信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

梅干野 成央  ホヤノ シゲオ

教員組織学術研究院(工学系)電話番号026-269-5342
教育組織工学部 建築学科FAX番号
職名准教授メールアドレスhoyano@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1ホームページURLhttp://hoyanolabo.wixsite.com/hoyalabo

更新日:2023/04/21

プロフィール

兼担研究科・学部
山岳科学研究拠点
森林資源部門
研究分野
建築歴史・意匠
キーワード:日本建築史 , 歴史的建造物の保存・再生 , Preservation of Historic Building
現在の研究課題
日本建築史

山岳建築

所属学会
所属学会
日本建築学会
建築史学会
日本民俗建築学会
特定非営利活動法人信州伝統的建造物保存技術研究会

所属学会役職担当
2012- , 日本建築学会北陸支部 , 常議員
2010- , 日本建築学会北陸支部 , 広報部会
2007- , 特定非営利活動法人信州伝統的建造物保存技術研究会 , 理事
2006-2010 , 日本建築学会北陸支部 , 研究委員会
学歴
出身大学院
2007 , 信州大学 , 総合工学系研究科 , 山岳地域環境科学
2004 , 信州大学 , 工学系研究科 , 社会開発工学

出身学校・専攻等(大学院を除く)
2002 , 信州大学 , 工学部 , 社会開発工学

取得学位
博士(工学) , 信州大学
受賞学術賞
2013 , 北陸建築文化賞(作品) , 徳本峠小屋再誕工事宿舎棟
2007 , 日本建築学会競技設計「人口減少時代のマイタウンの再生」支部入選 , 地縁に花縁
2002 , 日本建築学会北陸支部大会懸賞論文-都市と山林のしなやかな関係- 一等入賞 , 里山から始まる中間技術の創造-ごみ壁マニュアル-
2002 , 日本建築学会競技設計「外国人と暮らすまち」支部入選 , sharing
研究職歴等
研究職歴
2014- , 信州大学工学部 准教授
2007- , 信州大学工学部 助教
2007- , 信州大学山岳科学総合研究所山岳環境創生学部門 助教(兼任)
2006- , 信州大学山岳科学総合研究所山岳環境創生学部門 助手(兼任)
2004- , 信州大学工学部 助手

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
吉阪隆正パノラみる, 180-181
Echelle-1 2022
Author:分担執筆


山岳科学
古今書院 2020
Author:分担執筆


民家を知る旅─日本の民家見どころ案内
彰国社 2020
Author:日本民俗建築学会編


日本の風穴─冷涼のしくみと産業・観光への活用, 66-75
古今書院 2015
Author:共著


山岳に生きる建築─日本の近代登山と山小屋の建築史(山岳科学ブックレットNo.10)
オフィスエム 2013
Author:梅干野成央


エコロジカルな環境設計の手引─1974 年より生き続けるエコビレッジ英国CATと地域伝統技術に学ぶ持続可能な環境デザインの実践・活用マニュアル─
ブイツーソリューション 2012
Author:共著


長野市民会館50年の記憶, 46-47
信濃毎日新聞社 2011
Author:共著


スイスと日本の山岳建築(山と建築vol.1), 50-57
オフィスエム 2009
Author:共著


山と自然に魅せられて─研究の現場から未来への提言(山岳科学ブックレットNo.3), 70-72
オフィスエム 2009
Author:共著


論文
松本市文書館・立石家文書について
松本市史研究(松本市文書館紀要),(30):69-109 2020
Author:梅干野成央


大工棟梁・立石清重の作品
日本建築学会技術報告集,25(60):947-952 2019
Author:梅干野成央・繁野有美香・永野和大


長野県飯山市小菅における宗教建築維持の仕組み─『小菅区有文書』の分析を通じて─
日本建築学会計画系論文集,83(754):2379-2389 2018
Author:関本景香・梅干野成央


長野県大町市平林家住宅の主屋再建(明治23年)に関する史料にみる土蔵造町家の建設組織
日本建築学会技術報告集,24(56):415-420 2018
Author:梅干野成央・蒔田光彦・石原麻美


豪雪地にたつ伝統木造民家の構造材の樹種組成
信州大学教育学部附属志賀自然教育研究施設研究業績,54:25-29 2017
Author:梅干野成央・仲摩裕加・土本俊和・井田秀行


山小屋の歴史と構法
木の建築,(39):48-51 2014
Author:梅干野成央


『百瀬家文書』における殺生小屋と西岳小屋の設計図書について
日本建築学会技術報告集,20(46):1099-1104 2014
Author:梅干野成央


涸沢ヒュッテにおける雪氷対策の方向性
日本建築学会技術報告集,20(45):767-772 2014
Author:丸岡祐一・梅干野成央・土本俊和


中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画
日本建築学会計画系論文集,681:2643-2650 2012
Author:梅干野成央・堀田真理子・土本俊和


北陸・信越地方における竹釘を用いた土壁下地の工法について
日本建築学会技術報告集,18(38):361-366 2012
Author:平山育男・堀江秀夫・山崎幹泰・福井宇洋・梅干野成央・新川竜悠・土本俊和


近代登山の普及における山小屋の建設過程─ウォルター・ウェストンの槍ヶ岳山行経路付近に開設された山小屋を事例として─
日本建築学会計画系論文集,659:211-220 2011
Author:梅干野成央・土本俊和・小森裕介


Structural character of the sustainable wooden storehouse in mountains region
10th World Conference on Timber Engineering 2010
Author:Takahiko Higuchi・Hinako Wakisaka・Shigeo Hoyano・Sho Toyokawa・Toshikazu Tsuchimoto


豪雪地帯における民家の形態とその構成樹種
日本建築学会技術報告集,32:387-392 2010
Author:庄司貴弘・土本俊和・井田秀行・梅干野成央


軽井沢における保養地景観の形成過程
日本建築学会計画系論文集,647:103-109 2010
Author:梅干野成央・土本俊和・武智三奈


近世市場の小屋掛けに関する復原的考察
日本建築学会計画系論文集,(629):1585-1592 2008
Author:梅干野成央・土本俊和・新川竜悠


信州善光寺宿坊における3階建て木造建築の変容過程とその構造
日本建築学会計画系論文集,(625) 2008
Author:長崎真也・松田真一・土本俊和・梅干野成央


タテノボセと土台からみた小規模建造物
日本建築学会計画系論文集,(616):167-174 2007
Author:早川慶春・鵜飼浩平・土本俊和・梅干野成央


近世小菅村の市立てと商人・村人
日本建築学会計画系論文集,(611):253-260 2007
Author:梅干野成央・土本俊和・岡本茂


仮設構築物の脚部に据えられたクツイシと石組柱穴─長野県飯山市小菅の祭礼空間を彩る仮設構築物の実態─
日本建築学会計画系論文集,(598):177-184 2005
Author:梅干野成央・岡本茂・土本俊和


講演・口頭発表等
旧須坂町(長野県須坂市)の製糸業関係施設─明治22年「建物臺帳」を用いた分析
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:ZHONG YAO・梅干野成央


長野県上田市上塩尻 旧佐藤宗家蚕室の「火炉」にみる専用蚕室の形成過程
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:勝亦達夫・成田大遥・梅干野成央


旧佐藤宗家の蚕室(一号・二号)にみる専用蚕室の地域性
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:成田大遥・勝亦達夫・梅干野成央


長野県安曇野市豊科地域の近世神社本殿にみる平面寸法の決定方法
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:浅見尚太・梅干野成央


長野県における明治前期の裁判所建築の立面意匠─立石清重関係史料を用いた考察
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:小野田朱音・梅干野成央


長野県安曇野市における民家の木材利用─家作記録と建築遺構にもとづく復原的考察
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:畠山紗英・梅干野成央


長野県安曇野市轟家住宅主屋の平面規模の拡大過程にみる本棟造の増改築手法
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:山口美空・梅干野成央


長野県大町市平林家住宅[シゲタヤ]主屋の間取りに関する復原的考察─大町の町家の形成過程に関する解釈に向けて
2022年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2022
Presenter:花岡大樹・梅干野成央


長野県須坂市旧須坂村における借家からみた町の様相─明治22 年『建物臺帳』を用いた分析
2021年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2021
Presenter:藤世すばる・梅干野成央


長野県の町家における間取りの類型とその地域性─『長野県史 美術建築資料編 全一巻(二)建築』を用いた分析
2021年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2021
Presenter:花岡大樹・梅干野成央


長野県の茅葺農家における間取りの類型とその地域性─『長野県 史 美術建築資料編 全一巻(二)建築』を用いた分析
2021年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2021
Presenter:原田裕成・梅干野成央


立石清重を中心とする大工集団における設計の実態─旧開智学校 校舎所蔵の出勤簿を用いた分析
2021年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2021
Presenter:早田拓未・梅干野成央


長野県大町市平林家住宅の主屋再建(明治23 年)における金物の 調達について
2021年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2021
Presenter:梅干野成央・平山育男


長野県大町市旧中村家住宅主屋における被貫通横架材の建築的意義
2020年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2020
Presenter:林雄飛・梅干野成央


槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道における石材を用いた山岳建築に関する構法とその分類
2020年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2020
Presenter:大野宏輔・梅干野成央


立石家伝来の大工道具に関する建築史的考察─立石清重の建築制作に関する解釈を中心として─
2020年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2020
Presenter:内野優香・梅干野成央


松本市文書館『立石家文書』における「塗壁造雛形」の記載内容とその史料的価値
2020年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2020
Presenter:東悠希・梅干野成央


長野県大町市旧大町村における慶安期の町並みに関する復原的考察
2020年度日本建築学会北陸支部大会研究報告会 2020
Presenter:萩原由梨・梅干野成央


槍ヶ岳・穂高連峰に至る登山道における石材を用いた山岳建築に関する構法とその変遷
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:大野宏輔・梅干野成央


長野県安曇野市水谷家住宅の家作にみる明治期の本棟造
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:巻山梨子・梅干野成央


長野県須坂市旧須坂村における江戸後期の抱え屋敷とその建物
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:宮城拓海・梅干野成央


長野県大町市旧中村家住宅主屋における被貫通横架材の建築的意義
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:林雄飛・梅干野成央


長野県大町市旧大町村における慶安期の町並みに関する復原的考察
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:萩原由梨・梅干野成央


松本市文書館『立石家文書』における「塗壁造雛形」の記載内容とその史料的価値
2020年度日本建築学会大会(関東)学術講演梗会 2020
Presenter:東悠希・梅干野成央


MISC
須坂─伝統的建造物群保存対策調査報告書
2020
Author:分担執筆


安曇野の民家(平成28-令和元年度安曇野市民課調査報告書)
2020
Author:梅干野研究室


長野県の近代和風 長野県近代和風建築等総合調査報告書
2018
Author:分担執筆


重要文化財旧開智学校校舎 調査研究報告書
2018
Author:分担執筆


須坂市指定有形文化財 旧小田切家住宅修理工事報告書
2017
Author:分担執筆


特別名勝及び特別天然記念物 上高地保存管理計画(改訂版)
2017
Author:分担執筆


市民が守った文化財:旧長野地方裁判所松本支部庁舎のあゆみ
2017
Author:分担執筆


文化的景観「小菅の里」
2014
Author:分担執筆

研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
フィールドワーク
長野県近代和風建築総合調査 , 2016.4 -
小菅の文化的景観に関する調査 , 201204 -
海野宿重要伝統的建造物群保存地区に関する見直調査 , 2009.04 -
長野県近代化遺産総合調査 , 2007.4 -
北信濃の柱松行事に関する調査 , 2006.04 -
善光寺周辺伝統的建造物群保存予定地区に関する調査 , 2005.04 -
小菅の修験遺跡に関する調査 , 2003.04 -
須坂地区の伝統的建造物群に関する保存対策調査
共同研究等希望テーマ
歴史的建造物の調査・研究、保存・再生
研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2020 - , 大工棟梁・立石清重の建築資料を用いた擬洋風建築の地方的展開に関する実証研究 研究課題 , 基盤研究(C)
2016 - 2019 , 富士山の山小屋にみる信仰を基盤とした山岳建築の近代化に関する研究 , 基盤研究(C)
2013 - 2014 , 国立公園法の施行を契機とした山岳建築の意匠論とその展開過程に関する研究 , 若手研究(B)
2009 - 2011 , 日本山岳建築史の構築に向けた日本アルプスの山小屋建築に関する調査研究 , 若手研究(B)
2006 - 2008 , 地域祭礼にみる仮設建築物のおりなす文化的景観に関する調査研究 , 若手研究(B)

社会活動実績

社会活動等
学外審議会・委員会
202209 - , 長野県文化財保護審議会 , 委員
202206 - , 軽井沢町文化財審議委員会 , 委員
202206 - , 上田市上田城跡整備専門家会議 , 委員
202205 - , 塩尻市新塩尻市立平出博物館基本計画策定委員会 , 副委員長
202204 - , 東御市伝統的建造物群保存地区保存審議会 , 委員
202202 - , 長野市文化財保存活用地域計画 , 副委員長
202108 - , 須坂市伝統的建造物群保存地区保存審議会 , 委員
202107 - , 須坂市文化財審議委員会 , 委員
202106 - , 長野市伝統環境保存審議会 , 委員
202007 - , 安曇野市誌編さん委員会 , 委員
201906 - , 佐久市国史跡龍岡城跡保存整備委員会 , 委員
201904 - , 松本市国史跡松本城整備研究会 , 委員
201901 - , 上田市景観審議会 , 委員
201811 - , 長野市総合計画審議会 , 委員
201802 - , 千曲市歴史的風致維持向上協議会 , 委員
201710 - , 須坂市立博物館基本計画策定委員会 , 副委員長
201709 - , 須坂市須坂地区伝統的建造物群保存対策調査委員会 , 委員
201707 - , 千曲市景観審議会 , 委員
201607 - , 長野市史跡松代城跡整備専門家会議 , 委員
201607 - , 長野県近代和風建築総合調査 , 委員
201510 - , 松本市歴史的風致維持向上協議会 , 委員長
201508 - 201603 , 山梨県富士山吉田口山小屋修景・整備指針検討委員会 , 委員
201504 - , 飯山市「小菅の里及び小菅山の文化的景観」保存・整備検討委員会 , 委員
201404 - , 長野市歴史的風致維持向上協議会 , 委員
201305 - , 須坂市旧小田切家住宅調査委員会 , 委員
201304 - 201403 , 松本市景観市民会議 , 委員長
201301 - 201403 , 松本市まちづくり交付金評価委員会 , 委員長
201208 - , 長野駅善光寺口利活用ネットワーク , アドバイザー
201204 - , 安曇野市文化財保護審議会 , 委員
201204 - , 松本市文化財審議委員会 , 委員
201110 - , 長野市都市再生整備計画評価委員会 , 委員
201106 - 201203 , 須坂市歴史的建造物維持保存活用検討委員会 , 委員
201102 - 201207 , 長野市長野駅善光寺口景観検討委員会 , 委員
201007 - 201106 , 須坂市社会資本整備総合交付金評価委員会 , 委員
200910 - 201109 , 長野市まちづくり交付金評価委員会 , 委員
200606 - 200705 , 長野市市民公益活動促進委員会 , 委員