リスク時における外国人支援のコミュニケーションー共生社会の実現のために
徳井厚子
ヨーロッパ日本語教育, (27), 512-517, 2024年05月
教員養成における「外国籍等児童生徒教育」の実践
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, (18号), 239-250, 2024年03月


リスク時における外国人相談員のコミュニケーション支援の課題ーコロナ禍の事例からみえてくるもの
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, (16), 272-282, 2022年03月31日


外国人相談員に必要な資質・能力を高める研修モデルの構築
徳井厚子
信大国語教育, (第30号), 59-68, 2021年03月30日

外国人相談員・日本人コーワーカーの語りにみる「能力」「協働」の比較
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, (14), 189-196, 2020年03月


ライフヒストリーを読み解く多文化教育の実践
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属次世代型学び研究センター), (18), 159-168, 2019年12月

外国籍児童就学支援事業の構築・再構築過程
徳井厚子
異文化間教育, (49), 27-43, 2019年03月
外国人相談員に必要な資質・能力―外国人相談員の語りから見えてくるもの―
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, (13), 136-143, 2019年03月


日系人のハイブリッド性に着目した授業実践―視覚的な手法を用いて
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属次世代型学び研究センター), (17), 71-78, 2018年12月

「多文化クラス」の評価分析再考ーアクティブラーニングの評価の課題
徳井厚子
異文化間教育, (46号), 79-92, 2017年08月
複言語サポーターにとってのコンピテンシー:複言語・複文化主義との関わりを中心に
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, 10, 49-57, 2017年03月


ウェルフェアのためのコミュニケーション支援ー外国人相談員の語りから―
徳井厚子
ヨーロッパ日本語教育, (21), 331-336, 2017年
外国人相談員のコミュニケーション : 「関係調整」に焦点をあてて
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, 9, 123-130, 2016年03月


複言語サポーターの語りにみるカテゴリーの構築
徳井厚子
リテラシーズ, 16, 25-32, 2015年
複言語サポーターはどのように複数の言語を使用しているのか―語りからみえてくるもの
徳井厚子
多言語多文化 実践と研究, 6, 22-42, 2014年
関係構築の「橋渡し」としての複言語サポーター:インタビュー調査から
徳井厚子
信州大学教育学部研究論集, (7), 47-57, 2014年


バイリンガルサポーターの支援のコミュニケーション
リュブリャーナ大学アジア・アフリカ研究学科第2回シンポジウム報告論文集, 23-27, 2012年
個人の「評価差」に着目することの意味−より深い自己意識につなげるための評価論
宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
ヨーロッパ日本語教育, 16, 36-50, 2012年
外国籍住民意見交換会にみる当事者の声とバイリンガルサポーターの役割
信州大学教育学部研究論集, 5, 211-220, 2012年


外国につながる子どもにとっての地域での学びの意味
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター), 13, 91-98, 2012年

学生のとらえる「多文化教師の資質・能力」
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター), (12), 111-118, 2011年12月

異文化コミュニケーション教育の今日的課題
日本語学, 30(1), 78-86, 2011年
教師のもつ「衣」
第19回小出記念日本語教育研究会論文集, 112-121, 2011年
地域での外国につながる子どもの支援の場の再構築過程ー国際室・教育委員会・大学生の関係と当事者の捉え方の変容を中心にー
信州大学教育学部研究論集, 3, 151-164, 2010年


協働的問題解決力育成のための実践の試みー外国につながる子どもに対応する教員養成の授業から
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター), (11), 69-78, 2010年

日中小集団討論場面におけるメタ発話
徳井厚子・趙剛
漢日理論語言学研究, 361-368, 2009年
外国につながりのある子どもの支援にみる関係構築のきっかけ
信州大学教育学部研究論集, 69-76, 2009年


メディアを利用したコミュニケーション教育
徳井厚子
教育実践研究(信州大学教育学部附属教育実践総合センター), 10, 101-108, 2009年

「外国籍児童生徒教育論」の授業実践 : ふりかえりからみえてくるもの
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究, 9, 131-138, 2008年12月

地域におけるニューカマー支援と連携
異文化間教育, 28, 2-9, 2008年
視点を変える―「物語再構成」の授業実践―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究, 7, 131-138, 2006年09月

会話における「異文化性」のダイナミズムー相互行為分析の視点からー
徳井厚子
言外と言内の交流分野, 2006年
教科書の批判的分析を導入した授業実践の試み(教科教育)
信州大学教育学部紀要, 116, 23-33, 2005年12月

言語意識を問い直す Critical Language Awareness の実践(教科教育)
信州大学教育学部紀要, 115, 1-7, 2005年08月

「異文化間能力の育成を考える」
徳井厚子
異文化間教育20号, pp.56-66, 2004年
異文化接触場面における言語行動意識の気づきを促す実践ー調整という観点から―
徳井厚子
日本語語言与文化, 131-144, 2003年
『日本語教師』の衣に気づく-日本語教員養成における異文化コミュニケーション教育の評価実践一事例-
徳井厚子
21世紀の日本事情, (4), 20-33, 2003年
インターネットを利用した異文化理解教育
久保田真弓・小池浩子・徳井厚子
異文化間教育, (17), 38-51, 2003年
多文化共生時代の日本語支援コーディネーターに求められる能力とは
徳井厚子
現代のエスプリ432, 2003年
短期語学研修におけるコミュニケーション意識とイメージの変化 -ユタ大学夏期英語研修プログラムの事例-
信州大学教育学部紀要, 107, 25-33, 2002年12月

日米学生討論場面における異文化摩擦
徳井厚子
メディア教育研究, (8), 115-127, 2002年
「小集団討論場面における話題移行の影響要因-なぜ日本人の討論が雑談になるといわれるのか-」
徳井厚子
異文化間教育16号, pp.130-139, 2002年
インターアクションを重視した課題達成型学習―ユタ大学夏期日本語集中プログラムの事例―
川上晃子,徳井厚子
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究, 3, 87-96, 2002年

グループ結成初期および後期におけるコミュニケーション意識の変化 -多文化クラスにおける課題達成プロジェクトの実践とその分析-
徳井厚子
信州大学教育学部紀要, 103, 25-36, 2001年

コミュニケーション様式の日米中比較研究?小集団の質的分析を通してー
久米昭元・徳井厚子・徐一平
先端的言語理論の構築とその多角的な実証(平成11年度COE形成基礎研究費研究成果報告書 神田外語大学), 625-672, 2000年
SCSを利用した多文化クラスの大学間交流授業の試み
徳井厚子
メディア研究報告, (14), 2000年
「多文化クラスにおける評価の試み-自己変容のプロセスをとおして見えてくるもの-」
徳井厚子
メディア教育研究第三号, pp.61-71, 1999年
「異文化接触場面における摩擦の要因-評価の側面の差からみえてくるもの-」
徳井厚子
日本語の地平線, pp.151-161, 1999年
留学生に俳句を教える -日本語・日本事情教育の中で-
信州大学教育学部紀要, 90, 1-7, 1997年03月
