信州大学HOMEENGLISH交通・キャンパス案内

研究者総覧研究者総覧

研究者、研究内容などで検索
項目別検索はこちら

植原 俊晴  ウエハラ トシハル

教員組織学術研究院(教育学系)電話番号026-238-4118
教育組織教育学部 理科教育FAX番号
職名助教メールアドレスt_uehara@shinshu-u.ac.jp
住所〒380-8544 長野市大字西長野6のロホームページURLhttps://researchmap.jp/t_uehara

更新日:2023/05/29

プロフィール

兼担研究科・学部
教育学研究科 高度教職実践専攻
総合人文社会科学研究科 心理学分野
研究分野
理科教育学
教授学習心理学
キーワード:概念変化 , 知識操作 , 推論
所属学会
所属学会
日本理科教育学会
American Educational Research Association
日本教育実践学会
日本科学教育学会
日本教育工学会
日本教授学習心理学会
日本教育心理学会

所属学会役職担当
2021- , 日本理科教育学会 , 評議員
学歴
出身大学院
2017 , 兵庫教育大学大学院 , 連合学校教育学研究科 , 学校教育実践学専攻
2014 , 兵庫教育大学大学院 , 学校教育研究科 , 人間発達教育専攻

出身学校・専攻等(大学院を除く)
1998 , 大阪教育大学 , 教育学部 , 中学校教員養成課程理科専攻
1994 , 兵庫県立宝塚北高等学校

取得学位
博士(学校教育学) , 兵庫教育大学
修士(学校教育学) , 兵庫教育大学

免許・資格等
2019 , 公認心理師
2014 , 高等学校教諭専修免許状(理科) 学校心理学付記
2014 , 中学校教諭専修免許状(理科) 学校心理学付記
1999 , 学校図書館司書教諭
1998 , 高等学校教諭1種免許状(理科)
1998 , 中学校教諭1種免許状(理科)
1998 , 小学校教諭2種免許状
受賞学術賞
2020 , 優秀教員賞(日本教育実践学会)
研究職歴等
研究職歴
2021- , 信州大学 教育学部 助教

研究職歴以外の職歴
2019-2021 , 宝塚市立安倉中学校 教頭
2013-2019 , 宝塚市立御殿山中学校 教諭
2010-2013 , 兵庫教育大学附属中学校 教諭
2003-2010 , 宝塚市立安倉中学校 教諭
1999-2003 , 猪名川町立猪名川中学校 臨時講師
1998-1999 , 池田市立石橋中学校 臨時講師

研究活動業績

研究業績(著書・
発表論文等)
論文
観察・実験の結果を演繹できる情報の有無が観察・実験に対する感情に及ぼす影響 -中学2年生の「質量保存の法則」の実験を事例として-
信州大学教育学部研究論集,17:1-14 2023(Mar.)
Author:植原 俊晴
Keywords:演繹情報; 感情; 観察・実験; 定量テキスト分析; 質量保存の法則


反対事例を導入した理科の授業が批判的思考態度に与える影響-中学2年「電流と磁界」の学習を事例として-
信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究,21:131-140 2022(Dec.)
Author:植原, 俊晴;小林, 将也
Keywords:批判的思考態度; 反対事例; 電流と磁界; 中学校理科


化学反応式の学習における「物質モデルカード」の働き-対話と行為の分析による事例検討-
信州大学教育学部研究論集,16:162-171 2022(Mar.)
Author:植原, 俊晴
Keywords:化学反応式; 物質モデルカード; 対話と行為; 事例検討; 中学生


科学的知識の理解に対する操作的思考課題を導入した中学校理科の授業の効果―「知識の3水準」を観点として―
科学教育研究,42(3):201-209 2018(Sep.)
Author:植原 俊晴
Keywords:中学校理科; 操作的思考課題; 知識の3水準


操作的思考課題を導入した学習活動が公式の関係処理に及ぼす効果
教育実践学研究,18(2):27-38 2017(Mar.)
Author:植原 俊晴
Keywords:公式; 関係処理; 操作的思考; オームの法則; 中学生


科学的知識と既有知識を意図的に相互交渉させる学習活動の効果
教育実践学研究,18(2):13-25 2017(Mar.)
Author:植原 俊晴
Keywords:相互交渉; 科学的知識; 既有知識; 論理操作; 中学校理科


操作的思考による演繹推論の促進 : 「知識の検証による学習」モデルの提案
鳴門教育大学学校教育研究紀要,31:119-125 2017(Feb.)
Author:植原 俊晴; 川上 綾子
Keywords:演繹推論; 操作的思考; 科学教育; 知識の検証による学習


操作的思考課題の解決を含む学習活動がルール獲得に及ぼす効果とそのプロセス : 中学校理科における状態変化の学習に着目して
教育実践学論集,17:1-10 2016(Mar.)
Author:植原 俊晴
Keywords:操作的思考課題; ルールの獲得; 既有知識; 中学校理科


An anomalous hydration/dehydration sequence for the mild generation of a nitrile oxide
ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY,9(8):2832-2839 2011
Author:Nishiwaki, Nagatoshi; Kobiro, Kazuya; Kiyoto, Hideyuki; Hirao, Shotaro; Sawayama, Jun; Saigo, Kazuhiko; Okajima, Yoshikazu; Uehara, Toshiharu; Maki, Asaka; Ariga, Masahiro;


講演・口頭発表等
小学校理科の探究活動において生じた概念変化-小学6年「ものの燃え方と空気」に関する授業を事例として-
日本教育実践学会第25回研究大会 2022(Nov. 19)
Presenter:植原俊晴
Keywords:概念変化 要素的知識 探究活動 小学校理科 マイクロジェネティック法


反対事例による探究型理科教授学習モデルの提案
日本理科教育学会第72回全国大会 2022(Sep. 25)
Presenter:植原俊晴
Keywords:構成主義,反対事例,探究活動の構造化,探究型理科学習モデル


批判的思考態度の育成を促す理科授業法の開発
日本科学教育学会第46回年会 2022(Sep. 16)
Presenter:植原俊晴,小林将也
Keywords:批判的思考態度,反対事例,電流と磁界,中学校理科


大学生における命題に関する論理構造の理解と科学的知識の適用との関連
日本教育実践学会第24回研究大会 2021(Nov. 06)
Presenter:植原俊晴
Keywords:命題,論理構造,科学的知識,知識水準,大学生


中学生が化学変化を化学反応式で表すときの困難
日本理科教育学会第71回全国大会 2021(Sep. 20)
Presenter:植原俊晴,柏木啓
Keywords:中学生,化学反応式,化学変化,誤答分類


化学反応式の学習を協働して行う過程で物質モデルはどのような役割を果たすのかー対話と行為の分析による探索的検討ー
日本教育実践学会第23回研究大会 2020(Nov. 07)
Presenter:植原俊晴
Keywords:物質モデル; 化学反応式; 協働学習; 中学校理科


演繹的推論の理解と科学的法則の適用との関連
日本教育実践学会第22回研究大会 2019(Nov. 03)
Presenter:植原俊晴
Keywords:演繹的推論; 科学的法則; 中学生


学校行事への主体的な参加を促された中学生の自己有用感
日本教育実践学会第21回研究大会 2018(Dec. 02)
Presenter:植原俊晴
Keywords:中学校; 学校行事; 自己有用感


MISC
困難な状況を踏み台にしたICT機器を活用する取り組み
教頭研究,(56):88-89 2020(Nov.)
Author:植原 俊晴

研究費
科学研究費補助金(研究代表者)
2022 - 2025 , 理科の授業における概念変化過程の解明:概念変化のきっかけと思考の変化に着目して , 若手研究
2021 - 2022 , 反対事例による教授学習モデルの確立:批判的思考態度と科学的知識の獲得を観点として , 研究活動スタート支援
2021 - 2021 , 物質モデルカードによる化学反応式の学習-探索的順次デザインアプローチによる検討− , 奨励研究
研究諸活動
学術論文査読件数
日本科学教育学会「科学教育研究」編集事務局
大阪総合保育大学紀要編集委員会

教育活動実績

授業等
2023 , 前期 , 教育調査方法基礎(分担)
2023 , 前期 , 初等理科指導法基礎A
2023 , 前期 , 初等理科指導法基礎B
2023 , 前期 , 理科教育教材論
2023 , 前期 , 理科教育演習ⅠB 
2023 , 前期 , 未来の学校と期待される教師Ⅰ(分担)
2023 , 前期 , 個に応じた教育チーム演習(副担当)
2023 , 前期 , STEM授業内容研究(分担)
2023 , 前期 , 理科授業方法研究
2023 , 前期 , 教授・学習心理学特論
2023 , 後期 , 初等理科指導法基礎C
2023 , 後期 , 初等理科指導法基礎D
2023 , 後期 , 初等理科指導法基礎E
2023 , 後期 , 理科教育演習ⅡB
2023 , 後期 , 未来の学校と期待される教師Ⅱ(分担)
2023 , 後期 , 地域活性化チーム演習(副担当)
2023 , 後期 , STEM教材開発演習(分担)
2023 , 後期 , 理科授業分析演習
2023 , 後期 , 教授・学習心理学演習
2022 , 前期 , 初等理科指導法基礎B
2022 , 前期 , 理科教育演習Ⅰ
2022 , 前期 , 理科教育ゼミナール(分担)
2022 , 前期 , 個に応じた教育チーム演習(副担当)
2022 , 後期 , 初等理科指導法基礎C
2022 , 後期 , 理科授業研究基礎
2022 , 後期 , 理科教育教材論
2022 , 後期 , 理科教育演習Ⅱ
2022 , 後期 , 理科授業分析演習
2022 , 後期 , 学校・地域活性化チーム演習(副担当)
2022 , 通年 , 未来の学校と期待される教師Ⅱ(分担)
論文指導
2023
卒業論文指導 指導学生数 計:4(内留学生:0)

2022
卒業論文指導 指導学生数 計:1(内留学生:0)

社会活動実績

社会活動等
その他社会活動
202304 - 202403 , 信濃教育会 , 全県研究会 , 共同研究者
202210 - 202303 , 長野県須坂高等学校 , 探究活動の講師 , 「探究」アドバイザー
202207 - 202212 , 新興出版社啓林館 , 理科資料執筆委員 , 理科資料の編集・校閲
202110 - , 新興出版社啓林館 , 教科書編集協力 , 中学校理科教科書の編集・校閲

管理運営実績

管理運営実績
全学委員会・ワーキンググループ等
2022 - , CST養成プログラム事業の検討に関するワーキングチーム , 委員
2021 - , CST養成プログラム実施委員会 , 委員

学部内委員会等
2022 - 2024 , STEAM教育プログラム運営ワーキング , 委員
2022 - 2024 , 研究委員会 , 委員