-57 2017(Apr.)
Author:安達 仁美;


海外見聞 ユネスコ世界寺子屋運動カンボジアプロジェクト : 持続可能なCLCの運営
社教情報,(72):40-42 2015(Feb.)
Author:安達 仁美;


教員養成初期段階の学生が有する授業参観の視点と事前指導の効果
日本科学教育学会年会論文集,39:382-383 2015
Author:谷塚 光典; 安達 仁美; 藤井 善章; 森下 孟;


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発 : 教育実習生の授業研究会への参加を通して
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:11-20 2014(Dec. 26)
Author:安達, 仁美; 谷塚, 光典


教員養成初期段階の学生に対する授業研究方法指導プログラムの開発 : 教育実習生の授業研究会への参加を通して
教育実践研究 : 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,(15):11-20 2014(Dec.)
Author:安達 仁美; 谷塚 光典;


教員養成段階の保健体育専攻学生が用いる指導ことばの特徴:‐e-Learning による模擬授業のリフレクション課題を通して‐
科教研報,29(4):29-32 2014
Author:藤田 育郎; 谷塚 光典; 結城 匡啓; 安達 仁美; 岩田 靖; 平野 吉直;


教師の力量形成と地域連携 : 地域とともに育つ教師 (中部教育学会第61回大会シンポジウム 教師の力量形成と地域連携 : 地域とともに育つ教師)
中部教育学会紀要,(13):47-50 2013(Jun.)
Author:安達 仁美; 高柳 充利; 武者 一弘;


青年育成の場としての民間ユネスコ運動の位置づけ-「ユネスコ・ユースセミナー2006」の実践報告-
青少年教育フォーラム,(第9号) 2009(Mar.)
Author:安達仁美、野木森三和子


高等学校の総合的な学習におけるキャリア教育の位置づけ
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),第54巻(第1号) 2007(Sep.)
Author:安達仁美


高等学校の総合的な学習における課題追究とキャリア形成との関わり―名大附属総合人間科経験者の語りの分析―
名古屋大学大学院教育発達科学研究科『中等教育センター紀要』,(第4号) 2004(Mar.)
Author:柴田好章、安達仁美


教育実践問題の協同的研究体制の構築-名古屋大学と東海市教育委員会の連携-
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),第50巻(第2号) 2004(Mar.)
Author:的場正美、柴田好章、山川法子、安達仁美


授業分析における発言と作文の再構成(中間項)に関する事例研究
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),第50巻(第1号) 2003(Mar.)
Author:的場正美、柴田好章、石原正敬、山川法子、安達仁美、千鎬誠、坂本将暢、世古篤


高等学校の総合的な学習における個人追究の形成過程―名大附属総合人間科の実践研究―
名古屋大学大学院教育発達科学研究科『中等教育センター紀要』,(第3号) 2003(Mar.)
Author:柴田好章、安達仁美


講演・口頭発表等
民間ユネスコ運動における青年の学び― ユネスコ青年全国大会参加者の語り分析を中心に―
第64回研究大会 2017(Sep. 16)
Presenter:安達仁美


総合的な学習に対する意味づけの変容過程 ―この時とあの時―
第64回日本質的心理学会研究大会 2015(Oct.)
Presenter:安達仁美


10年間の縦断調査から記述するキャリア意識変容
日本キャリア教育学会第35回研究大会 2013(Oct.)
Presenter:安達仁美


青年期におけるキャリア意識の変容要因の検討:高校1 年・高校3 年・大学4 年・就職3 年目の語りを比較して
日本質的心理学会第9回大会 2012(Sep. 02)
Presenter:安達 仁美


教員養成初期段階の学生に対する 授業研究方法指導プログラムの開発 -附属学校園における臨床経験科目の体系化に向けて-
日本教育大学協会 研究集会 2010(Oct.)
Presenter:安達仁美、八木雄一郎、西一夫、谷塚光典ほか


キャリア意識の連続と変容に関する一考察  -高1から大4までの縦断的な語りの分析を通して-
日本質的心理学会第6回大会 2009(Sep.)
Presenter:安達仁美


主体的な学びの場におけるクリティカルな思考の育み―「ユネスコ・ユースセミナー2006」を事例として―
第20回日本カリキュラム学会 2009(Jul.)
Presenter:安達仁美、野木森三和子


高等学校の課題追究学習におけるキャリア教育の位置づけー他者との関係性に着目してー
日本キャリア教育学会第30回研究大会 2008(Oct.)
Presenter:安達仁美


高等学校の総合的な学習におけるキャリア教育の位置づけ―他者との出会いに着目して―
日本キャリア教育学会第29回研究大会 2007(Oct.)
Presenter:安達仁美


MISC
ユネスコ憲章と民間ユネスコ運動
月刊社会教育,:54-57 2017(Mar. 17)
Author:安達仁美


海外見聞 ユネスコ世界寺子屋運動カンボジアプロジェクト : 持続可能なCLCの運営
社教情報,(72):40-42 2015(Feb.)
Author:安達仁美


教師の力量形成と地域連携 : 地域とともに育つ教師 (中部教育学会第61回大会シンポジウム 教師の力量形成と地域連携 : 地域とともに育つ教師)
中部教育学会紀要,13:47-50 2013(Oct.)
Author:安達 仁美 , 高柳 充利 , 武者 一弘


幼稚園における教育実習を通して何を学ぶか---テキストマイニングによる学生の「振り返り文」の分析から---
信州大学教育学部学部・附属共同研究報告書平成22年度 2011(Mar.)
Author:天岩靜子、安達仁美、酒井邦明、新井重則


幼稚園実習生が捉えた幼小接続
信州大学教育学部学部・附属共同研究報告書平成21年度 2010(Mar.)
Author:天岩靜子、安達仁美、酒井邦明、尾台弘枝ほか


幼稚園と小学校の教師による共同研究
信州大学教育学部学部・附属共同研究報告書平成20年度 2009(Mar.)
Author:天岩靜子、安達仁美、山口敬之新井重則ほか

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2016 - 2019 , ユネスコ活動が青年のキャリア形成に与える影響とその教育的意義に関する研究 , 基盤研究(C)
2012 - 2015 , 高等学校の総合的な学習におけるキャリア教育の評価モデルの構築 , 若手研究(B)
2009 - 2011 , 課題追究学習を主軸とした高等学校「総合的な学習」の実践モデルの構築 , 若手研究(B)

科学研究費補助金(研究分担者)
2017 - 2020 , コミュニティ・スクールにおける地域コーディネーター養成と持続可能な研修の開発 , 基盤研究(C)
2014 - 2019 , 日本型授業研究の独自性とその再文脈化に関する開発研究 , 基盤研究(B)
2014 - 2017 , 学び続ける専門職としての体育・スポーツ指導者養成における「わざ言語」の活用 , 挑戦的萌芽研究

教育活動実績

授業等
2019 , 前期 , 授業設計特論(院)
2019 , 前期 , 授業開発論演習Ⅱ
2019 , 前期 , 教育内容・方法論A・B
2019 , 後期 , 授業設計演習(院)
2019 , 後期 , 授業開発論特講
2019 , 後期 , 授業開発論演習Ⅰ
2019 , 後期 , 幼児教育学概論
2019 , 通年 , 総合演習
2019 , 通年 , 教職実践演習A
2019 , 通年 , 現代教育概論Ⅳ

社会活動実績

社会活動等
学外審議会・委員会
2020 - , 持続可能な開発のための教育円卓会議 , メンバー
2019 - , 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 , 理事
2014 - 2019 , 日本ユネスコ国内委員会 , 委員
2014 - 2016 , 信州型コミュニティスクール推進委員会 , 委員
2012 - , 長野県長野西高等学校 , 学校評議員
2010 - , 長野ユネスコ協会 , 理事
2009 - , 中部教育学会 , 理事