信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

山田 健三  ヤマダ ケンゾウ

教員組織学術研究院(人文科学系)電話番号
教育組織人文学部 人文学科 日本言語文化FAX番号
職名教授メールアドレス
住所〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学人文学部日本語学研究室ホームページURL

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合人文社会科学研究科
研究分野
日本語学
現在の研究課題
日本語書記システム史
キーワード:仮名、平仮名、カタカナ、上代仮名、句読法
日本語の史的研究

おもに平安・鎌倉期の古辞書を中心として、言語生活を考察する辞書生活史

日本語史としての大きな流れを、特に文法史、書記史などのレベルで見直す作業を主に行っている。

また、言語変化現象そのものにも関心があり、古文献とともに方言資料も扱かう。

所属学会
所属学会
国語学会
日本語言語学会
訓点語学会
日本方言研究会
学歴
出身大学院
1989 , 名古屋大学 , 文学研究科

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1983 , 南山大学 , 文学部

取得学位
文学修士
研究職歴等
研究職歴
1998- , 信州大学 人文学部 助教授
1996- , 愛知学院大学 教養部 助教授
1991- , 愛知学院大学 教養部 講師
1989- , 愛知女子短期大学 人文学部 講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
和名類聚抄 高山寺本
八木書店 2017
Author:山田健三


漢字字体史研究二・字体と漢字情報
勉誠出版 2016(Nov. 07)
Author:石塚晴通、山田健三、佐藤栄作、岡墻裕剛、横山詔一、斎木正直、賈智、井上幸・方国花、山下真里、萩原義雄、守岡知彦、須永哲矢・堤智昭、藤本灯・高田智和、ガリーナ・ヴォロビヨワ・ヴィクトル・ヴォロビヨフ、永崎研宣、馬場基、宮崎肇、高田祐一、耒代誠仁、石塚晴通・高田智和、池田証寿、安岡孝一、井上聡、山田太造


安曇野市方言のいま:安曇野市の言語状態(方言状態)の実態解明と問題分析
2009
Author:山田健三・白井純・村田聡美・大島亜弓・酒井理沙子


「宋版一切経附載音釈について」, 『国際ワークショップ「典籍交流(訓読)と漢字情報」』 , pp.92-94
北海道大学 2006(Aug.)
Author:石塚晴通・南豊鉉・李国慶・朴鎭浩・安岡孝一・笹原宏之・朴均轍・落合俊典・Nguyen Thi OANH・小助川貞次・山田健三・師茂樹・高田智和・岡墻裕剛・池田証寿・白井純


「定勝寺の大般若経音義」, 定勝寺編 ブックレット定勝寺 , pp.25-36
第一法友 2005(Jun.)
Author:山本英二・山田健三・鈴木俊幸


「キリシタン・ローマ字文献のグロッサリー」, 田島毓堂編 語彙研究の課題 , pp.257-275
和泉書院 2004(Mar.)
Author:田島毓堂・鈴木広光・加藤浩司・広瀬英史・李庸伯・加藤妙子・韓有錫・林立萍・林玉惠・南部忠明・多門靖容・河野敏宏・中澤信幸・山田健三・駒走昭二・櫻井豪人・田島優


「濁音の記憶と記録」, 山田健三・船津和幸・渡邉匡一・北村明子編 文化の記憶と記録 , pp.25-33
信州大学人文学部文化コミュニケーション学科 2003(Apr.)
Author:船津和幸、吉田正明、小松敬明、山田健三、橋本功、井出万秀、和田敦彦、氏岡真士、下田立行、飯岡詩朗、北村明子、渡邉匡一。


「名義抄における切字反切の典拠」, 東海学園国語国文学会記念論文集編集委員会編 言語・文学・文化(東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年記念論文集) , pp.21-50
和泉書院 1998(Apr.)
Author:田島優・三宅ちぐさ・小島幸枝・高野春廣・丹羽一彌・寺川みち子・西原一幸・山本いずみ・山田健三・田島毓堂・嘉藤久美子・宮田光・小林幸夫・美濃部重克・郷地知子・田中文雅・田島園子・栗田靖・伊藤淑人・藤井淑禎・井上寿彦・加藤孝男・山下智恵子・近藤洋子・森本素世子・佐久間竜・小島登茂子・渡辺里志・櫻井進・堀田正男・矢野有・丸山竜平


『日本古辞書を学ぶ人のために』, 77頁
世界思想社 1995
Author:西崎亨/山田健三/江口泰生/萩原義雄/湯浅茂雄/乾善彦/西脇朗子


「言語変化としての「接着」―付論・言語資料としての言語地図―」, 名古屋・ことばのつどい編集委員会編 5. 日本語論究4・言語の変容 , pp.185-217
和泉書院 1994(Sep.)
Author:田島毓堂、鈴木広光、山本いずみ、籾山洋介、菅井三実、東弘子、山田健三、丹羽一彌、釘貫亨、池田証寿、加藤浩司、樋野幸男、田島優


西崎亨編 日本古辞書を学ぶ人のために, pp.66-118, pp.364-386
世界思想社 1994(May)
Author:西崎亨、山田健三、江口泰生、萩原義雄、湯浅茂雄、乾善彦、西脇朗子


「順〈和名〉粗描」, pp.1-22
和泉書院 1991(Oct.)
Author:山田健三、草川昇、西原一幸、河野敏宏、犬飼守薫、田島優、樋野幸男、加藤浩司、高瀬正一、石川洋子、杉戸清樹、高山倫明、田島毓堂


南山大学方言研究グループ編 信遠三州接境域言語地図集
私家版
Author:山田健三、浅田浩司、滝沢えり子、山田和代


論文
近代におけるカタカナ先習について近代におけるカタカナ先習について―日本語書記モード史研究のために―
人文科学論集,9(2):195-207 2022(Mar. 15)
Author:山田 健三


葛原勾当日記の印判印字システム:印影および現存印判調査結果を中心として
人文科学論集,8(2):187-204 2021(Mar. 31)
Author:山田健三


仮名がうごくということ
ことばの研究,(13):1-17 2021(Mar. 01)
Author:山田健三


平安期神楽歌謡文献からみる「平仮名」の位置
信州大学人文科学論集,7(2):229-245 2020(Mar. 15)
Author:山田健三


日本語学を創った人々:亀井孝
日本語学,39(1):66-69 2020
Author:山田健三


上杉本『伊呂波盡』をめぐって
国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究・三十八』 2019(Apr. 25)
Author:山田健三
Keywords:伊呂波尽、名字尽、七ついろは、上杉謙信


仮名をめぐるターミノロジー : 仮名用語再考・再論
信州大学人文科学論集,5:145-156 2018(Mar. 15)
Author:山田健三


和名抄にみる古点以前の万葉集
万葉集研究,37 2017(Nov. 20)
Author:荻原千鶴、吉井健、北川和秀、村瀬憲夫、金文京、山崎福之、山田健三、荊木美行、西崎亨、大谷雅夫


〈かな〉と〈カナ〉のものがたり:日本語史工房への招待
都留文科大学国語国文学会会報,(131) 2015(Dec.)
Author:山田健三


仮名のレドゥシール:鈴木広光『日本語活字印刷史』に学ぶ(書評論文)
名古屋大学国語国文,(108) 2015(Nov. 00)
Author:山田健三


「成立期の仮名」をめぐる書記システム上の諸問題
日本史研究,(639) 2015(Nov.)
Author:山田健三


連綿句読法 : 書記システムの記述方法をめぐって
信州大学人文科学論集,2:251-271 2015(Mar. 15)
Author:山田健三


敬語接頭辞「オ-/ゴ-(御)」の使い分け原理試論: ポライトネス理論の観点から
信州大学人文科学論集,1:223-241 2014(Mar. 15)
Author:山田健三・奥瀬真紀


書記用語「万葉仮名」をめぐって
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,47:15-30 2013(Mar. 15)
Author:山田 健三


烏丸本徒然草の印刷技法
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,46:1-20 2012(Mar.)
Author:山田健三・伊藤莉沙


福州版一切経附載音釈の形成過程
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,43:1-12 2009(Mar.)
Author:山田健三


言語史資料としての出土文字資料 --- 日本語書記史記述のために ---
国文学,51(4):pp.90-93 2006(Apr.)
Author:山田健三


古辞書をめぐる謎 --- 部首システムの変遷理由 ---
国文学,51(4):pp.85-89 2006(Apr.)
Author:山田健三


定勝寺蔵大般若経音義について
内陸文化研究,(4):pp.49-59 2005(Feb.)
Author:山田健三


係り結び・再考
国語国文,(73-11):pp.15-33 2004(Nov.)
Author:山田健三


説文部首システムから玉篇部首システムへ
訓点語と訓点資料,(113):pp.12-48 2004(Sep.)
Author:山田健三


異体字とマークアップ
東洋学へのコンピュータ利用第14回研究セミナー,:pp.3-20 2002(Mar.)
Author:山田健三


和名類聚抄の掲出項目
訓点語と訓点資料,(108):pp.1-9 2001(Mar.)
Author:山田健三


名義抄における切字反切をめぐって
人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編,34:69-79 2000
Author:山田健三


類聚名義抄―その構造と歴史性―
『日本語史研究入門』(日本語学臨時増刊号19-11),:220-229 2000
Author:山田健三


Windows上のOS依存文字「IBM拡張漢字」について
人文学と情報処理,26:81-88 2000
Author:山田健三


類聚名義抄―その構造と歴史性―
日本語学臨時増刊号 日本語史研究入門,:pp.220-229 1999(Sep.)
Author:山田健三


Windows上のOS依存文字「IBM拡張漢字」について
人文学と情報処理,(26):pp.81-88 1999(Apr.)
Author:山田健三


しほといふ文字は何れのへんにか侍らん―辞書生活史から―
国語国文,68(12):1-16 1999


しほといふ文字は何れのへんにか侍らん―辞書生活史から―
国語国文,(68-12):pp.1-16 1998(Dec.)
Author:山田健三


《展望》語彙(古代)
文学・語学,165:66-67 1998
Author:山田健三


名義抄における切字反切の典拠
『言語・文学・文化(東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年記念論文集)』和泉書院 1998


《書評》釘貫亨著『古代日本語の形態変化』を読む
名古屋大学国語国文学,80:1-29 1997


名義抄の部首検索システム構築について
愛知学院大学教養部紀要,44(4):169-200 1997


名義抄の部首検索システム構築について
愛知学院大学教養部紀要,(44-4):pp.169-200 1996(Mar.)
Author:山田健三


《短信》観智院本類聚名義抄の凡例と部首立てについて
国語学,(176):pp.57-78 1993(Mar.)
Author:山田健三


「学文」と「学問」
名古屋大学国語国文学,(71):pp.1-16 1992(Dec.)
Author:山田健三


『ぎやどぺかどる』の字集にみるキリシタンの漢字学習の成長
名古屋大学国語国文学,(64):pp.45-57 1990(Jul.)
Author:山田健三


言語地図上の〈複合形〉の性格
日本方言研究会発表会発表原稿集,:pp.29-37 1987(Oct.)
Author:山田健三


「くさめ」から「くしゃみ」へ
名古屋大学国語国文学,(59):pp.1-10 1986(Dec.)
Author:山田健三


言語地図にみるコンタミネーションの諸相
名古屋・方言研究会会報,(3):pp.41-49 1986(Apr.)
Author:山田健三


いろりの座名体系変遷の要因―長野・静岡・愛知県境域―
南山国文論集,(10):pp.17-33 1986(Mar.)
Author:山田健三


めだかとコンタミネーション―長野・静岡・愛知県境域―
名古屋・方言研究会会報,(2):pp.61-71 1985(Mar.)
Author:山田健三


講演・口頭発表等
仮名用語再考・再論
2016(Sep. 25)
Presenter:山田健三


草体漢字と字体標準
2015(Oct. 21)
Presenter:山田健三


「いろは手本」考:上杉本『伊呂波盡』をめぐって
国語語彙史研究会 2015(Apr.)
Presenter:山田健三


「成立期の仮名」をめぐる書記システム上の諸問題
日本史研究会第12回例会 2014(Dec.)
Presenter:山田健三


平安期日本語書記システムにおける「平仮名」の位置
第107回訓点語学会 2012(Oct.)
Presenter:山田健三


異体字とマークアップ
「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー(於京都大学) 2003(Mar.)
Presenter:山田健三


係り結び・再考
名古屋・ことばのつどい250回記念大研究発表会(於名古屋大学) 2003(Mar.)
Presenter:山田健三


和名類聚抄の掲出項目
第85回訓点語学会(於福井大学) 2001(Oct.)
Presenter:山田健三


名義抄の部首検索システム構築について
名古屋・ことばのつどい例会(於名古屋大学) 1995(Apr.)
Presenter:山田健三


パソコンによる漢字文献テキストファイル化における問題
名古屋・ことばのつどい例会(於名古屋大学) 1991(May)
Presenter:山田健三


和名抄に見る源順の表記原理
名古屋大学国語子国文学研究発表会(於名古屋大学) 1988(Dec.)
Presenter:山田健三


言語地図上の〈複合形〉の性格
日本方言研究会弟45回研究発表会(於椙山女学園大学) 1987(Oct.)
Presenter:山田健三


順〈和名〉・粗描
名古屋・ことばのつどい例会(於名古屋大学) 1987(Feb.)
Presenter:山田健三


昭和初期の愛知県下の方言分布-『愛知県方言調査報告第一輯』を地図化して-
名古屋・方言研究会弟41回例会(於名古屋市立大学) 1986(Jun.)
Presenter:山田健三


言語の構造と歴史-いろりの座名を例として-
弟12回南山大学国語学国文学会研究発表会(於南山大学) 1983(Nov.)
Presenter:山田健三


MISC
地域社会における人文学の還流:その原理的考察に向けて
日本学術会議公開シンポジウム「地域と世界に生きる大学:地域社会における知の創造と発展のために」 2019(Feb. 03)
Author:山田健三


どうして日本はこうなっちゃったんだろう:日本国憲法をめぐる日本語史学的論件
安保法制撤回を求める信州大学人の会シンポジウム 2018(Oct. 09)
Author:山田健三


〈かな〉と〈カナ〉のものがたり:日本語史工房への招待
都留文科大学国語国文学会講演会 2015(Jun.)
Author:山田健三


言語記述のOSとアプリ
言語学カフェ 2012(Nov.)
Author:山田健三


(書評)宮澤俊雅『倭名類聚抄諸本の研究』
日本語の研究,8(1):pp.122-129 2012(Jan.)
Author:山田健三


宋版一切経附載音釈について
国際ワークショップ「典籍交流(訓読)と漢字情報」(北海道大学) 2006(Aug.)
Author:山田健三


「係り結び」というフィクション
平成17年度第2回西三河高等学校国語教育研究会(講演) 2005(Oct.)
Author:山田健三


「福州版一切経「函別音釈」の版種について」
科学研究費研究成果報告書,:pp.283-314 2005(Mar.)
Author:岩佐昌暲・岸本恵美・佐々木隆浩・瀬川昌久・関場武・高橋智・武内紹人・田村祐之・手塚恵子・中嶋隆蔵・永富青地・三浦秀一・八尾隆生・山田健三・吉田忠・鱒澤彰夫・住吉朋彦


漢訳版経附載音釈に関する基礎的研究
科学研究費研究成果報告書 2005(Feb.)
Author:山田健三


宋版一切経附載音釈について
東アジア出版文化の研究-第1回「善本」と「底本」談話会(於東北大学) 2003(Sep.)
Author:山田健三


異体字・文字コード・テキスト構造
長野・ことばの会(於松本市Mウイング 2001(Feb.)
Author:山田健三


しほといふ文字はいずれのへんにか侍らん
長野・ことばの会(於松本市中央図書館) 1999(Feb.)
Author:山田健三


《書評》釘貫亨著『古代日本語の形態変化』を読む
名古屋大学国語国文学,(80):pp.1-29 1996(Jul.)
Author:山田健三


《展望》語彙(古代)
文学・語学 全国大学国語国文学学会編,(165):pp.66-67 1995(Oct.)
Author:山田健三


田島毓堂編 類聚名義抄の注釈的研究―電子計算機による―
科学研究費研究成果報告書,:pp.53-64, pp.115-123 1990(Mar.)
Author:田島毓堂、草川昇、西原一幸、三宅ちぐさ、河野敏宏、加藤博一、菊川恵三、田島優、樋野幸男、山田健三

教育活動実績

授業等
2002 , 日本語史
2002 , 日本語学演習
2002 , 日本語学特論
2002 , 日本言語文化情報論