信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

東原 義訓  ヒガシバラ ヨシノリ

教員組織電話番号026-238-4246
教育組織教育学部FAX番号
職名特任教授 名誉教授メールアドレスhigashi@shinshu-u.ac.jp
住所〒3808544 長野市西長野6-ロホームページURLhttp://cril-shinshu-u.info/

更新日:2022/12/14

プロフィール

研究分野
教育工学(ICT活用教育、教育システム・教材開発、教師教育)
現在の研究課題
コンピュータを利用した教育システム・教材の開発、指導方法の開発

所属学会
所属学会
AI時代の教育学会
日本科学教育学会
日本教育工学会
日本教育心理学会
教育システム情報学会

所属学会役職担当
2017-2020 , 国立大学教育実践研究関連センター協議会 , 会長
2015-2017 , 国立大学教育実践研究関連センター協議会 , 副会長(教育工学部門)
2014-2018 , 日本教育工学協会 , 常任理事
2007-2015 , 日本教育工学会 , 理事
2006-2010 , 日本科学教育学会 , 理事
2000-2004 , 日本科学教育学会 , 理事
学歴
出身大学院
1980 , 筑波大学大学院 , 教科教育専攻理科教育コース

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1978 , 筑波大学 , 第一学群自然学類物理学専攻

取得学位
教育学修士
受賞学術賞
2019 , 日本科学教育学会功労賞
2019 , 長野県下伊那郡喬木村感謝状(ICT教育)
2014 , 文部科学大臣表彰(情報化促進貢献個人等表彰) , 団体表彰(日野市立平山小学校)
2013 , 文部科学大臣表彰(情報化促進貢献個人等表彰) , 個人表彰
2005 , 日本科学教育学会年会発表賞
2003 , 日本科学教育学会科学教育実践賞 , 余田義彦・山野井一夫
研究職歴等
研究職歴
2020- , 信州大学 教育学部 特任教授
2020- , 信州大学 教育学部 名誉教授
2014-2020 , 信州大学学術研究院教育学系 教授
2001-2014 , 信州大学 教育学部 教授
1995-2001 , 信州大学 教育学部 助教授
1981-1995 , 筑波大学(電子・情報工学系、学術情報処理センター) 助手
1978-1979 , 筑波大学附属駒場中学校(理科) 講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
書籍等出版物
『教育工学選書II 初等中等教育におけるICT活用』第1章「我が国におけるICT活用の系譜」, 9, 1-24
ミネルヴァ書房 2018(Mar. 31)
Author:高橋純,東原義訓,堀田龍也,寺嶋浩介,清水康敬,木原俊行,野中陽一,小柳和喜雄,稲垣忠


ITの先進的な教育利用
東洋館出版社 2004(Sep.)
Author:増本健監修 木村捨雄・東原義訓編著


『情報教育重要用語300の基礎知識』「インテリジェントスクール」, 121
明治図書 2001(May)
Author:東原義訓他,西之園晴夫編集


「情報の科学的な理解」赤堀侃司編著『情報教育の方法と実践 中学校編 情報活用能力を伸ばす』
ぎょうせい 2000(Apr.)
Author:東原義訓


情報教育の方法と実践 中学校編 情報活用能力を伸ばす, 53-68頁
ぎょうせい 2000(Apr.)
Author:赤堀侃司,東原義訓(他12名)


教員養成系大学における情報教育の試みI 修士論文の計画から教材開発まで
2000(Mar.)
Author:東原義訓


教員養成系大学における情報教育の試みII SCS&SUNSによる遠隔共同授業
2000(Mar.)
Author:東原義訓


長野市マルチメディア教育利用研究の成果 VODで加速する教育の情報化,NEW 教育とコンピュータ
学習研究社 2000(Jan.)
Author:東原義訓


「ケースブック大学授業の技法」, 146-149,168-171,264-267頁
有斐閣 1997


「コンピュータ支援の教育システム-CAI」, 45-102,103-142,143-166頁
東京書籍 1987
Author:中山和彦/木村捨雄/東原義訓


「未来の教室」, 67頁
筑波出版会 1986
Author:中山和彦/東原義訓


論文
個別最適な学びのためのシステム開発とデータ利活用の歩み
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,20:111-120 2021(Dec.)
Author:東原 義訓


STEAM型教育を実現した複合型の遠隔授業
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,19:181-190 2020(Dec.)
Author:足助 武彦, 保科 公幸, 森下 孟, 東原 義訓, 村松 浩幸, 香山 瑞恵, 永井 孝


我が国の小中学校を対象とした教育の情報化の進展
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ,6(2):1-15 2020(Jun.)
Author:東原義訓


学術情報ネットワークSINETを活用した初等中等教育機関の高速通信ネットワーク環境構築の課題
学術情報処理研究,24:1-9 2020
Author:森下孟,鈴木彦文,永井一弥,東原義訓


教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の実践
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,18:69-78 2019(Dec. 25)
Author:村松浩幸,東原義訓,青山拓実,田中江扶,宮崎樹夫,森下孟,渡辺敏明,藤崎聖也,蛭田直,三野たまき,藤森裕治,齊藤忠彦


教育の情報化自治体支援事業の取り組みと成果
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,18:89-98 2019(Dec. 25)
Author:森下孟,村松浩幸,東原義訓


教育の情報化に対応できる教員の養成を目指した信州大学教育学部の歩み
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,18:79-88 2019(Dec. 25)
Author:東原義訓


デジタル教科書・教材システム“StudyX”の開発
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(17):31-40 2018(Dec. 25)
Author:東原義訓, 村田博基, 山田悠斗, 小林花梨音, 山崎公明


教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の実践
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(17):21-30 2018(Dec. 25)
Author:村松浩幸, 島田英昭, 東原義訓, 森下孟, 藤崎聖也, 三野たまき, 宮崎樹夫, 宮地弘一郎, 渡辺敏明, 蛭田直, 藤森裕治


総合的な学習の時間における教師支援型遠隔教育を通じたICT活用に資する力量形成の試み
国立教育政策研究所紀要,147:51-62 2018
Author:森下孟,舟田麻理奈,谷塚光典,東原義訓


教育実習でのICT活用授業実践によるICT活用指導力への効果
日本教育工学会論文誌,42(1):105-114 2018
Author:森下孟,谷塚光典,東原義訓


教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の試み
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(16):1-10 2017(Sep. 20)
Author:村松浩幸, 島田英昭, 東原義訓, 森下孟, 田中敏, 藤崎聖也, 神原浩, 榊原保志, 蛭田直, 渡辺敏明, 三野たまき, 高橋渉, 藤森裕治


情報モラルの実践的指導力を育成するための教育内容の検討
日本教育工学会論文誌,41:145-148 2017
Author:森下孟,谷塚光典,東原義訓


ネットワーク仮想化と認証システムによる学校無線LAN環境の構築と評価
学術情報処理研究,20:48-55 2016
Author:森下孟,倉澤岩雄,鈴木彦文,永井一弥,東原義訓


教職eポートフォリオの活用による教育実習生の自己評価および相互コメントの効果
日本教育工学会論文誌,39(3):235-248 2015(Dec.)
Author:谷塚 光典, 東原 義訓, 喜多 敏博, 戸田 真志, 鈴木 克明


附属学校でのI CT活用の広がり
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:21-30 2014(Dec. 26)
Author:藤井, 善章; 清水, 和; 畔上, 一康; 東原, 義訓


タブレット型コンピュ-タを活用した授業を行った教師の意識
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:65-72 2014(Dec. 26)
Author:橋澤, 宏文; 立石, 登; 宮澤, 栄一; 東原, 義訓


ICTで築く確かな学力 : 個別支援学習システムを活用した算数の実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,15:103-110 2014(Dec. 26)
Author:宮原, 明人; 東原, 義訓


タブレット端末を活用した協働学習を始めて受けた学習者が感じる"楽しさ"への一考察
Computer & Education,37:73-78 2014(Dec.)
Author:森下孟,東原義訓


教職実践演習に対応した教職eポートフォリオが有する機能の比較検討
教育システム情報学会研究報告,28(5):75-80 2014(Jan.)
Author:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


教職eポートフォリオを用いた教育実習生による相互評価の分析の試み
日本教育工学会研究報告集,JSET13-5:89-92 2013(Dec.)
Author:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


テキストマイニング手法を用いたICT活用による協働型授業を受講した児童の感想文分析
日本教育工学会研究報告集,JSET13-5:113-116 2013(Dec.)
Author:森下孟・東原義訓・谷塚光典


教職eポートフォリオを活用した教員養成初期段階の「目指す教師像」の構築
教育システム情報学会研究報告,28(2):61-64 2013(Jul.)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明


教職eポートフォリオにおける相互評価機能の実装
日本教育工学会研究報告集,JSET13-2:23-28 2013(May)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明


校内無線LAN環境整備時の問題点に関する一考察
日本教育工学会研究報告集,JSET13-2:129-132 2013(May)
Author:森下孟,東原義訓


タブレット端末を活用した協働型授業に対するICT活用初期段階の教員らの評価分析
日本教育工学会研究報告集,JSET13-4:35-38 2013
Author:森下孟,東原義訓


児童の回答を一筆ずつ再生するシステムによって明らかになる児童の実態
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,(13):119-126 2012(Dec. 00)
Author:橋澤 宏文,東原 義訓


デジタル教科書の現状と課題 : 官と民に見られる学習者用デジタル教科書の動向 (教育の情報化政策の動向)
学習情報研究,(226):40-43 2012(May 00)
Author:東原 義訓


教員養成カリキュラムにおける体験的活動の検討-NCATE Blue Ribbon Panelのデザイン原則を手がかりに-
日本教育工学会研究報告集,JSET12-2:19-24 2012(May)
Author:谷塚光典・東原義訓・渡邊あや・喜多敏博・鈴木克明


A Text-Mining Analysis of Preservice Teachers' Teaching Portfolios and Their Reflective Practices with the INTASC Standards: Preliminary Findings
20th World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications,:404-409 2010(Jun.)
Author:Mitsunori Yatsuka, Yoshinori Higashibara


教員養成初期段階の学生のティーチング・ポートフォリオのテキストマイニング分析 : INTASC観点「コミュニケーション」に関するリフレクションの記述から
日本教育工学会論文誌,33(Suppl.):153-156 2009(Dec.)
Author:谷塚光典,東原義訓


我が国における学力向上を目指したICT活用の系譜
日本教育工学会論文誌,32(3):241-252 2008(Dec.)
Author:東原義訓
Keywords:ICT、学力、初等中等教育、変遷


CMSを活用した幼稚園および小学校Webサイト発信内容の分析による管理職が発信している情報の考察
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,9:11-20 2008(Dec.)
Keywords:CMS,学校Webサイト,クラスター分析,テキストマイニング


CMSを活用した学校Webサイト構築支援モデルの開発と実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,8:173-182 2007(Dec.)
Keywords:CMS,学校Webサイト,システム開発,XOOPS


読解力向上のための国語科授業におけるWeb掲示板を用いた遠隔指導の効果
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,7:149-158 2006(Sep.)
Keywords:国語科,遠隔授業,インターネット掲示板,スタディノート


科学者の問いの連鎖を追体験するディジタル教材の開発
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,6:171-180 2005(Sep.)
Keywords:理科,科学者,問いの連鎖,ディジタル教材,Web教材


INTASCスタンダード・サイエンス版を活用した教師の自己評価に基づく理科の授業改善
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,5:41-50 2004(Sep.)
Keywords:小学校理科,授業改善,教師の自己評価,INSTAC,スタンダードのサイエンス版


算数の習熟度別学級でのコンピュータ活用の効果
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,5:91-100 2004(Sep.)
Keywords:算数,習熟度別学級,CAI,教材開発,グループウェア


理科における問題解決能力を育てるための評価方法の開発
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,4:55-64 2003(Sep.)
Keywords:小学校理科,学習指導要領,評価,科学的な思考,問題解決能力


マルチメディア教材とデジタルポートフォリオを活用したマット運動の学習
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,4:143-152 2003(Sep.)
Keywords:マット運動,CAI,マルチメディア,デジタルポートフォリオ,相互評価


総合学習へのデジタルポートフォリオの活用とWebCAIを活用した完全習得学習の実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,4:135-141 2003(Sep.)
Keywords:総合学習,デジタルポートフォリオ,WebCAI,完全習得学習,コンピュータ開放


教育実習事前・事後指導における教育実習Webリフレクションシートの作成とその分析
『教科教育学研究』第21集,日本教育大学協会第二常置委員会編,:91-107 2003(Mar.)
Author:谷塚光典,東原義訓


授業者とメディアコーディネータの打ち合わせの重要性
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:161-170 2002(Jul.)
Keywords:メディアコーディネータ,コンピュータ,情報教育,支援,打ち合わせ


メディアコーディネータから見たコンピュータを活用した授業の比較
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:135-142 2002(Jul.)
Keywords:メディアコーディネータ,個人向けアプリケーションソフト,グループウェア,コミュニケーション


共有可能なデジタルポートフォリオを媒介としたコミュニケーション活動
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:143-150 2002(Jul.)
Keywords:デジタルポートフォリオ,共有,キャラクター化,共同体感覚


ポートフォリオ評価を取り入れた英語科における音読学習
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:151-160 2002(Jul.)
Keywords:英語教育,音読学習,スタディノート,ビデオ映像,デジタルポートフォリオ評価


ティーチング・ポートフォリオを活用した教育実習事前・事後指導の実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,3:127-134 2002(Jul.)
Keywords:教育実習,ティーチング・ポートフォリオ,教師教育,INSTAC


WebCAIシステム「インタラクティブ・スタディ」の開発
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』,3:41-50 2002(Jul.)
Author:東原義訓,五十嵐啓一,西尾康宏
Keywords:WebCAI,CAI,インターネット,PDA,オーサリングシステム


臨床経験科目「教育参加」における学生の体験内容
信州大学教育学部紀要,(104):23-34 2001(Dec.)
Author:谷塚光典,土井進,東原義訓


グループウエアと無線LANで変わる学びと学校運営
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:183-192 2001(Jul.)
Keywords:無線LAN,スタディノート,CAI,ペーパーレス


小・中学校に求められるメディアコーディネータ
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:165-174 2001(Jul.)
Author:飯田由香・山端一也・東原義訓・樋口順子
Keywords:メディアコーディネータ,コンピュータ,情報教育,支援


コンピュータ導入後の当校の変化―学習環境とコンピュータ使用目的の拡大―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:175-182 2001(Jul.)
Author:小林由枝・大方房江・東原義訓
Keywords:Pc導入,学習環境,Pc使用目的


グループウェアと無線LANで変わる学びと学校運営
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』,(2):183-192 2001(Jul.)
Author:佐藤寛之・宮原一夫・東原義訓 


英語科における情報発信を目的とする学習活動の効果
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:193-202 2001(Jul.)
Author:橋本直子・東原義訓
Keywords:ホームページ,スタディノート,日本文化,自己表現力,英語教育


算数学習におけるネットワークを利用した共同思考
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:203-212 2001(Jul.)
Author:南波洋子・東原義訓
Keywords:算数,ネットワーク,共同思考,学校間交流


学校におけるメディアコーディネータの役割
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,2:213-220 2001(Jul.)
Author:近藤基・中沢裕・東原義訓
Keywords:メディアコーディネータ,アシスタント,校務,コンピュータ,ネットワーク


パソコンによる気象観測記録の中から規則性を調べる学習
地学教育,53(5):201-208 2000(Sep.)
Author:榊原保志・東原義訓


信濃教育会貸与のノート型コンピュータによる指導実践について
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,1:193-200 2000(Jul.)
Author:橋沢宏文・東原義訓
Keywords:コンピュータ,無線LAN,教育実践,信濃教育会


総合的な学習の時間におけるカードを用いた意見交換の実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,1:201-210 2000(Jul.)
Author:長畦明人・中原直樹・東原義訓
Keywords:総合的な学習,意見交換,カード,アドバイス,福祉


総合的な学習の時間における地域メーリングリストの活用
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,1:211-220 2000(Jul.)
Author:福島健介・東原義訓
Keywords:メーリングリスト,インターネット,総合的な学習の時間,地域


音楽教育専攻におけるコンピュータ利用教育の目指すもの―コンピュータのできる音楽科教師の養成―
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,1:135-144 2000(Jul.)
Author:池田京子・岡田和泉・東原義訓
Keywords:音楽科教育,教員養成,コンピュータ利用教育,情報教育,個別学習


テンプレートを用いた診断用コースウェア作成支援システムの開発
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要『教育実践研究』,1:85-94 2000(Jul.)
Author:東原義訓/山本秀樹
Keywords:教育評価,診断,コースウェア,オーサリングシステム,テンプレート


教員養成に求められる情報教育のあり方と成果
教科教育学研究-第18集-日本教育大学協会第二常置委員会編,:45-62 2000(Mar.)
Author:東原義訓


気象衛星やアメダスのデータを利用した気象学習の教材開発と実践
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):339-348 1999(May)
Author:荒井俊文・依田俊一・東原義訓


インターネットの素材を活かしたマルチメディア・コースウェアの開発-方言と共通語「全国の方言を聞いてみよう」の試作-
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):331-337 1999(May)
Author:橋本直子・東原義訓


マット運動におけるマルチメディアを効果的に活用したCAI教材の設計
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):321-330 1999(May)
Author:山本秀樹・東原義訓


インターネットを利用した理科学習指導案データベースの構築
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):311-320 1999(May)
Author:近藤基・東原義訓


情報教育における学習課題と指導方略
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):301-310 1999(May)
Author:山川能史・東原義訓


インターネットを活用した観察学習の実践に関する一考察
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):245-254 1999(May)
Author:北島茂樹・東原義訓


スタディノートに記録された小学校理科における実験観察活動の分析
信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究,(7):227-236 1999(May)
Author:五十嵐啓一・東原義訓


情報手段の活用による教育実習の改善
信州大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,(7):217-226 1999(May)
Author:東原義訓/土井進


学習再現機能を用いた個別学習過程の分析による過去形学習英語コースウェアの評価
教育システム情報学会誌,15(4):205-209 1999(Jan.)
Author:滝沢雄一,東原義訓,湯元正芳,橋本直子


信州大学教育学部における情報教育の必修化とその成果
信州大学教育学部教育実践研究指導センター紀要,(6):81-88 1998(Sep.)
Author:東原義訓


これからの教育とコンピュータ第3巻「授業に活かすマルチメディア」(ビデオ)
21世紀教育研究所 1998


「未来の教室(ビデオ編)」
筑波出版会 1994
Author:東原義訓/中山和彦


「現代学校教育大事典」
ぎょうせい,3:315-316 1993
Author:奥田真丈/河野重男監修


「現代学校教育大事典」
ぎょうせい,1:234-235 1993
Author:奥田真丈/河野重男監修


講演・口頭発表等
教員養成初期段階の学生が実習記録に記述したリフレクションの質的分析の試み
日本教育工学会研究報告集 JSET18-3 81-84 2018
Presenter:谷塚光典,森下孟,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


教員養成初期段階の学生に対する実習記録方法の指導によるリフレクションの記述の変化
日本教育工学会研究報告集 JSET18-2 103-110 2018
Presenter:谷塚光典,森下孟,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


思考ツール機能を有するデジタル教科書プラットフォームの開発
日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 2018
Presenter:東原義訓,小林花梨音,山崎公明


教員養成におけるプログラミング教育の指導力育成の試み
日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 2017
Presenter:村松浩幸,島田英昭,東原義訓,森下孟,藤崎聖也,神原浩,蛭田直,渡辺敏明,三野たまき,高橋歩,藤森裕治


タブレット端末用協調学習支援システム「スタディノート10」(1)
日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 2017
Presenter:余田義彦,東原義訓,山野井一夫,伊藤誠英


LMSを活用した学習活動履歴と学生の成績における相関分析
日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 2017
Presenter:森下孟,長谷川理,新村正明,谷塚光典,東原義訓


次世代型学びプロジェクト「ひの@平山小」の成果
日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 2017
Presenter:東原義訓,五十嵐俊子,湯川真子,村田博基


ICTを活用したアクティブラーニングの実現を目指した教員研修のための教材リーフレットの開発
日本教育工学会研究報告集 JSET17-3 39-42 2017
Presenter:森下孟,村松浩幸,谷塚光典,東原義訓


小学校防災教育における話し合い活動の分析
日本教育工学会研究報告集 16   5 695-702 2016
Presenter:村田博基,東原義訓,五十嵐俊子


教職eポートフォリオを活用した相互コメントに見る学生の成長過程分析の試み
日本教育工学会研究報告集 JSET16-4 155-158 2016
Presenter:谷塚光典,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


アダプティブラーニングを指向した算数デジタル教材のモジュール化
第42回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集 2016
Presenter:湯川真子,小野寺健吾,西尾康宏,五十嵐俊子,東原義訓


防災教育のためのデジタル教科書・教材の開発
日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 2016
Presenter:東原義訓,宮川愛由,山崎公明,五十嵐俊子


教職eポートフォリオを活用した自己総合評価に見る学生の成長過程分析の試み
日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 2016
Presenter:谷塚光典,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


タブレット端末用協調学習システム「スタディノート・タッチ」の開発(1)
日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 2016
Presenter:余田義彦,東原義訓,山野井一夫,伊藤誠英


e-ネットキャラバンの指導を受けた教育学部生の意識分析
日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 2016
Presenter:森下孟,谷塚光典,東原義訓


タブレットPCの音声録音機能を活用した話し合い活動の分析
日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 2016
Presenter:村田博基,東原義訓,五十嵐俊子


教職志望学生が感じている教職eポートフォリオ活用の効果
教育システム情報学会全国大会 41 133-134 2016
Presenter:谷塚光典,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


教職eポートフォリオを活用した観点別自己評価に見る学生の成長過程分析の試み
日本教育工学会研究報告集 JSET16-2 55-60 2016
Presenter:谷塚光典,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析
日本教育工学会研究報告集 JSET16-1 47-50 2016
Presenter:森下孟,伏木久始,谷塚光典,東原義訓


教職eポートフォリオにおける相互コメントに見る教職志望学生の成長
日本教育工学会研究報告集 JSET16-1 533-538 2016
Presenter:谷塚 光典,東原 義訓,喜多 敏博,戸田 真志,鈴木 克明


ICT環境が整備された附属学校における教育実習生のICT活用授業の実施状況
日本教育工学会研究報告集 JSET16-1 449-452 2016
Presenter:藤井善章,森下孟,村松浩幸,谷塚光典,東原義訓


A Practical Effort to Improve ICT Competency by Compulsory ICT Use in Teaching Practice
World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2016 2016
Presenter:Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.


What is Effective Undergraduate Lectures for ICT-use Teacher Training?: Factor Analysis on Student Teacher’s Practices
Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2016 2016
Presenter:Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.


Reducing the Disturbance Factor when Using ICT in Teacher Training
Equality and Solidarity in Education 55 2016
Presenter:Fujii, Y., Morishita, T., Muramatsu, H., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.


The Mastery Evaluation Using Singing Learning Support System based on the Visualization of Acoustic Features of Learners’ Singing Voice
World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 1981-1985 2015(Oct.)
Presenter:Ikeda, Kyoko., Haga, T., Kayama, M., Higashibara, Y., et al.


教育実習におけるICT活用指導力育成のためのカリキュラムモデルの提案
第41回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集 2015
Presenter:藤井善章,村松浩幸,森下孟,谷塚光典,東原義訓


教育実習のICT活用授業へ支援員を導入した効果
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:藤井善章,村松浩幸,森下孟,谷塚光典,東原義訓


BYOD時代に向けた学校の無線LAN環境整備の課題
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:森下孟,東原義訓,五十嵐俊子


小学校における防災教育のためのデジタル評価コンテンツの開発
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:村田博基,東原義訓,五十嵐俊子


協働学習システム「スタディノートfor iPad」の開発:リフレクション支援機能
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:余田義彦,東原義訓,山野井一夫,伊藤誠英


教職eポートフォリオにおける観点別自己評価に見る教職志望学生の成長
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:谷塚光典,東原義訓,喜多敏博,戸田真志,鈴木克明


教員養成におけるICT 活用指導力開発のための方策
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:東原義訓,谷塚光典,藤井善章


次世代型学びプロジェクト「ひの@平山小」
日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 2015
Presenter:五十嵐俊子,東原義訓


小学校における防災教育のためのデジタル評価コンテンツの開発と実践
日本教育工学会研究報告集 JSET15-3 57-60 2015
Presenter:村田 博基,東原 義訓,五十嵐 俊子


教育実習において学生が行った授業におけるICT活用の実施状況
日本教育工学会研究報告集 JSET15-3 69-72 2015
Presenter:藤井善章,谷塚光典,村松浩幸,東原義訓


教職eポートフォリオを用いた教育実習生間の相互コメントの効果
日本教育工学会研究報告集 JSET15-3 15-20 2015
Presenter:谷塚 光典,東原 義訓,喜多 敏博


協調学習支援システム「スタディノート for iPad」の仕様とプロトタイピング
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 2014(Sep. 20)
Presenter:余田 義彦,東原 義訓 ,山野井 一夫,伊藤 誠英


タブレットと電子黒板を活用した協働学習のための指導方法
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 2014(Sep. 20)
Presenter:東原義訓


ICT活用指導力を育成する教育実習の実施とその影響
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 2014(Sep. 19)
Presenter:藤井 善章,東原 義訓


教職eポートフォリオを用いた教員養成初期段階の学生による相互評価の分析の試み
日本教育メディア学会第20回年次大会発表論文集 2013(Oct.)
Presenter:谷塚光典・東原義訓・鈴木克明・喜多敏博・渡邊あや


全国学力・学習状況調査などから見たICT活用教育の効果
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 2013(Sep.)
Presenter:東原義訓, 五十嵐俊子


TPC活用初期の協働型授業において子どもの思考が深まる可能性
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 2013(Sep.)
Presenter:森下孟,東原義訓


ソーシャルリーディング機能を核とする児童用協働学習ツールの開発とその活用による創作活動
日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 2012(Sep.)
Presenter:東原義訓, 枡井由紀子, 五十嵐俊子, 余田義彦, 西尾康宏


Development of a Promotion Model on the Digitization of Education in K-12 —A Report on the Progress at a University-Affiliated Elementary School—
1186-1191 2012
Presenter:Morishita,T. and Higashibara,Y.


児童・生徒用情報端末の基本機能の開発と試行
日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 2011(Sep.)
Presenter:東原義訓・五十嵐俊子・余田義彦・西尾康宏
Keywords:学習者用情報端末 システム開発 評価システム 協働学習ツール Android


デジタル教科書に対応する児童・生徒用情報端末の基本設計
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 2010(Sep.)
Presenter:東原義訓, 余田義彦, 宮原明人, 五十嵐俊子

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2014 - 2018 , 学習者用デジタル教科書の標準書式に基づくコンテンツ開発と協働学習アプリとの連携 , 基盤研究(B)
2011 - 2013 , 電子教科書と連携した学習者・教師用情報端末のための教育システム及び指導法の開発 , 基盤研究(B)
2006 - 2009 , ビデオ記録と相互評価を核としたデジタルティーチングポートフォリオシステムの開発 , 基盤研究(B)
2005 - 2006 , 科学者の問いとコミュニケーションに注目したサイエンスライター支援システムの開発 , 特定領域研究
2003 - 2004 , 科学者の「問いの連鎖」に学ぶWEBベース学習支援システムとコンテンツの開発 , 特定領域研究
2001 - 2004 , 携帯電話・PDA・ノートパソコンを連携した小中学生のための学習支援システムの開発 , 基盤研究(B)
2000 - 2002 , 情報教育及びコンピュータ利用教育を支援するメディア・コーディネータの役割と効果 , 基盤研究(C)
1998 - 2001 , 教員養成大学に必要な情報教育環境と情報に関する体系的カリキュラムの開発 , 基盤研究(B)
1997 - 1998 , イントラネット技術を用いた附属小学校の情報化による教育実習の改善 , 基盤研究(C)
1996 - 1996 , 教室内コンピュ-タ・ネットワ-クを利用した個を深く知るための対話型評価システム , 基盤研究(C)
1995 - 1996 , ペン入力方式携帯コンピュ-タを用いた小・中学生のための学習システムの開発 , 試験研究(B)→基盤研究(B)

教育活動実績

授業等
2018 , 前期 , 現代教育ゼミナール
2018 , 前期 , 初等教育内容・方法論A
2018 , 前期 , 教育内容・方法論A
2018 , 前期 , 現代教育概論Ⅱ
2018 , 前期 , ICT活用教育演習ⅡA
2018 , 前期 , 現代教育学[大学院]
2018 , 前期 , 教材開発特論[大学院]
2018 , 前期 , 教材開発演習[大学院]
2018 , 後期 , 初等教育内容・方法論B
2018 , 後期 , 教育内容・方法論B
2018 , 後期 , 現代教育概論Ⅰ
2018 , 後期 , 現代教育概論Ⅲ
2018 , 後期 , ICT活用教育基礎演習Ⅱ
2018 , 後期 , ICT活用教育演習ⅠA
2017 , 前期 , コンピュータ利用教育等
2017 , 前期 , 初等教育内容・方法論A
2017 , 前期 , 中等教育内容・方法論A
2017 , 前期 , 授業設計教材開発方法
2017 , 前期 , 情報活用能力育成法
2017 , 前期 , 現代教育概論Ⅱ
2017 , 前期 , ICT活用教育演習ⅡA
2017 , 前期 , 現代教育学[大学院]
2017 , 前期 , 教育工学特論[大学院]
2017 , 前期 , 教育工学演習[大学院]
2017 , 後期 , 初等教育内容・方法論B
2017 , 後期 , 中等教育内容・方法論B
2017 , 後期 , 現代教育概論Ⅰ
2017 , 後期 , 現代教育概論Ⅲ
2017 , 後期 , ICT活用教育基礎演習Ⅱ
2017 , 後期 , ICT活用教育演習ⅠA
2017 , 後期 , 教材開発特論[大学院]
2017 , 後期 , 教材開発演習[大学院]
2016 , 前期 , 教育工学特論[大学院]
2016 , 前期 , 教育工学演習[大学院]
2016 , 前期 , 現代教育ゼミナール
2016 , 前期 , コンピュータ利用教育等
2016 , 前期 , 現代教育概論Ⅱ
2016 , 前期 , 初等教育内容・方法論A
2016 , 前期 , 中等教育内容・方法論A
2016 , 前期 , 授業設計教材開発方法
2016 , 前期 , 情報活用能力育成法
2016 , 前期 , 現代教育学[大学院]
2016 , 後期 , 教材開発特論[大学院]
2016 , 後期 , 教材開発演習[大学院]
2016 , 後期 , 初等教育内容・方法論B
2016 , 後期 , 中等教育内容・方法論B
2016 , 後期 , ICT活用教育基礎演習Ⅱ
2016 , 後期 , 現代教育概論Ⅰ
2016 , 後期 , マルチメディア教育論
2016 , 後期 , ICT活用教育基礎演習Ⅱ
2016 , 後期 , ICT活用教育演習ⅠA

社会活動実績

社会活動等
学外審議会・委員会
20191101 - 20201031 , 文部科学省初等中等教育局 教育研究開発企画評価会議 , 協力者
201904 - 20200331 , 文部科学省 「教育の情報化に関する手引」作成検討会 , 協力者
20180723 - 20200331 , 文部科学省 学校ICT環境整備促進実証研究に関する調査研究(遠隔教育システム導入実証研究事業事業推進委員会 , 委員
20180514 - 20190331 , 総務省 スマートスクール・プラットフォーム実証事業評価委員会 委員 , 委員
20171201 - 20180131 , 長野県教育委員会 校務支援システムの検討に関するワーキンググループ , 委員
20171129 - 20200331 , 総務省 スマートスクール・プラットフォーム実証事業委員会 , 評価委員
20170524 - 20180330 , 文部科学省生涯学習政策局 人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業に係る情報交換会 , 指導助言
20170417 - 20180331 , 文部科学省生涯学習政策局 学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 , 委員
20170206 - 20170331 , 文部科学省 「ICTを活用した課題解決型教育の推進事業」企画開発委員会 , 座長
20161107 - 20170331 , 文部科学省生涯学習政策局 学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 , 委員
20160920 - 20170331 , 文部科学省生涯学習政策局 教員のICT活用指導力チェックリストの改訂等に関する検討会 , 委員
20160711 - 20200331 , 文部科学省 ICT活用教育アドバイザー派遣事業企画評価委員会 , 委員
20160701 - 20170331 , 新潟大学「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」検討委員会 , 委員
20160610 - 20170331 , 文部科学省「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」実証研究委員会 , 委員
20160501 - 20170331 , 総務省 先導的教育システム実証事業評価委員会 , 委員
20160422 - 20170331 , 町田市教育委員会 モデルカリキュラム推進会議 , 外部評価者
20160422 - 20170331 , 文部科学省生涯学習政策局 2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会 基本問題検討ワーキンググループ , 委員
20160401 - 20190331 , 宮城教育大学 宮城教育イノベーション推進協議会 , 委員
20150512 - 20161231 , 文部科学省初等中等教育局 『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議 , 委員
20150501 - 20170331 , 文部科学省生涯学習政策局「先導的な教育体制構築事業」推進協議会委員及び新たな学びWG , 委員

管理運営実績

管理運営実績
学内兼務職
2016 - , 教育学部附属次世代型学び研究開発センター , 副センター長
2007 - 2016 , 附属教育実践総合センター , センター長

全学委員会・ワーキンググループ等
2010 - 2016 , e-Learningセンター , 副センター長
2010 - 2014 , e-Learningセンター , ICT活用支援部門長