信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

荒井 英治郎  アライ エイジロウ

教員組織学術研究院(総合人間科学系(教職支援センター))電話番号0263-37-3052
教育組織教職支援センターFAX番号0263-37-3052
職名准教授メールアドレスearai★shinshu-u.ac.jp(★部分を@に変えてください)
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 国立大学信州大学 教職支援センターホームページURLhttp://kyoushoku.shinshu-u.ac.jp/arai/
https://researchmap.jp/araieijiro/

プロフィール

研究分野
教育学
教育行政学
教育法学
教育経営学
オーラル・ヒストリー
キーワード:教育学 , 教育行政学 , 教育法学 , 教育経営学 , オーラル・ヒストリー
現在の研究課題
教育政策過程
キーワード:戦後教育政策 , 政策変容 , 政権交代
私学法制
キーワード:学校法人制度 , 私学行政制度 , 私学助成制度
教育政策情報のアーカイブ
キーワード:口述記録のアーカイブ , 文書記録のアーカイブ
学校における働き方改革
キーワード:業務改善 , 給特法 , 人確法
探究的な学び
キーワード:探究学習 , 地域連携 , SDGs
オーラル・ヒストリー
キーワード:文部科学省 , 審議会 , 文部官僚
所属学会
所属学会
日本公共政策学会
日本学校教育学会
日本高等教育学会
日本教育学会
日本教育制度学会
日本教育政策学会
日本教育行政学会

所属学会役職担当
2017-2020 , 日本教育政策学会 , 第8期学会事務局書記
2014-2017 , 日本教育政策学会 , 第8期全国理事
2011-2014 , 日本教育政策学会 , 第7期年報編集委員会編集幹事
2010-2013 , 日本教育行政学会 , 国際交流委員会幹事
2008-2011 , 日本教育政策学会 , 第6期年報編集委員会編集幹事
2007-2010 , 日本教育行政学会 , 第15期学会事務局幹事
2006-2007 , 日本教育行政学会 , 第14期学会事務局幹事
学歴
出身大学院
2009 , 東京大学 , 大学院教育学研究科 , 学校教育高度化専攻
2006 , 東京大学 , 大学院教育学研究科 , 総合教育科学専攻

取得学位
修士(教育学) , 東京大学
受賞学術賞
2017 , マニフェスト大賞(シティズンシップ推進賞ノミネート)
研究職歴等
研究職歴
2018- , 上越教育大学大学院非常勤講師
2014- , 信州大学学術研究院総合人間科学系准教授
2013- , 諏訪赤十字看護専門学校非常勤講師
2011- , 長野大学社会福祉学部兼任講師
2009- , 信州大学教員免許更新支援センター センター員
2009- , 星槎大学共生科学部兼任講師
2021-2021 , 松本大学
2012-2022 , 信州上田医療センター附属看護学校非常勤講師
2012-2014 , 信州大学全学教育機構准教授
2010-2011 , 三鷹教育・子育て研究所研究員
2009-2012 , 信州大学全学教育機構専任講師
2009-2010 , 国立教育政策研究所研究協力者
2008-2010 , 専修大学経営学部兼任講師
2008-2009 , 国立教育政策研究所研究補助者
2008-2009 , 千葉商科大学商経学部兼任講師
2006-2009 , 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)
2006-2007 , 東京大学教育学部ティーチング・アシスタント

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
「不機嫌な学校とご機嫌な学校(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第5回)」『内外教育』第7097号,2023年8月4日, 内外教育
時事通信社 2023(Aug.)


「変わらない学校、変われない学校(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第4回)」『内外教育』第7091号,2023年7月7日, 内外教育
時事通信社 2023(Jul.)


「『働き方改革』のジレンマ」(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第3回)」『内外教育』第7085号,2023年6月13日, 内外教育
時事通信社 2023(Jun.)


「『働き方改革』との距離感」(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第2回)」『内外教育』第7077号,2023年5月12日, 内外教育
時事通信社 2023(May)


不登校現象が投げかける問い─不登校は、問題行動なのか, 教職研修 , 72-73
教育開発研究所 2023(Apr.)


ポケット教育小六法(2023年版)
晃洋書房 2023(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


多様化する教育ニーズと学校教育, 教職研修
教育開発研究所 2023(Jan.)


【ちょっと拝見学校訪問】長野県松本県ケ丘高等学校 探究・ICTの先進校として─ICTを「文房具」にして生徒も教師も「探究」する, 月刊高校教育
学事出版 2022(Apr.)


ポケット教育小六法(2022年版)
晃洋書房 2022(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私学振興制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 840-841
協同出版 2022(Jan.)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 838-840
協同出版 2022(Jan.)


私学行政制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 838
協同出版 2022(Jan.)


夜間中学の現状, 伊藤良高・岡田愛・荒井英治郎編『教育と教職のフロンティア』
晃洋書房 2021(Apr.)


公教育制度の理念と制度改革, 伊藤良高・岡田愛・荒井英治郎編『教育と教職のフロンティア』
晃洋書房 2021(Apr.)


伊藤良高・岡田愛・荒井英治郎編『教育と教職のフロンティア』
晃洋書房 2021(Apr.)


「子どもの貧困」との向き合い方, 河野桃子編『はじめての教職論』
学事出版 2021(Apr.)


学校と地域の連携, 河野桃子編『はじめての教職論』
学事出版 2021(Apr.)


教育の担い手としての教員, 河野桃子編『はじめての教職論』
学事出版 2021(Apr.)


ポケット教育小六法(2021年版)
晃洋書房 2021(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私学振興制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 816-817
協同出版 2021(Jan.)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 814-816
協同出版 2021(Jan.)


私学行政制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2022年度版) , 814
協同出版 2021(Jan.)


学校における働き方改革と学校事務職員のワーク・エンゲイジメント, 学校事務, 27-31
学事出版 2021(Jan.)


9月入学論の特徴と課題, 教職研修 , 74-75
教育開発研究所 2020(Jul.)


学校制度と法, 新版 教育と法のフロンティア , 33-34
晃洋書房 2020(Apr.)


新版 教育と法のフロンティア
晃洋書房 2020(Apr.)


ポケット教育小六法(2020年版)
晃洋書房 2020(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


学校の働き方改革のこれまでとこれから, 北安曇教育 65, 6-9
北安曇教育会 2020(Feb.)


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2021年度版) , 803-804
協同出版 2020(Jan.)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2021年度版) , 801-803
協同出版 2020(Jan.)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2021年度版) , 801
協同出版 2020(Jan.)


教員の労働環境, 日本環境教育学会他編 , 174
教育出版 2019(Jul.)
Author:荒井英治郎


教員の研修権, 佐々木幸寿編『学校法(教師のための教育学シリーズ3)』 , 214-227
学文社 2019(Apr.)
Author:荒井英治郎


ポケット教育小六法(2019年版)
晃洋書房 2019(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2020年度版) , 822-823
協同出版 2019(Feb.)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2020年度版) , 820-822
協同出版 2019(Feb.)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2020年度版) , 820
協同出版 2019(Feb.)


地域とともにある学校づくりの推進, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


「組織」としての学校, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


体罰の禁止, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


政治的・宗教的な中立性の確保, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


守秘義務の遵守, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


安心・安全な学校, 小山茂喜編『教育実習安心ハンドブック(よくわかる教職シリーズ)』
学事出版 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


2018年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2018(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


臨時教育審議会関係資料目録
信州大学学術研究院総合人間科学系 2018(Mar.)
Author:荒井英治郎編


戦後教育行政通知文書写綴目録
信州大学学術研究院総合人間科学系 2018(Mar.)
Author:荒井英治郎編


教育政策オーラル・ヒストリー 銭谷眞美(元文部科学事務次官)
信州大学学術研究院総合人間科学系 2018(Mar.)
Author:荒井英治郎編


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2019年度版)
協同出版 2018(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・坂田仰・梅野正信編


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2019年度版) , 842
協同出版 2018(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・坂田仰・梅野正信編


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2019年度版) , 842
協同出版 2018(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・坂田仰・梅野正信編


教育・福祉改革と制度設計の指針, 末松裕基編『教育経営論』 , 23-42
学文社 2017(Sep.)
Author:荒井英治郎


『法』のなかで生きる教員とは?―ブレーキ/モーターとしての法, 井藤元編『ワークで学ぶ教職概論』 , 70-83
ナカニシヤ出版 2017(Apr.)
Author:荒井英治郎


2017年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2017(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


『18歳選挙権時代』の若者と地域連携ー『有権者』から『主権者』へ、『政治参加』を『地域参加』『社会参加』からー, 長野の子ども白書編集委員会編『長野の子ども白書2017』 , 30-31
2017
Author:荒井英治郎


制度としての学校, 末松裕基編『現代の学校を読み解く─学校の現在地と教育の未来』 , 253-297
春風社 2016(Apr.)


2016年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2016(Apr.)


チーム学校の推進, 寺崎千秋編『すぐ役立つ 教務主任実務ハンドブック:必須102項目を実務・事例・法令から解説』
教育開発研究所 2016(Mar.)


学校評価の報告と情報提供, 寺崎千秋編『すぐ役立つ 教務主任実務ハンドブック:必須102項目を実務・事例・法令から解説』
教育開発研究所 2016(Mar.)


コミュニティ・スクールの法制化と導入, 寺崎千秋編『すぐ役立つ 教務主任実務ハンドブック:必須102項目を実務・事例・法令から解説』
教育開発研究所 2016(Mar.)


主幹教諭の法制化, 寺崎千秋編『すぐ役立つ 教務主任実務ハンドブック:必須102項目を実務・事例・法令から解説』
教育開発研究所 2016(Mar.)


主任制度と教務主任の職務, 寺崎千秋編『すぐ役立つ 教務主任実務ハンドブック:必須102項目を実務・事例・法令から解説』
教育開発研究所 2016(Mar.)


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2017年度版) , 818-819
協同出版 2016(Mar.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2017年度版) , 816-818
協同出版 2016(Mar.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2017年度版) , 816
協同出版 2016(Mar.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


私立学校に関する法律概説, 荒牧重人・小川正人・窪田眞二・西原博史編『新基本法コンメンタール 教育関係法(別冊法学セミナーno.237)』 , 35-39
日本評論社 2015(Sep.)


第8条(私立学校), 荒牧重人・小川正人・窪田眞二・西原博史編『新基本法コンメンタール 教育関係法(別冊法学セミナーno.237)』 , 35-39
日本評論社 2015(Sep.)


学校制度と法, 教育と法のフロンティア , 37-47
晃洋書房 2015(Apr.)
Author:伊藤良高・大津尚志・永野典詞・荒井英治郎編


2015年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2015(Apr.)


教育政策オーラル・ヒストリー 辻村哲夫(元文部省初等中等教育局長)
信州大学学術研究院総合人間科学系 2015(Mar.)
Author:荒井英治郎


教育政策オーラル・ヒストリー 菱村幸彦(元文部省初等中等教育局長)
信州大学学術研究院総合人間科学系 2015(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後教育行政資料目録
信州大学学術研究院総合人間科学系 2015(Mar.)
Author:荒井英治郎


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2016年度版) , 814-5
協同出版 2015(Feb.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


学校法人制度(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2016年度版) , 812-4
協同出版 2015(Feb.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2016年度版) , 812
協同出版 2015(Feb.)
Author:若井彌一監修(河野和清・高見茂・結城忠編)


2014年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2014(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


『教育政策オーラル・ヒストリー―教育改革と教育団体・マスメディア』, 38
信州大学全学教育機構教職教育部 2014(Mar.)
Author:荒井英治郎


『教育政策オーラル・ヒストリー―教育改革と文部科学省』, 148
信州大学全学教育機構教職教育部 2014(Mar.)
Author:荒井英治郎


「開かれた学校づくり」の推進, 新版 教育実習安心ハンドブック , 175
学事出版 2014(Mar.)


「組織」としての学校, 新版 教育実習安心ハンドブック , 174
学事出版 2014(Mar.)


体罰の禁止, 新版 教育実習安心ハンドブック , 83
学事出版 2014(Mar.)


政治的・宗教的に中立な態度, 新版 教育実習安心ハンドブック , 82
学事出版 2014(Mar.)


守秘義務の順守, 新版 教育実習安心ハンドブック , 81
学事出版 2014(Mar.)


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2015年度版) , 816
協同出版 2014(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校法人(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2015年度版) , 814-816
協同出版 2014(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2015年度版) , 814
協同出版 2014(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


教育政策オーラル・ヒストリー 樋口修資(元文部科学省スポーツ・青少年局長), 250
公益財団法人文教協会 2013(Jul.)
Author:荒井英治郎


教育政策オーラル・ヒストリー 御手洗康(元文部科学事務次官), 191
公益財団法人文教協会 2013(Jul.)
Author:荒井英治郎


教育政策オーラル・ヒストリー 高石邦男(元文部事務次官), 207
公益財団法人文教協会 2013(Jul.)
Author:荒井英治郎


貧困(格差と生徒指導)の問題を抱える子の指導, 新版 生徒指導のフロンティア , 84-85
晃洋書房 2013(Apr.)
Author:荒井英治郎


生徒指導と家庭・地域社会, 新版 生徒指導のフロンティア , 58-60
晃洋書房 2013(Apr.)
Author:荒井英治郎


教育政策の動向と課題, 教育と教師のフロンティア , 42-50
晃洋書房 2013(Apr.)
Author:荒井英治郎


2013年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2013(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私学振興(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2012年度版) , 822
協同出版 2013(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校法人(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2012年度版) , 820-822
協同出版 2013(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私学行政(私立学校編 事項別解説), 必携教職六法(2014年度版) , 820
協同出版 2013(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


2012年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2012(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私立学校の振興(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2013年度版) , 827
協同出版 2012(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校法人(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2013年度版) , 825-7
協同出版 2012(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私立学校に関する教育行政(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2013年度版) , 825
協同出版 2012(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


2011年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2011(Apr.)
Author:教育フロンティア研究会編


私学の振興(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2012年度版) , 830
協同出版 2011(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校法人(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2012年度版) , 828-830
協同出版 2011(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私立学校に関する教育行政(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2012年度版) , 828
協同出版 2011(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(河野和清・高見茂・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私学の振興(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2011年度版) 26 , 585
協同出版 2010(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(白石裕・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校法人(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2011年度版) 46 , 583-5
協同出版 2010(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(白石裕・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


私立学校に関する教育行政(私立学校編 事項別解説), 必携学校小六法(2011年度版) 32 , 583
協同出版 2010(Feb.)
Author:杉原誠四郎監修(白石裕・葉養正明・結城忠・若井彌一編)


学校教育と教育基本法, 新教育基本法のフロンティア , 51-58
晃洋書房 2010(Feb.)
Author:伊藤良高・大津尚志・中谷彪編


生徒指導主事(第3章 教職員), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 440-441
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


進路指導主事(第3章 教職員), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 434
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


市町村費負担教職員(第4章 教職員), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 426-427
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


教職員に対する懲戒(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 417-419
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


40人学級(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 363-365
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


内申書(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 348-349
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


停学(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 335-336
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


卒業(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 312-313
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


児童会・生徒会活動(第4章 教職員), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 239-294
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


学校の臨時休業(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 236-237
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


学校図書館(第3章 学校教育), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 232-234
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


小中免許状特例法(第1章 基本的法令・施策・審議会等), 最新行政大事典(教育・文化・スポーツ) 3 , 16-17
ぎょうせい 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


荒井英治郎編『歴代教育委員<政令指定都市・中核市>―昭和45(1970)年~平成20(2008)年』
国立教育政策研究所 2009(Oct.)
Author:荒井英治郎編(本多正人・青木栄一監修)


2010年版ポケット教育小六法
晃洋書房 2009(May)
Author:教育フロンティア研究会編


教育実習安心ハンドブック
学事出版 2009(Apr.)
Author:小山茂喜編


2009年版 ポケット教育小六法
晃洋書房 2009(Mar.)
Author:教育フロンティア研究会編


「領域内政治」と「領域間政治」の合流―戦後私学共済制度の政策過程に着目して―, 中央大学総合政策学部編『総合政策研究―政策と文化の融合、総合政策からの出発』 , 63-80
中央大学総合政策学部 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎


荒井英治郎編『歴代教育委員<都道府県版>―昭和45(1970)年~平成20(2008)年』
国立教育政策研究所 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎編(本多正人・青木栄一監修)


荒井英治郎編『安嶋彌旧蔵資料(戦後教育改革資料20)』
国立教育政策研究所 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎編(本多正人監修)


品川区の教育改革―その評価をめぐる論議と検証の課題, 品川区教育政策研究会編『検証教育改革―品川区の学校選択制・学校評価・学力定着度調査・小中一貫教育・市民科』 , 1-15
教育出版 2009(Jan.)
Author:小川正人・荒井英治郎・植竹丘


私学関連法, 日本学校教育学会編『資料解題 学校教育の歴史・現状・課題』 , 150-160
教育開発研究所 2009(Jan.)
Author:荒井英治郎


荒井英治郎編『教育行政の戦後三十年―安嶋彌オーラル・ヒストリー』
2008(Mar.)
Author:荒井英治郎編


教育基本法(改正)問題に関する文献・資料一覧(2006.3~2007.6), 教育学関連15学会共同公開シンポジウム準備委員会編『教育基本法改正問題関連資料集』 第5集 , 269-271
日本教育学会事務局 2007(Aug.)
Author:三上昭彦・宮盛邦友・荒井英治郎


教育基本法(改正)問題に関する文献・資料一覧(2003.8~2006.7), 教育学関連15学会共同公開シンポジウム準備委員会編『教育基本法改正問題関連資料集』 第4集 , 297-301
日本教育学会事務局 2006(Aug.)
Author:三上昭彦・宮盛邦友・荒井英治郎


「嫌な研修と嫌な仕事(連載「働き方改革を『アンラーン』する 第6回)」『内外教育』第7102号,2023年9月1日, 内外教育
時事通信社 2003(Sep.)


論文
「コロナ禍における教育・福祉の機会保障をめぐる制度的課題と展望─不登校児童生徒に対する『セーフティ・ネット』の構築に焦点を当てて─」
『日本教育経営学会紀要』,65:126-129 2023(Jun.)
Author:荒井英治郎


「総合的な探究の時間」における高大連携の効果検証 -2年間の「大学連携ゼミ」の分析を通して
教職研究,14:70-86 2023(Mar.)
Author:清水 優菜, 荒井 英治郎


「教師の学び」を捉える
教職研究,14:102-113 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


教師は,いかなる政策の実現を求めているのか -学校教員意識の規定要因分析
教職研究,14:53-69 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎, 清水 優菜


「探究」を捉える
教職研究,14:184-191 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「主権者」を捉える
教職研究,14:114-121 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「デジタル・シティズンシップ」を捉える
教職研究,14:122-131 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「いじめ」を捉える
教職研究,14:141-151 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「学級」を捉える
教職研究,14:132-140 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「自己肯定感」を捉える
教職研究,14:170-176 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「夜間学級」を捉える
教職研究,14:177-183 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「職員室」を捉える
教職研究,14:162-169 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「教育費」を捉える
教職研究,14:152-161 2023(Mar.)
Author:荒井 英治郎


「多様性」と向き合う
教職研究,13:109-108 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「つくる」と向き合う
教職研究,13:82-92 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「キャリア」と向き合う
教職研究,13:68-74 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「政治」と向き合う
教職研究,13:55-62 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「大学生における「批判的思考態度」と「課題価値」の特徴―国立大学法人信州大学の学生を事例に―」
教職研究,13:1-13 2022(Mar.)
Author:清水 優菜, 荒井 英治郎


「総合的な探究の時間における高大連携の効果の検討」
日本教育工学会論文誌,47(1):47-61 2022(Mar.)
Author:清水 優菜, 荒井 英治郎


「声」と向き合う
教職研究,13:138-148 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「失敗」と向き合う
教職研究,13:129-137 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「幸せ」と向き合う
教職研究,13:121-128 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「教育漫才」と向き合う
教職研究,13:93-108 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「共生」と向き合う
教職研究,13:75-81 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「人材育成」と向き合う
教職研究,13:63-67 2022(Mar.)
Author:荒井英治郎


「学校版職業性ストレス簡易調査票」の開発
教職研究,13:14-34 2022(Mar.)
Author:清水優菜・荒井英治郎


「「コミュニケーション」を問い直す」
教職研究,12:183-189 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「「よむ」を問い直す」
教職研究,12:165-169 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「「男女共同参画」を問い直す」
教職研究,12:142-151 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「「教育行政」を問い直す」
教職研究,12:124-132 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「「ファシシテーション」を問い直す」
教職研究,12:104-112 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「「地域」を問い直す」
教職研究,12:86-98 2021(Mar.)
Author:荒井英治郎


「学校教員のワーク・エンゲイジメントと仕事資源・アウトカムの関係―仕事要求による関連の差異に着目して―」
教職研究,12:29-45 2021(Mar.)
Author:清水優菜・荒井英治郎


「教師にとって大事な業務とはなにか―自由回答における授業に関する記述の分析を通して―」
教職研究,12:16-28 2021(Mar.)
Author:白旗希実子・石井美和・荒井英治郎


「学校教師の業務に対する負担感と委託に関する意識―アンケート調査の分析から―」
教職研究,12:1-15 2021(Mar.)
Author:白旗希実子・石井美和・荒井英治郎


「『学校における働き方改革』に関する政策の展開と研究動向―教育業務の外部化・アウトソーシングの視点から―」
『東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要』,(第11号):65-86 2021(Mar.)
Author:石井美和・荒井英治郎


日教組と給特法の成立過程
教職研究 (信州大学教職支援センター),10:86-140 2019(Mar.)
Author:荒井英治郎・丸山和昭・田中真秀


18歳選挙権時代における主権者教育の課題と展望
伊藤良高編『教育と福祉の基本問題―人間と社会の明日を展望する』,:137-149 2018(Nov.)
Author:荒井英治郎


教育政策研究の展開と方向性―学会四半世紀の研究動向を踏まえて
『日本教育政策学会年報』第25号,:5-22 2018(Jul.)
Author:広瀬裕子・荒井英治郎


現代の教育制度改革
篠原清昭編『教育の社会・制度と経営』,:17-34 2018(Apr.)
Author:荒井英治郎


現代日本の教育課題と教育政策の新動向
教育実践研究,(1):56-57 2017(Mar. 31)
Author:荒井英治郎


日教組と人材確保法の成立過程
教職研究 (信州大学教職支援センター),9:87-122 2016(Dec.)
Author:荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀


『大学の危機』時代に考える学問の事由・大学の自治─東大ポポロ事件
山本龍彦・清水唯一朗・出口雄一編『憲法判例からみる日本─法×歴史×文化』,:187-211 2016(Sep.)
Author:中島宏・荒井英治郎


教育委員会制度改革
日本学校教育学会編『これからの学校教育を担う教師を目指す─思考力・実践力アップのための基本的な考え方とキーワード』,:194-195 2016(Sep.)


政治主導型教育改革の正統性・正当性―コア・エグゼクティブの態様変化
学校教育研究,(29):70-86 2014(Aug.)
Author:荒井英治郎


外国研究者による日本の教育政策研究ー政策史から政策論へ
日本教育政策学会年報,(21):199-205 2014(Jul.)
Author:荒井英治郎


いじめ対策の政策過程ー「通知」を通じた指導・助言から「法律」を通じたガバナンスへ
日本教育政策学会年報,(21):65-94 2014(Jul.)
Author:荒井英治郎


「教育委員会」制度改革はどう議論されてきたか
教職研修,2014年7月号:19 2014(Jul.)
Author:荒井英治郎


地方教育行政法の改正ポイント
教職研修,2014年7月号:18 2014(Jul.)
Author:荒井英治郎


教育政策決定プロセス
教職研修,2013年10月号:92-93 2013(Oct.)
Author:荒井英治郎


教育特区における株式会社立学校の制度化と学校法人立学校への移行過程—旭塾グループのケースに着目して
荒井克弘編『市場化時代における大学法人の研究―経営ユニットとしての法人組織の連携・統合・解体』,:95-128 2013(Oct.)
Author:荒井英治郎


株式会社立学校の制度設計をめぐる政策過程
荒井克弘編『市場化時代における大学法人の研究―経営ユニットとしての法人組織の連携・統合・解体』,:63-93 2013(Oct.)
Author:荒井英治郎


教育立法の政策科学的分析―立法過程の質的改善と民主的正当性の確保に向けて
「日本教育政策学会の20年」編集委員会,:31-34 2013(Jul.)
Author:荒井英治郎


東日本大震災における学校対応と地域連携ー平成23年度文部科学省委託調査の結果を踏まえて」
『日本教育政策学会年報』,(20):83-92 2013(Jul.)
Author:荒井英治郎・仲田康一・武井哲郎・村上純一・鈴木悠太


学校組織マネジメントに関する調査研究 : 長野県北部地震における長野県栄村立北信小学校の震災対応の事例
教職研究,6:45-74 2013(Jun.)
Author:荒井 英治郎


「いじめ防止対策基本法案」の背景と論点を探る
教職研修,2013年5月号:74-77 2013(May)
Author:荒井英治郎


2012年の教育改革案・調査報告等
『教育学研究』,80(1):52-68 2013(Mar.)
Author:荒井英治郎


環境教育と持続可能性―国際環境教育基金のリーフに注目して
『2012年度人文・社会科学分野G. E. プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』,:51-56 2013(Mar.)
Author:荒井英治郎


私の注目する教育関連公約
教職研修,2013年2月号:25 2013(Feb.)
Author:荒井英治郎


制度原理に関する研究動向
教育制度学研究,(19):272-279 2012(Nov.)
Author:荒井英治郎


私立高校無償化政策が物語る「パーヘッド」の世界
中学受験と私学中等教育,(173):5-6 2012(Jul.)
Author:荒井英治郎


歴史的制度論の分析アプローチと制度研究の展望―制度の形成・維持・変化をめぐって」
信州大学人文社会科学研究,(6):129-147 2012(Mar.)
Author:荒井英治郎


環境認証制度と教育実践―国際環境教育基金のエコスクールに注目して
『2011年度人文・社会科学分野G. E. プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』,:84-89 2012(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後私学助成制度の構想と帰結
戦後教育史研究,(25):1-20 2011(Dec.)
Author:荒井英治郎


東大教育行政学小史(証言篇)―牧柾名
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,(31):23-40 2011(Oct.)
Author:植竹丘・荒井英治郎


教育法制研究の課題と方法-静態的法制研究から動態的法制研究へ-
教職研究,4:25-81 2011(Jun.)
Author:荒井英治郎


まちづくりと一体の教育改革―教育改革を進める4つの条件
『人間会議』,(2011年夏号):74-81 2011(Jun.)
Author:荒井英治郎


構造改革型の教育政治と教育特区
『教育と文化』,(63):48-58 2011(Apr.)
Author:荒井英治郎


教育制度研究における制度概念と対象・視角―『教育制度』の概念規定をめぐる議論に着目して―
信州大学人文社会科学研究,(5):201-222 2011(Mar.)
Author:荒井英治郎


環境認証制度と教育―国際環境教育基金のグリーンキーに注目して
『2010年度人文・社会科学分野G. E. プロジェクト~「環境」への人文・社会科学的アプローチ~報告書』,:73-79 2011(Mar.)
Author:荒井英治郎


教育制度研究の制度観と分析視角
教育制度学研究,(17):53-58 2010(Nov.)
Author:荒井英治郎


教育制度研究の制度観と分析視角(課題別セッションⅠ教育制度分析は因果関係を明らかにできるか?―社会科学と制度分析)
教育制度学研究,17:53-58 2010(Nov.)
Author:荒井英治郎


戦前私学法制の形成と特質-「規制」と「助成」に着目して
教職研究,3:11-43 2010(Jun.)
Author:荒井英治郎


中核市教育行政の現状と課題―長野市における県費負担教職員の研修権と人事権を事例に―
本多正人編『論集 都市の教育政策と教育行政(都市の教育政策と教育行政の在り方に関する調査研究報告書)』,:27-54 2010(Mar.)
Author:荒井英治郎


『分権改革下の自治体教育行政―北海道・沖縄のインタビュー記録―』小川正人研究代表『政治・行財政改革下の教育政策決定構造と自治体教育行財政の変容に関する実証的研究』(平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)第二年次報告書)2010.(小川正人・押田貴久・植竹丘・島田桂吾との共著)
橋本鉱市編『高等教育政策の形成・決定メカニズムの定性的・定量的分析(課題番号18530646)』(2006~2008年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書),:66-78 2010(Mar.)
Author:荒井英治郎


学校評価時代における学校経営―学習指導・生徒指導・進路指導に着目して―
月刊高校教育,2009年5月号:50-53 2009(May)
Author:荒井英治郎


東大教育行政学小史(記述篇・中)
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,28:89-100 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎・植竹丘・澤里翼・島田桂吾・仲田康一


高等学校における授業改革の調査研究
『「学校教育の質の向上」プロジェクト平成20年度報告書』,2007年7月号:191-233 2009(Mar.)
Author:杉下奈美・鈴木悠太・渡邊福太郎・申智媛・久保健太・荒井英治郎


1950年代における私学政策と私学助成制度の展開―「私立大学研究設備補助法」の制定過程に着目して―
橋本鉱市編『高等教育政策の形成・決定メカニズムの定性的・定量的分析(課題番号18530646)』(2006~2008年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書),:79-97 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後私学の条件整備法制の形成
橋本鉱市編『高等教育政策の形成・決定メカニズムの定性的・定量的分析(課題番号18530646)』(2006~2008年度科学研究費補助金・基盤研究(C)研究成果報告書),:66-78 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎


『井上孝美氏インタビュー記録―文部科学省と教育政策―』小川正人研究代表『政治・行財政改革下の教育政策決定構造と自治体教育行財政の変容に関する実証的研究』(平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)第一年次報告書)(小川正人・押田貴久・植竹丘・島田桂吾との共著)
2009(Mar.)


『文部科学省インタビュー記録―文部科学省と教育政策―』小川正人研究代表『政治・行財政改革下の教育政策決定構造と自治体教育行財政の変容に関する実証的研究』(平成20~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)第一年次報告書)(小川正人・押田貴久・植竹丘・島田桂吾との共著)
2009(Mar.)


指導教諭制度の構想と生徒指導―国会審議過程に着目して―
教職研究,2:67-88 2009(Mar.)
Author:荒井英治郎・佐々木幸寿


教育研究とオーラル・ヒストリー
日本教育史往来,177:1-4 2008(Dec.)
Author:荒井英治郎


地方自治体の教育政策動向
日本教育政策学会年報,15:209-219 2008(Jun.)
Author:荒井英治郎


占領下の教育改革期における学校法人構想論議
日本教育政策学会年報,15:138-152 2008(Jun.)
Author:荒井英治郎


平成19年度産業競争力強化人材育成事業委託費「キャリア教育のコーディネート機能等に関する調査」報告書別冊
,2009年4月号:66-78 2008(Mar.)


平成19年度産業競争力強化人材育成事業委託費「キャリア教育のコーディネート機能等に関する調査」報告書
,2009年1月号:66-78 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


都道府県私学助成方式の変容と私学行政
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,27:189-198 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後私学制度改革の成果と課題―第二期中央教育審議会による第9回答申(1955年)作成過程に着目して―
荒井克弘編『中等学校法人による大学設置の研究―都道府県私学助成のはたした役割―』,27:53-83 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


小中一貫教育と地方議会論議―品川区議会の審議過程に着目して
『小学校中学校一貫教育の効果検証』(文部科学省『新教育システム開発プログラム』第二年次報告書),2008年4月号:28-42 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


東大教育行政学小史(記述篇・上)
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,27:155-160 2008(Mar.)
Author:押田貴久・荒井英治郎・植竹丘


教育行財政研究の方法と視角
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,27:27-40 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


私学助成の制度化をめぐる政策過程―人件費補助の制度化と日本私学興財団法の制定に着目して―
国立教育政策研究所紀要,137:199-215 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


中央政府における教育政策決定構造の変容―『教育の供給主体の多元化』をめぐる政策過程に着目して―
教育学研究,75(1):34-45 2008(Mar.)
Author:荒井英治郎


教育政策決定過程の構造とその変容―『教育の供給主体の多元化』をめぐる論理と政治に着目して―
東京大学先端科学技術研究センターオーラル・ヒストリー春の学校御厨貴研究室編『オーラル・ヒストリー春の学校2007成果報告集』,27:24-49 2007(Dec.)
Author:荒井英治郎


戦後私学の条件整備法制の形成―『私立学校振興会法』の制定をめぐる政策過程に着目して─
<教育と社会>研究,17:10-18 2007(Aug.)
Author:荒井英治郎


アメリカ合衆国における教員給与俸給システムの州間比較
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,26:213-247 2007(Mar.)
Author:押上玲奈・荒井英治郎


品川区における教育改革をめぐる政策過程
品川区教育委員会事務局編『小学校中学校一貫教育の効果検証』(文部科学省『新教育システム開発プログラム』第一年次報告書),26:27-30 2007(Mar.)
Author:荒井英治郎


東大教育行政学小史(資料篇)
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,26:95-103 2007(Mar.)
Author:押田貴久・荒井英治郎・植竹丘


憲法第89条をめぐる政府解釈と私学助成
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢,26:1-17 2007(Mar.)
Author:荒井英治郎


私学助成論争の現代的位相
東京大学大学院教育学研究科紀要,46:404-410 2007(Mar.)
Author:荒井英治郎


私立学校振興助成法の制定をめぐる政治過程-自民党文教族の動きに着目して―
日本教育行政学会年報,32:76-93 2006(Oct.)
Author:荒井英治郎


『私立学校振興助成法』の制定と諸アクターの行動
結城忠編『戦後教育法制の形成過程に関する実証的調査研究最終報告書』,2008年2月号:27-36 2006(Mar.)
Author:荒井英治郎


志木市における教育政策のコンテクスト―政策科学と政策評価の観点から―
『分権改革下の自治体教育政策―市町村教育行政の可能性と改革課題―』,26:224-234 2004(Mar.)
Author:荒井英治郎


講演・口頭発表等
「学校の働き方改革に対する教職員の意識分析―全国7県校長・教員アンケート調査結果から―」
『日本教育行政学会第57回大会』 2022(Oct.)


「不登校児童生徒の教育機会の保障問題─「出席扱い」と「学習評価」のマネジメントに着目して─」
日本学校教育学会第36回研究大会 2022(Aug.)


「withコロナ時代における教育・福祉の機会保障をめぐる制度的課題と展望―地方自治体における「セーフティ・ネット」の構築に焦点を当てて─」
日本教育経営学会第62回公開シンポジウム 2022(Jun.)


「高大連携が探究学習に及ぼす効果検証」
イノベーション教育学会 2022(Feb.)
Presenter:荒井英治郎・清水優菜


「非常事態における教育ガバナンスの検証ーコロナ禍対応のヒアリング調査から」
日本教育行政学会 2021(Oct.)
Presenter:広瀬裕子・荒井英治郎


学校業務の委託に関する教員の意識―教員はどの学校業務を委託したいと考えているのか―
『日本教育学会第78回大会』東京(学習院大学 2019(Aug.)
Presenter:白旗希実子・石井美和・荒井英治郎


給特法の成立過程と日教
『日本教育学会第77回大会』宮城(宮城教育大学 2018(Sep.)
Presenter:丸山和昭・荒井英治郎・田中真秀


ゲストティーチャー授業のコンテンツ化
『事例報告会:授業及び授業素材としての映像録画支援事業』長野(信州大学 2017(Aug.)
Presenter:荒井英治郎


日教組と教師=専門職待遇の制度化過程―1974年の「人材確保法」成立を中心に―
『日本教育学会第74回大会』東京(お茶の水女子大学) 2015(Aug.)
Presenter:丸山和昭・荒井英治郎・田中真秀


戦後私学法制研究の特徴と課題
『日本高等教育学会・研究交流集会』名古屋(名古屋大学) 2014(Jan.)
Presenter:荒井英治郎


東日本大震災における東北3県の学校対応―平成23年度文部科学省委託調査の結果を踏まえて―
『日本教育行政学会第47回大会』東京(早稲田大学) 2012(Oct.)
Presenter:荒井英治郎・仲田康一・武井哲郎・村上純一


中等私学の自律性と公共性:ドイツ、ベルギー、韓国、中国、日本の国際比較
漢陽大学校法学研究所・大韓教育法学会 合同学術大 2012(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


国際比較を通じて見た韓国中等私学の自律性と公共
私学発展のための政策フォーラム 2012(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


Private Schools in Japan past, present, and future
International conference on the freedom and autonomy of private schools, Seoul, Korea 2012(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


震災対応における地域連携の課題―東北三県調査を踏まえて―
『日本教育政策学会第19回大会公開シンポジウム(東日本大震災における教育行政組織の被災に対する支援と協力体制)』東京(東京学芸大学) 2012(Jul.)
Presenter:荒井英治郎


「新教育大学」構想の政策過程-1970年代における教員研修制度の改革論議に着目して-
『日本教育学会第75回大会』北海道(北海道大学) 2010(Aug.)
Presenter:荒井英治郎


私学助成をめぐる政府解釈の論理構造
第17回日本教育政策学会(自由研究発表),東京(工学院大学) 2010(Jul.)
Presenter:荒井英治郎


教育制度研究の制度観と分析視角
第17回日本教育制度学会(課題別セッションⅠ), 静岡(常葉学園大学) 2009(Nov.)
Presenter:荒井英治郎


占領下教育改革期における私学行政制度構想の変容―私立学校法制定をめぐる政策過程に着目して―
第43回日本教育行政学会(自由研究発表Ⅶ), 東京(東京大学) 2008(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


1950年代における私学政策と私学助成制度の展開
第42回日本教育行政学会(自由研究発表Ⅱ), 兵庫(神戸大学) 2007(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


戦後私学共済制度の形成過程―『私立学校教職員共済組合法』の制定に着目して―
第66回日本教育学会大会(一般研究発表Ⅱ), 東京(慶応義塾大学) 2007(Aug.)
Presenter:荒井英治郎


戦後私学の条件整備法制の成立と課題―『私立学校振興会法』の制定に着目して―
第14回日本教育政策学会(自由研究発表), 北海道(北海道大学) 2007(Jul.)
Presenter:荒井英治郎


戦後私学制度の制度化とその意味―私立学校法制定をめぐる政策過程に着目して―
第14回日本教育制度学会(自由研究発表), 福岡(九州大学) 2006(Nov.)
Presenter:荒井英治郎


『教育の供給主体の多元化』をめぐる論理と政治
第41回日本教育行政学会(自由研究発表Ⅰ), 東京(国立オリンピックセンター記念青少年総合センター) 2006(Oct.)
Presenter:荒井英治郎


私学助成政策と政策形成―日本私学振興財団法の制定をめぐる政策過程と文教族の影響に着目して―
第13回日本教育政策学会(自由研究発表), 東京(立正大学) 2006(Jul.)
Presenter:荒井英治郎


MISC
書評:勅使河原真衣『「能力」の生きづらさをほぐす』
教職研修 2023(Sep.)


書評:ティモシー・R・クラーク『4段階で実現する心理的安全性』」
月刊高校教育 2023(Sep.)


「交錯する教育政策の目的─教師の仕事「魅力」と「魔力」」『信濃毎日新聞』2023年8月5日
2023(Aug.)


「子どもに向き合う教職の意味─捉え直す主語は「あなた」」『信濃毎日新聞』2023年7月1日
2023(Jul.)


書評:田村哲夫『伝説の校長講話-渋幕・渋渋は何を大切にしているのか』」
月刊高校教育 2023(Jun.)


「 「五類」の世界で描くべき学校像 子ども主体 実現の転機に」」『信濃毎日新聞』2023年5月27日
2023(May)


「伝えること 伝わる言葉で─学校の情報を適切に発信」『信濃毎日新聞』2023年4月14日
2023(Apr.)


「多忙な教員、増える『心の病』─行政の現状認識 甘すぎる」『信濃毎日新聞』2023年3月11日
2023(Mar.)


「時代を反映してきた夜間中学─幸せのための学び 実現を」『信濃毎日新聞』2023年2月4日
2023(Feb.)


書評:河口竜行他編『シリーズ 学びとビーイング1 いま授業とは、学校とは何かを考える』」
月刊高校教育 2023(Jan.)


書評:本多正人・川上泰彦編、小川正人・植竹丘・櫻井直輝著『地方教育行政とその空間─分権改革期における教育事務所と教育人事行政の再編』」
教育学研究 2022(Dec.)


「学校と地域の関係構築─「協働」という成功体験が鍵」『信濃毎日新聞』2022年12月14日
2022(Dec.)


「地域の将来像への種まき─世代超えて共に耕す経験を」『信濃毎日新聞』2022年11月9日
2022(Nov.)


「子どもの貧困と福祉の視点─教育行政も伴走型の時代に」『信濃毎日新聞』2022年10月5日
2022(Oct.)


書評:高橋哲『聖職と労働のあいだ』」
月刊高校教育 2022(Sep.)


「人生100年時代のひきこもり 求められる「プッシュ型支援」」『信濃毎日新聞』2022年8月31日
2022(Aug.)


「人口減少実感する小中学校の現場 学校の在り方探す旅支度を」『信濃毎日新聞』2022年7月13日
2022(Jul.)


書評:アンディ・ハーグリーブス、マイケル・フラン『専門職としての教師の資本』」
月刊高校教育 2022(Jun.)


「学校と家庭の『信頼貯金』─時間をかけて相互に紡ぐもの」『信濃毎日新聞』2022年6月9日
2022(Jun.)


「常に「危機」と隣り合わせの学校 意識疎通 課題から学ぶ組織へ」『信濃毎日新聞』2022年4月27日
2022(Apr.)


「18歳成人年齢時代 来月幕開け─大人側の心構え 自立に必要」『信濃毎日新聞』2022年3月24日
2022(Mar.)


「書評:キース・ソーヤー(月谷真紀訳)『クリエイティブ・クラスルーム』」
月刊高校教育,(2022年3月号) 2022(Mar.)


「性暴力は子どもの権利侵害 「組織」の問題として襟正せ」『信濃毎日新聞』2022年2月16日
2022(Feb.)


「対話を通じ「協働的組織」に成熟 教育現場 変化に対応する思考法」『信濃毎日新聞』2022年1月12日
2022(Jan.)


「189番 ためらってはならない 虐待の有無は専門機関が判断」『信濃毎日新聞』2021年11月24日
2021(Nov.)


「「18歳成人年齢時代」を前に 社会参加の鍵 若者に渡そう」『信濃毎日新聞』2021年10月20日
2021(Oct.)


「若者の投票率の低さ─大人の当事者意識こそ課題」『信濃毎日新聞』2021年9月15日
2021(Sep.)


書評:児美川孝一郎『自分のミライの見つけ方』
月刊高校教育,(2021年9月号) 2021(Sep.)


「子どもの自殺 高止まりの日本 大人は寄り添えているのか」『信濃毎日新聞』2021年8月4日
2021(Aug.)


書評:佐藤浩章編『高校教員のための探究学習入門』
月刊高校教育,(2021年7月号) 2021(Jul.)


「無力感日常化するヤングケアラー 声なき声 聴こうとしなければ」『信濃毎日新聞』2021年6月30日
2021(Jun.)


「日本語指導が必要な児童生徒5万人 日本社会で生きる『伴走者』不可欠」」『信濃毎日新聞』2021年5月26日
2021(May)


「「幸福な成長」と裏腹の理不尽さ PTA 改革は「違和感」から」『信濃毎日新聞』2021年4月14日
2021(Apr.)


書評:臼井俊『OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来
教職研修,(2021年4月号) 2021(Apr.)


「「困った子」への視点を変える 学びの場で輝きを取り戻す」『信濃毎日新聞』2021年3月10日
2021(Mar.)


書評:辻村哲夫・中西茂『もう一度考えたい「ゆとり教育」の意義』」
月刊高校教育,(2021年3月号) 2021(Mar.)


これからの教育評価のあり方を考える
『歴史教育研究』第11号(2020年度),(44256):44-70頁 2021(Mar.)


「子どもの7人に1人が貧困状態 「公助」の役割問い直す時」『信濃毎日新聞』2021年2月3日
2021(Feb.)


書評:中村高康編『大学入試がわかる本』
月刊高校教育,(2021年1月号) 2021(Jan.)


「激動した2020年の締めくくり 1年がんばったね伝えよう」『信濃毎日新聞』2020年12月23日
2020(Dec.)


書評:清水睦美・妹尾渉・日下田岳史・堀健志・松田洋介・山本宏樹『震災と学校のエスノグラフィー』
教育学研究,(2020年12月号) 2020(Dec.)


「AIが出題診断『GIGAスクール』 それでも自ら考える力は必要」『信濃毎日新聞』2020年11月18日
2020(Nov.)


「新型コロナ下での教育の在り方 試される『学び続ける教師像』」『信濃毎日新聞』2020年10月14日
2020(Oct.)


書評:渋井哲也『学校が子どもを殺すとき
月刊高校教育,(2020年10月号) 2020(Oct.)


書評:内田良・広田照幸・高橋哲・嶋崎量・斉藤ひでみ『迷走する教員の働き方改革―変形労働時間制を考える
月刊高校教育 2020(Jul.)


書評:宇田川元一『他者と働く』
月刊高校教育 2020(Apr.)


書評:高橋寛人『教育公務員特例法制定過程の研究―占領下における教員身分保障制度改革構想』
図書新聞 2020(Jan.)


書評:居場所カフェ立ち上げプロジェクト編『学校に居場所カフェをつくろう!』
月刊高校教育 2020(Jan.)


書評:地域・教育魅力化プラットフォーム編『地域協働による高校魅力化ガイド』
月刊高校教育 2019(Oct.)


書評:新岡優子「『仕事の質が劇的に上がる88の質問』」
月刊高校教育,(2019年7月号):100 2019(Jul.)


書評:藤原辰史『給食の歴史』」
月刊高校教育,(2019年3月号):106 2019(Mar.)


書評:佐藤真久・広石拓司『ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ』
月刊高校教育,(2018年12月号):98 2018(Dec.)


樋田大二郎・樋田有一郎『人口減少社会と高校魅力化プロジェクト―地域人材育成の教育社会学』
月刊高校教育,(2018年9月号) 2018(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:金子奨・高井良健一・木村優編『「協働の学び」が変えた学校』
月刊高校教育,(2018年6月号) 2018(Jun.)
Author:荒井英治郎


書評:ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』
月刊高校教育,(2018年3月号):98 2018(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:Creat Media編『日本一醜い親への手紙 そんな親なら捨てちゃえば?』
月刊高校教育,(2017年12月号):98 2017(Dec.)
Author:荒井英治郎


書評:井深雄二『戦後日本の教育学ー史的唯物論と教育科学』
教育制度学研究,(24):202-208 2017(Nov.)
Author:荒井英治郎


書評:たかまつなな『政治の絵本―現役東大生のお笑い芸人が偏差値44の高校の投票率を84%にした授業』
月刊高校教育,(2017年9月号):98 2017(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:斎藤美奈子『学校が教えないほんとうの政治の話』
月刊高校教育,(2017年6月号):94 2017(Jun.)
Author:荒井英治郎


書評:山内太地・本間正人『高大接続改革』
月刊高校教育,(2017nen 2017年3月号):94 2017(Mar.)
Author:荒井英治郎


私学振興(私立学校編 事項別解説)
必携教職六法(2018年度版),:831-832 2017(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・結城忠編


学校法人(私立学校編 事項別解説)
必携教職六法(2018年度版),:828-830 2017(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・結城忠編


私学行政(私立学校編 事項別解説)
必携教職六法(2018年度版),:828 2017(Feb.)
Author:若井彌一監修・河野和清・高見茂・結城忠編


書評:鈴木大裕『崩壊するアメリカの公教育─日本への警告』
月刊高校教育,(2016年12月号):94 2016(Dec.)
Author:荒井英治郎


47都道府県 注目の教育課題(長野県)
教職研修,(2016年11月号):127 2016(Nov.)


書評:相澤真一・土屋敦・小山裕・開田奈穂美・元森絵里子『子どもと貧困の戦後史』
月刊高校教育,(2016年9月号):98 2016(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:国立教育政策研究所編『資質・能力【理論編】』
月刊高校教育,(2016年6月号):96 2016(Jun.)
Author:荒井英治郎


書評:ジェームズ・J・ヘックマン(大竹文雄解説・古草秀子訳)『幼児教育の経済学』」
月刊高校教育,(2016年3月号):98 2016(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:石森広美『生徒の生き方が変わるグローバル教育の実践』
月刊高校教育,(2015年12月号):98 2015(Dec.)
Author:荒井英治郎


書評:結城忠『憲法と私学教育―私学の自由と私学助成』」
日本教育行政学会年報,(41):230-233 2015(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:井上麻紀『教師の心が折れるとき』
月刊高校教育,(2015年9月号):92 2015(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:広田照幸『『教育は何をなすべきか―能力・職業・市民』」
月刊高校教育,(2015年6月号):92 2015(Oct.)
Author:荒井英治郎


最新動向(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑩)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年6月号) 2015(Jun.)


生涯学習社会(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑨)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年5月号) 2015(May)


教育内容・学力問題・教育調査(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑧)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年4月号):56-59 2015(Apr.)


児童・生徒指導(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑦)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年3月号):58-61 2015(Mar.)


日本の教育の“今”を見つめ直す―教員の働き方と教育政策の動向(菅平夏季大学講演要旨)
『上小教育』,(58):8-31 2015(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:今津孝次郎『学校と暴力』
月刊高校教育,2015年3月号:94 2015(Mar.)
Author:荒井英治郎


地域・保護者(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑥)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年2月号):58-61 2015(Feb.)


学校組織・運営②(管理職の基礎知識 教育キーワード解説⑤)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2015年1月号):56-59 2015(Jan.)


学校組織・運営①(管理職の基礎知識 教育キーワード解説④)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2014年12月号):54-57 2014(Dec.)


書評:鮎川潤『少年非行』
月刊高校教育,2014年12月号:94 2014(Dec.)
Author:荒井英治郎


教員制度②(管理職の基礎知識 教育キーワード解説③)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2014年11月号):54-57 2014(Nov.)


教員制度①(管理職の基礎知識 教育キーワード解説②)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2014年10月号):54-57 2014(Oct.)


学校の危機管理(管理職の基礎知識 教育キーワード解説①)
別冊教職研修 学校管理職合格セミナー,(2014年9月号):54-57 2014(Sep.)


書評:赤石千衣子『ひとり親家庭』
月刊高校教育,2014年9月号:94 2014(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:高橋寛人『危機に立つ教育委員会』
月刊高校教育,2014年6月号:90 2014(Jun.)
Author:荒井英治郎


「環境認証と教育―グリーンキープログラムから考える」『2013年度人文・社会科学分野G.E.プロジェクト〜「環境」への人文・社会科学的アプローチ講義報告』
,:10 2014(Mar.)
Author:荒井英治郎


「どうなる日本の教育?政権交代後の教育政策の方向性」(菅平夏季大学講演要旨)
『上小教育』,(57):65-80 2014(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:荒木寿友『学校における対話とコミュニティの形成』
月刊高校教育,2014年3月号:96 2014(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:村田翼夫・上田学編『現代日本の教育課題ー21世紀の方向性を探る』
月刊高校教育,2013年12月号:92 2013(Dec.)
Author:荒井英治郎


書評:児美川孝一郎『キャリア教育のウソ』
月刊高校教育,2013年9月号:96 2013(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:北野秋男・吉良直・大桃敏行編『アメリカ教育改革の最前線』
月刊高校教育,2013年3月号:92 2013(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:日本リメディアル教育学会監修『大学における学習支援への挑戦』
月刊高校教育,2012年12月号:92 2012(Dec.)
Author:荒井英治郎


書評:菊池栄治『希望をつむぐ高校』
月刊高校教育,2012年9月号(9):92 2012(Sep.)
Author:荒井英治郎


教育現場には何ができるか、できないか―東日本大震災における学校対応から考える
信州大学全学教育機構ニュースレター,(5):4 2012(Jul.)
Author:荒井英治郎


国家の教育政策と私的価値領域および自由の問題 —公開研究会の記録—
専修大学社会科学研究所月報,(586):1-44 2012(Apr.)
Author:広瀬裕子・榎透・荒井英治郎・松下丈宏


書評:朝日新聞教育チーム『いま、先生は』
月刊高校教育,2012年4月号(4):92 2012(Apr.)
Author:荒井英治郎


書評:渡辺謙一『東京の『教育改革』は何をもたらしたか』
月刊高校教育,2012年1月号(1):102 2012(Jan.)
Author:荒井英治郎


書評:岡本智周・田中統治編『共生と希望の教育学』
月刊高校教育,2011年10月号(10):106 2011(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:志水宏吉『学校にできること―一人称の教育社会学』
月刊高校教育,2011年7月号(7):110 2011(Jul.)
Author:荒井英治郎


書評:広田照幸・伊藤茂樹『教育問題はなぜまちがって語られるのか?』
月刊高校教育,2011年4月号:43 2011(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後文教政策における政官関係2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー23)
教職研修,39(7):112-115 2011(Mar.)
Author:荒井英治郎


書評:広瀬裕子『イギリスの性教育政策史―自由化の影と国家「介入」』
社会科学年報,(45):197-204 2011(Mar.)
Author:荒井英治郎


戦後文教政策における政官関係1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー22)
教職研修,39(6):111-113 2011(Feb.)
Author:荒井英治郎


「ソクラテス・メソッド」と「グループ・ワーク」の併用
信州大学全学教育機構ニュースレター,(3):10 2011(Jan.)
Author:荒井英治郎


続・私学問題2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー21)
教職研修,39(5):130-133 2011(Jan.)
Author:荒井英治郎


書評:菱村幸彦『戦後教育はなぜ紛糾したのか』
月刊高校教育,2010年1月号:106 2011(Jan.)
Author:荒井英治郎


続・私学問題1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー20)
教職研修,39(4):116-118 2010(Dec.)
Author:荒井英治郎


私学問題4(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー19)
教職研修,39(3):113-115 2010(Nov.)
Author:荒井英治郎


私学問題3(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー18)
教職研修,39(2):73-75 2010(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:門脇厚司『社会力を育てる』
月刊高校教育,2010年10月号:17 2010(Oct.)
Author:荒井英治郎


私学問題2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー17)
教職研修,39(1):125-127 2010(Sep.)
Author:荒井英治郎


書評:小山静子・太田素子編『「育つ・学ぶ」の社会史』
日本教育史研究,16:91-99 2010(Sep.)
Author:荒井英治郎


私学問題1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー16)
教職研修,38(12):115-117 2010(Aug.)
Author:荒井英治郎


教育財政問題3(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー15)
教職研修,38(11):113-115 2010(Jul.)
Author:荒井英治郎


書評:内藤朝雄・萩上チキ『いじめの直し方』
月刊高校教育,2010年7月号:39 2010(Jul.)
Author:荒井英治郎


教育財政問題2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー14)
教職研修,38(10):107-109 2010(Jun.)
Author:荒井英治郎


教育財政問題1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー13)
教職研修,38(9):117-119 2010(May)
Author:荒井英治郎


教育委員会問題4(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー12)
教職研修,38(8):77-79 2010(Apr.)
Author:荒井英治郎


書評:小林哲夫『東大合格高校衰退史』
月刊高校教育,2010年4月号:71 2010(Apr.)
Author:荒井英治郎


教育委員会問題3(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー11)
教職研修,38(7):108-109 2010(Mar.)
Author:荒井英治郎


教育委員会問題2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー10)
教職研修,38(6):110-112 2010(Feb.)
Author:荒井英治郎


教育委員会問題1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー9)
教職研修,38(5):124-126 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


書評:読売新聞教育取材班『教育ルネサンス 大学の実力』
月刊高校教育,2010年1月号:49 2010(Jan.)
Author:荒井英治郎


戦前・戦後の文部省―内務省の関係4(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー8)
教職研修,38(4):84-86 2009(Dec.)
Author:荒井英治郎


戦前・戦後の文部省―内務省の関係3(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー7)
教職研修,38(3):109-111 2009(Nov.)
Author:荒井英治郎


戦前・戦後の文部省―内務省の関係2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー6)
教職研修,38(2):111-113 2009(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:友枝敏雄編『現代の高校生は何を考えているか』
月刊高校教育,2009年10月号:95 2009(Oct.)
Author:荒井英治郎


戦前・戦後の文部省―内務省の関係1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー5)
教職研修,38(1):111-113 2009(Sep.)
Author:荒井英治郎


ライフ・ヒストリー3(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー4)
教職研修,37(12):112-113 2009(Aug.)
Author:荒井英治郎


ライフ・ヒストリー2(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー3)
教職研修,37(11):117-119 2009(Jul.)
Author:荒井英治郎


書評:内藤朝雄『いじめの構造―なぜ人は怪物になるのか』
月刊高校教育,2009年7月号:106 2009(Jul.)
Author:荒井英治郎


ライフ・ヒストリー1(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー2)
教職研修,37(10):111-113 2009(Jun.)
Author:荒井英治郎


図書紹介:F.C.ファウラー(堀和郎監訳)『スクールリーダーのための教育政策研究入門』
日本教育政策学会年報,16:243-244 2009(Jun.)
Author:荒井英治郎


《連載の趣旨》オーラル・ヒストリーと教育研究(教育行政の戦後30年―安嶋彌オーラル・ヒストリー1)
教職研修,37(9):121-123 2009(May)
Author:荒井英治郎


書評:杉山登志郎『発達障害の子どもたち』
月刊高校教育,2009年4月号:102 2009(Apr.)
Author:荒井英治郎


書評:後藤和智『おまえが若者を語るな!』
月刊高校教育,2009年1月号:110 2009(Jan.)
Author:荒井英治郎


書評:中井仁・伊藤卓編『検証「共通1次・センター試験」』
月刊高校教育,2008年10月号:109 2008(Oct.)
Author:荒井英治郎


書評:広田照幸編『若者文化をどうみるか?―日本社会の具体的変動の中に若者文化を定位する―』
月刊高校教育,2008年7月号:79 2008(Jul.)
Author:荒井英治郎


書評:鈴江昭『普通の生徒を伸ばすロマン―「テーマ性のある普通科」の実践』
月刊高校教育,2008年4月号:102 2008(Apr.)
Author:荒井英治郎


書評:金子元久著『大学の教育力―何を教え、学ぶか』
学校事務,2008年2月号:90 2008(Feb.)
Author:荒井英治郎


書評:広井良典著『持続可能な福祉社会―「もう一つの日本」の構想』
学校事務,2007年7月号:90 2007(Jul.)
Author:荒井英治郎


戦後私学法制の形成過程に関する研究―私学関連法の成立とその構造・特質―
東京大学大学院教育学研究科 修士論文 2006(Mar.)
Author:荒井英治郎

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2015 - 2017 , エビデンスに基づく政策形成・評価に資する教育政策情報のアーカイブ化に関する研究 , 挑戦的萌芽研究
2012 - 2015 , 政権交代に伴う教育政策過程・内容の変容に関する実証的研究 , 若手科研(A)
2012 - 2014 , 「文書記録」と「口述記録」のアーカイブ化を通じた教育政策研究の再構築に関する研究 , 挑戦的萌芽研究
2010 - 2011 , 戦後私学制度の展開・再編過程における制度変化に関する実証的研究 , 若手科研(B)
2006 - 2008 , 「公教育の民営化」による制度改編と『日本型』私立学校制度の制度条件に関する研究 , 特別研究員奨励費

科学研究費補助金(研究分担者)
2008 - , 都市の教育政策と教育行政の在り方に関する調査研究(研究協力)
2008 - , 政治・行財政改革下の教育政策決定構造と自治体教育行財政の変容に関する実証的研究(研究協力)
2013 - 2016 , 戦後日本における教職の専門性の史的展開に関する総合的研究 , 基盤研究(B)
2013 - 2015 , 戦後日本における教育労働運動と社会・教育システムの変容との相互作用に関する研究 , 基盤研究(A)
2013 - 2014 , 2000年代以降の分権・行財政改革下における地方教育行財政の変容に関する調査研究 , 基盤研究(B)
2007 - 2008 , 比較制度論を応用した日本型教育行財政システムの生成・展開・再編に関する研究(研究協力)
2007 - 2008 , 日本における私立大学政策の定性的・定量的分析(研究協力)
2005 - 2007 , 分権改革下の教員給与法制再編に伴う自治体教員給与・人事政策の課題と国際比較研究(研究協力)
2005 - 2006 , 中等学校法人による大学設置の研究―都道府県私学助成のはたした役割―(研究協力)
2002 - 2005 , 戦後教育法制の形成過程に関する実証的調査研究(研究協力)

受託事業
2019 - 2020 , 次世代のライフプランニング教育推進事業 ライフプランニング教育プログラム開発
2017 - 2017 , 我が国の伝統や文化に関する教育の充実に係る調査研究
2017 - 2017 , 平成29年度小・中・高を一貫する系統的な教育課程の編成と教育実践に向けた教員のカリキュラム・マネジメント能力育成のための研修プログラムの開発
2015 - 2015 , センター研修と教員免許状更新講習との協調によるミドルリーダー育成研修プログラムの開発(平成27年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム)
2013 - 2013 , 教師としてのキャリアデザイン設計を意識した課題探求型初任者研修プログラム(平成25年度教員研修モデルカリキュラム開発プログラム)
2011 - 2012 , 震災時における学校対応の在り方に関する調査研究
2007 - 2008 , 文部科学省実施「新教育システム開発プログラム」事業(研究協力)
2007 - 2007 , 経済産業省受託研究「キャリア教育のコーディネートに関する調査」(研究協力)
2007 - 2007 , 文部科学省受託研究「学校教育と地域の教育力に関するアンケート」(研究協力)

その他
2012 - 2013 , 教育政策決定の透明性・公正性の確保に資するためのオーラル・ヒストリー研究
2012 - 2012 , 学校教育における震災対応のあり方に関する調査研究

教育活動実績

授業等
2020 , 前期 , 教育学概論
2020 , 後期 , 教育の制度・経営
2020 , 後期 , 教育学概論(集中)
2020 , 後期 , 現代社会と教育問題
2020 , 後期 , キャリアデザイン入門
2020 , 後期 , 新聞で広げる社会の見方ゼミ
2020 , 後期 , 松本の魅力発見ゼミ 松本のアンバサダーになろう
2020 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2020 , 通年 , 教育実践演習
2019 , 前期 , 教育学概論
2019 , 後期 , 教育の制度・経営
2019 , 後期 , 教育の制度・経営(集中)
2019 , 後期 , 現代社会と教育問題
2019 , 後期 , キャリアとしての公務員
2019 , 後期 , 新聞で広げる社会の見方ゼミ
2019 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2019 , 通年 , 教育実践演習
2018 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2018 , 前期 , 教育学概論
2018 , 後期 , 【長野大学】教育制度・経営
2018 , 後期 , 教育学概論(集中)
2018 , 後期 , 教育法学概論
2018 , 後期 , 教育社会学概論
2018 , 後期 , キャリアとしての公務員
2018 , 後期 , 新聞で広げる社会の見方ゼミ
2018 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2018 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2018 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2018 , 通年 , 教育実践演習
2017 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2017 , 前期 , 【諏訪赤十字看護専門学校】看護のための教育学
2017 , 前期 , 教育学概論
2017 , 前期 , 教育法学概論(集中)
2017 , 前期 , 学校教育の歴史と現状(日本教育史)
2017 , 後期 , 【長野大学】教育制度・経営
2017 , 後期 , 教育法学概論
2017 , 後期 , 教育社会学概論
2017 , 後期 , キャリアとしての公務員
2017 , 後期 , 新聞で広げる社会の見方ゼミ
2017 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2017 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2017 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2017 , 通年 , 教育実践演習
2016 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2016 , 前期 , 【諏訪赤十字看護専門学校】看護のための教育学
2016 , 前期 , 教育学概論
2016 , 前期 , 教育学概論(集中)
2016 , 前期 , 教育法学概論(集中)
2016 , 後期 , 【長野大学】教育制度・経営
2016 , 後期 , 教育法学概論(集中)
2016 , 後期 , 教育社会学概論
2016 , 後期 , 学校教育の歴史と現状(日本教育史)
2016 , 後期 , 現代社会と子どもの学習(集中)
2016 , 後期 , キャリアとしての公務員
2016 , 後期 , 新聞で広げる社会の見方ゼミ
2016 , 後期 , 人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学アプローチ
2016 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2016 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2016 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2016 , 通年 , 教育実践演習
2015 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2015 , 前期 , 【諏訪赤十字看護専門学校】看護のための教育学
2015 , 前期 , 教育学概論
2015 , 前期 , 教育行政学概論
2015 , 後期 , 【長野大学】教育制度・経営
2015 , 後期 , 教育社会学概論
2015 , 後期 , 教育経営学概論
2015 , 後期 , 教育法学概論
2015 , 後期 , 現代社会と子どもの学習
2015 , 後期 , 人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学アプローチ
2015 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2015 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2015 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2015 , 通年 , 教育実践演習
2014 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2014 , 前期 , 【諏訪赤十字看護専門学校】教育学
2014 , 前期 , 教育法学概論
2014 , 前期 , 教育法学概論(集中)
2014 , 前期 , 教育学概論
2014 , 後期 , 教育行政学概論
2014 , 後期 , 教育経営学概論
2014 , 後期 , 現代社会と子どもの学習
2014 , 後期 , 教育社会学概論
2014 , 後期 , 人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学アプローチ
2014 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2014 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2014 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2014 , 通年 , 教職実践演習
2013 , 前期 , 【長野大学】教育制度・経営
2013 , 前期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2013 , 前期 , 【諏訪赤十字看護専門学校】教育学
2013 , 前期 , 教育法学概論
2013 , 前期 , 教育法学概論(集中)
2013 , 前期 , 現代社会と子どもの学習
2013 , 後期 , 教育学概論
2013 , 後期 , 教育社会学概論
2013 , 後期 , 人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学アプローチ
2013 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2013 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2013 , 通年 , 【星槎大学】教育原理(初等)
2013 , 通年 , 【星槎大学】教育制度・経営論(初等)
2013 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2013 , 通年 , 教職実践演習
2012 , 後期 , 【長野大学】教育制度・経営
2012 , 後期 , 【独立行政法人国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校】教育学
2012 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2012 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2011 , 前期 , 教育行財政概論
2011 , 前期 , 教育制度・政策論
2011 , 前期 , 教育法規概論
2011 , 前期 , キャリア教育概論
2011 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2011 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2011 , 通年 , 【長野大学】教育制度・経営
2010 , 前期 , 教育行財政概論
2010 , 前期 , 教育制度・政策論
2010 , 前期 , 教育法規概論
2010 , 前期 , キャリア教育概論
2010 , 前期 , 教育思想論
2010 , 後期 , 人文・社会科学分野G.E.プロジェクト~「環境」への人文・社会科学アプローチ
2010 , 後期 , 生徒指導概論(人文学部・理学部)
2010 , 後期 , 生徒指導概論(繊維学部)
2010 , 後期 , 生徒指導概論(農学部)
2010 , 後期 , 生徒指導概論(工学部)
2010 , 通年 , 【星槎大学】教育学(初等)
2010 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)
2010 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2010 , 通年 , 【専修大学】教育学A(教育をめぐる制度と文化)
2009 , 前期 , 教育行財政概論
2009 , 前期 , 教育制度・政策論
2009 , 前期 , 教育法規概論
2009 , 前期 , キャリア教育概論
2009 , 後期 , 生徒指導概論(人文学部・理学部)
2009 , 後期 , 生徒指導概論(繊維学部)
2009 , 後期 , 生徒指導概論(農学部)
2009 , 後期 , 生徒指導概論(工学部)
2009 , 通年 , 教育実習事前・事後指導
2009 , 通年 , 【星槎大学】教育制度論(初等)

社会活動実績

社会活動等
その他社会活動
2008 - 2009 , 特定非営利活動法人私立専門学校等評価機構 , 私立専門学校等第三者評価事業評価スタッフ