信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

村越 直美  ムラコシ ナオミ

教員組織学術研究院(理学系)電話番号0263-37-2526
教育組織理学部 理学科 物質循環学コースFAX番号0263-37-2526
職名教授メールアドレスnao@shinshu-u.ac.jp
住所〒3908621 信州大学理学部 理学科 物質循環コースホームページURLhttp://science.shinshu-u.ac.jp/~environ/NAO/NAO.html

更新日:2023/07/03

プロフィール

兼担研究科・学部
大学院総合理工学系研究科
大学院総合医理工学系研究科
COE・クラスタ・
研究グループ
堆積学
研究分野
堆積学
キーワード:堆積物 , 堆積プロセス , 堆積構造 , 堆積システム , 浅海堆積物 , 津波堆積物
現在の研究課題
河川性堆積物の形成・発達プロセスと人為影響
キーワード:河川堆積物 , 人為影響 , 堆積作用 , 2000-
浅海堆積システムの成立と放棄過程の研究
キーワード:浅海 , 堆積システム
化石貝殻生長線による古環境の復元
キーワード:化石 , 貝殻 , 生長線
氷河性海水準変動と堆積作用・堆積システムの変遷
キーワード:氷河性海水準変動 , depositional system
地球温暖化による環境影響予測
キーワード:地球温暖化 , 生物季節
津波堆積物の形成プロセス
キーワード:津波堆積物
地層形成と保存に関する研究
キーワード:保存 , 堆積構造
所属学会
所属学会
日本山の科学会
アメリカ地球物理学連合
日本地球惑星科学連合
Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)
日本地質学会
日本水文科学会
日本地形学連合
SEPM (Society for Sedimentary Geology)
International Association of Sedimentologists
Coastal Education and Research Foundation
日本堆積学会

所属学会役職担当
2008-2017 , 日本堆積学会 , 編集委員
1999-2000 , 地学団体研究会 , 「地球科学」編集委員会副責任者
1997-2000 , 地学団体研究会 , 「地球科学」編集委員会幹事
1996-2001 , 堆積学研究会 , 事務局
1995-1995 , 地学団体研究会 , 全国運営委員
学歴
出身大学院
1994 , 筑波大学 , 地球科学研究科 , 地質学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1990 , 筑波大学 , 第一学群自然学類 , 地球科学

取得学位
博士(理学) , 筑波大学
修士(理学) , 筑波大学
学士(理学) , 筑波大学
研究職歴等
研究職歴
2019- , 教授
2010- , 准教授
2005- , 信州大学 理学部 講師
1994-2005 , 信州大学 理学部 助手
1994-1994 , 日本学術振興会 特別研究員
1993-1994 , 筑波大学大学院地球科学研究科 ティーチング・アシスタント
1992-1993 , 筑波大学大学院地球科学研究科 ティーチング・アシスタント

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
2-2-5 平行層理・平行葉理, フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界, 31
朝倉書店 2022(Jul. 01)
Author:村越直美,小松原純子


地形の辞典
朝倉書店 2017(Jan.)
Author:村越直美


6章-4「地震による津波災害」, 基礎理学教科書「地球の科学」(追補2012〜)
信州大学理学部 2012(Apr.)
Author:村越直美


Canterbury Basin Sea Level. Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Expedition Reports, 317
IODP Management International, Inc. 2011
Author:Fulrhoepe, C.S., Hoyanagi, K., Blum., P. and the Expedition 317 scientists


宇宙から見た地形
朝倉書店 2010(Feb.)


Canterbury Basin Sea Level - Global and local controls on continental margin stratigraphy. Integrated Ocean Drilling Program, Expedition 317 Preliminary Report
IODP Management International, Inc. 2010
Author:Expedition 317 Scientists


フィールドジオロジー3 堆積物と堆積岩(再掲)
共立出版 2004(Apr.)
Author:保柳康一,公文富士夫,松田博貴


5章-4「侵食と運搬・堆積」, 基礎理学教科書「地球の科学」(再掲) (第2版2004年,第3版2005年)
信州大学理学部 2003(Apr.)


堆積学辞典分担執筆,朝倉書店
1998(Nov.)


地学事典
地学団体研究会,平凡社 1996(Oct.)


玉造の地質をめぐる.玉造町史資料別冊2
玉造町史編さん委員会 1989(Mar.)
Author:増田富士雄,中山尚美,横粉川美和,村越直美


論文
上部更新統木下層中にみられる海浜堆積物の堆積様式の解明 −定量的解析の試み−
環境科学年報,45:6-12 2023(Mar.)
Author:楊元赤, 村越直美


2.2.4 平行層理・平行葉理
2021
Author:村越直美・小松原純子
Abstract:単行本「堆積構造の世界」分担執筆


深掘れによって露出した女鳥羽川遺跡にみる地形・堆積環境変遷
Journal of the Faculty of Science Shinshu University,47:25-43 2018(Mar. 30)
Author:村越直美


真田氏繁栄の基盤となった地質と地形をめぐる
堆積学研究,76(2):77-99 2018(Feb. 12)
Author:保柳康一,村越直美*


人為影響の強い河床における深掘れ地形の形成:簡易水路実験. 堆積学研究
堆積学研究,75(2):83-89 2017(Feb.)
Author:村越直美・畠山貴光


Sedimentation of a post-rift tectonic sequence in Canterbury Basin, the South Island of New Zealand
堆積学研究,75(1):1-2 2016(Jul.)
Author:Koichi Hoyanagi, Yuri Kakubari and Naomi Murakoshi (Shinshu University)


Tidal ravinement surfaces in the Pleistocene macrotidal tide-dominated Dong Nai estuary, southern Vietnam.
In: Tessier, B. and Reynaud, J.-Y. eds., Contributions to Modern and Ancient Tidal Sedimentology, International Association of Sedimentologists. Special Publication No.24, ,75(24):233-241 2016
Author:Kitazawa, T. & Murakoshi, N.


Tidal ravinement surfaces in the Pleistocene macrotidal tide-dominated Dong Nai estuary, southern Vietnam.
Special Publication No.24,(24) 2016
Author:Kitazawa, T. & Murakoshi, N.


プラスチック板で作った簡易教材による堆積作用の実験
プラスチック板で作った簡易教材による堆積作用の実験,64:37-49 2011
Author:北沢俊幸・川野幸朗・村越直美


Recovory from the damage of 2004 Indian Ocean tsunami in Coastal Thailand.
Journal of Sedimentological Society of Japan,(68):cover story 2009
Author:Murakoshi, N.


Recovery from the damage of 2004 Indian Ocean tsunami in Coastal Thailand
堆積学研究,68:1-2 2009
Author:Murakoshi, N.


Sedimentary structures of the 2004 Indian Ocean tsunami from Phuket, Phang-nga and Ranong, the Andaman coast of Thailand.
Terra Nova,(20):141-149 2008
Author:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charoentitirat, T., Phantuwongraj, S., Wongkok, P., Choowong, A., Suphasaijan, R., Chutakositkanon, V., Jankaew, K., Kanjanapayont, P., Charusiri, P.


2004 Tsunami Inflow and outflow at Phuket, Thailand
,(248):179-192 2007
Author:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charusiri, P., Charoentitirat, T., Chutakositkanon, V., Jankaew, K., Kanjanapayont, P., Phantuwongraj, S.


Erosion and deposition by the 2004 Indian Ocean tsunami in Phuket and Phang-nga Provinces, Thailand
,23(5):1270-1276 2007
Author:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charusiri, P., Daorerk, V., Charoentitirat, T., Chutakositkanon, V., Jankaew, K., Kanjanapayont, P.


プーケット島周辺の津波堆積物-2004年12月26日スマトラ沖地震津波による-
地質学雑誌,111(7):XVII-XVIII 2005(Jul.)
Author:モントリ・チョウワォン,パンヤ・チャルシリ,村越直美,久田健一郎,ウィロット・ダオレーク,ティティマ・チャロエンティティラット,ヴィチャイ・チュタコシットカノン,クルアワン・ジャンケオ,ピッサヌポング・カンジャナパヨウン,チュラロンコン大学津波調査団


水位低下時における高遠湖湖底からのガス湧出
環境科学年報,(27):13-16 2005(Mar.)
Author:村越直美・新井崇


Biofilm contribution to the deposition of suspended particles in a stream: a flume experiment
,(62,):43-48 2005
Author:Murakoshi, N. and Katayama, A.


断面形を考慮したリップル形成発達のシミュレーション
堆積学研究,(60):23-34 2004(Dec.)
Author:村越直美・肥田昌樹・本田勝也


「携帯堆積空間」で作る堆積構造
堆積学研究,(60):1-2 2004(Dec.)
Author:北沢俊幸・村越直美・川野幸朗


カードケースを使った堆積構造の観察-携帯堆積空間
堆積学研究,(60):41-46 2004(Dec.)
Author:北沢俊幸・村越直美・川野幸朗


三峰川河床における浮遊土砂堆積プロセスへの付着藻類の寄与
環境科学年報,(26):85-90 2004(Mar.)
Author:村越直美・片山晃夫


河床粒子の移動度にあたえる植生の影響と縦溝地形の形成.
堆積学研究,(58):105-113 2004(Feb.)
Author:村越直美・内田浩彰


女鳥羽川の河床地形改変にともなった急激な測方侵食と土砂収支
環境科学年報,(25):5-11 2003(Mar.)
Author:村越直美,2000年度地球システム解析学実習履修生


1999年大雨によって女鳥羽川河床に発達した深掘れ地形と砕屑物収支
信州大学理学部紀要,(37):1-9 2002(Dec.)
Author:村越直美,1999年度地球システム解析学実習履修生


海進ラグ堆積物としての貝殻層:上部更新統下総層群木下層の例
地質学論集,54(55-64) 2000
Author:村越直美


Effect of global warming on the phenological observation in Japan.
,:95-92頁 1996(May)
Author:Keiko Kai, Mikiko Kainuma, Naomi Murakoshi


Reconstruction of depositional process of a late Pleistocene flood-tidal delta in Ibaraki Prefecture, Japan.
Professor Hisahoshi Igo Commemorative Volume on Geology and Paleontology of Japan and Southeast Asia,,:63-39頁 1996(May)
Author:Naomi Murakoshi


更新統の海浜堆積物に対するMINI-SEQUENCE STRATIGRAPHY.
地質学論集,(45):101-109 1995(Aug.)
Author:増田富士雄・岡崎浩子・横川美和・村越直美・酒井哲弥


Diurnal-inequality pattern in the Paleo-Tokyo Bay: Reconstruction from the tidal deposits and the growth-lines of fossil shells.
Tidal Signatures in Modern and Ancient Sediments. International Association of Sedimentologists. Special Publication No.24,:289-300 1995(Aug.)
Author:Naomi Murakoshi, Naomi Nakayama, Fujio Masuda


Potential effects on the phenological observation of plants by global warming in Japan.
J. Agr. Met.,48:771-774 1993(Oct.)
Author:Keiko Kai, Mikiko Kainuma, Naomi Murakoshi, Kenji Omasa


Estuarine, barrier-island to strandplain sequence and related ravinement surface developed during the last interglacial in the Paleo-Tokyo Bay, Japan.
Sedimentary Geology,80(3/4):167-197 1992(Oct.)
Author:Naomi Murakoshi, Fujio Masuda


Washover(大量流入堆積物)にみられる縞状構造.
月刊地球,13(7):536-542 1991(Jul.)
Author:村越直美・増田富士雄


古東京湾域の砂の粒度特性(Grain analysis of the sand deposited in Paleo-Tokyo Bay area)
堆積学研究会報,(34):143-147 1991(May)
Author:村越直美・伊藤慎・増田富士雄


A depositional model for a flood-tidal delta and washover sands in the late Pleistocene Paleo-Tokyo Bay, Japan.
Clastic Tidal Sedimentology. Canadian Soc. Petrol. Geol. Memoir 16.,(16):219-226 1991(Mar.)
Author:Naomi Murakoshi and Fujio Masuda


Tidal pattern of diurnal inequality in the Pleistocene Paleo-Tokyo Bay.
Annual Report, Institute of Geoscience, University of Tsukuba,(15):72-77 1989(Dec.)
Author:Fujio Masuda, Naomi Murakoshi, Miwa Yokokawa, Naomi Nakayama


講演・口頭発表等
上田泥流堆積物の粒度と堆積構造の側方変化に基づいた堆積プロセス
日本堆積学会 2022年オンライン大会 2022(Apr. 23)
Presenter:石田美津希(信州大学大学院総合理工学研究科,現:オリエンタルコンサルタンツ) ・村越直美(信州大学理学部)
Keywords:上田泥流層,土石流,泥流,粒度分析


カンタベリー堆積盆地における陸棚縁の前進と更新世海水準変動との関連
日本地質学会第124年学術大会 要旨集 2017(Sep.)
Presenter:角張友律・村越直美・保柳康一


ニュージーランド沖カンタベリー堆積音痴におけるコア解析と震探断面の再解釈に基づく更新世海水準変動と堆積シーケンス形成の関連
日本地質学会第123年学術大会 要旨集 2016(Sep.)
Presenter:角張友律・竹内時実・村越直美・保柳康一


Relationship between Milankovitch-scale sea-level change and formation of sequence boundaries in the cores from the IODP site U1352 offshore Canterbury in New Zealand
2012
Presenter:Koichi Hoyanagi1, Naomi Murakoshi2,Sho Koto1, Yuki Kobayashi1, Tomoyuki Kamihashi3 and Shungo Kawagata3


2011年長野県北部地震による栄村中条川上流での岩盤崩壊
2012
Presenter:永田秀尚((有)風水土)・保柳康一(信大・理)・村越直美(信大・理)・卜部厚志(新大・災害復興研)・太田勝一(信大・理)


シーケンス境界の形成時期ーIODP Exp.317ニュージーランド南島東方陸棚斜面掘削コアの分析結果からー
2012
Presenter:保柳康一・村越直美(信州大学理学部)・古藤 尚・小林由季(信州大学大学院)・上端智幸(横浜国立大学大学院)・河潟俊吾(横浜国立大学)


Sedimentary facies and grain-size variation in cores from IODP Expedition 317 - preliminary results
Post-Cruise Meeting of IODP Exp. 317, Oamaru, New Zealand 2011
Presenter:Murakoshi, N. and Expedition 317 Shipboard Scienridic Party


Sedimentary facies and grain-size variation in cores from IODP Expedition 317 - preriminary results
2010 AGU Fall Meeting 2010(Dec.)
Presenter:Murakoshi, N., Kiyono, A., Expedition 317 Shipboard Scientific Party


Sedimentary facies and grain-size variation in cores from IODP Expedition 317 - preliminary results
American Geophysical Union 2010 Fall Meeting, San fransisco, California 2010
Presenter:Murakoshi, N., Kiyono, A. and Expedition 617 Shipboard Scienridic Party


ダム放水時の濁水流下に伴う河床の堆積過程における付着藻類コントロール (Effects of stream periphyton on the deposition of fine particles from suspension)
地球惑星科学連合2010年大会,幕張メッセ 2010
Presenter:村越直美


2004 Indian Ocean Tsunami Inflow and Outflow at Phuket, Thailand.
EGU conference, Vienna, Austria (abstract and poster) 2008
Presenter:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charusiri, P., Charoentitirat, T., Chutakositkanon, V., Jankaew, K., Kanchanapayont, P., and Phantuwongraj, S.


Flow Conditions of the 2004 Indian Ocean Tsunami from the Andaman Coast of Thailand Inferred from Surficial Bedforms and Internal Sedimentary Structures of the Deposit,
AOGS 2007 4th Annual Meeting, Bangkok. 2007(Jul.)
Presenter:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charoentitirat, T., Phantuwongraj, S. and Charusiri, P.


流水中でバイオフィルムが浮遊粒子の堆積作用に与える影響 (Biofilm effects on the deposition of suspended particles in a flow).
2007年大会,幕張メッセ. 2007(May)
Presenter:村越直美


Tide-dominated incised-valley system: Middle to Late Pleistocene paleo-Dong Nai River, southern Vietnam.
17th International Sedimentological Congress, Fukuoka, Japan 2006(Aug.)
Presenter:Kitazawa, T. and Murakoshi, N.


異方性移動型HCSの内部構造と形成プロセス−下部鮮新統下部柵層の例−.
2006年例会,大阪市立大学, 2006(Mar.)
Presenter:高堂陶子・村越直美


潮汐卓越型開析谷埋積堆積物:南部ベトナム,ドンナイ川周辺の中-上部更新統.
2006年例会,大阪市立大学, 2006(Mar.)
Presenter:北沢俊幸・村越直美


Characteristics of 26 December 2004 tsunami surface sedimentary patterns from the Andaman coast of Thailand.
Proceedings of the First International Smposium on Geological Anatomy off East and South Asia: Paleogeography and Paleoenvirionment in Eastern Tethys (IGCP 516), October 10-17, 2005, 2005(Oct.)
Presenter:Choowong, M., Murakoshi, N., Hisada, K., Charusiri, P., Charoentitirat, T., Chutakositkanon, V., Jankaew, K. and Kanjanapayont, P.


Nearshore Dynamics, Depositional Systems and Relative Sea-level Change.
ワークショップ「タイ・ラオスにおけるゴンドワナ北縁地塊群衝突の地質学的検証, 筑波大学 6 2004(Oct.)
Presenter:Murakoshi, N.


河床の堆積物分級プロセスにおける河道植生の影響.
2002年度(第24回)松本大会, 2002(Jun.)
Presenter:村越直美


懸濁流エネルギと撹拌エネルギーによるフロックの大きさと沈降速度の変化.
2001年春季研究集会, 京都大学, 2001(May)
Presenter:古江哲哉・村越直美


懸濁流エネルギーが及ぼすフロックの成長と破壊.
2000年春季研究集会, 東京都立大学, 2000
Presenter:古江哲哉・村越直美


Sedimentation rates of depositional event units in a sequence: an ancient example of the Late Pleistocene Kioroshi Formation in central Japan
Land-Sea Link in Asia:Proceedings of an international workshop on sediment transport and storage in coastal sea-ocean system, IGCP-396 Continental Shelves in the Quaternary. Tsukuba, Japan 1999(Mar.)
Presenter:Murakoshi, N.


礫質デューンの形成プロセス−海進面の形成波浪条件,
第105年学術大会, 信州大学, 講演要旨, 1998(Sep.)
Presenter:村越直美・上村ゆう子


ラヴィンメント面と残留堆積物としての貝殻層.
第104年学術大会(九州大学)講演要旨, 1997(Oct.)
Presenter:村越直美


古東京湾に見られる侵食面と化石床−印旛沼周辺の上部更新統下総層群木下層−.
第102年学術大会(広島大学)講演要旨, 1995(Apr.)
Presenter:西川徹・村越直美・保柳康一


イヴェントユニットからみた堆積システムと地層ー上部更新統下総層群の例.
構造地質学研究会・堆積学研究会1994年秋季合同研究集会(水戸)プログラム・講演要旨, 1994(Dec.)
Presenter:村越直美


速くたまった泥とゆっくりたまった泥 (Rapidly deposited mud vs. slowly deposited mud) .
第101年学術大会(北海道大学)講演要旨, 1994(Sep.)
Presenter:村越直美・川田多加美・滝沢茂


Diurnal inequality pattern in the Palaeo-Tokyo Bay reconstructed from mud-drape spacing and shell-growth lines.
3rd International Research Symposium on Modern and Ancient Clastic Tidal Deposits and 6th International Senkenberg Conference, Wilhelmshaven(ドイツ), Abstract, 1992(Aug.)
Presenter:Murakoshi, N., Nakayama, N. and Masuda, F.


Potencial effects on phenological observation of the plants by global wariming in Japan.
International Symposium on Dinsturbed Climate, Vegetation and Foods (DCVF) for the 50the Anniversary of the Society of Agricultural Meteorologu of Japan, Abstract, 1992
Presenter:Masuda, K., Kainuma, M., Murakoshi, N. and Omasa, K.


A barrier island to strandplain sequence developed during thelast interglacial in Paleo-Tokyo Bay, Japan.
Research Conference on Quaternary Coastal Evolution, SEPM and IGCP project 274, タラハッシー(アメリカ合衆国フロリダ州), Abstract 1991(Aug.)
Presenter:Murakoshi, N. and Masuda, F.


バリアー島システムとravinement:下総層群上部を例として (A barrier islands to strand plain sequence developed during the last interglacial in Paleo-Tokyo Bay, Japan) .
第98年学術大会(愛媛大学)講演要旨, 1991(Apr.)
Presenter:村越直美・増田富士雄


木下層のravinement堆積物.
特別シンポジウム, 工業技術院共用講堂 1991(Jan.)
Presenter:村越直美・増田富士雄


古東京湾の砂の粒度特性.
1990年秋季研究集会(九州大学) 1990(Dec.)
Presenter:村越直美・伊藤慎・増田富士雄


立木化石の年輪縞が示す(?)東北日本の回転.
第2回研究会「地球の過去の環境変動リズムと縞状構造」, 東京大学海洋研究所 1990(Nov.)
Presenter:村越直美・増田富士雄


Washover sandの内部構造と堆積過程 (Structure and sedimentation of washover sand) .
第97年学術大会(富山大学)講演要旨 1990(Oct.)
Presenter:村越直美・増田富士雄


A depositional model for a Pleistocene tidal delta in Paleo-Tokyo Bay, Japan
Second International Research Symposium on Clastic Tidal Deposits, カルガリー(カナダ, アルバータ州), Abstract, 65 1989(Aug.)
Presenter:Murakoshi, N. and Masuda, F.


古東京湾の潮汐三角州とその埋積過程 (Depositional process on tidal delta in Paleo-Tokyo Bay)
第96年学術大会(茨城大学)講演要旨 1989(May)
Presenter:村越直美・増田富士雄


古東京湾の潮汐パターン (Tidal pattern of Paleo-Tokyo Bay)
第96年学術大会(茨城大学)講演要旨 1989(May)
Presenter:中山尚美・横川美和・村越直美・増田富士雄


化石貝殻の成長線に記録された日潮不等の潮汐パターン
1988(May)
Presenter:村越直美


MISC
2006年7月の岡谷土石流についてー写真で見る堆積学的特徴
長野県中・南部における平成18年7月豪雨災害,信州大学自然災害科学研究会,:8-13 2008(Apr.)
Author:村越直美


プーケット島周辺におけるスマトラ沖地震津波による被害
地質学雑誌,8(5):5 2005(May)
Author:モントリ・チョウワォン,パンヤ・チャルシリ,村越直美,久田健一郎,間中崇行


諏訪湖~天竜川流域における天然物質の循環過程の解析-2004
科研費補助金「諏訪湖・天竜川水系の物質循環,水循環とマネーフローからの研究」中間報告,環境科学年報,(27):99-104 2005(Mar.)
Author:鈴木啓助・戸田任重・佐藤利幸・樋上照男・朴虎東・村越直美


諏訪湖~天竜川流域における天然物質の循環過程の解析-2003
科研費補助金「諏訪湖・天竜川水系の物質循環,水循環とマネーフローからの研究」中間報告,環境科学年報,(26):115-119 2004(Mar.)
Author:鈴木啓助,戸田任重,佐藤利幸,樋上照男,朴虎東,村越直美


諏訪湖~天竜川流域における天然物質の循環過程の解析
科研費補助金「諏訪湖・天竜川水系の物質循環,水循環とマネーフローからの研究」中間報告,環境科学年報,(25):143-146 2003(Mar.)
Author:鈴木啓助,戸田任重,佐藤利幸,樋上照男,朴虎東,村越直美


市街地河川に見られる河床地形変動?女鳥羽川の例
信州大学山岳科学総合研究所年報,(1):94-95 2003(Mar.)


山岳地域の湖沼堆積物から読みとる環境変遷
堆積物・堆積環境研究グループ,信州大学山岳科学総合研究所年報,(1):87 2003(Mar.)
Author:公文富士夫・福島和夫・朴虎東・村越直美


泥質堆積物のコルターカウンターによる粒度分析とその応用
「汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と気候変動指標の確立」平成13年度?平成14年度科学研究費補助金(基盤研究B(2))研究成果報告書(課題番号13440146),:228-240 2003(Mar.)
Author:村越直美,川野幸朗


松尾層群の堆積環境
「鳥羽の恐竜化石」三重県鳥羽市産恐竜化石発掘調査研究報告書,:49-53 2001(Mar.)


山から海までの物質循環の解明?山地流域からの砕屑物供給プロセス
平成9年度深田研究助成研究報告,:133-146 1998(Sep.)


志摩半島鳥羽市安楽島の恐竜化石を産出した秩父累帯松尾層群の堆積環境
三重県鳥羽市産恐竜化石発掘調査中間報告書,:16-19 1997(Mar.)


志摩半島の下部白亜系松尾層群から恐竜化石
地質学雑誌,103:IX-X 1997(Feb.)
Author:三重県大型化石発掘調査団


TIDALITES '96参加報告
堆積学研究,(44):101-112 1997(Jan.)
Author:村越直美,横川美和


古東京湾の堆積環境
地学団体研究会第50回総会巡検案内書,:203-209 1996(May)
Author:西川徹,村越直美


「中部山岳地域の地殻活動と物質循環」平成7年度文部省特定研究報告書
信州大学理学部地質科学科・物質循環学科,:166-169 1996(Mar.)
Author:塚原弘昭,秋山雅彦,酒井潤一,福島和夫,山口佳昭,山田哲雄,大塚勉,公文富士夫,小坂共栄,保柳康一,角野由夫,三宅康幸,森清寿郎,牧野州明,村越直美


ヨーロッパ沿岸の潮汐堆積物と潮汐堆積物研究 -第3回砕屑性潮汐堆積物国際シンポジウム報告-
堆積学研究会報,(38):123-135 1993(Mar.)
Author:池原研,岡崎浩子,横川美和,村越直美,岸誠一


SEPM / IGCP #274 研究会議"第四紀における海岸地域の発達"参加報告
堆積学研究会報,(35):123-128 1991(Nov.)


筑波地層の会特別シンポジウム Sequence Stratigraphy: 新しいパラダイムを求めて,巡検案内書
1991(Jan.)
Author:斉藤文紀・保柳康一・村越直美


古東京湾の上げ潮潮汐三角州の堆積過程
平成元年度科学研究費補助金(一般C)研究成果報告書(63540620),:25-86 1990(Mar.)
Author:増田富士雄,村越直美


地震津波堆積物
第7班 古東京湾のバリアー島:日本地質学会第96年学術大会巡検案内書,:182-184 1989(May)
Author:増田富士雄,村越直美


潮汐三角州底地層と大量流入堆積物
第7班 古東京湾のバリアー島:日本地質学会第96年学術大会巡検案内書,:179-181 1989(May)
Author:村越直美


潮汐三角州前置層
第7班 古東京湾のバリアー島:日本地質学会第96年学術大会巡検案内書,:176-178 1989(May)
Author:横川美和,村越直美,岡崎浩子

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
フィールドワーク
ニュージーランド沖で深海掘削船JOIDESに乗船(IODP計画) カンタベリー海盆 Expedition #317 Canterbury Basin , 20091103 - 20100106
スマトラ沖地震津波堆積物調査(タイ,チュラロンコン大学)(日本学術振興会) , 20071015 - 20071029
スマトラ沖地震津波堆積物調査(タイ,チュラロンコン大学)(日本学術振興会) , 20070306 - 20070329
スマトラ沖地震津波堆積物調査(タイ,チュラロンコン大学)(日本学術振興会) , 20051107 - 20051206
スマトラ沖地震津波堆積物調査(タイ,チュラロンコン大学) , 20050401 - 20050410
バイカル湖ボーリング調査視察(バイカル湖, ロシア)(委任経理金) , 19980311 - 19980325
研究費
受託研究
2001 - , GeoRef導入利用促進プロジェクト

科学研究費補助金(研究代表者)
2010 - , 礫質フォアセット堆積構造の形成プロセスーファンデルタ単層の観察と水路実験による , 基盤研究(C)
2000 - , 細粒砕屑物の凝集堆積過程-環境影響の定量的評価 , 奨励研究(A)
1998 - , 海水準上昇による侵食面およびラグ堆積物の形成過程-地球温暖化のアナロジーとして , 奨励研究(A)
1994 - , 上部更新統下総層群(木下層)の地層学的・堆積学的研究 , 特別研究員奨励費

奨学寄附金
2003 , 河川の土砂動態に係るアドバイス等
2002 , 河川の土砂動態に関する研究
2001 , 河川の土砂動態にかかる研究
2001 , 河川の土砂動態に係る研究
2000 , 三峰川下流の土砂動態

受託事業
2007 - , 信州夏の学校「わたしもサイエンティスト!」信州大学 女子中高生理系進路選択支援事業(文部科学省)2007年度
2017 - 2017 , ひらめきときめきサイエンス「地層から地球の過去を読み取ろう」
2015 - 2015 , ひらめきときめきサイエンス「地層が語る過去の気候と事件」
2014 - 2014 , ひらめきときめきサイエンス「海底の堆積物から読みとく地球史」
2008 - 2008 , 信州自然科学実践室「わたしもサイエンティスト!」信州大学 女子中高生理系進路選択支援事業(文部科学省)2008年度

その他
2010 - , 学部長裁量経費
2008 - , 学部長裁量経費(3):学生実験室2(C512)の空調(シーリングファン)整備
1997 - 1997 , 山から海までの物質循環の解明 -山地流域からの砕屑物供給プロセス-
研究諸活動
学術専門雑誌等編集
地学団体研究会 , 「地球科学」編集委員会幹事
地学団体研究会 , 「地球科学」編集委員会副責任者
日本堆積学会 , 「特集号:堆積物記録を用いた古地震・古津波研究の現状と諸問題」編集委員
2008-2016 , 日本堆積学会 , 編集委員

教育活動実績

授業等
前期 , 野外調査実習 I
前期 , 堆積環境学
前期 , システム解析学実習 I
前期 , 地学実験
前期 , 自然災害と環境
前期 , 文系学生のための野外地質学ゼミ
前期 , 物質循環学コロキウム I
前期 , 堆積学特論
後期 , 物質循環学序説 II
後期 , 物質循環基礎実習 II
後期 , システム解析学実習 II
後期 , 野外調査実習 III
後期 , 地球システム学 II
後期 , 地学実験
通年 , システム解析学セミナー
通年 , 物質循環学セミナー
通年 , 地球生物圏科学セミナー
通年 , 古環境学特論

社会活動実績

社会活動等
公開講座
20061021 - , 信州大学山岳科学総合研究所公開講座−気候変動と山の自然の変遷
20011109 - , 信州大学公開講座「水・川と共生する信州を目指して」

出前講座
19981019 - 19981024 , 「海外技術者研修講座」
19970623 - 19970628 , 「海外技術者研修講座」
19960311 - 19960316 , 「海外技術者研修講座」

講演会
20161018 - , 応用生態工学会 現地見学会 , 講師
20130905 - 20130905 , 信州大学理学部連携事業 , 講演
20110728 - , 地形や堆積物からみた女鳥羽川の環境 , 講師
20080629 - , 2008松本「縄手かえるまつり」環境シンポジウム , 講演
199707 - , 堆積物からわかる地球のリズム(長野県立小諸商業高校) , 講演
199601 - , 縞状構造からわかる地球のリズム(長野県立上田高校) , 講演

学会・研究会の主催等
20170328 - 20170328 , 日帰り巡検「真田氏の基盤となった地質と地形をめぐる」 , 日本堆積学会2017年松本大会 , 案内者
20170325 - 20170328 , 日本堆積学会2017年松本大会 , 準備委員会委員,ワークショップ講師,巡検案内者
20170325 - 20170325 , ワークショップ:コースB「基礎の水路実験と粒度分析」 , 日本堆積学会2017年松本大会 , ワークショップ講師
20150912 - 20150912 , 市民講演会「信州の自然とともに生きる−地震と火山の防災地学—」 , 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) , 市民講演会運営司会
20150911 - 20150913 , 日本地質学会第122年学術大会(長野大会) , 大会準備委員会,市民講演会主催

学外審議会・委員会
20220725 - , 宮田村文化財保存活用地域計画作成協議会 , 委員
20220601 - , IODP掘削航海専門部会 , 委員
20220401 - 20240331 , 市立大町山岳博物館協議会 , 委員
20211115 - , 信州大学地域防災減災センター , 連携教員
20211007 - 2022106 , 松本市国士強靱化地域計画検討委員会 , 委員
20210623 - , 公益財団法人 深田地質研究所 , 理事
20190401 - 20210331 , 市立大町山岳博物館協議会 , 委員
2012 - 2014 , IODP掘削航海専門部会 , 委員
20090401 - 20120331 , 大学入試センター 教科科目第一委員会 , 委員
200904 - 201003 , 松本市ハザードマップ作成検討会 , 委員(学識経験者)
200904 - , 地学オリンピック , 地区コーディネーター
20000803 - 20000806 , 調査員 , 調査員
19960901 - 2000 , 調査員 , 調査員

メディア・報道
20120709 , タウン情報 , 物質循環学科ってなに?上高地野外実習で自然環境学ぶ
20071006 , 信濃毎日新聞 , 女性も理系を(下)信大理学部教員の勧め
20070805 , 信濃毎日新聞 , 信州自然誌科学館「携帯堆積空間」
20030215 , 信濃毎日新聞 , 早まる季節の移り変わり
20011124 , NHK , NHKハイビジョンスペシャル「生命の小宇宙-渚をゆく」
200111 , NHK , サイエンス・アイ 干潟形成プロセス

その他社会活動
20190804 - 20190805 , 青少年のための科学の祭典2019松本大会 , 青少年のための科学の祭典2019松本大会 , 出展 , ポスター:「東北地方太平洋沖地震津波の痕跡ー逃げ足を鍛えるには」「2004年インド洋大津波」「河原の草は力持ち」「なぜ大学付近の女鳥羽川の河床は掘れているのだろうか?」
20170804 - 20170805 , ひらめきときめきサイエンス , 「地層から地球の過去を読み取ろう」,2017/8/4-5 , 講師
20150912 - , 市民講演会 日本地質学会 第122年学術大会(長野大会) , 「信州の自然とともに生きるー地震と火山の防災地学」 , 運営・司会
20150806 - 20150807 , ひらめきときめきサイエンス , 「地層が語る過去の気候と事件」,2015/8/6-7 , 講師
20140807 - 20140808 , ひらめきときめきサイエンス , 「海底の堆積物から読みとく地球史」 , 講師 
20120804 - 20120805 , 信州大学自然誌科学館2012 , 「自然をさぐる」 , 出展 , ポスター:「東北地方太平洋沖地震津波の痕跡ー逃げ足を鍛えるには」「2004年インド洋大津波」「河原の草は力持ち」「なぜ大学付近の女鳥羽川の河床は掘れているのだろうか?」
20110806 - 20110807 , 信州大学自然誌科学館2011 , 「自然をみつめる」 , 出展 , ポスター:「東北地方太平洋沖地震津波の痕跡ー逃げ足を鍛えるには」「2004年インド洋大津波」「河原の草は力持ち」「なぜ大学付近の女鳥羽川の河床は掘れているのだろうか?」
20080802 - 20080803 , 信州大学自然誌科学館2008 , 「自然のと遊ぶ」 , 出展 , ポスター:「海で遊ぶー2004年インド洋大津波」「川で遊ぶー河原の草は力持ち」「川で遊ぶーなぜ大学付近の女鳥羽川の河床は掘れているのだろうか?」
2008 - , 信州大学女子中高生理系進路選択支援事業(文部科学省) , 「信州自然科学教室-わたしもサイエンティスト!」 , 企画・運営
20070811 - 20070812 , 信州大学女子中高生理系進路選択支援事業(文部科学省) , 「サイエンス・ラボ in 志賀高原2007」 , 企画・講師
20070804 - 20070805 , 信州大学自然誌科学館2007 , 「自然の彩」 , 出展 , ブース:砂の彩−「携帯堆積空間」で地層をつくろう−
2007 - , 信州大学女子中高生理系進路選択支援事業(文部科学省) , 「信州夏の学校-わたしもサイエンティスト!」 , 企画・運営
20061215 - , 女鳥羽川の自然を考える会 , 講演「地形や堆積物からみた女鳥羽川」 , 講師
20061023 - 20061025 , 石油資源開発(株)堆積特研 , 「木下層の堆積相」 , 講師
20060805 - 20060806 , 信州大学自然誌科学館2006 , 「自然のささやき」 , 出展 , ブース「携帯堆積空間」
20050729 - 20050731 , 信州大学自然誌科学館2005 , 「自然はまわる」 , 出展 , ブース「携帯堆積空間」
20040911 - , 諏訪−天竜川プロジェクト地域懇談会 , 「砂礫の物質循環からみた三峰川河床環境」 , 講演
20040731 - 20040801 , 04青少年のための科学の祭典松本大会 , ブース「携帯堆積空間」 , 出展
20031108 - , 山の講座(1)「山と海は友達」 , 「女鳥羽川の地形変化と人為的影響」 , 講師
20030726 - 20030727 , 信州大学自然誌科学館2003 , 「自然の不思議」 , 出展 , ブース1件, ポスター3件
20020727 - 20020728 , 信州大学自然誌科学館2002 , 「自然のなぞ」 , 出展 , ブース1件, ポスター2件
20011103 - 20011104 , 信州大学理学部公開フォーラム , 出展 , ポスター2件
2001107 - 2001108 , 信州大学自然誌科学館2001 , 「自然のおどろき」 , 出展 , ブース1件, ポスター2件
20001005 - , ハイテクフォーラム2000 , 「自然との調和を求めて」 , 出展 , ポスター1件, 研究室紹介

管理運営実績

管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
2022 - , EP委員会 , 委員
2022 - , 学生委員会 学生相談部会 , 委員
2021 - 2022 , アドミッションセンター運営委員会 , 委員 , 理学部入試委員長
2021 - 2022 , 入学試験委員会 , 委員 , 理学部入試委員長
2020 - 2022 , 学生委員会 学生相談連絡協議会 , 委員 , 理学部入試委員長
2017 - 2019 , EP委員会 , 委員
2008 - 2011 , 人事制度ワーキング・グループ男女共同参画ワーキング・チーム , 委員
2008 - 2011 , ハラスメント相談員 EP委員会 , 委員

学部内委員会等
2021 - 2022 , 入試委員会 , 委員長
2020 - 2021 , コース長会議,人事調整委員会,業績審査委員会,大学院担当教員資格審査委員会 , コース長
2020 - , 学生相談室 , 学生相談室長
2019 - 2019 , コース長会議,人事調整委員会,業績審査委員会,大学院担当教員資格審査委員会 , コース長
2017 - , EP委員会 , 委員
2017 - 2018 , 学生委員会,学生相談員 , 委員
2014 - 2016 , 教務委員会 , 委員
2012 - 2016 , 総合工学系研究科 山岳地域環境科学専攻 入試委員 , 委員
2011 - 2013 , 学生委員会 , 委員
2011 - 2013 , 学生相談員 , 委員
2010 - 2010 , 教務委員会 , 委員
2009 - 2009 , 入試電算処理委員会 , 委員(副委員長)
2009 - , 入試電算処理委員会 , 委員(副委員長)
2008 - 2009 , 情報委員会,委員 , 委員
2008 - 2010 , ハラスメント相談員,イコールパートナーシップ委員会 , 委員
2008 - 2008 , 信州自然誌科学館2008「自然と遊ぶ」実行委員会 , 副委員長
2003 - 2004 , 理学部財務・施設委員会 , 委員
2001 - 2002 , 予算委員会 , 委員
2001 - 2002 , セクシャル・ハラスメント相談員 , 委員
1999 - 2000 , 入試事務電算処理委員会 , 委員
1999 - 1999 , 広報委員会 , 委員長(信州大学50周年記念理学部スライド作成,大学院博士コースポスター作成)
1998 - 2002 , 広報委員会 , 委員
1998 - 1999 , 将来計画委員会 , 委員
1997 - 1997 , 図書委員会 , 委員長
1996 - 2000 , 図書委員会 , 委員
1996 - , 理学部紹介ビデオ編集委員会 , 委員
1995 - 1997 , 計算機委員会 , 委員
1995 - 1996 , 情報処理教育委員会 , 委員
1995 - 1995 , 理学部30周年記念事業検討委員会 , 委員
1995 - 1995 , 機器整備計画委員会 , 委員